「20代でハイクラス転職はできる?」
「若くても高年収になれる方法を知りたい!」
結論、20代でもハイクラス転職(例えば年収800万円〜)は十分可能です。特に下記のようなスキル・経験があればグッと効率的に進められるでしょう。
- 管理職経験
- 専門スキル(スペシャリスト職)
- 営業スキル(インセンティブ狙い)
- 英語(商社や外資系企業で必要)
ただ、20代のうちから高い給与をもらえる職業は多くない(補足:平均年収341万円)ので、業界や企業選びを間違えないようにする必要があります。
- マスコミ(制作)
- エンジニア(AI系)
- 商社(特に海外駐在)
- 証券会社の営業(歩合制)
- 急成長ベンチャー(IT系)の管理職
- 外資系企業(金融やIT、コンサル等)
当記事は、上場企業の事業部長として中途採用及び評価をおこなう筆者(28歳時点で年収1,000万円越え、かつ転職経験三度あり)が「20代のハイクラス転職」について解説したものです。
目次
20代でもハイクラス転職は可能だが難しい
まず、20代でも相応の実績やスキルがあれば”ハイクラス転職”は十分可能です。ハイクラスにふさわしい職務能力、経験、風格があるのであれば、年齢はさほど関係ありません。
ただ、20代の平均年収は341万円(出展:doda)とされており、年収800万円を超えるようなハイクラス層は20代だと「上位0.5%」になるので、相当厳しい道のりであることは理解しておきましょう。(ちなみに年収1,000万円は上位0.2%です)

※dodaの情報をもとに編集部作成
ここからは、実績やスキルのレベルを分ける目安として、職務経験の浅い「20代前半」と、職務能力が成熟しつつある「20代後半」に分けて解説していきます。
- 20代前半(職務経験が浅い)
→実績がなく、ハイクラス転職はほぼ無理 - 20代後半(職務能力が成熟しつつある)
→管理職経験や専門性があればハイクラスも視野

実績のない20代前半でハイクラス転職はほぼ無理
20代前半でハイクラス転職はほとんど無理です。なぜなら、転職では一般的に年収相応の成果を出せることを伝えるための「実績」が必要ですが、20代前半ではそれがないからです。
実際のところ、年功序列の会社でない限り、個人に割り振られた役割(ミッション)の大きさとその成果によって、下記のように等級や報酬が決定されます。
- 実績があると、期待される
- 期待されると、難しい仕事を任される
- 難しい仕事を任されると、高い給料をもらえる
上記の逆で考えると、実績がない方には期待がされないので高い給料はもらえない、ということです。よほど人材が枯渇していない限り、失敗する可能性が高い新人に難しい仕事は与えません。
もちろん、20代前半とまだ若いからこその「ポテンシャル」は、他の年代と比較したときの優位性となりますが、そうは言っても、実績なしに過大評価されるほど、ビジネスの世界は甘くないのです。

20代後半で管理職経験や専門性があれば十分可能
業界や職種次第にはなりますが、20代後半であればハイクラス転職は十分可能です。特に、以下のいずれかの要素を満たすことで転職はグッと有利に進みます。
- 最低1年以上の管理職経験
- 圧倒的な専門スキル(表彰歴、実績)
- 現時点で既に年収600万円以上ある
30代のハイクラス層と比べるとスキルや経験の部分でやや懸念が残るので、このように「現職で既に高い評価をされていること」が転職活動において重要になります。
特に年収はわかりやすい基準の一つであり、高い給料をもらっている方は相応の優秀さを秘めていると期待されやすい傾向にあるものです。
もちろん現時点で年収が高くなくても、会社の評価制度や業界次第では同じスキルを持っていても給料に差が出ることはあるので、相応のスキルと実績さえあれば上を目指すことは可能です。

そもそも中途採用のオファー年収はどう決まる?
中途採用でのオファー年収を決める要素を紐解くことで、20代のハイクラス転職を実現するための方法が見えてきます。提示年収は以下の3つの要素で決まるので見ていきましょう。
- 転職先企業の給与水準・報酬体系
- 業界及び競合他社の給与水準
- 転職前の給与

①転職先企業の給与水準・報酬体系
中途採用のオファー金額を決める上で、一番主流な決め方なのが「自社の相場(給与テーブル)」によって決めるというものです。給与の決め方としては以下2形式のいずれかが一般的です。
- 年功序列型
→年齢や在籍期間に応じて給料が決まる - ミッショングレード制
→任される役割に応じて給料が決まる
20代でハイクラス層を狙う場合は、前者の年功序列型だとほぼ不可能なので、後者のミッショングレード制を導入している実力主義の会社を目指すようにしましょう。
高年収を狙うなら企業の給与テーブルが重要!
多くの企業において給与は、社内であらかじめ定められたテーブルに則って決まるものなので、もともとの設定金額が低いと、昇格しても高年収にはなれません。
<例:給与テーブル>
等級 | 役職 | 給与ベース |
5 | 役員 | 1,200万円~ |
4 | 部長 | 900~1,200万円 |
3 | 課長・マネージャー | 700~900万円 |
2 | 主任・リーダー | 500~700万円 |
1 | 一般スタッフ | 300~500万円 |
仮に、上記のような給与テーブルの場合、年収800万円以上もらうためには「等級3. 課長職(700~900万円)」になれば良いので、20代でも手が届く範疇であることがわかります。

管理職で高年収を狙うならメンバーの年齢が重要
20代から管理職(課長や部長クラス)を狙うなら、部下となるメンバー層の年齢は重要です。なぜなら、年下が上司となることを嫌がる日本人は非常に多いからです。
例えば、メンバー層が30代ばかりで、30代後半~40代でようやく管理職がで始めるような大手企業では、20代が管理職になることはほぼ不可能です。一方で、20代メンバーが中心のベンチャー企業であれば、20代であっても十分管理職になることが可能です。

企業全体の”平均”は参考にならないので注意!
転職後の給与イメージをつけるために、企業全体の平均(年収・年齢)を見る方が多いですが、参考とならないケースがあるので注意してください。
なぜなら高年収レイヤーは人数が少ないので、低年収のメンバー人員が多いと、”平均”は数値の見せかけ上、どうしても下がってしまうからです。(特に大手)
もし転職先企業の給与イメージをつけたいのであれば、管理職以上の求人票を見るか、転職エージェントや人事を通して下記情報を得ることをおすすめします。
- 給与テーブル(等級と報酬体系)
- メンバーと管理職の年齢分布

②業界及び競合他社の給与水準
オファー年収を決める要素として「業界や競合他社の給与水準」の理解も欠かせません。なぜならスキルや経験の市場価値に対して年収は定まるものだからです。
それこそ、競合がどこも高い年収でオファーを提示しているのに、自社が低い年収で募集を出しているようでは、優秀な人材を採用することはできません。
余談ですが、市場価値が高い人材となると、選考時に競合企業も受けていることを伝えることで、オークションのようにオファー金額を引き上げることができるのもポイントです。

③転職前の給与と比較
転職後の給与を決める上では「転職前の給与」も参考になる要素です。実際、転職希望者の能力が十分高いと判断されれば、前職の年収を下回らない金額でオファーを提示することが一般的です。
理由は、転職後のモチベーション低下を防ぐため。慣れない仕事と給与減額のダブルパンチでパフォーマンス低下が懸念されるので「年収は下げない」が基本です。
これまで一定だった報酬が少しでも下がると、それ以上にモチベーションが下がる心理効果
なによりハイクラス人材の転職理由は「年収アップ」が多いので、内定を出しても辞退される可能性があります。優秀な人材はそう出回らないため、せっかくの機会を逃しかねません。
逆に言えば、年収400万円の転職希望者にいきなり年収800万円のオファーを出すことはあり得ないので、ハイクラス転職をするためには、今の職場で相応の年収まで引き上げておく必要があるということです。

ここまでの内容を踏まえると、20代でハイクラス転職を実現するために必要な要素が見えてきます。
- 転職先企業の給与水準・報酬体系
→実力主義で給与が高い企業を目指す - 業界及び競合他社の給与水準
→より給与水準の高い業界・職種を目指す - 転職前の給与との比較
→今の職場で給与を上げてから転職する
上記の観点をおさえて転職活動をおこなうことで、20代であってもハイクラス層の仲間入りをすることは十分可能です。次章でそれぞれ具体的にみていきましょう。
20代でハイクラス・高年収になるための戦略
20代でハイクラス層になるには、2通りの方法「①転職で高年収オファーをもらう」「②転職してから年収を上げる」がありますが、いずれにせよ下記ポイントは欠かせません。
- より年収が高い業界・職種を目指す
- 20代でも高年収な社員が多い”実力主義”の会社
- 市場価値を高める(特に、管理職経験を積む)
逆にいえば、上記のような方法を取らない限り、20代のうちに高年収なハイクラス層となることは難しい、ということでもあります。
①より年収が高い業界・職種を目指す
ハイクラス層になるには、より年収が高い業界・職種を目指すことが重要です。なぜなら業界や職種によっては、どう頑張ってもハイクラスになれないことがあるからです。
それこそ、業界ごとの年収分布には大きな差があり、年収800万円を超える割合が極端に低い業界(例:小売業や飲食業界)もあるので注意しましょう。
←左右にスクロール可能です→
業界別の年収分布 | 500万円未満 | 500~800万円 | 800万円以上 | 20代で年収800万円いける? |
建設業 | 59.8% | 27.2% | 13.0% | ほぼ無理 |
製造業 | 59.4% | 27.8% | 12.8% | ほぼ無理 |
卸売業,小売業 | 76.1% | 17.5% | 6.4% | 商社なら可能(特に海外駐在) |
宿泊業,飲食サービス業 | 90.1% | 7.5% | 2.2% | ほぼ無理 |
金融業,保険業 | 47,5% | 27.5% | 25.0% | 外資、金融専門職、営業インセンティブで可能 |
不動産業,物品賃貸業 | 70.9% | 18.4% | 10.7% | 営業インセンティブ次第で可能 |
運輸業,郵便業 | 66,6% | 27.2% | 6.2% | ほぼ無理 |
電気,ガス,熱供給,水道 | 25.2% | 41.1% | 33.7% | 大手ばかりでどこも上が詰まっていて無理 |
情報通信業 | 44.8% | 34.4% | 20.8% | 外資やベンチャー、広告系なら可能 |
学術研究,学習支援業 | 59.2% | 24.6% | 16.2% | ほぼ無理 |
医療,福祉 | 80.6% | 14.9% | 4.5% | 医師なら可能 |
郵便局、協同組合 | 56.9% | 36.8% | 6.3% | ほぼ無理 |
サービス業 | 81.0% | 14.0% | 5.0% | 外資やベンチャーなら可能 |
農林水産,鉱業 | 87.3% | 10.1% | 2.6% | ほぼ無理 |
全体平均 | 69.7% | 21,1% | 9.2% | 業界を選ばないと厳しい |
上記にも記載していますが、20代で800万円を超えるような職業はごくわずかで、代表的なものとしては下記にあげるくらいなものです。
- マスコミ(制作)
- エンジニア(AI系)
- 商社(特に海外駐在)
- 証券会社の営業(歩合制)
- 外資系企業(金融やIT、コンサル)
- 急成長ベンチャー(IT系)の管理職
そのため、20代のうちからハイクラス入りを目指すのであれば、上記いずれかの業界、企業に所属するようにしてください。
特に、歴史が長く、成長が止まってしまっている業界(例:インフラ系や農林水産業)では、40~50代の層が厚く管理職ポジションが空いていないのでおすすめしません。

②20代でも高年収な社員が多い”実力主義”の会社
20代で高年収を目指すのであれば「20代で高年収な社員が多い実力主義な企業」へ転職しましょう。例えば、外資系企業や、急成長中のベンチャー企業などです。
外資系企業はあえて言うまでもありませんが、ベンチャー企業なら、平均年齢が高くても35歳、平均年収が800万円以上ある会社であれば、20代でもチャンスは十分にあります。
悩んだら急成長ベンチャー企業がおすすめ
実力主義でも一番おすすめなのが、急成長ベンチャー企業です。というのも、一般的な知名度が低いことから、優秀な人材が少なく、相対的に活躍しやすいからです。
ただ、近年のベンチャー企業人気にあやかり、業績がイマイチな中小企業も「ベンチャー」を謳った採用ブランディングをおこなうようになっているので注意してください。

③市場価値を高める(特に、管理職経験を積む)
転職活動で高年収オファーをもらうには、自身の市場価値を高めると言うのも一つの手です。特に、管理職経験を最低1年以上積むことをおすすめします。
なぜなら、急成長している企業では、”管理職”は常に不足しており採用されやすくなるからです。なによりプレイヤーとして成熟していることの証明にもなります。
急成長ベンチャー企業は管理職になりやすい
管理職経験を積みたいのであれば、事業が急成長していて、さらに平均年齢が若い(20代中心)ベンチャー企業への転職をおすすめします。理由は以下の通りです。
- ベンチャーは優秀な若手が少ない
- 事業が拡大すると管理職枠に空きがでやすい
- 上司が辞めやすく、ポジションが空きやすい
- 平均年齢が若いので20代でも管理職になれる
反対に、誰もが名前を聞いたことがある大手企業(外資含む)は優秀な人材が集まりやすく、相応に優秀でないと管理職にはなれないので、あなたの能力次第です。
20代でハイクラス転職を成功させる方法
ここではハイクラスとしての転職を成功させるためのポイントを解説していきます。下記のようなポイントを押さえることで効率的に年収を上げることが可能です。
- 好条件な非公開求人を集める
- ハイクラス専門の転職エージェントを利用する
- スカウトサービスも利用する
- 昇進しやすさと年収の上がり幅も見る
- 実績を詰めそうな会社も転職先候補にする
①好条件な非公開求人を集める
まずは、給与条件の高い「非公開求人」をより多く集めるようにしましょう。リーチできる求人数が多ければ多いほど、転職成功のチャンスを掴みやすくなります。
- スカウトサイト(例:ビズリーチ)
- 転職エージェント(例:JACリクルートメント)
採用枠が少ないハイクラスポジションは、一般公開せずに、転職エージェントやヘッドハンターを活用して採用するのが一般的なので、上記サイトの利用は欠かせません。

②ハイクラス専門の転職エージェントを利用する
管理職やスペシャリストといった重要ポジションの転職では、エージェントに求められる知識やノウハウの水準が高くなるので、必ずハイクラス向けを選びましょう。
あなたの経歴と希望に沿うベストな提案するためには、市場動向はもちろん、各企業の事業戦略と内情を把握している必要があるため、以下の要件を満たしていなくてはなりません。
- 業界出身者で構成されている
- 所属コンサルタントの質(経歴)が高い
- 各コンサルタントが企業と求職者の双方を担当
一方で、メンバー層が使うような一般的な転職エージェントだと、上記の特徴を満たしていないことが多く、相談したときの対応レベルに懸念が残ります。
- そもそも業界未経験者が多い
- 所属コンサルタントの質(経歴)が低い
- 各コンサルタントが求職者しか担当していない
特に、企業と求職者で担当が分かれている「分業体制」を取っているケースだと、担当コンサルタントが企業と直接やりとりをしていないので、提案・交渉の質に限界があります。

③スカウトサービスも利用する
重要ポジションは枠の絶対数が少ないので、機を逃さないためにも「スカウト機能付きの転職サイト」への登録もしておきましょう。
ヘッドハンターや転職エージェント、あるいは企業の採用担当者からスカウトがくるので、良い求人と巡り会える可能性をより高めてくれます。

④昇進しやすさと年収の上がり幅も見る
転職直後のオファー年収額だけでなく「昇進のしやすさと、年収の上がり幅」も見るようにしましょう。なぜなら企業によっては、管理職手当が高いところがあるからです。
一般スタッフだと年収400~600万円前後でも、主任や課長クラスになると800万円を超えるケースは珍しくありません。
特に、優秀な人材がなかなか取れない中小規模のベンチャー企業だと、半年ごとの査定でどんどん階級と給与が上がることもあるので、チェックしておきましょう。

⑤経験を詰める会社も転職先候補にする
あなたがまだ20代中盤で、ハイクラスとして転職するにはスキルや実績が物足りないようであれば、若いうちから経験を詰める会社を転職先候補にするようにしましょう。
- 管理職経験
- 専門スキル(スペシャリスト職)
- 営業スキル(歩合制の会社を狙うなら)
- 英語スキル(外資系の会社を狙うなら)
もし専門スキルに自信がなければ、管理職経験を積むことをおすすめします。なぜなら、一部の専門職を除いて、ハイクラス求人のほとんどが管理職求人だからです。
20代向けハイクラス転職エージェント

ここでは、20代からハイクラス転職を目指す方向けの転職エージェントを紹介します。厳選するにあたって49社のサービスを下記の点で比較し、ランキング化しました。
- 比較ポイント(1) 求人数&質
年収800万円以上の求人で集計
求人満足度を利用者364人にアンケート - 比較ポイント(2) コンサルタントの提案力
提案/交渉力で利用者364人にアンケート
まずは概要まとめ表とTOP10の特徴を見ていきましょう。(詳しい選び方や比較表が気になる方は「ハイクラス転職エージェントの選ぶ基準と比較表」をご覧ください。)
←左右にスクロール可能です→順位 | 転職エージェント | 総合評価 | 得意 | コメント | 詳細 |
![]() | ![]() | ★★★★☆ 4.15/5.0 | ALL | ハイクラス専門で圧倒的な実績 専門性の高いコンサル複数人が提案 | 詳細 |
![]() | ![]() | ★★★★☆ 4.09/5.0 | ALL | 取引企業数No.1の圧倒的求人数 グループ選りすぐりのコンサルタント力 | 詳細 |
![]() | ![]() | ★★★☆☆ 4.05/5.0 | 外資 | 東京近郊の外資特化(年収800~2,000万円) 職業紹介優良事業者の認定あり | 詳細 |
4位 | ![]() | ★★★★☆ 4.03/5.0 | 外資 | 外資系・グローバル企業に特化 30~40代管理職から人気が高い一社 | 詳細 |
5位 | ![]() | ★★★☆☆ 3.96/5.0 | IT 業界 | IT業界の管理職・スペシャリストに強い 国家資格保有のコンサルタントが担当 | 詳細 |
6位 | ![]() | ★★★☆☆ 3.87/5.0 | 外資 | 世界最大規模の外資系転職エージェント 外資系企業の年収800万円以上求人に強い | 詳細 |
7位 | ![]() | ★★★☆☆ 3.86/5.0 | ALL | 首都圏近辺の日系大手企業に総じて強い 管理職からスペシャリストまで豊富に保有 | 詳細 |
8位 | ![]() | ★★★☆☆ 3.78/5.0 | ALL | 高年収帯の公開求人数No.1 実績豊富なコンサルタントが多数在籍 | 詳細 |
9位 | ![]() | ★★★☆☆ 3.77/5.0 | EX | エグゼクティブに特化 日系上場企業・事業会社への転職に強い | 詳細 |
10位 | ![]() | ★★★☆☆ 3.71/5.0 | 外資 | 中小規模のためやや求人数は少ないも、 外資系企業への転職者からは評価が高い | 詳細 |
1位のJACリクルートメントは、20代向けの専任コンサルタントがいるので、年収800万円以上を目指す20代には、まずおすすめできる1社です。(筆者も20代の頃に利用しました)
2位のリクルートエージェントは、年収を問わず多くの求人を保有しているので、経歴がやや足りなくても断られることはなく、キャリアを高められる提案をしてくれます。
ハイクラス転職では、より好条件な求人をたくさん集められるかが鍵なので、少なくとも2社以上には登録して、紹介可能な求人があるかを相談してみましょう!
1位.JACリクルートメント
総合評価 | 求人数&質 | 提案力 |
★★★★☆4.15 オリコン満足度「4年連続1位」。ハイクラス転職に必須 | ★★★★☆4.17 取引企業数は2.5万社超え。幅広い業界の高年収求人あり | ★★★★☆4.13 両面コンサルタントが業界別に提案。質が高い |
JACリクルートメントは、オリコン満足度調査「4年連続1位」を獲得しているハイクラス専門の転職エージェントです。
業界ごとに担当者がついているため専門性が非常に高く、求職者の経歴に沿った求人を提案してくれることが大きな特徴です。
また、両面型で企業の採用担当者と直接やり取りをしているため、その企業の内部情報に詳しく、選考対策も的確というメリットもあります。
- ハイクラス転職特化
- オリコン満足度調査「4年連続1位」
- コンサルタントの専門性・提案力が高い
アンケート結果を見るに、利用した方からの口コミ評価が高いので、ハイクラス帯で転職をされるなら間違いなくおすすめできる1社です。
口コミ|高収入で魅力的な求人が多い

いくつかエージェントに登録したのですが、JACリクルートメントが一番、条件にあった求人がたくさんありました。
印象的には、他のエージェントよりも年収が高い人向けの求人がたくさんあったように思えます。
口コミ|コンサルタントの質が高い

コンサルタントがしっかりサポートしてくれました。特に面接対策のアドバイスが細くて、オンラインでも1時間ほどアドバイスしてくれます。
また、最終面接前には面接担当者の特徴などを一人ひとりについてしっかりと教えてもらえたので、それほど緊張することなく面接をすることができました。
筆者も実際に、過去の転職活動で利用したことがありますが、何社か使った中では一番コンサルタントのレベルが高く、対応の質がよかった印象でした。
上記を踏まえ、JACリクルートメントをおすすめできるのは以下のような方々です。
- 年収800万円以上の求人を探している方
- コンサルタントから選考対策を受けたい方
以上に当てはまった人は、無料で利用できるので「どのような求人があるか」だけでも確認してみてください。
※登録から1週間ほどで担当が決まり連絡がきます。
JACリクルートメントの基本データ | |
タイプ | ハイクラス特化 |
利用料金 | 無料 |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
求人件数 | 公開求人で12,991件(非公開求人数は不明) |
運営会社 | 株式会社ジェイエイシーリクルートメント(企業HP) |
Pマーク | あり:10860918(08) |
規約等 | サービス利用規約 個人情報の取り扱いについて |
※求人数は2022/5/1時点の数値
2位.リクルートエージェント
総合評価 | 求人数&質 | 提案力 |
★★★★☆4.09 提案力と求人数がいずれも高評価で転職に欠かせない | ★★★★☆4.14 取引業数No.1の圧倒的求人数。どの業種も対応可能 | ★★★★☆4.04 リクルート選りすぐりのコンサルタントが提案してくれる |
リクルートエグゼクティブエージェントは、リクルートエージェントから「年収650万円以上」で登録すると担当してもらえるハイクラス特化型の転職エージェントです。
特に、取引企業数No.1のリクルートだからこその求人数が魅力で、例えば、管理職・役員・スペシャリストといった組織の中核となる求人を豊富に保有しています。
また基本的には、企業担当と求職者担当が別である「分業制」をとっているリクルートですが、ハイクラス部門では「両面型」をとっており、企業の内部事情にも精通した質の高い提案を実現している点がポイントです。
- 取引企業数No.1の圧倒的求人数
- 年収650万円以上のハイクラス求人特化
- リクルートのトップコンサルタントが担当
人材業界最大手で利用者も多いため、使う人によってアンケート評価は異なりますが、共通しているのは「求人をたくさん紹介してもらえた」というものです。
口コミ|選択肢を増やすために登録必須

淡白な方が多いのでそこまで丁寧に寄り添ってくれる印象はないですが、大量の求人を見ることができるので、選択肢を増やすために登録必須ですね。
口コミ|優秀なコンサルタントが多い

お話ししてみて優秀だなと感じたので信頼してお任せできました。コンサルタントには専門領域ごとに分かれているので、最新情報まで把握している印象を受けました。
ここまでの内容、特にどのような業界や職種であっても求人を一定数保有していることを踏まえると、理想の求人に出会うためにも欠かせない一社と言えるでしょう。
リクルートエージェント(ハイクラス版)の基本データ | |
タイプ | ハイクラス特化 |
利用料金 | 無料 |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
高年収 求人件数 | 135,466件(うち非公開85,132件) ※外資系求人は15,084件(うち非公開12,908件) ※リクルートエージェントで年収800万円以上を算出 |
運営会社 | 株式会社リクルート(企業HP) 株式会社リクルートエグゼクティブエージェント(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
規約等 | サービス利用規約 個人情報の取り扱いについて |
※求人数は2022/5/1時点の数値
3位.エンワールド|外資特化
総合評価 | 求人数&質 | 提案力 |
★★★★☆4.05 外資系向けサービス。都内の外資転職なら外せない | ★★★☆☆3.99 東京中心に外資系求人を保有。確認する価値あり | ★★★★☆4.11 外資グローバルに特化した担当者が伴走。評価が高い |
エンワールドは、大手人材会社のエングループの、外資系・グローバル企業に強みを持つハイクラス特化型の転職エージェントです。
求人件数は公開されているもので約850件とややもの足りない印象を受けますが、東京都近郊の年収800万~2,000万円の外資系求人に絞って取り扱っていることもあって、登録してみると十分な求人案件を紹介してもらえます。
在籍コンサルタントは、当然、外資系転職の支援に特化した担当者のみが在籍しているので、外資系企業ならではの選考対策を万遍なくしてもらえる点が嬉しいポイントです。
- 東京近郊のみ
- 800万~2,000万円の外資転職に強い
- 外資系転職の支援に特化したコンサルタント
利用した方のアンケートを見ても、東京近郊で外資系企業に転職された方からの評価は総じて高い傾向にありました。以下に一部を抜粋します。
口コミ|ややニッチな求人も的確に紹介

自分のスキルと志望はややニッチなものだったのですが、的確にマッチした企業を紹介していただけました!
担当コンサルタントが紹介企業としっかりコミュニケーションが取れているようで、求める人材や社風、懸念点を含めて詳しく教えていただけました。
口コミ|コンサルタントが親身で丁寧

私のレジュメを細かくレビューしていただき「本当にこのポジションが適切か?」という観点で採用に至るまで、とことん親身に相談に乗っていただけました。
ここまで候補者に寄り添えるコンサルタントの方に私は初めてお会いできた気がします。
実際にGoogleに寄せられた口コミを見ても4.1/5.0と評価が高く、質の高い丁寧なサポートをしていることが伺えます。
ここまでの内容をまとめると、以下のような条件に当てはまる方にはおすすめできます。
- 東京近郊で転職する
- 年収800万円以上の転職をしたい
- 外資系グローバル求人を探している
上記に当てはまる場合は、無料で相談できるので良い求人案件がないか確認してみると良いでしょう。
エンワールドの基本データ | |
タイプ | 外資系ハイクラス特化 |
利用料金 | 無料 |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
求人件数 | 929件(非公開求人数は不明) |
運営会社 | エンワールド・ジャパン株式会社(企業HP) |
Pマーク | あり:10820045(11) |
規約等 | サービス利用規約 個人情報の取り扱いについて |
認定 | 職業紹介優良事業者認定:1902001(02) |
※求人数は2022/5/1時点の数値
また上記のような転職エージェントだけでなく、ここから紹介するスカウト型転職サービスも併用することをおすすめします。
長期を見据えた転職活動なら「スカウト型転職サービス」も利用しよう
重要ポジションは枠の絶対数が少なく、転職活動が長期化しやすい傾向にあるので、機を逃さないためにも「スカウト型転職サービス」への登録もおすすめしています。比較軸は以下3点です。
- 比較ポイント(1) ヘッドハンター数
実際に登録してヘッドハンターを検索して確認 - 比較ポイント(2) 高年収の求人数
年収800万円以上の求人数を集計 - 比較ポイント(3) 今の会社にバレにくいか
企業ブロック機能やセキュリティ観点を確認
順位 | スカウト型転職サイト | 評価 | 基本 | 個別解説 | |||
総合評価 | ヘッドハンター | 求人数 | 企業ブロック | Pマーク | |||
![]() | ![]() | ★★★★☆ 4.1/5.0 | 4,183人 (多い!) | 73,398件 (多い!) | あり | あり | 詳細 |
![]() | ![]() | ★★★☆☆ 3.9/5.0 | 4,142人 (多い!) | 208,219件 (多い!) | あり (10社まで) | あり | 詳細 |
![]() | ![]() | ★★★☆☆ 3.7/5.0 | 2,500人 前後 | 8,461件 (少なめ) | そもそも企業 スカウトなし | あり | 詳細 |
4位 | ![]() | ★★★☆☆ 3.6/5.0 | 500社 (多い!) | 120,628件 (多い!) | あり | あり | 詳細 |
5位 | ![]() | ★★★☆☆ 3.5/5.0 | 非公開 | 96,494件 (多い!) | あり | あり | 詳細 |
※求人数は2022/5/1時点の数値
ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトは、評価の高いヘッドハンターを自分から選ぶことができるので、積極的に転職を検討されている方にもおすすめできます。
もし迷ったら、一旦ビズリーチに登録しておけば十分です。企業ブロック機能があるのでバレにくく、ヘッドハンター数も一番多いので登録するだけで可能性が広がります。
1位.ビズリーチ
ビズリーチは、首都圏を中心に掲載求人数とヘッドハンター登録者数が多いハイクラス向けのスカウト型転職サイトです。
全国から選りすぐりのヘッドハンターが登録しており、レジュメを登録することでスカウトを待つこともできれば、自ら気になった担当者へ相談をすることもできます。
また、首都圏を中心に求人数が非常に多く、自分から応募できる求人の選択肢が非常に多いことも嬉しい利点と言えるでしょう。
- 首都圏を中心に求人数が非常に多い
- 全国選りすぐりのヘッドハンターが登録
- 自らヘッドハンターへアプローチも可能
レジュメを登録すればスカウトが送られてくるので「今すぐの転職は考えていないが良い案件があれば検討したい」と考えている方にもオススメすることができます。
ビズリーチの基本データ | |
タイプ | ハイクラス特化のスカウトサイト |
利用料金 | 基本無料 タレント会員:3,278円(税込)/30日 ハイクラス会員:5,478円(税込)/30日 |
対象地域 | 全国+海外 |
求人件数 | 73,398件 |
ヘッドハンター | 4,183人 |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
規約等 | サービス利用規約 個人情報の取り扱いについて |
※求人数は2022/5/1時点の数値
2位.リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトは、人材業界No.1のリクルートが運営している全年収対応のスカウト型転職サイトです。
2022年春ごろからTVCMを大々的に配信しているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。ヘッドハンターは4,000人以上が在籍し、ビズリーチと並んで業界TOPシェアを占めています。
自分で応募できる求人件数も常時20万件以上登録されている(かつ半数が年収600万円以上)ので、ハイクラスの方々であっても満足できる質になっています。
- 多くのヘッドハンターが登録
- 登録したらスカウトを待つだけ
- 求人数の約半数が年収600万円以上
レジュメを登録したらあとはスカウトを待つだけなので、『今すぐの転職を考えていないが、いい話があれば聞いてみたい』という方におすすめできます。
ただ、結局はスカウトを送ってくるヘッドハンター次第ということもあるので、最初からいいコンサルタントに相談をしたい方は、JACリクルートメントといった評判の良い転職エージェントに登録すると良いでしょう。
リクルートダイレクトスカウトの基本データ | |
タイプ | スカウトサイト |
利用料金 | 無料 |
対象地域 | 全国+海外 |
求人件数 | 208,219件(うち半数が年収600万円以下) |
ヘッドハンター | 4,142人 |
運営会社 | 株式会社リクルート(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
規約等 | サービス利用規約 個人情報の取り扱いについて |
※求人数は2022/5/1時点の数値
3位.iX転職(by パーソルキャリア)
iX転職は、人材業界大手のパーソルグループが展開している、年収800万円を超えるようなハイクラス・エグゼクティブ向けスカウト型サービスです。
最大の特徴はヘッドハンティング型を取っていることで、自身の履歴書と職務経歴書を提出しておくとヘッドハンターから自動的にスカウトを受け取ることができます。
ただ、こちら側から在籍ヘッドハンターに連絡することはできず、スカウトが来ない可能性もあるので、あらかじめ職務経歴書はしっかりと記載しましょう。
また、2022年5月時点において、スカウトをするのは転職エージェントのみであり、一般企業は登録していないため、あなたの在籍企業にバレることがないのが他にない強みです。
- パーソル運営のスカウト型転職サイト
- 年収800万円以上のハイクラス層向け
- 企業スカウトがないので今の会社にバレない
無料で通年利用できるため、「今すぐの転職は考えてはいないが、いい案件があれば考えなくもない」といった方であれば、登録だけでもしておくことをおすすめします。
iX転職の基本データ | |
タイプ | ハイクラス特化のスカウトサイト |
利用料金 | 無料 |
対象地域 | 全国+海外 |
求人件数 | 8,461件 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
規約等 | サービス利用規約 個人情報の取り扱いについて |
※求人数は2022/5/1時点の数値
最後に
今回は20代でハイクラス転職をするための方法を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
日本において、20代から高い報酬を出す企業はそう多くはなく、厳しい道のりにはなりますが、戦略的にキャリアを積み上げれば不可能ではありません。
業界や企業、そして転職エージェント選びでのポイントを抑えれば、自分にとって最適な求人に巡りあう確率を上げることができるでしょう。
あなたの転職がうまくいくことを心から願っております。
当サイトでは、転職サービスの口コミを募集しております。こちらからあなたが利用した転職サービスの体験談を投稿してください。