MENU

長期インターンとは?メリットとデメリットを上場企業の事業部管理職が解説

長期インターンに興味がある、あるいは既にしている場合でも「長期インターンのメリット/デメリットってなに?」と気になる方も多いのでないでしょうか。

このページでは、上場企業で長期インターン採用をしている筆者(学生時代には長期インターンを3社経験)が、その良し悪しについて網羅的に解説します。

目次

長期インターンとは【1分でわかる】

まずは簡単に特徴を知っておきましょう。長期インターンとは、一般的な就業と同様に、企業で業務に従事するインターンシップのことです。

  • 企業で仕事をする
  • 期間は3か月以上〜
  • アルバイト契約で時給制

短期インターンに比べ、より深く企業の業務に携わることができ、社会人として必要なスキルを身につけることができるため、就職活動で優位になります。

長期インターンと短期インターンの違い

実質的に、短期インターンは人事主催の説明会や選考で、長期インターンは企業内でのアルバイトです。違いを簡単に整理しました。

長期インターン短期インターン
期間3ヶ月以上1~3日ほど
概要実際に企業で働く企業説明やワーク
メリット・スキルと経験
・企業の内情がわかる
・選考に直結する
・会社理解が深まる
企業側の
開催目的
・労働力の確保
・優秀学生の囲い込み
新卒採用
給料ありほぼない
対象学年全学年就活生
各インターンの違い

長期インターンでは、アルバイトのように働くことで業務理解を深め、スキルや経験を養うことができます。当然、給料も発生するので、バイト代わりに興味のある仕事を経験するため参加する方が多いです。

一方で、短期インターンは新卒選考の一部なので、グループワークやディスカッションを行うことで「次の選考に通過させるか」や「早期選考に案内するか」を判断されていることが多いです。

運営者

私の事業部でも、よく長期インターン生を募集していました。短期的な労働力の確保が目的だったので選考は意図していませんが、優秀な人には新卒採用ルートを案内していましたね。

長期インターンのメリット/デメリット

まずは簡単に整理しました。

メリット
  • 人生経験が得られる
    1. 社会で働くことを体験できる
    2. 自身の得意・苦手なことがわかる
    3. 向上心が高い学生と出会いやすい
    4. 長期就業しないので気軽に試せる
  • 就活で圧倒的に有利になる
    1. 質の高いガクチカを作れる
    2. 業界や職種への理解が深まる
    3. 就活での志望理由に説得力が増す
    4. 就活で面接官への質問が具体的になる
    5. インターン先から内定をもらいやすい

詳しい解説を見る

デメリット
  • 仕事に時間を取られる
  • 短期インターンを軽視してしまう
  • 意味がない長期インターンもある
    1. 単純な定型業務が多い
    2. 長く働いていても活躍できない
    3. 会社や社員のレベルが低い
    4. 明確な目標や評価体制がない
    5. 業界や職務内容に興味が湧かない

詳しい解説を見る

運営者

さて、ではまずはメリットから詳しくみていきましょう!

長期インターンのメリット

長期インターンのメリットは、下記の通りです。

長期インターンのメリット
  • 人生経験が得られる
    1. 社会で働くことを体験できる
    2. 自身の得意・苦手なことがわかる
    3. 向上心が高い学生と出会いやすい
    4. 長期就業しないので気軽に試せる
  • 就活で圧倒的に有利になる
    1. 質の高いガクチカを作れる
    2. 業界や職種への理解が深まる
    3. 就活での志望理由に説得力が増す
    4. 就活で面接官への質問が具体的になる
    5. インターン先から内定をもらいやすい
運営者

かつて長期インターンをしていた、かつ新卒採用面接に携わる立場として、具体例を交えて解説していきますね。

長期インターンのメリット#1
人生経験が得られる

長期インターンを通して、大学生でありながら社会で働くことは、これからの人生に活かせる大きな経験となります。順番に解説していきます。

  • 社会で働くことを体験できる
  • 自身の得意・苦手なことがわかる
  • 向上心が高い学生と出会いやすい
  • 長期就業しないので気軽に試せる

長期インターンを通して得られる経験①
社会で働くことを体験できる

長期インターンを通して「企業で働く」という無難な選択肢を一度経験することで、自分のやりたいことや働き方を、深く考えるための判断材料になります。

実際、大学まではある程度轢かれたレール上を進んでいくものですが、社会人になった途端、自分の責任で自立して進むことになるので、慎重に考えなくてはなりません。

特に、一度就職すると後戻りしにくくなるので、長期インターンを通して、在学中に解像度を上げておけることは大きな利点です。

長期インターンを通して得られる経験②
自身の得意・苦手なことがわかる

また、長期インターンをすると「自分の得意・不得意を把握できる」ので、今後の人生選択に活かすことができます。

どうしても仕事や職場(社風含め)には相性があるので、情報不足によって起こり得る「思っていたのと違った」という後悔を避けるためにも、在学中に体験しておきましょう。

長期インターンを通して得られる経験③
向上心が高い学生と出会いやすい

長期インターンをしている学生は、比較的向上心が高い方が多いので、良い意味で刺激がもらえるというのもメリットかもしれません。人生における大きな財産になるでしょう。

実は筆者も、長期インターン先で同期として知り合ったメンバーとは、いまも友人として仲良くさせてもらっています。新卒入社した会社が違うので、気軽に相談しやすく良い関係ですね。

長期インターンを通して得られる経験④
長期就業しないので気軽に試せる

長期インターンは、就職と違って長期就業(数年単位)が前提ではありません。そのため、気軽に試すことができるので、より自分の可能性や見聞を広げることができます

実際、長期インターンは「職業体験」が目的なので、3~6ヶ月くらいで辞める方が多く、就職活動で不利になることはありません。理想としては、一定の成果が出てから辞めることをおすすめしますが、合わないと判断できたらすぐにやめてOKです。

筆者も、半年〜1年ごとに別インターンを開始していました。

  • 営業(半年)
  • WEBアナリスト(1年間)
  • 人材サービスの企画/マーケ職(1年)

就職活動が始まる前に、営業や企画・マーケという職種で、toBとtoCのいずれとも経験できたので、自分自身のキャリアを選びやすかったように思います。

運営者

気軽に辞められない新卒就活で失敗しないようにするために、自分に合う/合わない仕事を見極めるようにしてくださいね!

長期インターンのメリット#2
就活で圧倒的に有利になる

長期インターンのメリット2つ目は「就活で圧倒的に有利になる」ことです。理由は下記の通りです。

  • 質の高いガクチカを作れる
  • 業界や職種への理解が深まる
  • 就活での志望理由に説得力が増す
  • 就活で面接官への質問が具体的になる
  • インターン先から内定をもらいやすい
運営者

プライム上場企業で新卒採用をしている体験を踏まえて詳しく解説していきますね!悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

就活で圧倒的に有利になる理由①
質の高いガクチカを作れる

まず、就活で有利になる一番の理由は、質の高いガクチカ(学生時代に力を入れたこと)を作りやすいためです。理由は下記の通り。

質の高いガクチカを作りやすい理由
  • 単純に難しいことをできる
    社会人に混ざってビジネスをするのでガクチカのレベルが上がります。誰でもデキることを面接でアピールされても興味は沸きませんが、難しいことに主体的に挑戦していると魅力的ですね。
  • 面接官から質問されやすい
    仕事である以上、目標や役割が明確なので「何をしていたのか」を質問しやすいことがポイントです。さらに質問しないとわからないことが多いので、話が弾みます。逆に部活やアルバイトだと質問しなくても想像がつくので、そこまで深ぼられないんですよね。
  • 採用後の活躍をイメージしやすい
    長期インターンで得たスキルや学びは、就職後でも再現性が高いというのがポイントです。ビジネスというフィールドは同じですからね。すでに仕事を経験している分、就職後のギャップも少なくなります。

ちなみに、長期インターン経験をガクチカにしている学生は6.1%で、約8割の学生はアルバイトやサークル経験をアピールしているので、他の学生と差別化が図りやすくなります就職白書2022)。

もちろん長期インターンをしたからといって、必ずしも優れたガクチカができるわけではありませんが、少なくとも、苦しまぎれのガクチカを言わずに済みます

就活で圧倒的に有利になる理由②
業界や職種への理解が深まる

長期インターンを通じて、業界や職種への理解が深まることで就活で有利になります。本やネットで理解したつもりになっても、自分に向いているか否かは経験しないとわかりません。

会社の一員としてプロジェクトに携わることで、業界や職種のビジネスモデルや働き方、適性を知ることができます。特に、就活で出回る情報の多くは、新卒採用に向けた採用広報の一貫でキラキラしたものばかりで騙されやすいので、リアルを知ることができるのは大きなメリットです。

就活で圧倒的に有利になる理由③
就活での志望理由に説得力が増す

実際に、その業界や職種で働いた経験があると、志望理由に説得力が増します

例えば、全く経験したことのない業界で興味があると伝えるよりも、「インターンを通じて業界の◯◯や◯◯に魅力を感じ、私自身の▲▲という強みが活かせる」と伝えられた方が説得力が増しますよね。

また、業界や職種が違う場合でも、社会の一員として働いた経験は説得力のある志望理由を伝えられます。それこそ、某SaaS系外資IT企業で営業のインターンをしていた友人は、大手コンサルティング企業から複数内定を獲得することができていました。

下記のように伝えていたそうです。

就活生

AIやデジタル機器だからこそお客様の幅広いニーズに応えることができ、やりがいを感じてきました。また、営業インターンを通じて、周りのニーズを引き出し解決する課題解決力が自分の強みだと考えています。やりがいを感じられるDX化、そして自分自身の強みである課題解決力を発揮できるのが御社です。

このように、社会の一員として働いたエピソードをもとに魅力に感じているポイントや自分の活かせる強みを伝えられるので、他の学生よりも説得力が増す志望動機になるのです。

就活で圧倒的に有利になる理由④
就活で面接官への質問が具体的になる

働いた経験があるので面接官への質問力が高まります。逆質問でより深い質問ができると、志望度の高さをアピールする効果もあり、さらに、企業側の実態を知るからミスマッチを防ぐことにも繋がります。

例えば、下記のような具体的な質問は、仕事をしたことがないとできません。

就活生

御社では、どのようにチームや個人の業績を評価していますか?というのも前職では◯◯だったのですが、おこなった施策の結果が細かく見れて、小さな達成感を積み上げられた方がモチベーション上がりますし、フィードバックも頼みやすいので成長が早くなると考えておりまして。

反対に、働いたことがないと「やったことがなくてわからないので、何を質問して良いかわからない」となってしまい、抽象的な質問しかできなくなります。仮に、ネットで調べてそれっぽい質問はできても、“何のために質問しているのか”まで含めてクリアにしておかないと意味がありません。

就活で圧倒的に有利になる理由⑤
インターン先から内定をもらいやすい

一部の高い成果を出している学生に限りますが、長期インターンで評価をされると、その会社の選考ルートを案内されて、新卒採用で有利になることがあります。

上長や先輩社員が、下記のように人事部に推薦してくれるんですよね。

先輩社員

◯◯さんを長期インターンのまま卒業させるのはもったいない!そのまま新卒として入社してい続けて欲しい!

特に、長期インターン先に就職する場合、すでに働いているので、仕事内容や職場の雰囲気もわかっていて、お互いに就職後のミスマッチが少ないというメリットがあります。もし早めに内定が取れれば、余裕を持って就活に望むことができますね。

運営者

逆に就活で内定がなかった場合にも、泣きつけば新卒で入れてくれる場合があります。小さい規模の会社に限りますが保険になるかもしれません。

ここまでのまとめ

ここまで紹介してきた長期インターンのメリットをまとめると、下記の通りです。

  • 今後の人生に活かせる経験となる
    1. 社会で働くことを体験できる
    2. 自身の得意・苦手なことがわかる
    3. 向上心が高い学生と出会いやすい
    4. 長期就業しないので気軽に試せる
  • 就活で圧倒的に有利になる
    1. 質の高いガクチカを作れる
    2. 業界や職種への理解が深まる
    3. 就活での志望理由に説得力が増す
    4. 就活で面接官への質問が具体的になる
    5. インターン先から内定をもらいやすい

以上のように、メリットが大きすぎるので、ぜひ長期インターンをすることをおすすめします。デメリットは次章で解説しますが、ほとんどありません。

長期インターンのデメリット

長期インターンのデメリットはそう多くありません。実質的に「時間が拘束されること」くらいではないでしょうか。

長期インターンのデメリット
  • 仕事で時間が制約される
  • 短期インターンを軽視してしまう
  • 意味がない長期インターンもある

ここでは主に、長期インターンをたくさんしていた筆者の体験談ベースで解説していきます。

長期インターンのデメリット①
仕事で時間が制約される

筆者がそうだったのですが、長期インターンの仕事に熱を入れ込みすぎると、学業や就活のスケジュールが圧迫される可能性があります。

ほとんどの長期インターンでは、最低でも週20時間以上の労働(平日で週3勤務)が求められるので、実質的に長期インターン中心の生活となりやすいので注意してください。

  • 大学をサボりがちになる
    • 試験勉強や単位が厳しくなる
    • 友達が減って就活情報が手に入らなくなる
  • 就活を後回しにしてしまう
    • 短期インターンをおろそかにする
運営者

大学へ行かなくなると友人と話す機会が減るのが一番デメリットかもしれません。当時の私は「本選考は大学4年の6月開始」を鵜呑みにしてしまい、ギリギリまでなにも参加しませんでした。。

長期インターンのデメリット②
短期インターンを軽視してしまう

筆者がそうだったのですが、長期インターンをしていたので「短期インターンなんて業界説明会でしょ?自分はもう仕事しているから意味ないかも」と軽視していました。

短期インターンは、説明会というよりは、早期選考会としての意味合いが強いので、大学三年生の夏は短期インターンを優先すべきです

会社によりますが、外資コンサルやメガベンチャーだと、大学三年生の夏冬インターンでほとんどの新卒内定枠が埋まるので注意してください。

運営者

大学4年生の春頃に選考を受けに行ったら「え、遅いよ!もう次の代の選考が始まっているよ!笑」と人事に驚かれたのがいい思い出ですね。長期インターンで成果を出していなければキツかったかもです。反面教師にしてください。。

長期インターンのデメリット③
意味がない長期インターンもある

意味がない長期インターン、つまり、本来インターンで得られるはずのメリット(下記)が得られない場合があります。

本来得られるはずのメリット
  • 人生経験が得られる
    1. 社会で働くことを体験できる
    2. 自身の得意・苦手なことがわかる
    3. 向上心が高い学生と出会いやすい
    4. 長期就業しないので気軽に試せる
  • 就活で有利になる
    1. 質の高いガクチカを作れる
    2. 業界や職種への理解が深まる
    3. 就活での志望理由に説得力が増す
    4. 就活で面接官への質問が具体的になる
    5. インターン先から内定をもらいやすい

それこそ会社によっては、安く働く、都合の良い労働者として使われてしまい、時間を浪費するだけになることもあるでしょう。

長期インターンを有意義にするポイント

長期インターンは、仕事に慣れ、実践的なスキルを身につけ、キャリアの方向性を見いだすために重要な機会です。ここでは、より有意義なものにするためのポイントをご紹介します。

長期インターンをより有意義にするポイント
  • 主体的に挑戦する
  • 仕事にプロ意識を持つ
  • 他者のアウトプットから学ぶ
  • フィードバックを積極的にもらいに行く
  • 目標を設定して、定期的に振り返る

それぞれ簡単に解説していきます。

長期インターンを有意義にするポイント①
主体的に挑戦する

長期インターンを有意義に活用するためには、積極的に挑戦することを意識しましょう。会社は塾でも学校でもないので、自分を育てるのは自分自身です。

  • 自分で仕事を取りに行く
  • 積極的にプロジェクトに参加する
  • 自ら課題を見つけ、改善案を提案する

上記のように、受け身にならず積極的に行動することで、自分が得意分野や苦手分野を発見しやすくなりますし、就職活動でアピールもしやすくなります。

そもそも長期インターン生は数ヶ月で辞めるものと認識されているので、新卒社員ほどには育成に時間をかけてもらえません。自分から積極的に仕事をする姿勢がないと、せっかくの恵まれた環境が無駄になってしまうので注意してくださいね。

ただ、最初3ヶ月は、見えていない部分が多いので、なるべく大人しくしていることをおすすめします。良かれと思って提案したつもりが、上司の仕事を増やすだけになることもあるので。

長期インターンを有意義にするポイント②
仕事にプロ意識を持つ

ヒトは自分が満足したレベル以上には成長しないので、長期インターンでも、より高いプロ意識を持って業務遂行に当たることをおすすめします

あなたが仕事を任されて引き受けた以上、その仕事を完遂させることはあなたの仕事です。下記のような意識を持って臨みましょう。

  • 成果には一切妥協しない
  • 上司や先輩に甘えない
  • 依頼主の期待値は超えて当然と思える
  • 自分の仕事では、誰よりも詳しくなる
  • 上司から指摘をもらったら悔しがれる

上記のような“仕事への本気度”はアウトプットや態度に出ます。「上司に怒られないくらい程々にやって、あとは任せよう」と手を抜いている人は、「上司にアドバイスをもらったら負け」「すぐに追い抜いてやる」くらいの真剣さで向き合っている人には勝てません。

運営者

『学生だから社員より仕事ができなくて当たり前』というスタンスはやめましょう。学生気分は捨てて、プロとして仕事に臨むことが短期成長の秘訣です。

長期インターンを有意義にするポイント③
他者のアウトプットから学ぶ

はじめてやる仕事を任された場合は、必ず前例となるアウトプットを上司に求めるようにしてください。経験も知識もない新人インターンがゼロから考えるのは時間の無駄です。会社の仕事は似たようなことが繰り返されているはずなので、参考にできる何かはあるはずです。

また、あなたの仕事に関係なくとも、他人がしている仕事のアウトプットから学ぶことも大事です。今やっている仕事からしか学べないのはもったいないので。

他の社員の仕事資料は簡単に見れるはずなので、より多くのことに触れて目を肥やしておきましょう。

運営者

会議資料やプレゼン資料、営業資料はだいたい社内で整理されているので(よほど上司の器が小さくない限り)見せてもらえるはずですよ!

長期インターンを有意義にするポイント④
フィードバックを積極的にもらいに行く

また、フィードバックは自ら積極的に受け取るようにしましょう。なぜなら、長期インターン生は数ヶ月でやめると思われているので、どうしても育成に時間をかけにくいからです。受け身はやめましょう。

熱心にフィードバックし続けてくれるのは、面倒見が良く、時間に余裕がある新任マネージャーくらいです。

残念ながら、マネジメントを何年か経験すると「人は適応はするが成長はしない」ということを痛感するので、長期インターン生の地頭力を踏まえてコスパが悪い場合には、自分の時間を投資しなくなります。

運営者

会社は塾でも学校でもないので、部下の育成は、上司の仕事ではないんですよね。自分の成長は自分で掴み取りましょう。

長期インターンを有意義にするポイント⑤
目標を設定して、定期的に振り返る

働くことに夢中になっていると本来の目的を忘れてしまうことがあるので、目標を設定して、定期的に振り返ることも重要です

程よい難易度の目標を設定することで、自分自身に良いプレッシャーをかけ、やりがいを感じながら取り組むことができるようになります。心理学でいう「FLOW状態」というものですね。

出典:原作・金城宗幸 漫画・ノ村優介『ブルーロック』第111話

目標設定の流れとポイント

STEP
目標を設定する

目標として機能するために、低すぎず、高すぎないように設定することが重要です。下記の5要素を満たすものにしてください。(頭文字をとってSMARTと呼ばれるフレームです)

  • Specific(具体的)
  • Measurable(測定可能)
  • Achievable(達成可能)
  • Relevant(関連性がある)
  • Time-bound(期限がある)

就活で例えると「3ヶ月以内に1社の内定を獲得する」です。

STEP
中間目標と行動プランを設定する

最終目標を達成するために必要な、中間目標と行動を一覧化して「いつまでに、なにを、どれくらいするべきか」を明確にしましょう(マイルストーンと言います)。

【1ヶ月目】中間目標/行動プランの例
  • 30社にESを提出する
    1週間以内に志望業界を3つに絞り、各業界で30社ずつ調査して10社に絞る。
  • ES添削と模擬面接を10人に依頼する
    OB訪問アプリに登録して毎週5人に連絡する。同時に就活エージェントに3社登録する。
STEP
定期的に進捗状況を振り返る

最初に設定した「中間目標と行動プラン」が計画通りに進んでいるかを、定期的に確認しましょう(週1程度で確認できると良いですね)。

もし行動ができていなければ「なぜできなかったのか。どうしたらできるか。遅れをどう取り返すか」を検討しましょう。行動はしたのに中間目標が未達なら、改めてプランを検討する必要があります。

長期インターン求人サイトおすすめ

長期インターンを探すのに便利な求人サイトをいくつか紹介しておきます。どれも無料で利用することができるので、ぜひ良い仕事がないかを探してみてください。

スクロールできます
順位サービス名おすすめ度コメント

1位
ウォンテッドリー
Wantedly
★★★★★
5/5
求人掲載数2万件以上
気軽に話を聞けて、体験談も豊富!

2位
インフラインターン
インフラインターン
★★★★☆
4/5
求人数7,000件以上!
質が高いものから気軽なものまで幅広い

3位
ゼロワンインターン
ゼロワンインターン
★★★★☆
4/5
求人数は1,500件以上。質が高い
就活向きの有給インターンが多めな印象

Wantedlyは、ビジョンややりがいを軸に仕事を探せるベンチャー特化のサイト。他サービスと違って企業側が無料で掲載開始できるので、掲載数が圧倒的です。

インフラやゼロワンインターンは、企業側が掲載料を支払う必要がある(年間60万円近く)ので、求人数はやや減りますが、大量採用に向いた職種(営業やライター)が多くあります。そのため、未経験でも始めやすいのが特徴です

長期インターンおすすめ求人サイト#1
Wantedly(ウォンテッドリー)

Wantedly(ウォンテッドリー)の特徴
  • 長期インターン求人数No.1
  • 応募前に、気軽に話を聞きに行ける
  • 企業ブログやインターン体験談が豊富

Wantedlyは、ベンチャーやスタートアップ企業を中心とした長期インターン求人サイトです。企業側が無料でも利用できるので、どこよりも多いインターン情報(2万件以上)が掲載されています。

「はたらくを面白く」というコンセプトで、条件面(時給や交通費)が閲覧できないのが懸念ではありますが、代わりに「仕事の面白さ・やりがい」に焦点が当てられているので、お金よりも経験を大事にすべき長期インターン探しにピッタリです。

数年前は、ベンチャーばかりでしたが、近年は大手企業の長期インターンも掲載されているので、ぜひ探してみてくださいね。

Wantedlyの基本情報
サービス求人掲載サイト
求人掲載数2万件以上
運営会社ウォンテッドリー株式会社
公式サイトhttps://www.wantedly.com/

長期インターンおすすめ求人サイト#2
インフラインターン

インフラインターンの特徴
  • 求人数が豊富で登録必須
  • 長期インターン紹介面談がある
    • 選考対策や企業選びを手伝ってくれる
    • 長期サポートで就活までフォローしてくれる
  • イベントや新卒スカウト機能あり

Infraインターンは求人数が豊富な求人サイトです。(自社調べで「求人数No.1」と記載があるものの、いつみてもWantedlyの方が2倍近くあるのでNo.2ですね)

他サイトにない特徴として、1on1でのオンライン面談を通して長期インターン先を紹介してくれる「長期インターン紹介面談」があります。具体的なサポートは下記の通り。

  • ES、面接などの選考対策
  • あなたに合う長期インターン先の紹介
  • そのまま長期的に就活までサポート

はじめてで、何からして良いか不安な方はぜひ利用してみてください。求人数が多く、業界や職種での絞り込みもしやすいので使いやすく、おすすめです。ゼロワンインターンに比べてレベルの高い学生は多くないので、埋もれにくいのもポイントです。(もちろん人気企業にはたくさん集まりますが)

Infraインターンの基本情報
サービス長期インターン求人掲載サイト
求人掲載数8,000以上
運営会社株式会社Legaseed
公式サイトhttps://www.in-fra.jp/long-internship

長期インターンおすすめ求人サイト#3
ゼロワンインターン

ゼロワンインターンの特徴
  • 就活向きの良質な企業が多い
  • ライバルが強い(学歴や意欲が高い)
  • 比較的、選考に落ちやすいかも

ゼロワンインターンは、長期インターンに特化した求人サイトです。比較的学歴が高いユーザー層が多く、大学1~2年生から就活に備えたい学生が使っています。

▼ゼロワンインターンの利用学生

出典:ゼロワンインターン

運営者

私は企業側としてゼロワンインターンを積極的に活用していますが、他サイトに比べて利用学生のレベル(成長意欲や学歴)が高い印象ですね。

そのため、長期インターンを長年募集しているノウハウのある優良企業ほど、ゼロワンインターンに採用媒体を移行している印象です。一方で、たくさんの優秀な学生が利用しているため、他の学生に埋もれてしまう可能性が高いという点はデメリットかもしれません。

ちなみに、初勤務日から3ヶ月が経つと「社長の推薦状」と呼ばれる企業からのフィードバックがもらえることが記載してありますが、期待はしないでください。(自主的に書く企業はほとんどありません。メリットがないですからね。私も書いたことないです。)

ゼロワンインターンの基本情報
サービス長期インターン求人掲載サイト
求人掲載数3,000件以上
運営会社株式会社そると
公式サイトhttps://01intern.com/

就活サービス一覧とおすすめ

就職活動を成功させるためには、就活サービスを使いこなすことが重要です。分類別におすすめできるサービスを紹介していくので、ぜひ気軽に利用してみてください。(どれも無料です)

一覧サービスの特徴とおすすめ
就活サイト就活全体感が掴める。定期的に説明会案内が来るので要チェック
マイナビ
ワンキャリア
就活エージェント個別サポートで就活力が上がる(選考対策や特別ルート案内あり)
キャリアチケット
doda新卒エージェント
逆求人サイト企業スカウトで可能性が広がる(就活後期では持ち駒を増やせる)
オファーボックス
ABABA
OBOG訪問社会人に幅広く相談できる(企業内情調査や就活体験、選考対策等)
マッチャー
dodaキャンパス
体験談・ES閲覧ESや面接で聞かれる設問などの情報収集に利用できる
就活会議
unistyle
運営者

さらに詳しく各サービスを解説していきます。利用料金がかかるものはないので、気になるものから登録してみてください!


就活エージェント(25卒向け)

就活エージェントでは、担当アドバイザーが就活全般のサポート・求人紹介をしてくれます。いわば塾講師のようなもので、就活を効率的に進められます。

スクロールできます
順位就活エージェントおすすめ度コメント公式サイト

1位
キャリアチケット
キャリアチケット
★★★★★
5/5
年間13万人(就活生の約1/4)が利用
オリコン紹介企業満足度No.1の実績あり
詳しく見る

2位
キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェント
★★★★★
5/5
累計6万人の就活支援ノウハウあり
比較的経歴の長い担当者がフルサポート
詳しく見る

3位
キャリアスタート
キャリアスタート
★★★★☆
4/5
最短2週間のスピード内定が可能!
とにかく内定をとって安心したいなら
詳しく見る
4位doda新卒エージェント
doda新卒エージェント
★★★★☆
4/5
年間14万人以上が登録※2023年実績
ベネッセとパーソル運営で企業数が多い
詳しく見る
5位
DIG UP CAREER
★★★★☆
4/5
首都圏特化!最短2週間のスピード内定
自己分析、ES添削、面接対策を全て実施
詳しく見る
6位以降の比較表
スクロールできます
順位就活エージェントおすすめ度コメント公式サイト
6位キャリアパーク就活
キャリアパーク就活
★★★★☆
4/5
自信がない方向け。ホワイト企業多数
優良企業の紹介と就活支援力に定評あり
詳しく見る
7位リクナビ就職エージェント
リクナビ就職エージェント
★★★★☆
4/5
担当者はリクルート新卒の就活強者
大手なので時間はかけないが求人は豊富
詳しく見る
8位マイナビ新卒紹介
マイナビ新卒紹介
★★★☆☆
3/5
新卒利用者数No.1のマイナビが運営
大手もあるが、日系中小企業がやや多め
詳しく見る
9位Goodfind
GoodFind
★★★☆☆
3/5
ややハイスペ就活生向け
メガベンチャー/外資大手狙いならおすすめ
詳しく見る
10位ミーツカンパニー
MeetsCompany
★★☆☆☆
2/5
少人数の座談会イベントを実施!
就活仲間を作るにもおすすめ
詳しく見る
-就職エージェントNEO
就職エージェントneo
★★☆☆☆
2/5
自信がない方向け。累計4万人の内定を支援
支援実績15年のノウハウで就活スキルUP!
詳しく見る
-
LHH就活エージェント
★★☆☆☆
2/5
オリコン顧客満足度No.2の実績あり
障害者雇用専門の就活支援もおこなっている
詳しく見る
就活エージェント比較表(6位以降)

上記の3エージェントは大手でバランスが良いので一旦相談してみることをお勧めします。

運営者

大手で安定感はあるものの、担当者ごとの当たり外れはあるので、複数登録して見極めましょう!

逆求人・スカウトサイト

企業側からのスカウトなので、優位に選考を進められるのと、思わぬ可能性が広がることがあるのでお勧めです。勢いのあるベンチャー企業を中心に、人材採用に力を入れた企業と出会いやすい傾向にあります。

スクロールできます
順位サイト名おすすめ度企業数学生数コメント公式サイト

1位
オファーボックス
オファーボックス
★★★★★
5/5
1.2万
以上
19万
以上
利用企業も利用者数もNo.1
入社でお祝いギフトがもらえる
詳しく見る

2位
ABABA
ABABA
★★★★☆
4/5
700
以上
2万
以上
最終選考で落ちた人向け
就活終盤で威力を発揮するサービス
詳しく見る

3位
キャリアチケットスカウト
キャリアチケットスカウト
★★★★☆
4/5
非公開5万
以上
価値観診断からマッチング
エージェント最大手のレバレジーズ運営
詳しく見る

逆求人サービスの多くは「テンプレ一斉送信の案内メール」を送るだけの“スカウトもどき”というのが現状ですが、上記サービスであれば、採用担当者が一人ひとりのプロフィールを見て連絡する設計になっているので、内定につながりやすい傾向にあります。

運営者

これ一つで十分というサービスはないので、より多くの企業人事に見つけてもらえるよう、いくつか登録しておきましょう!

OB/OG訪問サービス

OBOG訪問は企業の一次情報を得るためにも必ずすべきです。他にも、就活体験から選考対策まで幅広い情報収集に活用できます。目安は10回以上ですね。

スクロールできます
順位サービス名おすすめ度コメント

1位
マッチャー
マッチャー
★★★★★
5/5
会社や大学単位で探せる
ややOBOGの質は低いが人数が多い

2位
ビズリーチキャンパス
ビズリーチキャンパス
★★★★☆
4/5
同じ大学のOB/OGを探せる
定期的にイベントも実施されている

3位
yenta
yenta
★★★★☆
4/5
優秀人材(役員や社長)も稀にいる
本来OBOG訪問向けではないがおすすめ

マッチャーは、OBOG訪問され慣れた社会人が多いのでやりとりがスムーズなのと、他の学生からのレビューを見れるので、初心者でも安心できます。(営業目的の人材紹介会社のポンコツ内定者が多いことが残念ですが、総じて使いやすいサイトです。)

yentaは、もともと社会人向けのビジネスマッチングアプリですが「ランチご馳走するので就活相談させてください!」とでも言えば、だいたい会えます。

やたら意欲的にアピールしているOBOGは「会社で活躍できていない側の社員・内定者」が、承認欲求を満たすために登録することが多く、自分の成功体験に依存した再現性のないアドバイスが多いので注意してください。また一部、出会い目的の社会人もいます(レビューしている学生の性別を確認すると面白いですよ)。

運営者

誰に何を相談してどういった情報を引き出すべきかを考えながら使ってください。その思考力がないと社会では活躍できません。

就活体験談・ES閲覧情報サイト

就活は情報戦です。仕事でも同じですが、知識と経験がない以上、参考資料をもとに進めた方が遥かに効率的なので、事前にブックマークしておきましょう。

スクロールできます
順位サービス名おすすめ度コメント

1位
ワンキャリア
ワンキャリア
★★★★★
5/5
企業通過ESと面接内容がわかる
独自イベントもあるので登録必須

2位
みん就
みん就
★★★★☆
4/5
歴史が長い大手情報サイト
利用者が多いので登録ESも多い

3位
ユニスタイル
ユニスタイル
★★★★☆
4/5
内定者のES60,000以上が掲載
業界によってはやや少ない場合も

ワンキャリアはややレベルの高い学生向けではありますが、倍率の高い企業で通過したESを見ることができるのでおすすめです。

自身が受けたい業界や企業群を通過したエントリーシートの内容を見て、レベル感を掴んでおきましょう。

運営者

参考に作成したら、chatGPTや先述した就活エージェント、OBOGに添削してもらいましょう。

補足|よくある質問と就活ノウハウ

最後に、長期インターンや就活全般に関するノウハウをFAQ(よくある質問と回答)形式でまとめていきます。少しでも参考になれば幸いです。あなたの就活がうまくいくことを祈っています。

<長期インターン関連>

  • 長期インターンはいつからすべき?
  • 長期インターンは大学三年生の秋からだと遅い?
  • 長期インターン選考では何が重視される?
  • 長期インターンで優秀だと思う人の特徴は?

<就活エージェント関連>

  • 就活エージェントとは?
  • 就活エージェントはなぜ無料?
  • 就活エージェントの仕組みは?
  • 就活エージェントのメリットは?
  • 就活エージェントのデメリットは?
  • 就活エージェントの裏事情は?
  • 就活エージェントは複数利用すべき?
  • 就活エージェントは何社利用すべき?
  • 就活エージェント利用の流れと活用方法

<仕事の選び方>

  • やりたい仕事がない場合どうすれば?
  • そもそも仕事の選び方を教えてください

<面接対策について>

  • 面接でよく聞かれる質問
  • 逆質問やOB訪問で聞くべき質問

Q.長期インターンはいつからすべき?

受け入れてくれる企業があるなら、すぐにでも始めましょう。就活のガクチカとして使いたいなら、遅くとも大学3年生の冬には始めたいところです。

Q.大学三年生の秋からだと遅い?

遅くはありません。3ヶ月も働けば、何かしらガクチカで言えることができるので、時間を作ってはじめるいことをおすすめします。

大学3年生の秋/冬の短期インターンは大事なので、両立できるようにしましょう。

Q.長期インターン選考では何が重視される?

基本的には人柄や熱意が見られます。あとは職種や採用担当次第ですが、私の場合は、下記の軸で評価をしていました。(前提:WEB系事業部において、広告営業職やWEBディレクター職を未経験から採用)

  • 精神的に向上心がある人
    目の前の困難に向き合える向上心のある人を採用します。言い訳ばかり並べて妥協、逃げ癖のある人間は採用しません。理由は、本人が成長しないので時間を投資して育てることが無駄になるのと、周囲の人間のやる気、組織のレベルを下げるからです。
  • 搾取のスタンス、テイカーでないこと
    「自分がなにをもらえるか」を考えるだけで「自分がなにをもらっていて、相手になにを提供できるのか」を考えることができない低民度な人間は、組織の癌になるので採用しません。会社は塾も学校でもないからです。
  • コミュニケーション能力に問題がないか
    相手が言語化していない意図を汲み取る理解力、そして相手目線で結論から端的にわかりやすく説明する言語化能力が高い方を採用します。ビジネス塾ではないのに、ここにコストをかけるのは不毛すぎます。
  • 数ヶ月以内に戦力になりそうな知的能力
    仕事で最低限必要な知的レベルに到達していないと、何年経っても一人前になりません。つまり永遠に上司や同僚が補う必要が出てくるので、周囲にとってマイナスです。

現時点でのスキルや経験は重視しません。数ヶ月もすればできるようになるので、それ以外のポイントで評価されています。ただ、実績がすでにあると評価しやすいので有利にはなります。

Q.長期インターンで優秀だと思う人の特徴は?

任された仕事の期待値を超える人は優秀だと思われやすいです。自立して仕事をこなし、上司に尻拭いや心配をさせないように立ち回りましょう。

  • できないと話にならない大前提
    • 結論から端的に話せる
    • 事実と解釈を混ぜて話さない
    • ネガティブなことはすぐ報告する
    • 調べてわからないことを素直に聞ける
    • 期限を守り、遅れそうな時は連絡できる
  • できていると優秀だなと思う特徴
    • やるべきことを言われる前にやる
    • 似たフィードバックを二度受けない
    • 相手目線で先回りした会話ができる
    • 初めてやる仕事も自身で完遂できる

雇用形態や年齢は関係ありません。「まだ学生だから。アルバイトだから」などと甘えずに、プロ意識を持って仕事に向き合い、結果を出すことが重要です。

たとえ初めての仕事でも、自身で調べ、詳しい人(上司含む)の時間を利用して【主体者としてやり遂げる意識】を持っている方は、成長します。

Q. 就活エージェントとは?

就活エージェントとは、人材を採用したい企業と、企業に就職したい就活生をマッチングさせる人材紹介サービスのことです。就活のプロが間に入り、双方にとって最適な組み合わせを実現します。

就活生側にしてくれること
  • 企業の紹介
  • 企業側への推薦
  • 選考対策(書類、面接)
  • 選考結果のフィードバック
  • 優秀なら給与交渉も可能(望みは薄いが)
採用企業側にしていること
  • 人材紹介
  • 求人票作成、改善提案
  • 就活生側へのプッシュ
  • 各種調整

就活生は無料で利用できます。実績から培われた就活ノウハウを得ることができるので、情報収集のためにも登録することをおすすめします。

Q. 就活エージェントはなぜ無料?

就活エージェント(有料職業紹介事業者)は、職業安定法によって「求職者から手数料や報酬を受けてはならない」と定められているからです。

(手数料)
第三十二条の三 第三十条第一項の許可を受けた者(以下「有料職業紹介事業者」という。)は、次に掲げる場合を除き、職業紹介に関し、いかなる名義でも、実費その他の手数料又は報酬を受けてはならない。
一 職業紹介に通常必要となる経費等を勘案して厚生労働省令で定める種類及び額の手数料を徴収する場合
二 あらかじめ厚生労働大臣に届け出た手数料表(手数料の種類、額その他手数料に関する事項を定めた表をいう。)に基づき手数料を徴収する場合
○2 有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。ただし、手数料を求職者から徴収することが当該求職者の利益のために必要であると認められるときとして厚生労働省令で定めるときは、同項各号に掲げる場合に限り、手数料を徴収することができる。

引用元:職業安定法32条の3第2項

上記のように、求職者(就活生)からは、原則として手数料を受け取ってはいけない決まりがあります。(代わりに企業から採用報酬をもらっています。)

Q. 就活エージェントの仕組みは?

就活エージェントは、採用企業に対して就活生を紹介することで、採用となった場合に成果報酬を受け取るビジネスをしている「人材紹介事業所」のことです。

そのため、就活生は無料で使うことができますが、就活エージェントにとってのクライアントはあくまで採用企業なので、信用しすぎないように注意してください。

就活エージェントにとって、クライアント企業は一度や二度ではなく長期的に取引をすることになるので、ビジネス構造上どうしても「就活生は商品」となります。結果として、中には「就活生を騙してでもクライアント企業に入社させようとする」といった不誠実な対応をとる就活エージェントもいるので注意してください。

Q. 就活エージェントのメリット

就活エージェントのメリットは下記の通りです。実は筆者も就職活動の時に使いましたが、特にマーカーで強調したところに大きな意義を感じました。

就活エージェントのメリット
  1. 代わりに企業を選んでくれる
  2. 隠れ優良企業を知れる可能性がある
  3. ぱっとみ微妙な企業の魅力を教えてくれる
  4. サボりがちでも就職活動が前に進む
  5. 自己分析、エピソードの言語化が進む
  6. 選考エントリー(ES)の手間が省ける
  7. ES添削や面接対策で選考通過率があがる
  8. お祈り理由がわかるので次に活かしやすい
  9. 担当者によっては企業側にゴリ押ししてくれる
  10. 就活市場価値をより客観的に知ることができる

これらの就活サポートを全て無料でしてくれるので、何から始めていいか困っている就活生にとっては、これ以上ない頼もしい仲間かもしれません。

特に、エージェントを利用する意義は「②③隠れ優良企業とその魅力を知れる」点にあります。ナビサイトやネットで情報収集するだけだとどうしても限界がありますからね。

また、成果報酬があるので選考にはやや不利になりますが「⑥大手企業であってもエントリーシートをいちいち出さなくて良い」点は、意外とメリットです(自信のある方向けですが)。

Q. 就活エージェントのデメリット

就活エージェントのデメリットは大きく以下の6パターンに分類されます。例外はありません。

就活エージェントのデメリット
  1. 紹介企業は人気のないところが多い
  2. 身の丈にあった求人しか紹介されない
  3. ゴミ担当者に時間と思考体力を奪われる可能性
  4. ポンコツ担当者に足を引っ張られる可能性
  5. 通常応募の就活生と比べて不利になることがある
  6. 「お世話になったので断るのが申し訳ない」と就職先選びにバイアスがかかる

①②は単に「紹介企業に期待しすぎないでくださいねー」という話ですが、③〜⑥は「明確なデメリット」ですね。

特に担当者には当たり外れが大きいので、違和感があればすぐに変更するようにしてください!

Q. 就活エージェントの裏事情は?

ここでは、無料で利用できて求人紹介からサポートまでしてくれる就活エージェントの、利用する前に認識すべき裏事情について紹介していきます。

  1. ビジネス上、就活生は「商品」である
  2. 売れない商品に時間を割いてはくれない

①ビジネス上、就活生は「商品」である

まず就活エージェントの仕組み(ビジネスモデル)ですが、以下のように、就職希望者を入社させることで、企業から採用報酬をもらっています。

その報酬は大まかに決定年収の30%前後と言われているので、年収400万円で入社させれば、120万円が成果報酬として支払われることになります。(就活だと一律100万円のところもあります。)

そのため、就活生は、クライアント(新卒採用に困って就活エージェントを利用している企業)に納品するための『商品』という考え方が、ビジネス上における正しい認識です。

特に、採用企業は報酬を支払ってくれて継続的に取引をすることになる相手ですが、就活生は一円も払わず一度しか利用(就職)しないので、どうしてもビジネス上の優先度は異なります。

運営者

どんなに親身で優しいキャリアアドバイザーだったとしても、ビジネスとしての実態がある以上「商品」と認識している側面は、少なからずあるものです。

②売れない商品に時間を割いてはくれない

ビジネス上、就活生はクライアント企業に納品するための「商品」ですが、売れない商品に無駄に時間を割くことは、ビジネスにおいて賢い行動ではありません。

そのため、以下のような方は「売れない商品(入社できない就活生)」という烙印を押されてしまい、合理的なキャリアアドバイザーからは相手にされなくなります。

  • 希望条件の求人がほとんどない
    →納品できるクライアントがいない
  • 就活生のレベルが低い
    →商品として売ることができない

そのため、就活エージェント側に「売れないな」と思われてしまったら、満足に案件紹介やサポートをしてもらえなくなってしまうので、注意してくださいね。

反対に「この就活生は売れる!」と期待をかけてもらえれば、たくさん求人を紹介してもらえて、内定するためのサポートも丁寧にしてもらえますよ!

運営者

本来、市場価値の低くて自力での就活が難しい利用者にこそ、丁寧なサポートが必要なのですが、時間をかけられないジレンマがあるのです。

Q. 就活エージェントは複数利用すべき?

必ず、複数利用すべきです。就活エージェントによって保有求人や対応の質が全く異なるので、いくつか登録して、比較するようにしてください。

Q. 就活エージェントは何社利用すべき?

就活エージェントは「3社」利用することをおすすめします。

実際に、エージェント利用者向けのアンケート調査(有効回答数1,515件)でも、利用社数に応じて最終的な満足度が大きく変わり、以下のことが判明しています。

  • 1社だと満足度が低い
  • 3社までは満足度が上がり不満率も下がる
  • 4社以上利用しても大きな差がない
利用社数満足普通不満
1社のみ66.5%24.5%8.9%
2社70.5%22.2%7.3%
3社74.3%20.6%5.1%
4社75.0%20.5%4.5%
5社74.0%22.0%4.1%
利用社数と満足度の分布(有効回答数1,515件)

このように、1社のみを利用した場合に比べて、3社以上を利用することで、「満足した割合が10pt近く高くなる」「転職に不満を持っている割合が半分になる」といった差が出ています。

運営者

ただ、4社以上利用してもあまり結果が変わらないのと、同時に多く併用すると連絡が大変になってしまうので「3社」をおすすめします!

Q. 就活エージェント利用の流れと活用方法

就活エージェントを利用する流れは以下の5ステップになります。活用ポイントと一緒に見ていきましょう。

STEP
登録・申し込み

サイト上で大学名や名前、志望業界といった基本情報を登録します。メールアドレスは就活専用のものを作っておきましょう。

ポイント
  • 就活エージェントは複数登録する
  • 就職活動用のメールアドレスを作る
STEP
担当アドバイザーと面談

担当アドバイザーとの面談で、希望する業界や条件を伝えます。あなたの適性や就活力を知る目的で、将来の展望やガクチカを聞かれます。

ポイント
  • 事前に希望条件を整理しておく
  • 経験を盛るとしても嘘にならない程度に
  • 担当者と合わなければ変更する
  • その後、担当者にはこまめに返信する
STEP
選考対策(書類添削、面接練習)

担当によってはES添削や面接練習をしてます。ただ「今のままでもどこかは受かる」と思われると時間をかけてもらえないので依頼しましょう。

ポイント
  • 自分から依頼する
  • 面接の想定質問を事前に聞いておく
  • フィードバックが少ない担当は変更する
STEP
求人紹介、応募

あなたの希望する業界や適正に合わせて企業を紹介してくれます。ただ、希望でなくても、企業側の採用要件に当てはまっていると思えば上手く理由をつけて紹介してくるので、キッパリ断りましょう。

ポイント
  • 担当者に採用基準を聞く
  • 応募時の推薦文を必ず確認する
  • 他の就活生が見送られた理由を聞く
  • よくされる質問と評価のポイントを聞く
  • むやみやたらに求人へ応募しない
STEP
選考結果の伝達

どのような選考結果でも面接の感想を教えてくれます。ただ、面接担当がツール上に記載した文章をコピペするだけのケースが多いので、見送りの場合は詳しく聞いてください。内定の場合は、書類のやり取りをしてくれます。

ポイント
  • 選考に落ちた理由は詳しく聞く
  • 見送られた理由をもとに対策を依頼する
  • 言いなりにならず、自分の意思で決断する

運営者

アドバイザーは忙しいと「学生だから」と軽視してくるケースがあります。あなたの人生を預けるに足る相手かを見極めましょう。

Q. やりたい仕事がない場合どうすれば?

やりたい仕事が見つからないのは、シンプルに知識と時間が足りていないからなので、しっかりと調査してじっくりと考えれば、必ず見つかります。

  • どのような仕事があるかを知る
  • 仕事を選ぶ基準を考えながら比較する

このように、悩まれている方の多くは、この世界にどのような仕事があるかを十分に知らないまま「自分にはやりたい仕事がない」と勘違いしているケースがほとんどです。

世界には、あなたの知らない仕事がたくさんあるので、しっかりと調査をして、じっくりと考えれば、興味の惹かれる仕事は必ず見つかります。

Q. そもそも仕事の選び方を教えてください

仕事の選び方は、以下の3ステップを順に進めながら選びましょう。

  • Step1. 視野を広げて情報収集する
  • Step2. 自分が大切にしている軸を知る
  • Step3. 仕事を比較して選択肢を絞り込む

詳しくは、別の記事で詳しく解説しているので、興味があれば参考にしてください。

Q. 面接でよく聞かれる質問を教えてください

就職活動では以下のような質問をよくされるので事前に対策しておくことをおすすめします。

  • 自己紹介、PR(1分)
  • 仕事における強みと弱み
  • 強みと弱みを発揮した経験や学び
  • あなたの強みをこの会社でどう活かすか
  • 周囲からどういった評価をされるか
  • 自分を一言で表すと?◯で例えると?
  • 学生時代に最も苦労したこと
  • 学生時代に最も力を入れたこと
  • 将来のキャリアビジョン
  • 就活の軸と実際に受けている企業名
  • 弊社を志望する動機
  • 逆質問(なにか質問はありますか?)

上記全ての質問で「なぜですか?」「他にはありますか?」と3回聞かれても大丈夫なように対策をしておきましょう。

また、逆質問で「特にありません」と答えてしまうのは、思考力を疑われる(人生かかってるのに何も考えていない)ので、必ず準備して臨みましょう。

Q. 逆質問ではなにを聞けば良いですか?

詳しくは別記事「仕事の比較基準」で解説していますが、下記のような項目を聞くことで他社と比較できるようにしましょう。

①経営理念、社風への共感ができそうか
  • 理念の浸透度合いを教えてください
  • 御社らしい制度や文化を教えてください
  • 御社ではどういった褒め言葉が使われますか?
②自分が価値貢献、強みを活かせそうか
  • どういった強みを持つ社員が多いか
  • 組織内で足りていない人材・スキルは何か
  • 自分の強みである◯◯は活かすことができるか
③給与や評価、仕事内容は明瞭か
  • 会社や組織のビジョンは何か
  • ビジョン実現に向けた行動や仕組みはあるか
  • 組織はどのような目標で動いているのか
  • 個人目標の設定内容と、役割ごとの責任範囲
  • 給与体系と評価制度
  • 個人の貢献/失敗を可視化して判断する仕組み
④目標達成・成長実感を得られるか
  • 個人目標の具体性と明確性
  • どの行動が進捗に結びついたかが即座にわかるようになっているか
  • 十分な時間とリソース提供、適切なサポートがあるか(初動3ヶ月のサポートなど)
⑤仕事は多様性や変化に富んでいるか
  • 任せられる仕事内容の幅はどう変わるのか
  • リスクを負った挑戦や失敗が許容された事例
⑥仕事の決定権が自分にあるか
  • 組織や個人の目標はどのように決まるのか
  • 労働時間、場所はどこまで好きに選べるのか
  • 仕事内容や作業ペースはどこまで自由なのか
⑦社会や人の役に立つ感覚はあるか
  • 仕事のやりがいを全て教えてください
  • その仕事はどう社会に貢献していますか
  • 貢献の実感はどう得ることができますか

事前に調査すべき項目

下記3項目は面接の逆質問では聞くことができないものなので、求人票なり口コミサイト、あるいはOB訪問を駆使して1次情報を集めるようにしてください。

  • 勤務時間、業務負荷は多すぎないか
  • 生活に必要十分な報酬は得られるか
  • 一緒に働く上司や同僚は魅力的か
運営者

採用担当に聞いたり、社員を紹介してもらうこともできますが、都合の良い情報しか出さないので、別で確認できるとベストですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次