このページを見ている方は、
「求人数が多いエージェントってどこ?」
「評判が良い転職エージェントを利用したい」
と、探している方が多いと思います。
事実として、転職エージェントは小さい事業所も含めると2.4万社以上も存在しているので、
『有名だから!大手だから!』となんとなく利用するのは、賢い選択とは言えません。
本来は、自身の経験や志向に合わせて、使うべき転職エージェントを選ぶべきです。
そのため当記事では、転職コンサルタントとして1,000人以上の転職を支えてきた私が、763人へのアンケート結果をもとに、転職エージェントを紹介していきます。
大手転職エージェントランキング
ここでは、求人数と口コミ評判を元にして、自信を持っておすすめできる総合転職エージェントをランキング化しました。
順位 | 名称 | 求人数 | 満足度 |
1位 | リクルートエージェント | 23 万件 | ★★★☆☆ (3.8/5.0) |
2位 | パソナキャリア | 5.1 万件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
3位 | JACリクルートメント | 0.4 万件 | ★★★★☆ (4.5/5.0) |
4位 | dodaエージェント | 11.7 万件 | ★★★☆☆ (3.7/5.0) |
5位 | マイナビエージェント | 3.5 万件 | ★★★★☆ (4.1/5.0) |
それぞれ簡単に特徴を見ていきましょう。
1位. リクルートエージェント
公開求人数 | 10万件 | 非公開求人 | 12万件 |
エリア | 全国+海外 | 対象年代 | 全年代 |
得意職種 | 全職種 | 口コミ評判 | ★★★☆☆ |
リクルートエージェントは、人材業界No.1の実績を誇る転職エージェントです。
強みは『業界No.1の求人数』で、非公開求人も合わせると20万件以上と、どの職種・地域・年代であっても十分な求人を紹介してもらえます。
実際、求人の選択肢を増やすことは転職を進める上でも非常に重要であるため、必ず登録すべき転職エージェントと言えるでしょう。
- 求人数No.1、どの地域でも対応可能
- 第二新卒や未経験でも転職にも強い
- 優秀なコンサルタントが多く頼りになる
ただ、コンサルタント1人あたりが多くの求職者を見ていることもあってか、対応力に対するネガティブな評判がもいくつか見られました。
- 求人を強引に勧めてくる場合がある
- 担当者の対応が淡白で物足りない時も
とはいえ、担当者との相性は運みたいなところがありますので、パソナキャリアやマイナビエージェントといった転職エージェントにも並行して登録し、より相性が良いところに絞るようにしましょう。
2位. パソナキャリア
公開求人数 | 3.2万件 | 非公開求人 | 2万件 |
エリア | 首都圏、大阪、名古屋 | 対象年代 | 20~30代 |
年収UP率 | 67.1% | 口コミ評判 | ★★★★☆ |
公式)https://www.pasonacareer.jp/
パソナキャリアは、派遣業界最大手のパソナが運営する転職エージェントです。
16,000社以上の企業と取引実績があるため求人数が非常に多いのはもちろん、
求職者のことを第一に考えたサポートを実施しているため『利用者満足度No.1』という実績があります。
手厚いサポート・対応力に定評があるので、慣れない転職に不安がある方には特におすすめです。
- 転職者からの満足度アンケートNo.1
- 丁寧なサポートで慣れない転職に強い
- 首都圏の求人が豊富。女性から高い支持
- 首都圏、大阪、名古屋以外は求人数が多くないので、物足りなく感じることも...
全国での求人数はそう多くはないので、地方の場合はリクルートエージェントやdodaエージェントを活用することをお勧めします。
3位. JACリクルートメント
公開求人数 | 3,400件 | 非公開求人 | 非公開 |
エリア | 全国 | 対象年代 | 20~50代 |
得意年収 | 600万円~ | 口コミ評判 | ★★★★★ |
公式)http://www.jac-recruitment.jp/
JACリクルートメントは、年収600万円以上のハイクラス専用転職エージェントです。
業界ごとに担当者がついているため専門性が非常に高く、求職者の経歴に沿った求人を提案してくれることが大きな特徴です。
また、 一気通貫型で企業の採用担当者と深いやり取りをしているため、その企業の情報に詳しく、選考対策も的確というメリットもあります。
そのため、ハイクラス層で転職したい方は、必ず登録すべき転職エージェントと言えるでしょう。
- 年収600万円以上の転職実績No.1
- 一気通貫型エージェントで求人に詳しい
- 業界の専門性・提案力が非常に高い
- 年収500万以下だと断られる場合がある
ハイクラス専門の転職エージェントであるため、一定の経歴がないとサポートを断られる場合があります。
4位. dodaエージェント
公開求人数 | 7万件 | 非公開求人 | 10万件 |
エリア | 全国+海外 | 対象年代 | 全年代 |
得意職種 | 全職種 | 口コミ評判 | ★★★☆☆ |
dodaエージェントは、転職サイトと転職エージェント両方の機能を1つのサイトで提供していることが特徴の、業界最大手エージェントです。
求人数がリクルートエージェントに次いで業界No.2(全国14万件)と非常に多く、求人の選択肢を増やすためにもぜひ登録すべき1社です。
また、定期的に転職イベント・転職フェアを開催しているので、今すぐの転職を考えていなくても登録する価値はあるでしょう。
- 求人数14万件と業界No.2!地方も強い
- 転職イベントが定期的に開催されている
- 転職サイトとエージェント両方の機能を備えており一貫した転職サポートが実現
ただ、比較的経験の浅いコンサルタントが多いのか担当者の質に差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。
- 専門性の浅いコンサルタントが多い
- 担当者のサポートや対応力に差がある
サポートに期待する場合は、口コミ評価が総じて高いパソナキャリアやマイナビエージェントに登録すると良いでしょう。
5位. マイナビエージェント
公開求人数 | 2万件 | 非公開求人 | 2万件 |
エリア | 関東/関西/愛知/福岡 | 対象年代 | 20~30代 |
得意職種 | 営業・IT・マーケ | 口コミ評判 | ★★★★☆ |
マイナビエージェントは新卒大手のマイナビが運営する転職エージェントです。
新卒領域での取引実績から、首都圏を中心に若年層向けの求人数が非常に多く、また丁寧なサポートに『20代の満足度No.1』の強さです。
さらに、ITエンジニア領域や医療系分野(看護師など)にも特化したサービスを出しており、専門性が非常に高いことが特徴なので、どなたでも1度相談してみることをおすすめします。
- 20代からの利用者満足度評価No.1
- 圧倒的シェアを持つ新卒領域での取引実績から若年層に強い
- 経歴の棚卸からキャリア設計までサポートが好評
- 高年収向けの求人は少なめ
20代向けの求人は多いものの、30代以上だと物足りなくなる可能性も。
もし、年収600万円~の高年収求人を見たい方であれば、JACリクルートメントやビズリーチといったハイクラス専門の転職エージェントに登録することをおすすめします。
失敗しない転職エージェントの選び方
ここまで紹介してきた転職エージェントは、いずれも総合転職エージェントなので誰でも利用はできますが、それぞれ保有求人や在籍コンサルタントの質が異なっています。
そのため、自身の年収(立場)によって選ぶことにしましょう。
名称 | 400 万円 未満 | 400 万円 以上 | 600 万円 以上 | 1000 万円 以上 |
リクルートエージェント | ◎ | ◎ | ○ | △ |
パソナキャリア | ◎ | ◎ | ○ | × |
JACリクルートメント | × | × | ◎ | ◎ |
dodaエージェント | ○ | ◎ | ○ | × |
マイナビエージェント | ◎ | ◎ | × | × |
担当コンサルタントの質や相性が重要なので、最低2社には相談をしてみて、より良い求人の紹介があれば選考を受けてみる…といった活用をおすすめします。
また、転職活動をさらに効率的かつ効果的に進めるためには、年収以外に、自身の業界や状況といった目的別で転職エージェントを使い分ける必要があります。
ここまで紹介したものと合わせて、次章から紹介する転職エージェントを2~3社ほど利用すると良いでしょう。
転職エージェント徹底比較ランキング
ここでは、経験や志向に合わせて選ぶべき転職エージェントを紹介するので、自身にあった項目を参考にしてください。(※リンクをタップすれば各項目へジャンプします。)
求人数が多い転職エージェントランキング
ここでは、総求人数(公開求人数+非公開求人数)が多い順に転職エージェントを紹介します。
順位 | 名称 | 求人数(2020年4月時点) | ||
合計 | 公開 | 非公開 | ||
1位 | リクルートエージェント | 23 万件 | 10.8 万件 | 12.2 万件 |
2位 | ビズリーチ | 12.8 万件 | 12.8 万件 | – |
3位 | dodaエージェント | 11.7 万件 | 6.6 万件 | 5.1 万件 |
4位 | キャリアカーバー | 5.4 万件 | 5.4 万件 | – |
5位 | パソナキャリア | 5.1 万件 | 3.1 万件 | 2 万件 |
転職で良い求人の内定を勝ち取るためにも選択肢を増やすことは必須です。『転職で年収をあげた方は平均4社以上登録している』というデータもあるので、なるべく多く登録することがおすすめです。
特に、1位のリクルートエージェントは求人数が多く、どんな求職者でも満足できる求人が揃っているので、転職活動をする上で欠かせない1社と言えるでしょう。
また、ハイクラス専門であるビズリーチとキャリアカーバーは、高年収帯を中心に求人数を多く保有しているので、年収600万円を超えるような方であれば、ぜひ登録しましょう。
口コミ満足度が高い転職エージェントランキング
ここでは、口コミ評判での満足度が高い順に転職エージェントを紹介します。
異なる性別・年代・職種・都道府県の合計763名にアンケートを取った結果を分析しています。(※2021年3月版)

順位 | 名称 | 平均満足度 |
1位 | JACリクルートメント | ★★★★☆ (4.5/5.0) |
2位 | パソナキャリア | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
3位 | マイナビエージェント | ★★★★☆ (4.1/5.0) |
転職はそう何度も経験することのない出来事なので、担当コンサルタントのサポート・対応力は非常に重要です。
特に、ハイクラス専門のJACリクルートメントの満足度は群を抜いて高く、『いくつか相談したけどJACが1番よかった』といった口コミが多く寄せられていました。
そのため、高年収帯での転職を目指す方であれば、転職活動をする上で欠かせない1社と言えるでしょう。
とはいえ求職者層によって評価は分かれ、
- 年収500万円前後であればパソナキャリア
- 第二新卒~20代ならマイナビエージェント
がそれぞれ高い評価を集めていたので、自身の経歴によって使い分けることが肝心です。
女性の満足度が高い転職エージェントランキング
女性の転職には、結婚や出産、育児、配偶者の転勤といった多くの悩みが付きまといます。
そのため、女性の気持ちを理解してくれて、状況や立場にあった求人を紹介できるだけのサポート力を持った転職エージェントを利用するようにしましょう。
- 求人数&質(優良案件の多さ)
- コンサルタントの質(女性目線の提案)
順位 | 名称 | 求人数 | 女性満足度 |
1位 | type女性の転職エージェント | 8,200 件 | ★★★★☆ (4.4/5.0) |
2位 | パソナキャリア | 31,000 件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
3位 | マイナビエージェント | 35,000 件 | ★★★★☆ (4.1/5.0) |
特に、女性専門の『type女性の転職エージェント』は担当コンサルタントも全て女性であるため、女性のキャリアに寄り添ったサポート対応力に高い評価が寄せられていました。
パソナキャリアとマイナビエージェントは、女性専門でこそないものの、求職者のことを考えた丁寧なサポートを実施していることから、すべての女性におすすめできます。
ハイクラス・エグゼクティブ転職に強い転職エージェントランキング
ここでは、年収600万円以上のハイクラス層での転職を検討されている方向けの転職エージェントを紹介していきます。
比較軸はシンプルに2点。
- 高年収求人が多い(非公開求人含む)
- コンサルタントの質(専門性&対応力)
順位 | 名称 | 高年収 求人数 | 専門性 対応力 |
1位 | JACリクルートメント | 0.4万件 | ★★★★☆ (4.5/5.0) |
2位 | ランスタッド | 0.2万件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
3位 | リクルートエグゼクティブ | 不明 | ★★★★☆ (4.3/5.0) |
ハイクラス・エグゼクティブ層の転職は、担当コンサルタントの質(専門性や対応力)に大きく依存しており、JACリクルートメントはその点で、圧倒的な評価を得ています。
また、2位のランスタッドは世界最大級の外資系転職エージェントで、外資系求人やグローバル求人に強みがあります。
3位のリクナビエグゼクティブエージェントは、人材業界最大手が運営しているからこその、日系大手求人と、グループ選りすぐりのコンサルタントが強みです。
エグゼクティブ転職に強いヘッドハンティング型転職サイト
ここでは、年収800万円以上のエグゼクティブクラスでの転職を検討されている方向けのヘッドハンティング型サービスを紹介します。
特に、エグゼクティブ層の転職となると、求人が世に出回ることはなくヘッドハンターがスカウトをする、のが通例なので登録だけでもしておきましょう。
- 高年収求人が多い(非公開求人含む)
- ヘッドハンターの登録人数
順位 | 名称 | 求人数 | ヘッドハンター数 |
1位 | ビズリーチ | 12.8 万件 | 4,300 人 |
2位 | キャリアカーバー | 5.4 件 | 2,000 人 |
3位 | IX転職 | 非公開 | 非公開 |
これらのヘッドハンティング型サービスは、スカウトを待つ形式になるので、マッチングしたヘッドハンター次第でサービスへの満足度が変わる特徴があります。
ただ、ビズリーチやキャリアカーバーであれば、評価の高いヘッドハンターを自分から選ぶことができるので、積極的に転職を検討されている方であればおすすめです。
また、ビズリーチは月数千円の利用料金がかかりますが、キャリアカーバーとIX転職はずっと無料なので、今すぐの転職を考えてはいなくても登録しておく価値があるでしょう。
エグゼクティブ層の方であれば、自身の市場価値を測るためにも、何件か登録しておくことをおすすめします。
第二新卒・既卒の転職に強い転職エージェントランキング
ここでは、第二新卒・既卒といった、20代の中でも経歴やスキルに自信がない方向けの転職に強い転職エージェントを紹介します。
- 未経験可の求人が多い
- 丁寧なサポート体制あり
順位 | 名称 | 未経験 求人数 | 丁寧な サポート |
1位 | マイナビエージェント (マイナビジョブ20’s) | 4,200 件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
2位 | リクルートエージェント (就職Shop) | 34,000 件 | ★★★☆☆ (3.8/5.0) |
3位 | ハタラクティブ | 2,300 件 | ★★★★☆ (4.4/5.0) |
一般的に中途採用は『即戦力』が前提なので、経験やスキルが浅い場合は難易度が高くなる傾向があります。
そのため、未経験でも応募可能な求人数はもちろんとして、徹底したキャリアアドバイス・選考対策を実施している転職エージェントの利用がおすすめです。
特に3位のハタラクティブは、総求人数では劣っているものの、第二新卒に特化した専門エージェントであり、その丁寧なサポートが好評なので、まずは相談だけでもしてみると良いでしょう。
ニート・フリーターでも正社員になれる転職エージェントランキング
ここでは、経歴的になかなか転職が難しいニート・フリーターから正社員への転職を目指している方向けに、実績豊富な転職エージェントを紹介します。
- 未経験歓迎の求人が多い
- 丁寧なサポート体制あり
- 正社員への内定率が高い
順位 | 名称 | 未経験 求人数 | 丁寧な サポート | 内定率 |
1位 | リクらく | 3,000 件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) | 94% |
2位 | DYM就職 | 2,000 件 | ★★★★☆ (4.1/5.0) | 96% |
3位 | ハタラクティブ | 2,300 件 | ★★★★☆ (4.4/5.0) | 80% |
職歴やスキルで不利なニート・フリーターからであっても上記で紹介したような転職エージェントに登録すれば、正社員として就職することは十分可能です。
特に、リクらくとDYM就職は丁寧なサポートによって、正社員への内定率がそれぞれ94%に96%と実績豊富のため、まずは相談だけでもしてみると良いでしょう。
ただ、いずれとも条件面が優れない求人は多く、その中でもたまに出回る好条件求人への内定を得ようとしても、倍率が高く難しいことは言うまでもありません。
そのため、より好条件求人への内定率を上がるためにも、最低5社以上の転職エージェントに登録して求人の選択肢を集めることをお勧めします。
転職エージェント【業種別】ランキング
ここでは、業界や職種によって選ぶべき転職エージェントを紹介するので、自身にあった項目を参考にしてください。(※リンクをタップすれば各項目へジャンプします。)
IT/Webエンジニア・デザイナーに強い転職エージェントランキング
ここでは、エンジニアやデザイナーといったクリエイティブ系の専門職に特化した転職エージェントを紹介します。
- 求人数が多い(エンジニア・デザイナー)
- IT・Web業界の専門知識が豊富
順位 | 名称 | エンジニア 求人数 | IT/Web 専門性 |
1位 | レバテックキャリア | 5,500 件 | ★★★★☆ (4.4/5.0) |
2位 | マイナビエージェントIT | 7,000 件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
3位 | ワークポート | 26,000 件 | ★★★★☆ (4.0/5.0) |
専門性の高いITWebエンジニア・デザイナーの転職は、担当コンサルタントの専門知識に大きく依存しており、レバテックキャリアはその点で、圧倒的な評価を得ています。
実際に、元エンジニア、デザイナーの転職コンサルタントが多く在籍しており、職務経歴書はもちろん、Githubをはじめとするポートフォリオの添削まで十分なレベルで対応してくれると評判でした。
また、3位のワークポートは、未経験可のITWeb業界特化エージェントであり、経歴やスキルに自信がない方であってもエンジニアやデザイン職として転職支援した実績が豊富です。
もし未経験からの転職に挑戦する場合であれば、ワークポートを優先して活用しましょう。
看護師&准看護師に強い転職エージェントランキング
ここでは、看護師や准看護師といった看護系職種におすすめできる転職エージェントを紹介していきます。
病院の業務量に人間関係などで悩みを抱えやすい看護師では、事前に、職場の業務量や人間関係に問題がないかを確認できるような転職エージェントに登録すると安心でしょう。
- 看護系職種の求人数
- より丁寧なサポート実績
順位 | 名称 | 求人数 | サポート |
1位 | 看護のお仕事 | 16万件 | ★★★★☆ (4.1/5.0) |
2位 | 看護roo! | 5.2万件 | ★★★★☆ (4.0/5.0) |
3位 | マイナビ看護師 | 4万件 | ★★★★☆ (4.3/5.0) |
これらの転職サイトは、自分1人では知ることが難しい内部情報を転職コンサルタントが収集して教えてくれることが利点です。
- 職場の離職率や離職理由
- 院内の雰囲気
- 看護師長の人柄
- 医師や看護師の人間関係
- 業務量(残業、超過)
- 有給、育休が取れるか
- 診察を受けた患者からの評判
そのため、転職で失敗する可能性を少しでも減らしたい方は、ぜひ活用しましょう。
薬剤師(全業種)の転職に強い転職エージェントランキング
ここでは、調剤薬局やドラッグストアをはじめとした、薬剤師全般におすすめできる転職エージェントを紹介していきます。
特に薬剤師だと、転職エージェントを利用している方の割合は、転職者全体の80%にものぼるため、ライバルより良い求人を掴むためにも、必ず登録するようにしましょう。
- 薬剤師求人が多い(非公開求人含む)
- コンサルタントの質(専門性&対応力)
順位 | 名称 | 求人数 | 満足度 |
1位 | 薬キャリ | 5.7万件 | ★★★★☆ (4.3/5.0) |
2位 | マイナビ薬剤師 | 6.1万件 | ★★★★☆ (4/1/5.0) |
3位 | リクナビ薬剤師 | 5.8万件 | ★★★☆☆ (3.9/5.0 |
上記にあげた薬剤師向け転職サイトは、総求人数だと同じくらいなのですが、調剤かドラッグストアかといった業種によって求人数が分かれる傾向がありました。
調剤薬局であれば、薬キャリを筆頭に、マイナビ薬剤師やリクナビ薬剤師も豊富にありますが、ドラッグストアや病院、企業求人の場合、それぞれ得意不得意が分かれています。
※横にスクロールできます。
求人数 (2020年5月) | 総求人数 | 調剤薬局 | ドラッグストア | 病院 クリニック | 企業 | |
調剤併設 | OTCのみ | |||||
薬キャリ | 57,219 | 47,516 | 3,685 | 760 | 4,426 | 730 |
マイナビ薬剤師 | 61,036 | 37,627 | 7,327 | 13,483 | 2,838 | 254 |
リクナビ薬剤師 | 58,309 | 38,924 | 13,547 | 2,472 | 3,077 | 289 |
そのため、希望する職種によって使い分けると良いでしょう。
薬キャリ|調剤薬局や病院、企業に強い
公開求人数 | 5.7万件 | 非公開求人 | 非公開 |
エリア | 全国 | 対象年代 | 20~50代 |
雇用形態 | 全て | 口コミ評判 | ★★★★★ |
薬キャリは、エムスリー株式会社が運営する薬剤師登録者数No.1の転職サイトです。
特徴としては、5.7万件を超える求人数。
そのため、正社員や派遣パートといった雇用形態問わずに人気があるのはもちろん、専門性の高い薬剤師からも評判が高い傾向にありました。
さらに、運営元のエムスリー株式会社は、医師や医療従事者のための医療ポータルサイトなどの運営をしているので、病院や医療業界に独自の幅広いパイプを持っています。
したがって、医療業界はもちろん、病院薬剤師への転職に興味がある方であれば、必ず登録すべき1社と言えるでしょう。
- 正社員も派遣社員もパートもOK
- 全国での求人数が5.7万件と非常に豊富
- 病院や企業など専門性の高い求人に強い
- 対面ではなく基本的には電話相談
スピーディに転職を実現できるという点では優れていますが、対面で丁寧なサポートに乗ってもらいたいという方には物足りないかもしれません。
マイナビ薬剤師|調剤薬局&ドラッグストア(OTCのみ)に強い
公開求人数 | 6.1万件 | 非公開求人 | 非公開 |
エリア | 全国 | 対象年代 | 20~50代 |
雇用形態 | 正社員/契約/パートアルバイト | 口コミ評判 | ★★★★★ |
マイナビ薬剤師は、求人数No.1の薬剤師専門転職エージェントです。
実際に、紹介可能な求人案件は6.1万件ほどにのぼり、エリアも全国に展開されているので、登録すれば魅力的な求人が見つけられる点が特徴です。
また、専門キャリアアドバイザーの人数も豊富で、女性アドバイザーの数も多いので、家庭や子供のいる女性薬剤師の転職であっても心強い味方になるでしょう。
その結果として、楽天リサーチの調査結果から、薬剤師向け転職エージェント『利用満足度1位』と、最大手としての実力を轟かせています。
他にも、さまざまな転職相談会や治験業界のセミナーなどを開催しているため、どなたであってもおすすめできます。
- 調剤薬局とドラッグストア求人が豊富
- 丁寧なサポートで利用者満足度No.1
- 独自のセミナーや相談会が豊富
リクナビ薬剤師|調剤薬局&ドラッグストア(調剤併用)に強い
公開求人数 | 5.8万件 | 非公開求人 | 非公開 |
エリア | 全国 | 対象年代 | 20~60代 |
雇用形態 | 正社員/パート | 口コミ評判 | ★★★★☆ |
公式)https://rikunabi-yakuzaishi.jp
リクナビ薬剤師は、人材業界No.1のリクルートグループが運営する、薬剤師専門の転職エージェントです。
全国での求人件数は5.8万件と国内最大級で、調剤薬局やドラッグストアの好条件求人が非常に多く集められています。
また、登録してから転職までのスピード感に強みを持っており、登録翌日には5件以上の求人を提案、そして最短3日で転職が可能、と転職先をすぐに決めたい方にとっておすすめです。
全国の拠点は4拠点と少ないながらも、人材業界No.1ゆえに、大手調剤薬局や大手企業とのパイプが重厚なので、ぜひ1度どのような求人があるかだけでも聞いてみると良いでしょう。
- 調剤薬局とドラッグストア求人が豊富
- 大手調剤薬局や大手企業の太いパイプ
- 登録から転職までのスピード感が早い
転職エージェント【年代別】ランキング
ここでは、年代によって選ぶべき転職エージェントを紹介するので、自身にあった項目を参考にしてください。(※リンクをタップすれば各項目へジャンプします。)
20代前半(第二新卒)のおすすめ転職エージェント
ここでは、比較的キャリアが浅く、スキルも経験も発展途上な20代前半(第二新卒)が利用すべき転職エージェントを紹介していきます。
特に、転職をすることが初めてという方が多いこの年代は、転職活動の基礎から丁寧に教えてくれるサポート体制がある転職エージェントを利用すべきです。
- 未経験可(業界や職種)の求人が多い
- 慣れない転職向けに丁寧なサポートあり
順位 | 名称 | 未経験 求人数 | 丁寧な サポート |
1位 | マイナビエージェント | 4,200 件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
2位 | リクルートエージェント | 34,000 件 | ★★★☆☆ (3.8/5.0) |
3位 | ハタラクティブ | 2,300 件 | ★★★★☆ (4.4/5.0) |
一般的に中途採用はスキル・経験を評価される『即戦力採用』ですが、第二新卒はこれからの成長を期待されて採用される『ポテンシャル採用』です。
そのため、業界や職種が未経験であっても応募可能な求人数はもちろんとして、徹底したキャリアアドバイス・選考対策を実施している転職エージェントの利用がおすすめです。
3位のハタラクティブ は、サポートの観点でおすすめはできるものの求人の質が低いため、1社だけには頼らず、他の転職エージェントと併用することをおすすめします。
20代後半のおすすめ転職エージェント
20代後半は、スキルや経験をどの程度積んでいるのか、によって使うべき転職エージェントが分かれます。
自分がどちらか迷った場合は、シンプルに年収500万円に達しているか否かで判断すると良いでしょう。
経歴に自信ありな20代後半のおすすめ転職エージェント
慣れないハイクラス転職は失敗しやすいので、年収500万円を超えるハイクラスな20代後半の場合、担当コンサルタントの質が高い転職エージェントへ登録することをおすすめします。
- 求人数(高年収求人の保有数)
- コンサルタントの質(提案&サポート)
順位 | 名称 | 高年収 求人数 | 提案力& サポート |
1位 | JACリクルートメント | 4,000 件 | ★★★★☆ (4.5/5.0) |
2位 | パソナキャリア | 23,160 件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
3位 | リクルートエージェント | 160,530 件 | ★★★☆☆ (3.8/5.0) |
20代後半の高年収転職は、担当コンサルタントと二人三脚で転職活動を進めることになるので、より高いレベルのサポート&提案力に期待できる転職エージェントを利用しましょう。
- 経歴の棚卸し&職務経歴書の添削
- キャリア設計へのアドバイス
- 希望条件に沿った案件提案と選考対策
その点、両面型エージェントであるJACリクルートメントは、1人の担当コンサルタントが企業側と求職者の両方と繋がっているため、アドバイスが参考になると高評価でした。
とはいえ、担当者も人間で『相性』があるため、最初はなるべく複数の転職エージェントに相談して、1番良いと思ったコンサルタントを継続利用することがベストです。
ちなみに、複数登録するメリットとして『より非公開求人を集められる』というのもあります。
目安として、転職エージェントを利用する方は平均して4社登録している統計があるので、少なくとも3社ほど利用すると良いでしょう。
経歴に自信なしな20代後半のおすすめ転職エージェント
あまり経歴に自信がない20代後半の場合、第二新卒特化の転職エージェントを使うと断られる可能性があるので、総合転職エージェントに登録することがおすすめです。
ただやはり、スキルや経験がそこまでない場合、転職活動の難易度はあがります。
そのため、業界や職種が未経験であっても歓迎される求人の数が多く、かつ職務経歴書から選考対策までを、丁寧にサポートしてくれる転職エージェントを利用すると良いでしょう。
- 求人数と質(未経験歓迎の優良企業数)
- サポート(職務経歴書添削&選考対策)
順位 | 名称 | 求人数 | サポート |
1位 | パソナキャリア | 5,225 件 | ★★★★☆ (4.4/5.0) |
2位 | マイナビエージェント | 4,200 件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
3位 | リクルートエージェント | 34,000 件 | ★★★☆☆ (3.8/5.0) |
1位のパソナキャリアは、求職者に寄り添った丁寧なサポートを実施していることから、2020年オリコン顧客満足度調査でNo.1(2年連続)という実績がある転職エージェントです。
また、全国の総求人数は5,225件と、求人数No.1のリクルートエージェントには遠く及ばないものの、首都圏や大阪、名古屋といった都会エリアであれば多数保有しています。
そのため、該当地域にお住まいであれば必ず登録すべき1社と言えるでしょう。
その他の場合は、全国的に求人数が豊富なリクルートエージェントやdodaエージェントの利用がおすすめです。
30代のおすすめ転職エージェント
30代は、スキルや経験をどの程度積んでいるのか、によって使うべき転職エージェントが分かれます。
自分がどちらか迷った場合は、シンプルに年収600万円に達しているか否かで判断すると良いでしょう。
経歴に自信ありな30代のおすすめ転職エージェント
年収600万円を超えるような、ある程度スキルや経験がある30代の場合、高待遇な非公開求人を多く保有している転職エージェントに登録するのがおすすめです。
また、当然転職コンサルタントの質も重視すべきで、ご自身のキャリアに沿ったポストを調整できるだけの専門性と提案力が求められます。
- 求人数(高年収求人の保有数)
- コンサルタントの質(専門性&提案力)
順位 | 名称 | 高年収 求人数 | 専門性 提案力 |
1位 | JACリクルートメント | 4,000 件 | ★★★★☆ (4.5/5.0) |
2位 | キャリアカーバー | 54,000 件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
3位 | ビズリーチ | 124,000 件 | ★★★★☆ (4.0/5.0) |
30代の高年収転職は、担当コンサルタントと二人三脚で転職活動を進めることになるので、より高いレベルの専門性&提案力に期待できる転職エージェントを利用しましょう。
- 経歴の棚卸し&職務経歴書の添削
- キャリア設計へのアドバイス
- 希望条件に沿った案件提案と選考対策
その点、両面型エージェントであるJACリクルートメントは、1人のコンサルタントが業界ごとに企業と直接繋がっているため、専門性や提案力のレベルが本当に高い、と評価されています。
また、リクルートが運営するヘッドハンティング型転職サイトの『キャリアカーバー』は54,000件の求人を保有しており、その84%以上が年収1,000万円以上と非常に良質な求人が揃っています。
ビズリーチと同様、登録すれば転職コンサルタントからスカウトがくるので、良いポジションが提案されるまで、待ちのスタイルに徹することも可能なので、気軽に利用しましょう。
経歴に自信なしな30代のおすすめ転職エージェント
あまり経歴に自信がない30代の場合、20代未経験向けの転職エージェントを利用してもほとんど断られるので、総合転職エージェントに登録する必要があります。
ただやはり30代は、一定のスキルや経験がないと転職活動の難易度はあがります。
そのため、業界や職種が未経験であっても歓迎される求人の数が多く、かつ職務経歴書から選考対策までを、丁寧にサポートしてくれる転職エージェントを利用すると良いでしょう。
- 求人数と質(未経験歓迎の優良企業数)
- サポート(職務経歴書添削&選考対策)
順位 | 名称 | 求人数 | サポート |
1位 | パソナキャリア | 5,225 件 | ★★★★☆ (4.4/5.0) |
2位 | リクルートエージェント | 34,000 件 | ★★★☆☆ (3.8/5.0) |
3位 | dodaエージェント | 2,700 件 | ★★★☆☆ (3.7/5.0) |
1位のパソナキャリアは、求職者に寄り添った丁寧なサポートを実施していることから、2020年オリコン顧客満足度調査でNo.1(2年連続)という実績がある転職エージェントです。
また、全国の総求人数は5,225件と、求人数No.1のリクルートエージェントには遠く及ばないものの、首都圏や大阪、名古屋といった都会エリアであれば多数保有しています。
そのため、該当地域にお住まいであれば必ず登録すべき1社と言えるでしょう。
※その他エリアにお住まい場合は、全国的に求人数が豊富なリクルートエージェントやdodaエージェントの利用がおすすめです。
40代のおすすめ転職エージェント
40代は、スキルや経験をどの程度積んでいるのか、によって使うべき転職エージェントが分かれます。
自分がどちらか迷った場合は、シンプルに年収600万円に達しているか否かで判断すると良いでしょう。
経歴に自信ありな40代のおすすめ転職エージェント
年収600万円を超えるような、ある程度スキルや経験がある40代の場合、高待遇な非公開求人を多く保有している転職エージェントに登録するのがおすすめです。
また、ご自身のキャリアに沿ったポストを調整できるだけの専門性&提案力が求められるので、転職コンサルタントの質も重視すべきです。
- 求人数(高年収求人の保有数)
- コンサルタントの質(専門性&提案力)
順位 | 名称 | 高年収 求人数 | 専門性 提案力 |
1位 | JACリクルートメント | 4,000 件 | ★★★★☆ (4.5/5.0) |
2位 | キャリアカーバー | 54,000 件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
3位 | ビズリーチ | 124,000 件 | ★★★★☆ (4.0/5.0) |
40代の高年収転職は、担当コンサルタントと二人三脚で転職活動を進めることになるので、より高いレベルの専門性&提案力に期待できる転職エージェントを利用しましょう。
- 経歴の棚卸し&職務経歴書の添削
- キャリア設計へのアドバイス
- 希望条件に沿った案件提案と選考対策
その点、両面型エージェントであるJACリクルートメントは、1人のコンサルタントが業界ごとに企業と直接繋がっているため、専門性や提案力のレベルが本当に高い、と評価されています。
また、リクルートが運営するヘッドハンティング型転職サイトの『キャリアカーバー』は54,000件の求人を保有しており、その84%以上が年収1,000万円以上と非常に良質な求人が揃っています。
ビズリーチと同様、登録すれば転職コンサルタントからスカウトがくるので、良いポジションが提案されるまで、待ちのスタイルに徹することも可能なので、気軽に利用しましょう。
経歴に自信なしな40代のおすすめ転職エージェント
あまり経歴に自信がない40代の場合、転職活動が難航する可能性が高いです。
そのため、幅広い求人の選択肢を持っており、かつ丁寧なサポートを実施している転職エージェントに登録する必要があります。
- 求人数と質
- コンサルタントの質(サポート対応力)
順位 | 名称 | 求人数 | サポート |
1位 | リクルートエージェント | 34,000 件 | ★★★☆☆ (3.8/5.0) |
2位 | Spring転職エージェント | 1,500 件 | ★★★★☆ (4.4/5.0) |
3位 | dodaエージェント | 2,700 件 | ★★★☆☆ (3.7/5.0) |
1位のリクルートエージェントは、サポートの質に懸念はあるものの、圧倒的な求人数を保有しているので、経歴に自信がない方であっても応募可能な求人が見つかります。
また、2位のSpring転職エージェントは、人材業界世界No.1のアデコが運営する面談率100%の転職エージェントです。
リクルートと比べると求人数はやや物足りなく感じるものの、直接会っての丁寧なサポートに期待できるので、併用する形で登録するのが良いでしょう。
50代中高年向けのおすすめ転職エージェント
定年の近い50代60代は、スキルや経験をどの程度積んでいるのか、によって使うべき転職エージェントが分かれます。
自分がどちらか迷った場合は、シンプルに年収600万円に達しているか否かで判断すると良いでしょう。
経歴に自信ありな50代中高年のおすすめ転職エージェント
年収600万円を超えるような、ある程度スキルや経験がある50代の場合、高待遇な非公開求人を多く保有している転職エージェントに登録するのがおすすめです。
また、ご自身のキャリアに沿ったポストを調整できるだけの専門性&提案力が求められるので、転職コンサルタントの質も重視すべきです。
- 求人数(高年収求人の保有数)
- コンサルタントの質(専門性&提案力)
順位 | 名称 | 高年収 求人数 | 専門性 提案力 |
1位 | JACリクルートメント | 4,000 件 | ★★★★☆ (4.5/5.0) |
2位 | キャリアカーバー | 54,000 件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
3位 | ビズリーチ | 124,000 件 | ★★★★☆ (4.0/5.0) |
50代の高年収転職は、担当コンサルタントと二人三脚で転職活動を進めることになるので、より高いレベルの専門性&提案力に期待できる転職エージェントを利用しましょう。
- 経歴の棚卸し&職務経歴書の添削
- キャリア設計へのアドバイス
- 希望条件に沿った案件提案と選考対策
その点、両面型エージェントであるJACリクルートメントは、1人のコンサルタントが業界ごとに企業と直接繋がっているため、専門性や提案力のレベルが本当に高い、と評価されています。
また、リクルートが運営するヘッドハンティング型転職サイトの『キャリアカーバー』は54,000件の求人を保有しており、その84%以上が年収1,000万円以上と非常に良質な求人が揃っています。
ビズリーチと同様、登録すれば転職コンサルタントからスカウトがくるので、良いポジションが提案されるまで、待ちのスタイルに徹することも可能なので、気軽に利用しましょう。
経歴に自信なしな50代中高年のおすすめ転職エージェント
あまり経歴に自信がない50代の場合、転職活動が難航する可能性が高いです。
そのため、幅広い求人の選択肢を持っており、かつ丁寧なサポートを実施している転職エージェントに登録する必要があります。
- 求人数と質
- コンサルタントの質(サポート対応力)
順位 | 名称 | 求人数 | サポート |
1位 | リクルートエージェント | 34,000 件 | ★★★☆☆ (3.8/5.0) |
2位 | Spring転職エージェント | 1,500 件 | ★★★★☆ (4.4/5.0) |
3位 | dodaエージェント | 2,700 件 | ★★★☆☆ (3.7/5.0) |
1位のリクルートエージェントは、サポートの質に懸念はあるものの、圧倒的な求人数を保有しているので、経歴に自信がない方であっても応募可能な求人が見つかります。
また、2位のSpring転職エージェントは、人材業界世界No.1のアデコが運営する面談率100%の転職エージェントです。
リクルートと比べると求人数はやや物足りなく感じるものの、直接会っての丁寧なサポートに期待できるので、併用する形で登録するのが良いでしょう。
60代シニア向けのおすすめ転職エージェント
一般的に定年退職の時期が近い60代シニアからの転職は、難易度が高いです。
実際に転職できたとしてもなかなか馴染めず、後悔する結果となる可能性もあるため、専任のコンサルタントと相談しながら慎重に進めていく必要があります。
- 求人数&質(優良求人の多さ)
- コンサルタントの質(サポート力)
順位 | 名称 | 求人数 | サポート |
1位 | Spring転職エージェント | 17,673 件 | ★★★★☆ (4.4/5.0) |
2位 | リクルートエージェント | 220,000 件 | ★★★☆☆ (3.8/5.0) |
3位 | dodaエージェント | 120,000 件 | ★★★☆☆ (3.7/5.0) |
60代は、丁寧に向き合ってくれ、企業情報を鑑みながらあなたに合う求人を慎重に提案してくれる転職エージェントを活用しましょう。
- 経歴の棚卸し&職務経歴書の添削
- 選考企業の内情やあなたとの相性
- 希望条件に沿った案件提案と選考対策
1位のSpring転職エージェントは、面談率100%で年齢問わず、丁寧なサポートを実施している転職エージェントです。
確かに、求人数こそリクルートやdodaといった大手転職エージェントに劣っているように見えますが、60代からでも転職できる企業に絞ると大きく求人数は減るため、参考程度にしかなりません。
そのため、求人の選択肢を増やして、より合った職場を見つけるためにも、たくさんの転職エージェントに登録することをおすすめします。
転職エージェントの活用ポイント10ヶ条
転職エージェントに登録後、転職コンサルタントと面談をして、求人を紹介してもらうことになりますが、効果的に活用するために以下のポイントを押さえておきましょう。
- 経歴と希望条件を事前に整理しておく
- 経歴やスキルには嘘を絶対につかない
- 転職をするという意思を示すこと
- 担当コンサルタントへこまめに連絡する
- 企業側に出される推薦書は事前確認する
- 面接前に企業の情報を丁寧に聞いておく
- 選考企業の情報は口コミサイトでも集める
- 言いなりにならず自分の頭で判断する
- 担当者と合わなければ担当変更を依頼する
- 転職エージェントは1社だけに依存しない
それぞれ簡単に説明していきます。
①経歴と希望条件を事前に整理しておく
転職エージェントは、ご自身の経歴や希望に沿った求人を提案してくれるサービスなので、なるべく事前に整理しておくことが重要です。
- 履歴書と職務経歴書
- 希望条件(簡単にメモする程度)
履歴書や職務経歴書は、求人に応募するためにも必要ですが、担当コンサルタントにスキルや経歴を正しく伝えるために役立つので、必ず用意しましょう。
もちろん準備ができていなければ後でも構いませんが、事前に伝えておいた方が効果的なアドバイスを受けることができるので、現段階である程度書けるのであれば、準備した方がよいです。
また、希望条件に関しては詳細には決めていなくても、業界に職種、年収などで譲れない条件があれば、事前に整理して伝えることで、より希望に沿った提案を受けることができるでしょう。
②経歴やスキルには嘘を絶対につかない
こちらは言うまでもありませんが、これまでの経歴やスキルに嘘をつくことは絶対にやめてください。
転職だけの付き合いとはいえ、バレる可能性は非常に高いですし、詐称して入社したとしてもそれは本来の実力ではないため、入社後にギャップが生じてしまう可能性があります。
もし転職後にバレたら、内定・入社が取り消されることもありますし、何より嘘をついたという過去があなたを一生苦しめることになります。
ただ、自身の経歴やスキルを魅力的に見せたいという気持ちは非常にわかるので、嘘にならない範囲で、細かい言い回しや表現の工夫をするに留めてください。
③転職をするという意思を示すこと
まず転職をするという意思を示すことで、彼らの中で優先度を高めてもらうことが非常に重要になってきます。
大前提として転職コンサルタントは、サポートしている求職者が転職をすることが成果となり、そして日々目標に追われているため、 なるべく転職しそうな方に時間をかける傾向があるからです。
目安としては『3ヶ月以内』と言われており、転職エージェントによっては、3ヶ月以上かかる場合、サポートしないと決めていることもあります。
④コンサルタントへこまめに連絡すること
転職コンサルタントには定期的に連絡を入れて、優先度を高めてもらうことが大事です。
理由については、①と近い内容ではありますが、1人で複数の求職者を担当している転職コンサルタントに、こまめへ連絡をすることによって良い印象をつけるためです。
転職コンサルタントも人なので、『定期的に報告してくれた方が、アドバイスしたい気持ちになる』という単純接触効果による心理的バイアスを利用していきましょう。
⑤企業側に出される推薦書の内容はしっかりと確認すること
前提として、転職エージェントは求職者からヒアリングした内容をもとに、推薦文を企業に提出しています。
企業側の採用担当はその文章を見てから求職者に会っているため、もし内容に齟齬があれば「あれ?聞いていた話とズレているぞ...」と不信感を与える結果となり、選考で不利になってしまいます。
なにより、間違えた情報で推薦されていたために、書類で落ちてしまう可能性もあるので、必ず確認するようにしましょう。
⑥面接前に企業情報を丁寧に聞いておく
面接前に、企業や担当者の特徴、さらに選考対策について丁寧に聞いておくことをお勧めします。
過去に、その企業の選考を別の求職者が受けている場合があるので、転職エージェント側として、ポジションに応じた想定質問などをノウハウとして持っていることが多いです。
仮に持っていなくても、その業界ならではの選考アドバイスをもらえることがありますし、面接練習に付き合ってくれることがあるので、気軽に頼ることをお勧めします。
⑦企業の情報は口コミサイトでも集める
転職エージェントから聞いた情報だけでなく、実際に働いている(働いていた)人からの本音口コミを見るようにしておきましょう!
というのも、当然ながら転職エージェントは紹介企業で働いた経験がないので、全てを知っているわけではないからです。
なるべく口コミサイト、例えば『転職会議』や『カイシャの評判』を見ることで、選考企業に悪評がないか、安心して入社することができるか、を確認するようにしてください。
⑧言いなりにならず自分の頭で判断する
基本的に転職エージェントは求職者側の味方ですが、企業から報酬をもらうというビジネスモデル上、企業側の味方になりやすい構造にあります。
例えば、内定を2社からもらったとき、多少社風があっていなかったとしても敢えて言わず、マージン額の高い『年収が高い企業』をお勧めしてくることもあるかもしれません。
そのため、思考停止で信じ切って全てを鵜呑みにするのは危険です。
⑨担当者と相性が合わないと思った場合は担当変更を申し出ること
転職コンサルタントも人間なので相性があります。
例えば、ぶっきらぼうな性格の担当者もいれば、 温和で人当たりの良い担当者もいます。
また、経験が浅い担当者もいれば、専門性が高く非常に経験が豊富な担当者もいます。
転職活動はあなたの人生を左右する非常に大事な事柄なので、少しでも合わない・物足りないと思った担当者は変更してもらいましょう。
ちなみに、例えば『専門知識が浅く、頼りない』と伝えれば、より専門性が高くて経験豊富なコンサルタントが出てくるケースが多いので、遠慮なく変更を申し出ましょう。
⑩転職エージェントは1社に依存しない
転職エージェントは1社だけに依存せず、複数社併用しましょう。
なぜならば、保有している求人がそもそも違いますし、担当コンサルタントによってアドバイスの内容が違うことがあるからです。
人間は心理的めんどくささのあまり、選択肢を減らしてシンプルに決断をしようとする傾向にありますが、
オハイオ州立大学の研究によると、
『3択の選択肢を用意して進めた場合ですら32%が失敗をしてしまい、2択の場合はなんと52%が失敗してしまった』
という調査結果があるので、1択の場合などもう目も当てられません。
そのため、求人の幅を広げるためはもちろん、より多くのコンサルタントからアドバイスをもらい失敗しない判断をするためにも、最低3社以上は併用することにしましょう。
そもそも転職エージェントを使うべき理由
転職を検討しているなら、まず転職エージェントを利用するべきです。
なぜなら、慣れない転職活動なのでプロに相談しながら進めたほうが失敗するリスクが少ないからです。
例えば転職エージェントに相談すると、以下のようなサポートに期待できます。
- 経験の棚卸しからキャリアプラン設計まで相談できる
- 好条件な非公開求人を紹介してくれる
- 職務経歴書の添削から面接対策まで、選考をサポートしてくれる
- 個人ではなかなかできない年収交渉も代わりにしてくれる
これだけのサポートしてくれて、かつ無料なので利用しない手はありません。
事実、転職した方の40%が転職エージェントを利用しているという統計データがあるくらい、多くの求職者に利用されています。
なお、転職エージェントが無料な理由は、企業から報酬をもらっているから
求職者が無料で転職エージェントを利用することができる理由は、企業側が1人転職するごとに成功報酬を払っているためです。
その金額は『年収の2~3割ほど』にあたり、例えば年収500万円の方を転職させると、100~150万円が報酬として支払われることになります。
一見、高い金額に見えるものの、転職エージェントが候補者を集めて提案までしてくれるため、『より募集要項にマッチした人材を工数をかけずに採用できる』という利点から、人材を積極的に募集している企業であれば大抵利用しています。
それだけ本気度が高い企業が利用しているので、比較的選考が前向きに進みやすい傾向にあるというのがポイントです。
そして、転職エージェントは1社に絞らず複数併用することがおすすめ
転職エージェントによって取引のある企業は全く違うので、なるべく転職エージェントは同時並行で複数利用するのがおすすめです。
それによって、自身の希望にあった好条件な求人に出会える可能性が増えることはいうまでもありません。
実際に、「転職で成功した方は平均して4社以上併用している」というデータがあるくらいなので、なるべく多くの転職エージェントに登録すると良いでしょう。
複数登録するのはなかなか面倒かと思いますが、自身の人生を左右する大事な転職にじっくりと向き合う機会と前向きに捉えてください。
とはいえ、3分もあれば登録は終わります。
注意!ハローワークは最終手段に留めよう
ハローワークは、どの企業でも審査なしで求人募集できるため、求人の質が非常に低く、積極的な利用はおすすめできません。
例えば、求職者を集めるために出されているだけの「おとり求人」もありますし、実際に面接に行くと条件が変わっていたなんてことも多々あるようです。
そのため、ハローワークを利用するのは最終手段とし、まずは転職エージェント・サイトに登録して転職活動を行いましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
763人の評判を基にした本当におすすめできる転職エージェントを再掲するとこちらです。
- 1位 リクルートエージェント
- 2位 パソナキャリア
- 3位 JACリクルートメント
- 4位 マイナビエージェント
- 5位 dodaエージェント
まずはここから最低3社登録し、紹介したようなポイントを押さえて各転職エージェントを有効活用すれば、あなたの転職はより満足の行く結果になるでしょう。
この記事が、その一助となれば幸いです。
シンプルに判断軸は2つ。
※転職エージェント満足度は、幅広い年齢、地域、職種の男女763人に対してアンケートを実施し、信頼に足る口コミを回収しました。
※2020年実施調査