適応障害は転職で不利になる?面接で言わない方が良い?休職経験のある管理職が解説

「適応障害は転職で不利になる?」「選考企業には言わない方が良い?」と気になりますよね。

結論として、不利になるので言わないことをおすすめします。個人の病歴を伝える義務はないので、履歴書や職務経歴書へ記載したり、面接で伝える必要はありません。

当記事では、適応障害で休職し、最終的に転職した筆者の経験をもとに、転職のポイントについて網羅的に解説していきます。

この記事を書いた専門家
佐々木
佐々木
東証プライム上場企業の管理職。企業側として新卒・中途採用をしている経験と、自身が転職した体験談をもとに記事を執筆。

適応障害は言わなくて問題ない

適応障害になっていたとしても、現時点で体調が改善しているのであれば問題とはなりません。個人の病歴を伝える義務はないので、履歴書や職務経歴書へ記載する必要もありません。

ただ、内定取り消しのリスクがあるので嘘をつくのはやめてください。退職理由で前職のネガティブエピソードを詳しく聞かれても「〜〜でつらかった。」くらいの表現で全然問題ないです。

ちなみに、次の章で解説しますが、適応障害であったことが転職後にバレることもありません。もし休職をしていたら給与天引きの住民税から休職が怪しまれる可能性はありますが、休職理由まではわからず、そもそも住民税は個人情報で経理しか見ないので安全です。

適応障害を伝えると転職で不利になる

結論として、適応障害を伝えると選考で不利になります。採用目線で考えたらわかりますが、ネガティブなことを言われたら、単純に警戒するからです(適応障害に限った話ではありません)。

もちろん、適応障害だったからといって100%不採用になることはありません。採用担当が、職務適性を公平に評価し、適切なサポートや再発防止に向けた配慮が提供できると判断できれば、採用されます。

ただ、より最悪な未来を想定して、慎重にリスクを回避するのが管理職の仕事(危機管理と言います)なので、どうしても懸念はします。

佐々木
本音を伝えます。耳障りの良いキレイゴトを書くつもりはないので、繊細な方は見ないことをおすすめします。

理由①再発を懸念される

人事界隈では一般論ですが、適応障害は高い確率で再発します。理由は下記の通りです。

  1. 本人が適応障害になりやすい気質
  2. 逃げ癖がつく(傷病手当金もあるので)

①本人が適応障害になりやすい気質

適応障害の原因は、職場環境だけでなく当事者にもあることが多いので、再発しやすいとされています。実際、適応障害と診断された方のうち40%が、5年後にはうつ病と診断されています

適応障害になる原因(当事者起因)
  • ストレス耐性が低い(繊細)
  • ストレスを感じやすい(神経質)
  • 職務能力が低い
  • タスク管理ができない
  • コミュニケーションが苦手
  • 体調管理ができない
  • 一人で抱え込みやすい

もちろん、前職が劣悪な職場環境であったことを、客観的事実とともに示せるのであれば、懸念にはなりません。例えば、「職場で何人も休職している」「残業時間が6時間以上/日」など。

ただ反対に、転職しても適応障害が再発する可能性があると判断されれば、不採用となる可能性が高いです。「職場が変われば、絶対に大丈夫」であることを論理的に説明しましょう。

②逃げ癖がつく(傷病手当金もあるので)

心療内科に行った方ならわかると思いますが、割と簡単に診断書をもらえるので(特に大手)、嫌なことがあったら無責任に休むことも再発率を高める要因です。(性格には再発していませんが)

なぜなら、働かなくても、働いたときとほぼ手取り同額の「傷病手当金」がもらえるので、金銭的デメリットがないためです。誠実でない限り、すぐには戻りません。

佐々木
まあ、仮病でもお金もらえるならそうですよね。傷病手当金がもらえるギリギリまで籍を置いてから、転職する方もいますね。

これらが、適応障害の再発を高める要因です。危機管理が仕事の管理職としては、どうしても慎重になってしまいます。少なからず不利にはなるでしょう。

理由②管理職のコスト増加を懸念される

メンタル不調をおこした過去があると、採用したあとに管理職が配慮をしなくてはならないので、どうしても慎重になります。なぜなら、適応障害は再発しやすく、5年後には40%が「うつ病」になるためです。

ただでさえ管理職は、事業数値への責任、経営陣や部下との板挟み、マルチタスクなどで、日常的に余裕がなく、メンタル不調になりやすいくらい大変なポジションです。事業運営がよほど順調でない限り、リスクは避けたいのが本音なんですよね。

さらに、部下の仕事の責任は管理職が取ることになります。当然、部下が問題をおこしたり、休職したら、管理職がなんとかするしかありません。そのため、現場の管理職は、どうしても採用に慎重になります。(部下を使い捨てのように扱えるヤバい管理職は除く)

理由③職務・自己管理能力の低さを懸念される

残念ながら適応障害を伝えてしまうと、職務能力や自己管理能力が低いかも?と疑われることがあります。理由は下記の通り。

懸念される理由
  1. 職務・自己管理能力が高いプレイヤーは適応障害にならない
  2. 優秀なら企業がフォローするので転職しない
佐々木
必ずしも職務能力が低いわけではありませんが、信頼関係がない状態だと「思われてしまう」ことはあります。初めましてで信頼することは難しいのです。

①職務・自己管理能力が高いプレイヤーは適応障害にならない

まず、プレイヤーとして職務能力や自己管理能力が高い人は適応障害になりません。なぜなら、仕事でそうそう困らない、かつ業務量やストレスを自分で管理して、自ら適切なコミュニケーションを取るからです。

「仕事ができる部下」を好きにならない管理職はいないので、なにかと優遇もされはずです。プレイヤーである限り、働きやすい環境が手に入るでしょう。

ただ、管理職になってしまうと話は別です。管理職としての優秀さ以前に、自分でコントロールできない外的要因が多すぎるので、運が悪いと適応障害になり得ます。例えば、業績のプレッシャー、経営陣と部下の板挟み、マルチタスク、残業、など負担が大きいのです。

②優秀なら企業がフォローするので転職しない

優秀な人材なら、企業側が徹底的にフォローするので、すぐに転職する方はいません。休職中にも定期的に上司や人事との面談があり、復職に向けたプランもじっくりと検討してくれます。

さらに復帰した後も、再発に気を遣ってもらえるので、すごく楽になります。そのため、休職中や休職明け直後に転職活動をする方はそうそういません。

そもそも休職という制度は、「職場への復帰」を前提として、企業に籍を置きながらも、雇用契約で交わした「労働」を提供していない状態なので、職場へ復帰するつもりがないのは筋が通りません。復帰してから一定期間(半年以上)はいるイメージがありますね。

理由④懸念を払拭するための説明が必要になる

最後に「採用後は大丈夫であること」を採用担当が納得するように伝えなくてはならないので、単純に面接のハードルが上がります。

適応障害になったことを伝えると、おそらく下記のようなことを聞かれるはずなので、明瞭かつ論理的に伝える必要があります。

面接で聞かれること
  • なぜ、適応障害になったのか
  • 事前に回避はできなかったのか
  • どういう状況のときにストレスを感じるか
  • 新しい職場環境には何が必要か
  • 転職で見極めるためにどうするのか

特に、適応障害は目に見えない症状なので、他人からは判断ができません。そのため、当事者が自信を持って、論理的に説明する必要があります。また、再発防止に向けて慎重に見極める立場として、企業側にする逆質問も事前に考え尽くされていなくてはなりません。

佐々木
再発防止に向けて自らできることを考え尽くせていないようでは、不採用になる可能性があります。単純に思考力が足りないからです。

理由⑤そもそも伝える義務もメリットもない

そもそも面接は「自分」という商品を企業にPRする場所です。にも関わらず、そこでネガティブなことをあえて自ら伝えるのは「営業センスがないかも?」と思われる可能性があります。

人によっては「配慮して欲しい」という“甘え”の表れでは?と厳しく捉える方もいるかもしれません。聞かれてもいないのに、自分から伝えるのは合理的ではないように思います。

佐々木
もちろん、採用側が抱える全ての懸念を払拭できるくらいに論理武装できているのであれば、問題にはなりません。むしろ正直で誠実な印象を与えられることもあるでしょう。

ただ、損をしないタイミングや伝え方は難しく、一人ひとりベストな形は異なるので、私からは「おすすめしない」としか言えません。適応障害ならストレス因は明確なので、事前に考え尽くしてから臨んでください。

適応障害は隠してもバレないのか

まずバレません。ただ、3ヶ月以上の休職をしていた場合だと「休職期間があったこと」は知られる可能性があるので注意する必要があります。

休職期間が知られる経路

経路①源泉徴収票を提出して給与額からバレる
提出すると給与額が少ないことから怪しまれます
対策:自身で確定申告をする。提出しない。

経路②住民税の納税額が少ないことでバレる
個人情報で経理しか見ないが、上司が経理だとバレる
対策:従業員である以上どうしようもないがほぼ安全

いずれにせよ、休職期間がバレるだけですが、もし仮に3ヶ月以上の休職をしていると金額が大きく減って、違和感を持たれやすいので注意しましょう。

注意①休職していると源泉徴収票で休職がバレる

転職をすると人事担当から前職の源泉徴収票を求められますが、支給額が少ないことで、給料が支給されていない期間(=休職期間)があったことがバレるので注意しましょう。

有給休暇を抜いて1ヶ月分程度の無給期間であれば気にされることはありませんが、適応障害だと2~3ヶ月と長期で休職をする場合が多いので、さすがに違和感をもたれます。

佐々木
通常は人事担当が確認するだけなので現場管理職まで情報は行きませんが、あまりに違和感があると話される可能性があります。

ただ、休職理由は知られない

会社に源泉徴収票を提出したとしても「休職期間があったこと」が知られるだけで「休職理由」までは知られません。

そのため、仮に休職理由を質問されても、正直に答えなければバレることはありません。(両親の介護で休職をしていた、等)

ただ、理由はどうあれ長期で休職していたこと(かつ面接で隠していた)が転職直後に知られると、今後の信頼関係に響くので、源泉徴収票を提出せずに休職そのものを隠すことをおすすめします。

佐々木
休職理由を「両親の介護」と伝えたとしても上司は高確率で適応障害を疑います。ありふれた言い訳ですからね。

源泉徴収票を提出しなければ休職はバレなくなる

会社に源泉徴収票を提出しなければ休職期間があったことがバレることはなくなります。

そもそも源泉徴収票とは、その年の前職における総所得と納税額が記載されたもので、転職先で年末調整をおこなうための書類なので、年末調整を転職先でしなければ提出する必要がありません

転職後に人事から提出を依頼されても「自分で確定申告をする」と伝えればOKです。

ほとんどないと思いますが、もし確定申告をする理由を聞かれたら「前職在職中の副業、株の売買益がある」とでも言いましょう。(転職先が副業禁止なら、今はしていない旨を伝えれば大丈夫です。)

佐々木
また、人事に提出を依頼されても「前職に確認します!」と言い年末まで粘れば、自然と呆れられて「自分で確定申告してくださいね」と言われるので好都合だったりもします。

源泉徴収票を提出しなければ自分で確定申告をする必要がある(翌年2/16~3/15)

年末調整を企業側でおこなわない場合、自身で確定申告をする必要がありますが、前職と転職先の源泉徴収票の情報をもとに、税務署に確定申告書を提出するだけです。

WEB上で確定申告書等作成コーナー(国税庁)で作成して提出するのが一番楽です。初めてでよくわからなければ、税務署で直接職員に質問しながら書類を作成すると良いでしょう。

慣れれば簡単にできますが不安かと思いますので、確定申告に関する手続き等(国税庁)を参考にしてみてくださいね。ちなみに直接税務署で質問した方がわかりやすいです。

佐々木
確定申告の期間は翌年の2/16~3/15です。忘れると罰金があるので注意してくださいね。困ったら税務署で聞きましょう!

ここまでの内容をまとめると、以下の通りです。

  • 源泉徴収票を提出すると休職がバレる
    あまり期間が長いと人事が現場に話す可能性あり
  • 休職理由はバレないが怪しまれるので、そもそも提出しないのがおすすめ
    自身で確定申告をすれば提出する理由がなくなる

上記のようにすることで、源泉徴収票経由で「適応障害での休職」がバレることはなくなります。

佐々木
一番注意すべきなのが源泉徴収票なので注意してくださいね。では次の注意点についても見ていきましょう!

注意②住民税の納税額が極端に少ないことからバレる可能性がある

サラリーマンの「住民税」は、前年の所得金額によって決まり、かつ企業の給与から自動で天引きされるので、毎月の納税額が極端に少ないと、長期間の休職を疑われる可能性があります。

ただ、基本的に経理担当しか触れないので、直属の上司が経理を担当していない限りは知られることがなく、経理担当もあえて報告しません(他人の個人情報ですし報告する意味もないので)

佐々木
それに経理担当は「前職の給与」をそもそも知らないので、転職前の申告年収(履歴書)とズレがあっても気づかないことが多いです。

従業員は普通徴収(自分で納税)に変更できない

よくある勘違いですが、企業勤めの従業員(正社員、アルバイト)は、住民税の納税方法を「普通徴収(給与天引きではなく、自分で納付する方法)」に切り替えることはできません。

なぜなら、給与を支給している会社(事業主)が、従業員個人の住民税を源泉徴収して納付しなければならないことになっているからです。

▼住民税の納付方法

  1. 特別徴収(会社給与から天引き)
    →正社員はこれ。変更できない。
  2. 普通徴収(自分で納付する)
    →副業や個人事業主はこれ

そのため、休職によって長期間休んでいると、その分住民税が減ってしまうので「転職前と給与と違うな」とバレてしまう可能性があります。

補足|副業や個人事業主なら普通徴収に切り替え可能

上記画像のように、確定申告書には「住民税の徴収方法」に関する項目があるので、「自分で納付」に◯をつけるだけです。

確定申告は、WEB上で確定申告書等作成コーナー(国税庁)から作成&提出するのが一番楽です。初めてでよくわからなければ、税務署で職員に質問しながら書類を作成すると良いでしょう。

隠していた適応障害が転職先にバレたらどうなる?

まず、ほとんどの場合で問題とならないので安心してください。ただ、以下の2パターンに該当する場合だと「内定取り消し・解雇」となる可能性があるので注意が必要です。

  1. 休職中の転職活動だった場合
  2. 採用面接で虚偽の申告をしていた場合
佐々木
上記に該当しない場合は解雇になることはありません。信頼に傷が入り、やや上司との信頼関係が悪くなるくらいなものです。

①休職中の転職活動だった場合、内定取り消し・解雇のリスクがある

前職の休職中に転職活動をしていたことが発覚すると、企業によっては内定取り消しや解雇となる可能性があります。

もちろん発覚時点で完治しており、問題なく就業できている(かつ社内評価が高い)ようなケースでは気にされないことが多いですが、そうでない場合には注意が必要です。

もともと労働者は、一方的に解雇されることがないように法律(労働基準法や労働契約法、等)で守られていますが、「健康が著しく悪化している状態」を秘匿して労働契約を交わした場合、企業側の義務である「労働者の安全への配慮」を果たせないことを立て付けに、解雇される(自己都合退職を促される)可能性があります。

実際のところ、内定通知書の「内定取り消しの要項」として、健康状態の著しい悪化やそれに準ずる可能性を記載している企業は多く、業務成績が優れない場合は高い確率で離職を求められます

そもそも休職は「現在の勤務先に復職すること」を前提として設けられている制度なので、休職中の転職活動は不誠実であり、評価が少なからず下がります。

佐々木
仮に解雇にならなかったとしても今後の信頼関係に傷は入るので、隠すとしたら絶対にバレないよう気をつけましょう。

②採用面接で虚偽の申告をしていた場合、内定取り消し・解雇のリスクがある

採用面接で質問をされたときに虚偽の申告をしてしまうと、バレた場合、内定取り消し・解雇となるケースがあります。以下のような問答です。

  • 過去休職していたことはありますか?
    →いいえ、ありません(虚偽)
  • 過去メンタル不調で休職した経験はありますか?
    →いいえ、ありません(虚偽)

実際、ほとんどの企業の就業規則では「入社時に虚偽申告をしていた場合、懲戒処分(解雇)の対象になる」といった旨が記載されています。

あなたの業績パフォーマンスが優れている場合であれば、懲戒処分にはせずに雇用し続けるべきである、と判断される可能性もありますが、経験上そうならないことの方が多いです。

佐々木
面接時に嘘をつくことだけは絶対にやめましょう。もし手遅れだとしたらバレないよう注意するか、解雇されないくらいに業績を出すしかありません。

適応障害におすすめの転職エージェント

応募できる求人は2種類(一般枠と障害者枠)ありますが、どちらの求人を選ぶかによって、使うべき転職エージェントが異なります。

一般枠障がい者枠(※障害者手帳が必要)
◯求人の選択肢が多い
◯賃金が障害者雇用の場合より高い
×短期離職のリスクあり(職場に障害理解なし)
◯長期定着する可能性が高い(職場に理解あり)
×求人の選択肢が少ない
×賃金が一般雇用の場合より低い
→一般の転職エージェントTOP5→障害者専門の転職エージェントTOP10

もし、障害者手帳があれば、障害者枠求人に応募することができるので、専門の転職エージェントを利用することをおすすめします。職場に配慮があるので長期就業しやすいですよ!

【一般の雇用】おすすめ転職エージェント

適応障害にならない(改善する)ためには、ストレスとなる要素を徹底的に避けることが重要なので、条件だけではなく、あなたに寄り添った求人提案をしてくれることが重要になります。

  • 比較1. 提案/サポート力
  • 比較2. 保有求人の数&質
右にスクロール可能です→
順位転職エージェント評価基本情報個別解説
総合評価提案/支援求人数&質対応地域公開求人非公開求人
1位パソナキャリア
(サポート満足度No.1)
★★★★☆
4.07/5.00
4.17/ 5.0
高い!
3.96/5.00
普通
首都圏,
大阪,名古屋
39,324件
普通
非公開
(8割以上)
詳細
2位マイナビエージェント
(20代の利用満足度No.1)
★★★★☆
4.05/5.00
4.08/ 5.0
高い!
4.02/5.00
高い!
首都圏,
大阪,名古屋
36,507件
普通
34,234件
普通
詳細
3位リクルートエージェント
(総求人数No.1)
★★★★☆
4.02/5.00
3.89 /5.0
普通
4.31/5.00
高い!
全国179,701件
多い!
240,734件
多い!
詳細
4位dodaエージェント
(未経験・地方求人豊富)
★★★★☆
3.89/5.00
3.64/5.0
低い
4.13/5.00
高い!
全国130,399件
多い!
38,220件
普通
詳細
5位ワークポート
(IT業界や営業職に強い)
★★★☆☆
3.78/5.00
3.62/5.0
低い
3.94/5.00
普通
全国53,099件
多い!
非公開
(8割以上)
詳細

※2023/5/13更新

迷ったら1位2位のパソナキャリアマイナビエージェントをまずは登録してみてください。いずれとも一人ひとりの状況に寄り添った丁寧なカウンセリングをおこなっているので、適応障害が再発しにくい職場・働き方を見つけることが可能です。

3位以下は、求人数は豊富なものの、やや対応がドライな傾向にあるので、求人が物足りないと思った場合でだけ追加利用するようにしましょう。

転職エージェント登録のポイント

転職エージェントは最初から一つに絞る必要はありません。本気で転職したいなら、良い求人を見逃しにくくなるように複数登録しましょう。まずは2~3社ほど併用して見極めることをおすすめします。

佐々木
それぞれ簡単に特徴を説明していきますね!

パソナキャリア

パソナキャリアは、派遣業界最大手のパソナが運営する『オリコン顧客満足度調査4年連続No.1』を獲得している大手転職エージェントです。

首都圏エリアを中心に28,000社以上の企業と取引実績があるため求人数が多く、手厚いサポート・対応力に定評があるので、慣れない転職に不安がある方におすすめできます。

パソナキャリアの特徴
  • 転職者からの満足度評価No.1(4年連続)
  • 丁寧なサポートで慣れない転職に強い
  • 都心エリアの求人が豊富で高年収求人も多い

筆者も過去に何回か利用しましたが、求職者側の要望をしっかりとヒアリングして、その人にあった求人を丁寧に探してきてくれている、という印象でした。

地域は都心に偏っていますが、400万円前後の求人から800万円以上のハイクラス求人まで多く保有しているので、どなたでもぜひ一度確認してみることをおすすめします。

ただ、対象エリア以外での求人数はそう多くはないので、地方の場合はリクルートエージェントdodaエージェントを活用することをお勧めします。

パソナキャリアの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域首都圏、大阪、名古屋(WEB面談実施中)
求人件数36,525件(非公開求人は不明)
運営会社株式会社パソナ
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://www.pasonacareer.jp/

※2023/5/13更新

マイナビエージェント

マイナビエージェントは新卒大手のマイナビが運営する20代30代といった若手〜ミドル層向けの転職エージェントです。

新卒領域での取引実績から、首都圏を中心に若年層向けの求人数が非常に多く、また丁寧なサポートに『20代の満足度No.1』の強さです。

さらに、ITエンジニア領域や医療系分野(看護師など)にも特化したサービスを出しており、専門性が非常に高いことが特徴なので、どなたでも1度相談してみることをおすすめします。

マイナビエージェントの特徴
  • 20代からの利用者満足度評価No.1
  • 圧倒的シェアを持つ新卒領域での取引実績から若年層に強い
  • 経歴の棚卸からキャリア設計までサポートが好評

ここまでの内容をまとめるとマイナビエージェントは、都心エリアに在住の20代~30代前半であれば利用を強くおすすめしたい転職エージェントです。

ただ、やや若手向けなので、年収800万円越えの求人を探すのであれば、JACリクルートメントビズリーチといった高年収専門の転職サービスと併用するようにしましょう。

マイナビエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域首都圏、大阪、福岡、名古屋(WEB可)
求人件数63,564件(うち非公開求人は18,170件)
関連サービスマイナビIT AGENT(エンジニア向け)
マイナビ営業 AGENT(営業職向け)
マイナビ金融 AGENT(金融業界向け)
運営会社株式会社マイナビ
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp

※2023/5/13更新

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、人材業界No.1の求人数と実績を誇る転職エージェントです。

求人数は常時30万件以上と、さまざまな地域・業界・職種の求人を網羅しているので、どなたが登録をしても満足な求人を紹介してもらえる点が強みです。

また、大手企業で全国から優秀な人材が集まるリクルートだからか「優秀なコンサルタントが多い」ことで知られているので、ぜひ一度相談してみると良いでしょう。

リクルートエージェントの特徴
  • 求人数No.1、どの地域でも対応可能
  • 第二新卒からハイクラス帯まで全てに強い
  • 優秀なコンサルタントが多く頼りになる

筆者も転職活動のたびに登録していますが、毎日のように新しい求人が追加されてシステムが通知してくれるので、求人数の多い転職サイトのような感覚で使っています。

実際のところ、大手企業や人気企業となると、リクルートを使っていない企業のほうが珍しいと思うので、新着求人にいち早く応募するためにとりあえず登録しておくことをおすすめします。

ただ、口コミアンケートを見てみると、コンサルタント1人あたりが多くの求職者を見ていることもあってか、以下のようにネガティブな評判も見られました。

  • 求人を強引に勧めてくる
  • 担当者の対応が淡白で物足りない

筆者は毎回アタリを引いているようですが、担当者との相性は運によるところが存在するので、サポート面での評判が良い転職エージェント(例:パソナキャリアマイナビエージェントと併用し、より良いところに絞るようにするのが良いでしょう。

リクルートエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数627,997件(うち非公開求人は257,690件)
運営会社株式会社リクルート
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://www.r-agent.com/

※2023/5/13更新

dodaエージェント

dodaエージェントは、転職サイトと転職エージェント両方の機能を1つのサイトで提供していることが特徴の業界最大手エージェントです。

求人数がリクルートエージェントに次いで業界No.2(全国15万件)と多く、求人の選択肢を増やすためにもぜひ登録すべき1社です。

また、定期的に転職イベント・転職フェアを開催しているので、今すぐの転職を考えていなくても登録する価値あり。

dodaエージェントの特徴
  • 求人数14万件と業界No.2!地方も強い
  • 転職イベントが定期的に開催されている
  • 転職サイトとエージェント両方の機能を備えており一貫した転職サポートが実現

ただ、比較的経験の浅いコンサルタントが多いのか担当者の質に差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。

  • 専門性の浅いコンサルタントが多い
  • 担当者のサポートや対応力に差がある

サポートに期待する場合は、口コミ評価が総じて高いパソナキャリアマイナビエージェントに登録すると良いでしょう。

dodaエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント兼サイト
得意総合(全業界、全職種)
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数231,467件(うち非公開求人は43,909件)
運営会社パーソルキャリア株式会社
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://doda.jp/

※2023/5/13更新

ワークポート

ワークポートは、2003年3月設立とやや後発ながらも全国トップクラスの求人数を誇る、いま勢いのある総合型転職エージェントです。

特に、20代若手層におけるIT業界やゲーム業界、営業職の転職に強みがあり、魅力的な大手企業の求人を豊富に取り揃えていることが特徴です。

ワークポートの特徴
  • IT、ゲーム業界、営業職の転職に強い
  • 第二新卒から20代後半までの転職に強い
  • 未経験者向けの転職サポートが充実している

特に、第二新卒から若手向けの、IT/WEB業界の営業職やマーケ職、エンジニアといった求人は、他よりも群を抜いて多い傾向にあるので、該当の方はぜひ利用しましょう。

(筆者もIT企業の事業部長として中途採用をおこなうことが多いですが、ワークポートさんには営業職やマーケ職といった職種で頻繁にお世話になっています。)

ただ、急拡大している組織だからか担当者のレベルに差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。

ハズレ担当者を引きたくない場合は、口コミ評価が総じて高いパソナキャリアマイナビエージェントに登録すると良いでしょう。

ワークポートの基本情報
タイプ転職エージェント
得意IT系、営業職
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数66,644件(非公開求人は不明)
運営会社株式会社ワークポート
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://workport.co.jp

※2023/5/13更新

【障害者雇用】おすすめ転職エージェント

それでは早速、障がい者枠求人を取り扱っている転職エージェントを紹介していきます。厳選するにあたって49社のサービスを下記の点で比較し、ランキング化しました。

  • 比較1. 総求人数
  • 比較2. 利用者満足度
  • 比較3. 障がい者支援の実績
右にスクロール可能です→
順位就職/転職エージェント評価
おすすめ度エリア公開求人満足度コメント個別解説
1位LITALICO仕事ナビ★★★★☆
4.3
全国3,103件
多い
4.2/5.0
高い
業界最大級の求人数
在宅ワーク案件あり
2位
dodaチャレンジ
★★★★☆
4.2
全国1,361件
多い
4.1/5.0
高い
大手人材会社が運営
事務職やIT技術職メイン
3位
atGPエージェント
★★★★☆
4.1
関東/関西
名古屋
1,144件
多い
3.9 /5.0
普通
全国で豊富な求人数
地方や作業系案件もある
4位障害者雇用バンク★★★★☆
4.1
首都圏
関西
985件
普通
3.8/ 5.0
普通
ハローワークや
就労移行支援も掲載あり
5位
エージェント・サーナ
★★★★☆
4.0
首都圏
関西
1,095件
普通
4.0 /5.0
高い
転職支援歴31年
累計1,000名以上
6位
ランスタッドチャレンジド
★★★★☆
4.0
全国
精神は首都圏
286件
普通
4.1/ 5.0
高い
60%が300万円以上
フルタイム正社員中心
7位
DIエージェント
★★★☆☆
3.9
全国1,716件
多い
3.9/ 5.0
普通
7,500人以上を支援
正社員求人少なめ
8位マイナビパートナーズ紹介★★★☆☆
3.8
首都圏
関西
220件
少なめ
4.1/5.0
高い
2020年開始
大手のノウハウあり
9位ソーシャルパートナーズ★★★☆☆
3.7
一都三県250件
少なめ
3.8/5.0
普通
2018年開始
世界規模の人材会社
10位
アビリティスタッフィング
★★★☆☆
3.7
一都三県281件
少なめ
3.6/5.0
普通
首都圏の事務職中心
精神障害のみ

※2023/5/13更新

>>障害者手帳の取得予定がないならこちら

どれに登録しようか迷ったら、上位3社(LITALICO仕事ナビdodaチャレンジatGPエージェント)を利用して良かったところに絞るのをおすすめします。

転職エージェント登録のポイント

転職エージェントは最初から一つに絞る必要はないので、良い求人を見逃しにくくなるように複数登録しておきましょう。

特に障がい枠求人となると、希望条件に合う求人と優秀なコンサルタントが見つかりにくくなるので、まずは3社ほど併用して見極めることをおすすめします。

1位.LITALICO仕事ナビ

LITALICO仕事ナビは、国内最大級の求人数を持つ就職サービスです。全国に対応しており、首都圏や関西はもちろん、地方求人も豊富なのが特徴。

全国100拠点を超える就労移行支援事業で培った累計10,000人以上の支援実績をもとに、安定感のあるサポートをしています。

LITALICO仕事ナビの特徴
  • 求人数が業界最大級(全国対応)
  • 人気の在宅ワーク求人も豊富
  • 就労支援の案件も検索できる

もともと就労移行支援のイメージが強いですが、身体障がい者や若手向けのサポートも充実しています。無料なのでぜひ相談してみてください。

【公式】https://snabi.jp/

佐々木
もちろん情報収集のみの登録も可能です。障害者雇用求人をどこよりも多く掲載しているので、必ず登録しておきましょう!
利用した方の口コミ
親身に支えてくれた
40代男性 鬱病/社会不安障害 製造
★★★★★5
スタッフの方は非常に親身になって支えてくださいました。書類の作成や模擬面接もして頂き、非常に感謝しております。私も急に精神的な病気になってしまい、非常に落ち込んでいたのですが、おかげさまで明るさを取り戻しました。(アンケート調査より)
他と比べて求人数が多い
20代女性 摂食障害 事務職
★★★★☆4
他のエージェントと比べて、求人数は多いように感じました。身体障害の方、精神障害でもある程度自己管理ができる方は良いと思います。ただ、サポートはすごく良いですが、求人のレベルは割と高く、条件に合わないことも多いです。(アンケート調査より)
ハローワークよりずっと探しやすい
30代男性 うつ病/双極性障害 軽作業
★★★★★5
時期が閑散期なので難しかったかと思いますが、協力体制があり、たくさんの求人を紹介してくれました。ハローワークよりずっと探しやすいと思います。(アンケート調査より)
求人は紹介してくれる
20代女性 発達障害/全般性てんかん 事務職
★★★☆☆3
求人を紹介してくれるのだろうかという不安を抱いていたので「求人を紹介してください」という要求に応えてくれた事には感謝したい。ただ、私の希望する勤務地や職種が抜けていたのが残念。(アンケート調査より)
LITALICO仕事ナビの基本情報
タイプ就職エージェント兼サイト
利用料金無料
※障害者手帳がなくても登録は可能
対象地域全国
対象障害全て(精神や発達障害も可能)
求人件数3,103件
運営会社株式会社LITALICO
関連サービスLITALICOワークス(就労移行支援)
公式サイトhttps://snabi.jp/

※2023/5/13更新

2位.dodaチャレンジ

dodaチャレンジは、大手人材企業のパーソルグループが運営する、転職支援実績No.1(2021年)の障がい者特化型転職エージェントです。

東京・大阪・名古屋の3ヶ所にオフィスを構えており、大手企業や特例子会社での、事務職からIT系技術職といったオフィスワーク求人を多く保有しています

dodaチャレンジの特徴
  • 事務職~IT系技術職中心
  • 東京/大阪/名古屋にとにかく強い
    • 正社員求人が多い
    • 大手企業、上場企業に強い
  • 障がい者転職に特化したコンサルタント

転職前は応募書類の添削や模擬面接といったサポートがあり、入社後も就労に関する悩みがないか相談することが可能です。無料なので面談だけでもしてみましょう。

【公式】https://doda.jp/challenge/

また、就労移行支援事業所のミラトレを運営しているので、働くことに不安があり、無理なく慣れていきたいという方は、併せて利用してみてください。

佐々木
dodaチャレンジは障害者の支援実績No.1の転職サービスです。アンケート調査でも約5人に1人が利用していました。

主に、アドバイザーの対応に関するポジティブな口コミが多かった印象で、その一部を紹介していきます。

利用した方の口コミ
誠実に仕事をこなしてくれた
30代女性 うつ病 教育関係
★★★★★5
担当者の方は誠実に仕事をこなしてくださいました。病気のこともあり、自己肯定感がほぼない私に、私の長所となる部分を沢山教えてくださいました。(アンケート調査より)
寄り添いながらアドバイスしてくれた
30代男性 うつ病 事務職
★★★★★5
十分なヒアリングでこちらの就業を寄り添いながらアドバイスしてくれました。それから、企業側にいろいろと体調を崩した時などの対応を交渉してくれました。就業後も、どんな様子かヒアリングとアドバイスをしてくれてとても心強かったです。(アンケート調査より)
選考対策や書類サポートをしてくれた
40代女性 双極性障害 事務職
★★★★☆4
良かった点は、キャリアカウンセラーが私の代わりに条件交渉をしてくれたことや面接対策や書類作成のサポートもしてくれたことです。悪かった点は、社会人としての経験が浅いためとの理由で、すぐに求人を紹介してもらえなかったので、残念でした。(アンケート調査より)
丁寧にわからないことを教えてくれた
30代女性 軽度知的障害 事務職
★★★☆☆3
軽度知的障害とのこともあり、普通の人より理解力がないなか丁寧にわからないことを教えてくださいました。悪かった点としても希望の求人数があまりにも少なく、他の都道府県の求人ばかり障害されたことが悪かったといいますが不満に思った点です。(アンケート調査より)
dodaチャレンジの基本情報
タイプ就職・転職エージェント
利用料金無料 ※障害者手帳が必要
対象地域全国
対象障害すべて※精神障害も対応
求人件数1,361件
運営会社パーソルダイバース株式会社
Pマークあり(親会社)
公式サイトhttps://doda.jp/challenge/

※2023/5/13更新

3位. atGPエージェント

atGP(アットジーピー)は、株式会社ゼネラルパートナーズが運営する、全国トップクラスの求人を保有する障がい者向け転職サービスです。

基本的には首都圏、関西エリアの事務職求人が中心ですが、他の大手エージェントと違って、地方エリアや作業員(清掃等)案件にも力を入れています

さらに、時短(週20時間~)案件や、在宅ワーク求人も多く保有しているので、幅広いニーズに応えられる点はatGPならではの強みと言えるでしょう。

atGP(アットジーピー)の特徴
  • 全国で求人数がトップクラス
  • 時短や在宅ワーク求人が豊富
  • 首都圏や関西の事務職求人が中心
  • 地方や作業系案件でも他社より充実

また、エージェント機能をつけずに求人を眺めたり、スカウトを待ったりすることも可能なので「良い案件があれば」という方にもおすすめできます。

【公式】https://www.atgp.jp/

ちなみに、就労移行支援事業所(atGPジョブトレ)も運営しているので、働くことに不安があり、まずは準備からしていきたい方は、併せて利用してみてください。

佐々木
atGPは多くの方に利用されている大手サービスなのでおすすめです。アンケート調査でも約5~6人に1人が利用しており、満足度評価が高い傾向にありました!
利用した方の口コミ
希望通りに紹介してくれて助かった
40代男性 左大腿1/2以上欠損 事務職
★★★★★5
こちらの要望に応えて求人を探してきてくれて、ずっと親身になって相談を聞いてくれた。こちらからの質問に対してすぐに回答してくれた点もありがたい。(アンケート調査より)
わからないことをすぐに教えてくれる
20代女性 双極性障害 事務職
★★★★★5
良かった点は、自分が気になっているが、少し雇用条件の部分が気になった求人をすぐに対応してくださり、雇用条件の確認などがスムーズでとても好感にもてたことです。わからないことをすぐに聞けるので安心できました(アンケート調査より)
特性を活かせる職場を探してくれた
30代女性 発達障害/統合失調症 事務職
★★★★★5
自分の障害における特性や、疲れやすさ等をすごく理解して下さって嬉しかったです。自分の特性の良いところを活かせる様に、色々親身になって話を聞いてくれて動いて下さり、ありがたかったです。(アンケート調査より)
細かい職種条件にも応えてくれる
20代男性 うつ病 事務職
★★★★☆4
職種の条件について細かい要求をしたが、自分にあった求人をしっかりと探してくれて、見つかり次第連絡してくれた。都心でないと少し求人数は物足りない印象を受けたが、在宅求人も紹介してもらえたのでおすすめです。(アンケート調査より)
atGP(アットジーピー)エージェントの基本情報
タイプ就職・転職エージェント
利用料金無料 ※障害者手帳が必要
対象地域全国
対象障害全て
求人件数1,144件(非公開求人は不明)
運営会社(株)ゼネラルパートナーズ
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://www.atgp.jp/

※2023/5/13更新

4位.障害者雇用バンク(旧:エラビバ)

障害者雇用バンクの特徴
  • 20~30代向けの障害者転職サイト
    • ハローワーク求人の掲載あり
    • 就労移行支援事業所の掲載あり
  • 対象エリアは首都圏と大阪のみ
  • 新卒やハイクラス向けにサポート実施

障害者雇用バンクは、株式会社スペシフィックが運営する障害者求人サイトです。2016年4月に「エラビバ」として開始され、2021年5月に現在の名称に変更されています。

やや後発ながらも保有している求人件数は多く、ハローワーク求人や就労移行支援事業所をまとめて検索することもできるので、物足りなさを感じることは少ないかもしれません。

サポート対象は首都圏/大阪の20~30代のみと限られますが、サイトに登録すると、担当エージェントが就職全般をサポートしてくれるので、余裕があればぜひ登録してみてください。

【公式】https://syogai-koyo-bank.com/

障害者雇用バンクの基本情報
タイプ転職サイト・エージェント
利用料金無料
対象地域首都圏/関西
対象障害全て
求人件数985件
運営会社株式会社スペシフィック
公式サイトhttps://syogai-koyo-bank.com/

※2023/5/13更新

5位.エージェント・サーナ

エージェントサーナの特徴
  • 身体障害・内部障害に特化
  • 都心の事務職と営業販売職が中心
    • 首都圏で全体の75%を占める
    • 限定求人が85%を占める
  • 面談でQUOカード1,000円分がもらえる

エージェント・サーナは、創業から31年間、身体・内部障がいを中心に、障がい者の転職支援を行い続けている転職エージェントです。

エリアは、東京、埼玉、神奈川といった首都圏エリアの求人がメイン(全体の75%)で、事務職や営業販売職を中心に取り扱っている特徴があります。

また、求人情報を一般公開しておらず、保有求人の85%が完全独自案件とのことなので、ぜひ一度、どのような求人があるのか確認してみてください。

【公式】https://www.agent-sana.com/

利用した方の口コミ
担当が障害に詳しく話がスムーズ
30代男性 下肢障害5等級 事務職
★★★★★5
やはり障害者雇用となると一人ひとり身体の状態が違うのでなかなか理解してもらいにくいのですが、担当の方は事情に詳しくスムーズに話が進みました。さまざまな新しい情報が知れてよかったです。(アンケート調査より)
求人数が多く担当が配慮に詳しい
40代女性 聴覚障害2等級 事務職
★★★★★5
都心の求人数は多いように感じました。独自求人が多いとのことで、実際に他のエージェントにはないような会社も多かったような印象です。どこまで配慮してもらえるものかが気になっていたので、担当の方が詳しくすり合わせてくれて助かりました。(アンケート調査より)
きめ細やかなサポートが心強い
30代男性 内部障害1等級 事務職
★★★★★5
前の職場で勤務しながら転職活動を進めていたので、面接できる時間は限られていたのですが、うまくセッティングしてもらえました。職務経歴書の添削や面接対策など、きめ細やかなサポートが心強かったです。(アンケート調査より)
明るく根気強くサポートしてくれた
40代女性 下肢障がい6等級 事務職
★★★★★5
車椅子は利用していませんが下肢障害があるので通勤には負担がかかります。そのため、業種は問わずにテレワーク中心で働ける仕事を探していました。未経験業種なので最初は全然うまくいかなかったのですが担当の方が明るく元気づけ、根気強くサポートしてくれました。(アンケート調査より)
エージェントサーナの基本情報
タイプ就職・転職エージェント
利用料金無料 ※障害者手帳が必要
対象地域関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
関西(大阪・京都・兵庫)・愛知
対象障害身体障害・内部障害、精神障害等
求人件数1,095件
運営会社株式会社イフ
Pマークあり
公式サイトhttps://www.agent-sana.com/

※2023/5/13更新

適応障害後の転職活動の進め方(5step)

適応障害を再発しない(改善する)ためには、以下のような5つのステップを踏んで転職活動を進めることにしましょう。

  • Step1. まずは休んで完治させる
  • Step2. ストレスの原因を把握する
  • Step3. 復職後の勤務条件を検討する
  • Step4. 産業医や職場と面談して復職する
  • Step5. 復職後に様子を見て転職活動を始める
佐々木
上記のようなポイントを抑えることで、復職後に適応障害を再発しにくくなりますよ。順番に説明していきますね!

Step1. まずは休んで完治させることが重要

まず注意すべきなのが「無理して転職活動を進めない」ことです。職場への抵抗感から転職先をすぐにでも探したい気持ちはわかりますが、まずは休んで回復に努めましょう。

なぜなら、転職活動そのものに大きなストレスがかかるので、適応障害の抑うつ症状が長引いたり、悪化したり(うつ病へ移行)する可能性があるからです。

適応障害の症状はあくまで一時的なものであり、休職を通じてストレス因を遮断すれば、症状が6ヶ月以上持続することはないので、まずは休みましょう。

佐々木
医師の診断書をもらえば、傷病手当金を受け取りながら休職することができるので、まずは完治させることに専念することが重要です。

「仕事に復帰して良い状態か」は医師の判断を仰いでください!

Step2. ストレスの原因を把握する

適応障害は、明確な原因があったうえで症状が出るので、事前にストレス因を整理しておくことで再発を防ぐことができます。例えば以下のようなケースです。

ストレスの原因&対策の例
  • 例①
    原因:仕事量と責任の重さ、過労
    対策:業務量、役割や立場の調整
  • 例②
    原因:上司を中心とした人間関係
    対策:部署やチームの異動

上記のような対策部分は、医師の診断書に復職の勤務条件として明記することが可能なので、企業としても従わざるを得なく、大きな効力を発揮します。

佐々木
とはいっても、そもそも企業側も再発されないように配慮するので、書かなくてもほとんどの要望に応じてくれますよ!

ストレス要因を分析するならミイダスのコンピテンシー診断がおすすめ

ストレスを感じる要素を言語化したければ「ミイダス」のコンピテンシー診断(無料)がおすすめです。人間関係適性や、向いている職業を知ることができますよ!

ミイダスのコンピテンシー診断

ストレス要因は大きく3つ(職場環境、仕事内容、人間関係)に分類されるので、簡単に見ていきましょう。

職場環境によるストレス要因

右にスクロール可能です→

ストレス要因説明
変化、混沌・先の予測できない環境に置かれる
・体制や仕事内容が急激に変化する
突発的な出来事・前もって計画を立てる時間がない
・アクシデントへの臨機応変な対応が必要
ハードスケジュール・厳しい時間制限とプレッシャーがある
・余裕のないスケジュールを強いられる
戦略や目標の欠如・どこを目指しているのかが不明確
・はっきりとした目標が与えられない
上下関係の厳しさ・命令や上下関係に縛られる企業文化
評価されない・目標を達成しても評価されない
・評価に対する対価がもらえない
ぬるま湯体質・結果が良くても悪くても評価が同じ
・周囲のやる気、向上心が低い
自主的にできない・仕事の進め方を決める権利がない
・独自性が発揮できない
意思決定に参画できない・物事が自分のいないところで決定される

仕事内容によるストレス要因

右にスクロール可能です→

ストレス要因説明
高度な分析力・アウトプットに高いレベルを求められる
・論理的な根拠が求められる
知的要素の不足・知的好奇心が刺激されない
・興味のない仕事をする
ルーティーン・仕事の内容に変化が少ない
・定型業務を繰り返す
創造的機会の欠如・創造性を発揮できない
・新しいものを生み出せない
難しい局面での決断・必ず批判を伴う決断をする
・誰かの意見を否定する決断

人間関係によるストレス要因

右にスクロール可能です→

ストレス要因説明
営業、交渉・商材を売ったり、交渉したりする
意見交換、調整・他者との意見交換や連絡が必要
人間関係の葛藤・意見や価値観が異なる人間がいる
・対人関係で緊張感がある
ドライな社風・ビジネスライクな付き合いを求められる
・あたたかさや慣れ合いがない
矢面に立つ・喜ばしくない事実を伝える損な役回りを請け負う
チームワークの強制・周囲の人間と同じ歩幅で動かなくてはならない
・一人で動けない
孤独な業務・長い間、一人で働く
・他者と連絡を取る機会がない

Step3. 復職後の勤務条件を検討する

休職を通して体調が改善し、かかりつけ医から「復帰して問題がない」旨を診断してもらったら、次は「復職後の勤務条件」を検討するようにしましょう。

基本的には、元の慣れた職場へ復帰することが多いですが、もし職場の人間関係・業務内容が原因で適応障害となった場合には、事前に検討する必要があります。

特に、復帰するときには「労働負荷を軽減し、段階的に元へ戻す」といった慎重さが必要になるので、下記のような条件を検討するようにしましょう。(参考:厚生労働省

例:復帰後の勤務条件
  • 短時間勤務(残業なし、時短等)
  • フレックスタイム制度の適用や制限
  • 負担が重くない業務(軽作業や定型業務)
  • 窓口業務、苦情処理業務などを避ける
  • 部署異動、出張制限、転勤への配慮
  • 管理職からスタッフ職への職務変更

あなたが適応障害を発症するに至った理由をふまえて、かかりつけの心療内科の先生と相談し、無理のない復職条件を検討するようにしてください。

佐々木
まずは様子を見るために、軽作業かつ短時間勤務(残業なし、時短等)から復帰するのがおすすめですよ!無理のない範囲で、段階的に慣れていきましょう!

Step4. 産業医や職場と面談して復職する

かかりつけ医からもらった「復帰して問題ない」旨の診断書を会社に提出した後は、産業医面談と職場面談(人事や上司)をすることとなります。

産業医面談はただ診察するだけなので身構える必要はありません。一方、職場との面談は、復帰に向けた具体的な擦り合わせの場なので、事前に整理しておくと良いでしょう。

  1. 体調不良の原因
  2. 復職に向けた勤務条件
  3. どういった仕事や働き方をしたいか

ちなみに、よほど変わった職場でない限り、あなたが希望した条件(部署異動や配置替え、時短等)を受け入れてくれるケースがほとんどです。

佐々木
実際、筆者も復職後には異動しましたが、職場が配慮してくれたこともあって、居心地が良かった記憶があります!

Step5. 復職後に様子を見て転職活動を始める

復職して1ヶ月ほど経ち、体調が改善した状態になっても、まだ「転職をしたい」と思うのであれば、転職活動を始めるようにしましょう。

健康被害が出ている状況での転職活動はおすすめしませんが(理由:休職中の転職は、転職先に解雇される可能性もあるので)、復職したあとであれば問題ありません。

再度、適応障害にならないためには「転職先企業への深い理解」と「自身の客観視」が重要なので、転職のプロ(転職エージェント)に相談して進めることをおすすめします。

佐々木
筆者は過去二度の転職をしていますが、転職エージェントを使わなかったことはありません!

特に一般的な求人サービスより多くの求人を抱えているので、いまや利用必須ですね。

適応障害での転職でよくある質問と回答

▼適応障害関連

▼転職エージェント関連

▼特例子会社関連

▼その他

Q. 適応障害とは?

適応障害(Adjustment Disorder)とは、ある特定の環境において、気分や行動に変調をきたす精神疾患/精神障害のことで、ストレスとなる理由が明確であり、不安感や抑うつをはじめとした様々な症状により、社会生活に支障をきたしていることが特徴です。

例をあげると、人間関係に問題があったり、やりたくない仕事をやらされ続けていたり、残業が続き睡眠が満足に取れていなかったり、などストレスを長期的に受けていたことを理由に、下記のような症状が出ているときには「適応障害」と診断されるケースがあります。

  • 頭がぼーっとして思考がまとまらない
  • 仕事のことが頭から離れなくて夜も眠れない
  • なぜか玄関から出ることができない

他にも、激しい気分の落ち込みに苛まれてしまったりすることがあります。神経が過敏になって周囲の目が気になって仕方なくなったりすることもあるでしょう。

当然、気分の落ち込みや不安は誰でも日常的に抱くことがあるものです。

しかし、それが特定の環境に置かれている間(例:就業中)や、その環境に近づかなければならない状況(例:出社前)で毎回のように抱いている。

そして、その場から離れられるとき(例、休日や帰宅後)になると気持ちが楽になる、といった状態が繰り返されていると「適応障害」と診断されることがあります。

Q. 適応障害で休職するまでの流れ

休職するまでの3ステップ
  1. 心療内科で診断書をもらう
  2. 会社の上司に休職したい旨を申し出る
  3. 最低限の業務引き継ぎを行う

上記のように割と簡単に休めます。会社によっては途中で産業医面談を挟むことがありますが、休職意向を覆されることはないので、安心してください。

Step1.心療内科で診断書をもらう

まずは、心療内科のあるクリニックへ行き「適応障害」の診断書をもらいましょう。適応障害と診断されるためには下記2点が必要なので、事前に整理しておいてください。

適応障害と診断されるために必要なこと
  • 明確なストレス要因がある
    例:残業、パワハラ、嫌な仕事をしている
  • 心身の不調で日常生活に支障がある
    例:抑うつ(気分が沈む、やる気が出ない)
    例:自律神経失調症(頭痛、眠れない等)

また初診時、ストレートに「休職のための診断書が欲しい」とは言いにくいと思いますので(全然問題ありませんが)、以下のように伝えれば大丈夫です。

  • 睡眠改善やストレス緩和の薬が欲しい
  • ◯の症状があるので診断してもらいたい
  • 仕事が辛く、休職すべきかを相談したい
佐々木
正直どうかと思いますが、適応障害は目に見えない症状なので、ストレスとつらさを訴えれば、割と気軽に診断書をもらえます。(大手ほど簡単に)

余談ですが「時短勤務」や「休職した方が良い」という旨の診断書を書いてもらうことも可能なので、心療内科の先生と相談してみてください。

Step2.会社の上司に休職したい旨を申し出る

診断書をもらったら、その旨を上司や人事に伝えるようにしましょう。ほとんどの企業では就業規則で休職についての記載があるので、あらかじめチェックしておくと安心です。

Step3.最低限の業務引き継ぎを行う

思いやりのある上司ならそこまで拘束しないと思いますが、最低限の引き継ぎをしましょう。復職のしやすさに大きな影響を与えるので、穏便に進めることをおすすめします。

Q. 傷病手当金を受給するまでの流れ

適応障害での休職の場合、健康保険に加入していれば、傷病手当金を受給することができるので、必ず申請するようにしましょう。

休職するまでの3ステップ
  1. 労務に傷病手当金の申請書をもらう
  2. クリニックに診断内容を記載してもらう
  3. 必須事項を記載して労務に提出する

Step1.労務に傷病手当金の申請書をもらう

労務担当に「傷病手当金を申請したいので、加入している健康保険組合の申請書を教えてください」と聞いてください。

加入している健康保険組合によりますが、おおむねこんなフォーマットの申請書がもらえます。

Step2.クリニックに診断内容を記載してもらう

申請書をもらえたら、まずはクリニックに記載してもらいましょう。クリニック側は傷病手当金に慣れているので、スムーズに対応してくれます。

Step3.必須事項を記載して労務に提出する

クリニックに記載してもらったら、次は振り込み口座などの必要情報を記載し、会社の労務担当に提出しましょう。最後に労務担当から健康保険組合に申請してくれます。

Q. 適応障害は転職エージェントに伝えるべき?

伝えるメリットがありません。隠すことをおすすめします。

仮に伝えても転職エージェントは「企業様にお伝えして納得してもらいましょう」としか言いません。適応障害ならストレス因は明確なので、自ら逆質問で避けるようにするのが一番です。

適応障害を伝えるメリットとデメリット
  • 適応障害を伝えるメリット
    • あなたの気分がスッキリする
  • 適応障害を伝えるデメリット
    1. エージェントのサポートが浅くなる
      • 価値の低い人材に時間はかけません
    2. 企業側に伝えられて選考で不利になる
      • 人材に余裕のある会社はまず見送る
      • 人手不足な企業しか受からなくなる

理解のある会社を探してくれるかも」と思うかもしれませんが、どちらかといえば「再発リスクがあっても妥協するくらい人手不足な不人気企業」ばかりが見つかることになります。

Q. 適応障害は応募した企業に伝えるべき?

伝えるメリットがありません。隠すことをおすすめします。

適応障害を伝えるメリットとデメリット
  • 適応障害を伝えるメリット
    • あなたがの気分がスッキリする
  • 適応障害を伝えるデメリット
    • 再発を警戒されて選考で不利になる
    • 人材に余裕のある会社はまず見送る
      • 人手不足な企業しか受からない

採用する立場で考えたらわかりますが、他人から「メンタル不調で休職していた」と聞いたら、まず警戒します。再発リスクが高いからです。

  • 体調管理ができないのでは?
  • ストレス耐性が低いのでは?
  • 仕事が遅く、タスク管理ができないのでは?
  • つらいことがあったらまた休職するのでは?

特に、お互いの素性をよく知らない状態だとハロー効果がよく働き、一部のネガティブなイメージ(適応障害で休職)から、他の評価全てがネガティブになるので、注意してください。

佐々木
適応障害になってしまった理由は問わず、再発の可能性が高いのでリスクなんですよね。

それ以上の魅力があれば良いのですが、管理職としてはやはり慎重になってしまいます。伝えるにしても、伝え方に注意してくださいね。

Q. 適応障害の病歴を言わなくても大丈夫?

言わなくて大丈夫です。個人の病歴を伝える義務はないので、履歴書や職務経歴書へ記載する必要もありません。面接でも伝えなくて大丈夫です。

ただ、虚偽内容を伝えると内定取り消しのリスクがあるので、嘘をつくことだけはやめてください。退職理由で前職のネガティブエピソードを詳しく聞かれても「〜〜がつらかった。」くらいの表現にとどめましょう。

Q. 休職中でも転職活動はしても良い?

バレなければ基本的に大丈夫ですが、おすすめはしません。理由は下記3点です。

  1. 転職活動のストレスで症状が悪化する可能性がある
  2. 転職先にバレると解雇される可能性がある
  3. そもそも現職に対して不誠実な行為である

適応障害による休職は、体調悪化を理由に「労働することができない状態」なので、無理に転職活動をすることはおすすめしません。特に注意すべきが②なので、以下に補足します。

休職中の転職活動は、内定取り消し・解雇のリスクがある

前職の休職中に転職活動をしていたことが発覚すると、企業によっては内定取り消しや解雇となる可能性があります。

もちろん発覚時点で完治しており、問題なく就業できている(かつ社内評価が高い)ようなケースでは気にされないことが多いですが、そうでない場合には注意が必要です。

もともと労働者は、一方的に解雇されることがないように法律(労働基準法や労働契約法、等)で守られていますが、「健康が著しく悪化している状態」を秘匿して労働契約を交わした場合、企業側の義務である「労働者の安全への配慮」を果たせないことを立て付けに、解雇される(自己都合退職を促される)可能性があります。

実際のところ、内定通知書の「内定取り消しの要項」として、健康状態の著しい悪化やそれに準ずる可能性を記載している企業は多く、業務成績が優れない場合は高い確率で離職を求められます

そもそも休職は「現在の勤務先に復職すること」を前提として設けられている制度なので、休職中の転職活動は不誠実であり、評価が少なからず下がります。

佐々木
仮に解雇にならなかったとしても今後の信頼関係に傷は入るので、休職中に転職活動をするとしたら、絶対にバレないよう気をつけましょう。

Q. 適応障害での休職は転職先にバレる?

結論として、休職理由は黙っていればバレませんが、休職期間があったことは以下2つのパターンからバレる可能性があるので注意してください。

休職期間が知られる経路

経路①源泉徴収票を提出して給与額からバレる
対策:自身で確定申告をする。提出しない。
※提出すると給与額が少ないことから怪しまれます

経路②住民税の納税額が少ないことでバレる
対策:従業員である以上どうしようもない
※前年1~12月分の給与をもとに、翌年6~翌々年5月で住民税徴収されます

あくまで、休職期間がバレるだけですが、もし仮に3ヶ月以上の休職をしていると金額が大きく減るので、違和感を持たれやすいので注意しましょう。

Q. 適応障害で障害者専門エージェントは使える?

障害者手帳を持っている(または取得予定である)のであれば使えます。

障がい者専門の転職エージェントは、障がい者雇用枠求人(障害者手帳必須)への転職支援をしている事業所なので、障がい者手帳を持っていないとサポートしてもらえません。

なぜなら、適応障害はあくまで一時的な症状であり、うつ病をはじめとした精神疾患ではないので、一般的な「障害」のジャンルには当てはまらないのです。

佐々木
数ヶ月で完治する「骨折」が「身体障害」に当てはまらないのと同じですね。ちなみに、障害手帳の発行条件は「半年以上、特定の症状が継続していること」です。

適応障害は、ストレスの原因さえ遠ざければ3ヶ月で完治するので、障害者手帳はもらえません。

Q. 転職エージェントはなぜ無料?

転職エージェントで利用者が無料なのは、そもそも人材紹介業では利用者から金銭を取ることが法律で禁止されているからです。代わりに採用企業から報酬(年収の35%が相場)をもらっています。

Q. 転職エージェントの仕組みは?

転職エージェントは、採用企業に対して転職希望者を紹介することで、採用となった場合に成果報酬を受け取るビジネスをしている「人材紹介事業所」のことです。

そのため、転職希望者は無料で使うことができますが、転職エージェントにとってのクライアントはあくまで採用企業なので、信用しすぎないように注意してください。

転職エージェントにとって、クライアント企業は一度や二度ではなく長期的に取引をすることになるので、ビジネス構造上どうしても「転職希望者は商品」となります。

結果として、中には「転職希望者を騙してでもクライアント企業に入社させようとする」といった不誠実な対応をとる悪質なコンサルタントもいるので注意してください。

Q. 転職エージェントは複数利用すべき?

転職エージェントによって保有求人や対応の質が全く異なるので、比較するため、かつより多くの非公開求人を集めるためにも、必ず、複数利用すべきです。

Q. 転職エージェントは何社利用するのがいい?

結論、転職エージェントは「3社」利用することをおすすめします。

実際に、転職エージェント利用者向けのアンケート調査(有効回答数1,515件)でも、利用社数に応じて、転職活動における満足度が大きく変わり、以下のことが判明しています。

利用社数と転職成功率の統計結果
  • 1社だと、成功確率が低く、失敗確率が高い
  • 3社までは成功確率が上がり失敗確率も下がる
  • 4社以上利用しても3社とそう大きな差がない

▼利用社数と転職成功率の分布(有効回答数1,515件)

利用社数満足/成功普通不満/後悔
1社のみ66.5%
低い
24.5%
(-)
8.9%
高い
2社70.5%
(普通)
22.2%
(-)
7.3%
(普通)
3社74.3%
高い
20.6%
(-)
5.1%
低い
4社75.0%
高い
20.5%
(-)
4.5%
低い
5社以上74.0%
高い
22.0%
(-)
4.1%
低い

このように、1社のみを利用した場合に比べて、3社以上を利用することで、「満足した割合が10pt近く高くなる」「転職に不満を持っている割合が半分になる」といった差が出ています。

佐々木
ただ、4社以上利用してもあまり結果が変わらないのと、同時に多く併用すると連絡が大変になってしまうので、悩んだら「3社」をおすすめします!

Q. 転職エージェントに登録したら会社にバレる?

転職エージェントに登録をしても、転職活動中であることが今の会社にバレることはまずありません。理由は以下の通りです。

登録しても今の会社にバレない理由

<理由①>
企業側は応募前の求職者情報を見れないため
└求職者の情報を見れるのはコンサルタントのみ
└本人同意なしで企業に個人情報は開示されない

<理由②>
転職エージェントが情報管理を徹底しているため
└情報漏洩は、会社の信用・ブランドが失墜する
└有料職業紹介事業の許可取り消しすらありえる

<理由③>
各コンサルタントが最大限注意しているため
└そもそもあえて情報を漏洩するメリットがない
└漏洩のデメリットが大きすぎる(懲戒処分)

特に転職エージェント側の管理不足によって個人情報が漏洩した場合、有料職業紹介事業の許可を取り消されるリスクすらあるので最大限注意されています。

転職エージェント事業所の情報管理の取り組み
  • 盗難の防止策
  • 事業所への入退室の管理
  • 個人情報の移送や送信時のリスク対策
  • 個人情報保護の社内マニュアル/ルール

ただ、転転活動をする際には、以下のような点に注意をしないと、今の会社にバレる可能性があるので注意していきましょう。

転職活動をする時の注意点
  • 職場では話さない、同僚には話さない
  • 社内PC、アドレスを使って登録しない
  • 会社のカレンダーに面接予定を記載しない
  • 企業スカウトありの転職サイトに注意する
  • Facebookで担当者と繋がるときは注意する
  • 面接と同僚の営業訪問がかぶっていないか確認

Q. 転職エージェント利用の流れ

基本的にどの転職エージェントも上記の手順を踏んでいくことになりますが、特に重要なのが初回面談です。今後紹介していく求人の内容をすり合わせる場になので、希望条件や譲れない条件などは事前に整理してしっかりと伝えるようにしましょう。

また、面談は一度限りではなく、必要に応じて随時頼むこともできるので、書類添削や面接対策などをしてほしければ積極的に依頼するようにしてください

Q. 転職エージェント活用ポイント

転職エージェントを利用する流れの中で、効果的に活用するためのポイントを整理すると、以下のようになります。

  1. 応募フォームから登録・申し込み
    ・転職エージェントは複数登録する
    ・事前に転職活動用のメールアドレスを作る
  2. 担当コンサルタントと面談
    ・事前に経歴と希望条件を整理しておく
    ・経歴を盛るとしても嘘にならない程度に
    ・担当者と合わなければ担当変更を依頼する
    ・その後コンサルタントにはこまめに返信する
  3. 選考対策(書類添削、面接練習)
    ・自分から依頼する
    ・面接の想定質問を事前に聞いておく
    ・フィードバックが少ない担当は変更する
  4. 求人紹介、応募
    ・応募時の推薦文を必ず確認する
    ・応募企業の業界内での立ち位置を聞く
    ・むやみやたらに求人へ応募しない
    ・その企業を退職した人から一次情報を集める
  5. 面接、選考フィードバック
    ・その企業でされやすい質問を聞く
    ・その企業に聞くべき逆質問を聞く
    ・選考で見送りになったら対策を依頼する
  6. 内定、入社前後の最終調整
    ・妥協しない
    ・言いなりにならず自分で決める

Q. 特例子会社ってどれくらいあるの?

2021年時点で562社あります。

出典:厚生労働省 障害者雇用状況の集計結果(令和3年)

Q. 特例子会社はどのような障害者が多い?

多い順に、知的障害(52%)、身体障害(29%)、精神障害(19%)となります。

出典:野村総合研究所(2018年12月)

Q. 特例子会社のメリットとデメリットは?

特例子会社のメリットとデメリットはそれぞれ下記の通りです。

特例子会社で働く“メリット”
  1. 配慮した環境が整っていて安定して働ける
  2. 周囲に障害者しかいないので居心地が良い
  3. 大企業傘下だと福利厚生が充実している
特例子会社で働く“デメリット”
  1. とにかく給料が低い
  2. 単純作業が多く、専門スキルが身につかない
  3. 他の様々な障がい者に配慮をする必要がある

このように、配慮が行き届いた環境で安定して働きやすい反面、給料が低くスキルが身につかないというデメリットがあるのが特例子会社です。

Q. 特例子会社と一般の障害者枠どっちがいい?

結論として、居心地の良い環境で安定して働きたいなら特例子会社障害が軽度で年収やスキルアップを諦めたくないなら障害者雇用枠がおすすめです。

  • 特例子会社がおすすめな人
    ①体調や働きやすさを重視したい
    ②給料を上げるよりも長期就業したい
    ③他の障害者と助け合って働きたい
  • 一般の障害者枠がおすすめな人
    ①専門分野でスキルアップしたい
    ②たくさん働いて年収を上げていきたい
    ③より仕事熱心な人と働いて刺激を得たい

特例子会社と障害者雇用枠のどちらで働くかによって「職場の居心地や働きやすさ」「年収やスキルアップのしやすさ」が変わるので注意しましょう。

特に、3級だと障害年金をもらえないので、特例子会社だと給料が低くて生活が厳しくなるかもしれません。現在、一人暮らししている(できるくらいに軽い)なら特例子会社はおすすめしません。

悩んだら、両方を受けてみた上で比較すると良いでしょう。実際のところ「就職して馴染めるか」は職場や上司との相性によるところが大きいので、自分の目で確認するのがベストです。

Q. 特例子会社はなんでそんなに給料が低いの?

特例子会社の給料が低い理由は、下記の通りです。

  1. 市場価値の低い仕事が多いため
    誰でもできる単純作業ばかりなので給料はでません
  2. 事業として利益が出ていないため
    給料は利益から決まるので、利益が少ないと給料が出ません
  3. 低い給料でも障害者が応募するため
    特例子会社は人気なので給料を上げる理由がありません

Q. そもそも仕事の選び方を知りたい

仕事の選び方は、以下の3ステップを順に進めながら選びましょう。

仕事の選び方(3ステップ)
  • Step1. 視野を広げて情報収集する
  • Step2. 自分が大切にしたいものを知る
  • Step3. 仕事を比較して選択肢を絞り込む

詳しくは以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください!

今後のキャリアについて徹底的に考えたいなら、ポジウィルキャリアのようなキャリアコーチングサービスを利用するのも一つの手です。

初回の45分相談は無料で受けることができるので、ぜひ一度、どういったサービスを受けることができるのが相談してみましょう。

無料体験はこちらから
https://posiwill.jp/career/