就活エージェントとは?メリットとデメリットを上場企業管理職が網羅的に解説

「就活エージェントとは?」「デメリットとデメリットを知りたい!」と気になりますよね。

就活エージェントは無料で就活支援をしてくれるので、ここ数年で多くの就活生に使われるようになりましたが、どういったメリット&デメリットがあるのでしょうか。

当ページで全てを網羅的に解説します

【9月版】就活の最新情報
<まだ内定が少ない24卒向け>

24卒の就活も終盤に差し掛かりつつありますね。内定がなく、持ち駒が少ない方は就活エージェントに登録して増やしましょう。

とにかく情報収集・行動をしてください。

記事の目次

まずは1,2章で“特徴”と”メリット”を。そして3,4章で“デメリット”と“使うべきケース”を紹介していきます。「良い」「悪い」の両面を見て判断しましょう!

この記事を書いた専門家
佐々木
佐々木
東証プライム上場企業の管理職。企業側として新卒・中途採用をしている経験と、自身が転職した体験談から記事を執筆。

就活エージェントとは

就活エージェントとは、人材を採用したい企業と、企業に就職したい就活生をマッチングさせる民間の人材紹介サービスのことです。

あなたの就活成功に向けて就活相談から面接対策までトータルサポートをしてくれることが特徴です。「塾講師」を就活版にしたようなイメージで構いません。

大手の有名どころだと、レバレジーズ運営の“キャリアチケット”や、リクルート運営の“リクナビ就職エージェント”、などがあげられます。

就活エージェントが就活生にやってくれること

全て無料で下記をやってくれます。

  1. (就活相談)
  2. (ES添削、面接対策)
  3. 保有求人の紹介
  4. 企業との連絡や日程調整
  5. 入社書類等の各種手続き

ただ、①②をどこまでやってくれるかは担当者次第です。面倒見が良い担当者だと丁寧に相談に乗ってくれますが、忙しい担当者だとほぼ面倒を見ずに③〜⑤だけを淡々と進めることがあります。

就活エージェントを利用する流れ

利用の流れは、下記の通りです。

  1. WEB登録
  2. アドバイザーとの面談(30~60分)
  3. (ES添削)
  4. 求人の紹介をしてもらう
  5. 紹介された求人への応募
  6. (面接対策)
  7. 各種手続きや連絡は担当者が代行

アドバイザーにとって、②面談(30~60分)は、あなたに紹介する求人を見極める時間です。あなたのガクチカや将来像を聞いて就活市場価値を「品定め」します。

ここで市場価値の低さがバレると「紹介できる企業がないな、だってこんなポンコツを紹介したら、企業側に怒られるしな」と思われるので気をつけてください。

また、③(ES添削)や⑥(面接対策)は、こちら側から依頼しないとやってくれないことがあります。なぜならアドバイザーは忙しいからです。稀に、依頼しても「いい感じ!」と軽く流されるので注意してください。

就活エージェントの仕組み(ビジネスモデル)

就活生を企業に紹介して内定させることで、企業から報酬(約100万円)を受け取っています。反対にいえば、紹介した企業に就活生が入社しなければ、就活エージェントはタダ働きになります。

このように、費用は全額企業側が負担しているので、就活生は無料で利用することができます。では、具体的なメリットを見ていきましょう。

就活エージェントのメリット

ここでは、就活エージェントを利用するメリットについて解説していきます。具体的には下記の10点です。

  1. 代わりに企業を探してくれる
  2. 隠れ優良企業を知れる可能性がある
  3. ぱっとみ微妙な企業の魅力を教えてくれる
  4. サボりがちでも就職活動が前に進む
  5. 自己分析、エピソードの言語化が進む
  6. 選考エントリー(ES)の手間が省ける
  7. ES添削や面接対策で選考通過率があがる
  8. お祈り理由がわかるので次に活かしやすい
  9. 担当者によっては企業側にゴリ押ししてくれる
  10. 就活市場価値をより客観的に知ることができる

これらの就活サポートを全て無料でしてくれるので、何から始めていいか困っている就活生にとっては、これ以上ない頼もしい仲間と言えるかもしれません。

佐々木
特に、エージェントを利用する意義は「②③隠れ優良企業とその魅力を知れる」点にあります。一つずつ詳しく解説していきますね!

①代わりに企業を探してくれる

担当アドバイザーとの初回面談を終えると、面談でヒアリングしたあなたの希望条件をもとに、エージェント保有企業の中から「あなたに合うであろう求人」をピックアップして紹介してくれます。

大学受験では多くの方が「理系か文系かを決め、より高い偏差値の大学を目指す」とシンプルな選び方をしていますが、企業選びはそう簡単ではありません。民間企業は300万社以上、上場企業ですら4,000社以上あるので、年収以外で選ぼうとすると労力が必要です。

そのため「あなたに合う企業を代わりに探してくれること」は大きなメリットになります。

佐々木
ただ、あくまで就活エージェントがその時点で保有している企業の中から探すので、限られた選択肢の中からしか知ることはできないことは認識しておきましょう。

②隠れ優良企業を知れる可能性がある

「年収」や「時価総額ランキング」といった誰でもわかる数字以外で、あなたがまだ見つけられていない優良企業を知れる可能性があることもメリットです。

これまで“学校”という限られた世界の中で過ごしてきたので当然かもしれませんが、就活生は、世の中のビジネスや企業のことを知りません。採用広報の一環で企業がPRしている内容と、実態が異なる企業は山のようにあるので、その本質を外から見極めることはほぼ不可能です。

特に資金力のある大企業ほど、新卒での優秀人材獲得に向けて採用ブランド強化に力を入れているので、反対に、採用広報力が弱い企業は隠れてしまいます

みんなと同じように企業を探して、みんなと同じようなキラキラ大企業を受けていては、学歴やガクチカの弱い就活生ほど不利です。穴場を探しましょう。

佐々木
採用広報のPR活動がうまくいっていない企業にも、入社してみると良いところはあります。穴場な優良企業を知るキッカケができるのは、大きなメリットです。

③ぱっとみ微妙な企業の魅力を教えてくれる

採用広報に予算を割いていない企業だと魅力が少ないように見えますが、就活エージェントを利用していれば、業界に詳しいアドバイザーが教えてくれます

就活で企業を決める軸は、ぱっとみでわかる“平均年収やネームバリュー”だけではありません。下記の複数情報から「あなたに合うか」を総合評価する必要があります。

  • 業界での立ち位置
  • 入社後の仕事内容
  • 入社後に得られる体験
  • 社風(新卒同期、管理職の人柄)
  • 成長性(売上、利益、新規事業など)
  • 昇給のしやすさと評価方法

ただ、これらの情報を、すべての企業から集めるのは根気が必要です。恋愛で「自分の好きな外見でないと中身を知ろうと思わない」という名言があるように、就活においても、ぱっとみで魅力がわからない企業を調べようとは思わないのが普通です。

それこそ、ブランド力の高い大手企業だと「人気だし良さそう!」と高い評価をつけやすく、反対に無名な企業だと「なんか微妙…」と敬遠しやすくなります。

佐々木
ただ、就活エージェントは、企業側を悪く言うことは通常ないので、「ブランド力が高いだけで実態はそれほどでもない事実」を知ることはできません。

しかし反対に、ぱっとみ微妙な企業の魅力を知ることはできるでしょう。これは一つのメリットです。

④サボりがちでも就職活動が前に進む

就活エージェントに登録すれば情報戦でも遅れにくく、かつ担当アドバイザーが個別サポートしてくれるので、サボりがちでも前に進むというメリットがあります。

昨今は特に、リモート授業によってコミュニケーションの機会が減ってしまい、就活に関する有益な情報を“受動的に”受け取りにくい状況にあるので、自ら“能動的に”情報を取りに行かないと出遅れてしまいます。

就活は情報戦です。就活エージェントに登録すれば、下記の情報が届くので、出遅れることなく就活を進められる可能性が高まります。

  • 最新就活ニュース
  • ES締切や応募案内
  • 特別選考ルートの案内
  • 就活イベント、交流会
  • アドバイザーとの面談案内(1対1で相談できる)

このように、就活全体の進め方から“今やるべきこと”を教えてくれるのは大きなメリットです。特に、就活中盤〜後半でまだ納得のいく内定を持っていない就活生にとっては心強い味方となるでしょう。

⑤自己分析、エピソードの言語化が進む

就活エージェントに登録すると担当アドバイザーとの初回面談で、将来のビジョンやガクチカを深く聞かれるので、自己分析やエピソードの言語化が進みます

  • 事前に整理できている
    →深掘りでエピソードのさらなる言語化が進む
  • 漠然としていて整理できていない
    →アドバイザーが一緒に整理してくれる

もし、既に自己分析が完璧で就活慣れしているなら退屈かもしれませんが、まだ自己分析や受ける企業群が漠然としているなら、大きなメリットとなるでしょう。

⑥選考エントリー(ES)の手間が省ける

就活エージェントを利用する場合、担当アドバイザーが変わりに“推薦文(あなたを企業に推薦する理由)を書いてくれるので、ESを書かなくて良い場合があります

正直、滑り止め企業の場合、そこまで志望度が高いわけでもないのに、いちいちWEB登録してES(エントリーシート)を提出するのは面倒なので、嬉しいメリットです。

筆者も学生時代に利用しましたが、書類(ESや学歴)で弾かれることが減り、面接まではこじつけられる印象があるので「面接突破力に自信がある」という方にはおすすめできます。

佐々木
実際、企業側としてもエージェントに就活生の集客を依頼しているので、せっかくの紹介を無下にできないんですよね。なので紹介されたら「とりあえず一度会ってみよう」となることが多いです。

⑦ES添削や面接対策で選考通過率があがる

担当アドバイザーは、必要に応じてES添削や面接の受け答えをブラッシュアップしてくれるので、選考通過率が上がる可能性があります

  • ES添削、面接対策
  • 就活軸や将来像の深掘り
  • 面接官目線での伝え方のアドバイス
  • 企業ごとに合わせた逆質問のポイント

就活の面接では、質問されるとうまく返せなかったり、思ったように面接官に魅力が伝わらなかったりするので、客観的目線でアドバイスできる第三者の力を借りるべきです。

さらに、良い担当者に巡り会えれば「面接で伝えきれなかったあなたの魅力を、代わりに全力で会社に伝えてくれることもある」ので選考通過率が上がります。

⑧お祈り理由がわかるので次に活かしやすい

就活エージェント経由で応募した企業では、お祈り理由がわかるので次に活かせるというメリットがあります。

  • 自分で応募した企業
    →ほぼ、お祈り理由を教えてくれない
  • 就活エージェント経由で応募した企業
    →お祈り理由を教えてくれる

お祈り理由がわかる理由は、就活エージェントが次の人選に活かすために「なぜこの学生は見送りなのか」というフィードバックを企業側からもらうためです。

ここからわかるように、就活エージェントは、企業側の採用基準を聞いたうえで人選をして紹介する、という「一次面接官」の役割も担っているのです。

佐々木
部長職の筆者も、エージェント経由で就活生と面接する機会はありましたが、見送り理由は丁寧に記載していました。

というのも、理由なく見送りにするとエージェントが就活生を紹介してくれなくなるんですよね。逆に、丁寧にフィードバックすることで、今後紹介される学生が、求める人物像に近づいてきます。

⑨担当者によっては企業側にゴリ押ししてくれる

あまり期待はできませんが、良い担当者に巡り会えると「あなたの魅力を企業側にゴリ押ししてくれる」というメリットもあります。

実際、たった30~60分の面接で伝えられる魅力は限られており、面接を担当した社員の機嫌やコミュニケーションの相性で見送りとなることも少なくありません。

  • 面接でうまく自己PRできなかった
  • 面接官との相性が悪く、伝わらなかった

企業側からの見送り理由に意義を唱え、あなたが伝えきれなかった魅力を伝えたり、誤解を解いたりして、別担当との面接予定を入れてくれることもあります。

佐々木
ただ基本、就活エージェントの担当アドバイザーは企業の言いなりです。まれに優秀なアドバイザーが、たまたまあなたを気に入った場合のみ、動くことがあります。

⑩就活市場価値をより客観的に知ることができる

最後のメリットは「就活市場価値をより客観的に知ることができる」という点です。

就活経験が浅い人ほど「自分ならなんとかなる」「これくらい受ければ大丈夫だろう」と過信してしまい(ダニング・クルーガー効果と言います)、油断から後々後悔することになるかもしれません。

一人で就活を進めると、グループ面接をしない限り、自分のガクチカや面接応対のレベル感が全くわかりませんが、エージェントを利用することで客観的に知ることができます。

就活エージェントのデメリット

就活エージェントのデメリットとは下記6パターンに分類されます。例外はありません。

  1. 紹介企業は人気のないところが多い
  2. 身の丈にあった求人しか紹介されない
  3. ゴミ担当者に時間と思考体力を奪われる可能性
  4. 無能なポンコツ担当者に足を引っ張られるかも
  5. 通常応募の就活生と比べて選考で不利になる
  6. 「お世話になったので断るのが申し訳ない」と就職先選びにバイアスがかかる

①②は単に「メリットに期待しすぎないでくださいね」という話ですが、③〜⑥は「明確なデメリット」です。では見ていきましょう。

①紹介企業は人気のないところが多い

まず、就活エージェントが保有するのは、一般知名度が低く、学生の応募が集まりにくいBtoB企業や中小企業が中心です。

反対に、誰もが知っているキラキラ人気企業は少ないです。待っていれば就活生がたくさん集まるので、一人採用するごとに100万円かかるエージェントは積極利用しません。

裏事情:企業は一人採用するごとに約100万円払う

企業側は、就活エージェント経由で紹介された学生を採用する場合には、一人当たり約100万円(相場)の成果報酬を払う必要があります。(詳しくは次章

そのため、自然と下記に当てはまる企業が多くなります。(例外はたくさんあります。あくまで傾向です。)

  • 初任給が低くて、人が集まらない企業
  • 知名度が低くて、人が集まらない企業
  • 評判が良くなくて、人が集まらない企業
  • 実生活と遠くて働くイメージが湧きにくい業界の企業

これだけ見るとパッとしないですね。もちろん上記に該当する企業にも素晴らしい企業はたくさんあります。ただ、期待しすぎると裏切られるかもしれません。

佐々木
そもそも就活エージェントとは「モテない企業」と「モテない学生」をマッチングさせるものです。人気企業を受けたいなら個別に応募するようにしてください。

使うべき時に、使うべき方法で、使うべきものを使う。その判断をするための思考力がないと、どこへ就職しても同じです。

就活エージェントは「知名度は低いが、優良な穴場企業を探す」「面接練習先を探す」というスタンスで利用しましょう。

②身の丈にあった企業しか紹介されない

大手ナビサイトや公式採用ページから応募する場合は、身の丈に合っていない超大手人気企業にも応募することはできます。しかし、就活エージェントではそもそも紹介がされません

その理由は下記3点です。

  1. そもそも人気企業は少ないから
    人気企業はたくさん応募が来るのでエージェントを使いません
  2. 紹介してもどうせ落ちるので時間の無駄だから
    エージェント紹介企業に就活生が入社しないと利益が出ません
  3. レベルの低い学生を紹介すると企業側に怒られるから
    企業側の採用条件を聞いて動いているのでズレると怒られます

①②はここまでの説明でわかると思うので、③について補足しますね。エージェントによっては一番大きい理由です。

裏事情:レベルの低い学生を紹介すると企業側に怒られる

採用企業側は「こういった人材が欲しい」という条件をエージェントに伝えて、就活生の紹介を依頼しています。なので、求めるレベルからズレた学生を紹介すると怒られるケースがあります

エージェントにとって、就活生は一度キリの付き合いですが、クライアント企業とは継続して取引するので、なるべく良い関係性を続けたいのが本音なのです。

居酒屋で例えるなら「ビールを頼んだお客さんに、オレンジジュースは出さない。」ただそれだけです。当たり前ですよね。

もし注文ミスが続くと、お客さんは減り、いずれ店は潰れます。報酬をもらう以上、お客さん(クライアント企業)が求めるものを提供するのがビジネスです。

佐々木
就活エージェントにとって「クライアントは企業」で「就活生は商品」です。

そのため、採用条件に合わない就活生からの応募は、こっそりとエージェント側で落としているケースがあります。

事実、就活エージェントは、企業側の採用条件に合わない学生を間引く「プチ面接官」の役割を担っているので当然ですね。

そのため就活エージェントを利用することで、図らずとも「自分自身の市場価値」がやんわりとわかってしまいます。

③ゴミ担当者に時間と思考体力を奪われる

「就活エージェントやめとけ」と言われる理由3つ目は、稀にいるゴミ担当者に「時間と思考体力」を奪われるからです。

極論、就活エージェントは、商品である就活生をクライアント企業に入社させればビジネスが成立します。しかも無料サービスです。そのため、下記のような対応が起こり得ます。

スタンスがゴミな担当者の例
  • 高圧的な態度で詰めてくる
  • 一方的でしつこい電話連絡が来る
  • 求人だけ送り、就活サポートをしない
  • 紹介企業への応募や、内定承諾を強要する
  • 都合良い情報や嘘で、内定先選択を誘導する
  • マウントや根拠のない持論の押し付けをする

ゴミ担当者と関わると時間が無駄になります。彼らの一方的な話や提案を「都度疑って判断」する必要があり「断わる理由の言語化」に思考体力が奪われるものです。

裏事情:キャリアアドバイザーには余裕が少ない

キャリアアドバイザーは激務なケースが多いです。1ヶ月に100人以上の就活生とやり取りすることもあります。

一人ひとりの状況を細かく聞いても覚えられません。1~2時間おきに新しい就活生と面談するので「どうせ全員に全力で向き合えないしなぁ」となるものです。

アメリカの大学教授らが、数千人を対象に14年間の調査を行った結果でも、人が自ら態度を悪化させている原因として「過剰な仕事量」が大きいと判明しています。

60%余りの人々が、みずからの態度を悪化させている原因は「過剰な仕事量」にあるとした。人に優しく接する時間などないのだという。精神的な負荷やストレスを抱えると、何に対しても十分な配慮ができなくなる。一緒に仕事をする同僚に対してさえも。

出典:『敬意の欠如は社員と顧客の喪失につながる 「無礼」が利益を蝕む

実際、キャリアアドバイザーが社内評価を上げるためには、商品である就活生を、企業に内定させる必要があります。ブラック体質なエージェントだと、きっと大変なのでしょうね。

佐々木
稀に、自身の評価のために、就活生に嘘をつき、圧をかけて都合良くコントロールしようとするサイコパスがいるので注意です。

④無能なポンコツ担当者に足を引っ張られるかも

「就活エージェントやめとけ」と言われる理由4つ目は、稀にいるポンコツ担当者に足を引っ張られることがあるからです。

無能なポンコツ担当者の例
  • 連絡が迅速ではない(遅い、滞る)
  • タスク漏れ、ミスが多い、品質が低い
  • 相手に正しく伝わる日本語が書けない
  • 就活ノウハウを体系的に理解していない
  • 業界や職種、企業の知識が浅い(または古い)

このように無能なキャリアアドバイザーが担当につくと、就活成功から遠のきます。歴史の偉人たちの名言にある通りです。

「真に恐れるべきは、有能な敵ではなく、無能な味方である」(ナポレオン)

「有能な怠け者は司令官に、有能な働き者は参謀にせよ。無能な怠け者は、連絡将校か下級兵士にすべし。無能な働き者は、すぐに銃殺刑に処せ。」(ハンス・フォン・ゼークト)

佐々木
キャリアアドバイザーに“やる気”があっても“無能”なら逆効果です。どんなに優しくて憎めない担当者だったとしても、頼りにならないと感じたら担当変更をしましょう。
裏事情:極論キャリアアドバイザーは誰でもできる

キャリアアドバイザーは、営業職の中でもハードルが低い仕事です。就活生の希望を聞いて社内システムに入力し、検索に出てきた企業を紹介すれば最低限はクリア。

なにより学生向け無料サービスなので仕事ができなくてもバレません。もはや敬語を話せる必要すらないのです。

そのため、就活生向けのキャリアアドバイザーは若い担当者が多いです。それこそ新卒1年目の担当者もいるので、エージェントを利用しても期待はほどほどにしましょう。

ただ、年齢が近いのと、営業職特有の人当たりの良さがあるので「一緒に頑張れる気がする!」とモチベーションに繋がりやすいのはメリットかもしれませんね!

⑤通常応募の就活生と比べて選考で不利になる

就活エージェントやめとけと言われる理由5つ目は、通常応募と比べて成果報酬が発生する分、選考で不利になるからです。

下記のように「全く同じ評価の就活生」が2人いて、1人しか採用できないとしたら、あなたならどちらを採用しますか?

十中八九、新卒採用責任者は、企業サイト経由の学生「Aさん」を採用するでしょう。採用費用の100万円は、新卒採用部にとって決して安い金額ではありません。

裏事情:エージェント経由の採用はハードルが上がる

筆者経験談ですが、採用合否に悩む時「100万円をエージェントに支払ってまで挑戦したい候補者ではないな…」と見送ることがあります。

そもそも普通の学生は落としますね。エージェントでは、こちらからスカウトしないとアプローチできないレベルの優秀な学生を求めているので。

優秀な人材を確保するためであれば、いくらでも企業はお金を払います。しかし、就活生は全員が等しく未経験。スキルにも差がないので、報酬分だけ採用ハードルが上がるのです。

佐々木
そのため、もし行きたい本命企業群が明確に決まっているのであれば、就活エージェント経由ではなく、公式サイト経由で応募するようにしてください!

ちなみに、ナビサイト(リクナビ、マイナビ)経由で応募しても不利にはなりません。掲載課金型(例:1週間掲載して10万円〜)なので、採用費用が発生しないからです。

⑥「お世話になったので断るのが申し訳ない」と就職先選びにバイアスがかかる

就活エージェントのデメリットとして、内定を獲得したときに「サポートしてもらったので断りにくい」「辞退するのが申し訳ない」と、就職先を決める軸が歪むことがあげられます。

特に、気が弱くて断るのが苦手な方にありがちです。キャリアアドバイザーもそれをわかっているので、成績が良い担当者ほど、内定を取るまでは優しく接してくれます。

裏事情:腹黒アドバイザーは「返報性の原理」を利用する

返報性の原理とは、相手が何かをしてくれたり譲歩してくれたりした際に生じる「お返しをしたい(しなければならない)」と思う心理現象のことです。その心理を利用して、すぐ内定が取れそうな就活生ほど、いい顔をして面倒を見る担当者もいます。営業の基本です。

担当によっては、内定を承諾するまでは丁寧ですが、承諾した途端対応が雑になります。なぜなら釣った魚に餌をあげる理由がないからです。エージェントあるあるですね。

就活エージェントを利用すべきケース

就活エージェントは、求人紹介から選考対策までトータルサポートしてくれる無料サービスなので、全ての方に使うメリットが一定ありますが、特に、以下のような方におすすめです。

  1. 自分の知らない優良企業と出会いたい
  2. プロのアドバイスをもらいたい
  3. 一人で就職活動を進めるのが不安
  4. 就活に出遅れて内定をもっていない
  5. 企業ごとにESをいちいち出すのが面倒
佐々木
就活エージェントは無料なので、上記の特徴に当てはまる形であればぜひ利用してみてください!

①自分の知らない優良企業と出会いたい

就活エージェントはあらゆる業種・職種・選考ルートを把握しているので、あなたが知らない企業と出会えるチャンスがあります。

以下表は、東洋経済オンラインが出した「30歳の推定年収ランキングTOP10社」ですが、普段名前を聞かない企業ばかりがズラリと並んでいるのではないでしょうか。

出典:最新!「30歳年収」ランキング全国トップ500社

就活生は、TVCMでよく名前を聞くような有名企業にばかり応募する傾向にありますが、なかなか就活生の目に入りづらいBtoB企業の中にも優良企業はたくさんあるのです。

佐々木
いま見えている限られた業界・職種の中からファーストキャリアを決めてしまうのはもったいないです。業界研究も含めて相談してみてください!

②選考対策にプロのアドバイスをもらいたい

就活エージェントは選考対策を強化したい方にもおすすめできます。例えば、履歴書の書き方や面接の受け答えなど、個別にフィードバックをもらえるのでより高いレベルを目指せます。

実際のところ、就職活動の面接ではどの企業も似たような質問(例:学生時代に力を入れたことは?)を聞いてくるので、事前に対策することが重要です。

よく聞かれる質問例
  • あなたの強み、弱みはなんですか
  • 学生時代に力を入れたことはなんですか
  • 弊社を志望している動機を教えてください
  • どういった軸でどういった企業を受けていますか

たいていの就活生は回答にボロはあるもので、客観的に深掘りしてもらうことが重要になってきます。エージェントを利用し、プロから改善点を教えてもらいましょう。

佐々木
特に、受ける企業に向けた志望動機や自己PRは、それぞれの企業に詳しいキャリアアドバイザーと一緒に考えることをおすすめします!

③一人で就職活動を進めるのが不安

就活エージェントは就職活動全般をサポートしてくれるので、「一人で進めるのが不安」「なにから始めれば?」という方は使うようにしましょう。

特に就活は、初めての仕事選びです。わからないことが多い中「気軽に相談できるパートナーがいるかいないか」で就活の結果に大きく差がでるので、必ず利用するようにしましょう。

佐々木
ちなみに、既に就職活動を経験したことのある社会人ですら、自分一人で進めるのではなく、エージェントを使うのが一般的になっていますよ!

④就活に出遅れて内定をもっていない

就職活動に出遅れたために、まだ内定を持っていない方におすすめです。

「部活や授業、バイトが忙しくて手が回らない
「何から始めれば良いか迷っていたらこの時期に…」

といったように、さまざま理由で就活に出遅れる学生はいます。実際に筆者も学生時代、週5~6でアルバイトをしていたので、大学4年生の春までなにもしていませんでした。

就活エージェントは、企業や他の学生の動きも把握しているので、あなたの今の状況と照らし合わせた上で、どこから手をつけたら良いか最適なアドバイスをしてくれますよ!

佐々木
また就活エージェントは、特別選考ルートを紹介してくれることがあるので、一度聞いてみることをおすすめします!

⑤企業ごとにESをいちいち出すのが面倒

就活エージェントは、履歴書一枚出せばすべての企業に応募できるので、企業ごとに合わせたエントリーシートをいちいち書くのが面倒な人にもおすすめです。

特に、いろいろな会社に応募している状態だと、志望動機欄にびっしり文字を書くことを苦痛に感じる方も多いと思いますが、少なくともエージェント経由であれば、志望動機を細かく聞かれることはありません。

なぜなら、採用企業側も「エージェント側に紹介されて応募した」というのを理解しているからで、仮にされるとしても「どういったところに興味をもったか」くらいです。

ただもちろん、最終面接が近づくにつれて意向度を確認するような質問をされるので、そこまでにはしっかりと志望動機を固めておきましょう。

佐々木
就活エージェント経由であれば面倒なES作成はしなくていいので、面倒くさがりな方にはピッタリかもしれません!

目的別に併用したい就活サービスおすすめ

ここでは就職活動をするなら利用したいサービスについて紹介していきます。どれも就活をグッと効率的に進められる可能性があるので、ぜひ利用してみてください!

種類おすすめサービス
就活エージェント
逆求人
スカウト
OB/OG訪問
ES閲覧
就活
コミュニティ
長期インターン
佐々木
ここからはおすすめのサービスについてそれぞれ詳しく解説していきますね!

利用料金がかかるものはないので、気になるものから利用してみましょう!

就活エージェントおすすめ

ここでは、10月時点のおすすめ就活エージェントを紹介します。厳選するにあたって各サービスを下記の点で比較し、ランキング化しました。

  • 比較ポイント(1) 求人数&質
  • 比較ポイント(2) アドバイザーのサポート力

ここでは簡単に上位3社に厳選して紹介していきますね。(詳しい比較表やTOP4以降はこちら

スクロール可能です→
順位就活エージェント総合評価コメント
1位キャリアスタート★★★★☆
4.7/5.0
就活後半で内定がない方向け
最短2週間のスピード内定も可能!
2位キャリセン就活エージェント★★★★☆
4.4/5.0
累計6万人が利用するノウハウ
比較的経歴の長い担当者がフルサポート
3位キャリアパーク就職エージェント★★★☆☆
4.3/5.0
自信がない方向け。ホワイト企業多数
優良企業の紹介と就活支援力に定評あり

※2023年10月時点の評価

佐々木
実際に利用された方の口コミを程よく紹介しつつ、詳しく解説をしていきますね!もちろん当たり外れはありますが、利用する価値のあるところばかりですよ!

逆求人・スカウトサービス

就活に強い逆求人サービスは下記の通りです。採用に力を入れている企業は、優秀学生の囲い込みをすべくスカウト型アプリをどんどん取り入れています。積極的に利用しましょう。

スクロール可能です→
順位就活サービス対象評総合価企業数学生数コメント
1位ABABA24卒◎
25卒×
★★★★☆
4.8/5.0
700社
以上
2万人
以上
最終選考で落ちた人向け
就活終盤で威力を発揮するサービス
2位オファーボックス24卒○
25卒○
★★★★☆
4.5/5.0
1.2万社
ほど
19万人
以上
利用企業も利用者数もNo.1
入社でお祝いギフトがもらえる
3位キャリアチケットスカウト24卒○
25卒○
★★★★☆
4.3/5.0
非公開5万人
以上
価値観診断からマッチング
エージェント最大手のレバレジーズ運営

※2023年10月時点の評価

佐々木
登録すれば登録するほどスカウトされる可能性が上がるので、いくつか利用しておきましょう!筆者も学生の頃は4~5つほど登録していたものです。

残念ながら、逆求人サービスの多くは「就活サイトのテンプレ一斉送信のような安いスカウト」を送ってくる“スカウトもどき”が多いのが現状ですが、上記3サービスであれば、採用担当者が一人ひとりの「ガクチカ、価値観」をしっかりと見た上でスカウトをする設計になっているので、内定につながりやすい傾向にあります。

特にABABAは「最終選考まで進んだけど、惜しくも社風と合わずに落ちてしまった」という方を対象にスカウトがくるので、就活終盤のイマ、特におすすめです

OB/OG訪問に便利なサービス

OBOG訪問ができるサービスは下記の通りです。最初は緊張するかもしれませんが、企業の一次情報を積極的に取りに行くためにも、必ず利用してください。

スクロール可能です→
順位就活サービス評総合価コメント
1位マッチャー★★★★☆
4.4/5.0
会社&大学単位で探せる
ややOBOGの質は荒いが人数が多い
2位ビズリーチキャンパス★★★★☆
4.2/5.0
同じ大学のOBOGを探せる
定期的にイベントも実施されている
3位yenta★★★★☆
4.1/5.0
優秀人材(役員や社長)と繋がれる
本来OBOG訪問向けではないがおすすめ

※2023年10月時点の評価

佐々木
マッチャーは、学生からOBOG訪問され慣れた社会人が多く、個別でレビューを見ることもできるので、初心者でも安心です。

ただ、正直なところ「たいして活躍していないイマイチな社員」がほとんどです。個人の経験談に依存した再現性のないアドバイスが大半なので、取捨選択が必要ですね。

また、もともとはOBOG訪問を目的としたサービスではありませんが、yentaもおすすめです。ビジネスパーソンで繋がれるアプリで優秀な方も比較的多い印象です(胡散臭い起業家も多いですが)。

ES閲覧できる就活サービス

無料で内定者のESを閲覧することができるサービスを紹介します。ゼロベースで作るより、なにかしら参考にしたほうが楽です。基準を知るためにも利用しましょう。

スクロール可能です→
順位就活サービス評総合価コメント
1位ワンキャリア★★★★☆
4.3/5.0
ESだけでなく面接内容もわかる
独自イベントもあるので登録必須
2位みん就★★★★☆
4.1/5.0
歴史が長い大手情報サイト
利用者が多いので登録ESも多い
3位ユニスタイル★★★☆☆
3.6/5.0
内定者のES60,000以上が掲載
業界によってはやや少ない場合も

※2023年10月時点の評価

佐々木
ワンキャリアはややレベルの高い学生向けではありますが、倍率の高い企業で通過したESを見ることができるので登録必須です!

イマイチな企業では、日本語やロジックがやや怪しいESだったとしても通ってしまうことがありますが、倍率が高い企業では絶対に落ちます。

ESのテーマはだいたいパターン化されるので、どうせ参考にするのであればハイレベルな企業で通過したものを選ぶに越したことはありません。

就活コミュニティ

受動的に情報を受け取れるので、就活コミュニティに所属することもおすすめです。求人紹介がメインの就活エージェントと違って、就活講座や勉強会コンテンツが充実しています。

スクロール可能です→
順位就活サービス評総合価コメント
1位イロダスサロン★★★★★
5/5
8,000人以上の24卒就活生が利用
就活講座に力を入れた就活エージェント
2位エンカレッジLINEオープンチャット★★★★☆
4/5
LINEオープンチャット(匿名)
業界別に用意されていてサクッと入れる
3位ユニスタイルLINEオープンチャット★★★★☆
4/5
LINEオープンチャット(匿名)
業界別に用意されていてサクッと入れる

※2023年10月時点の評価

1位のイロダスサロンは、就活講座や教材を無料で見ることができる就活コミュニティです。(正確には、就活講座に力を入れた就活エージェントですね。)

就活エージェントとしては提携先400社とやや物足りないですが、ライブ型講座が週1回開催されていたり、全160ページ越えの教材が配布されたりと嬉しい特典が多いので、就活初心者には特におすすめできます。

長期インターン掲載サイト

就職活動を有利に進めるためには長期インターンもおすすめです。社会経験を就活前から積めるので「働く」イメージがつきやすく志望動機やガクチカも作りやすくなります。

スクロール可能です→
順位就活サービス評総合価コメント
1位ウォンテッドリー★★★★★
4.7/5.0
求人掲載数2万件以上
気軽に話を聞けて、体験談も豊富!
2位インフラインターン★★★★☆
4.4/5.0
求人数7,000件以上!
質が高いものから気軽なものまで幅広い
3位ゼロワンインターン★★★★☆
4.1/5.0
求人数は1,500件以上。質が高い
就活向きの有給インターンが多めな印象

※2023年10月時点の評価

佐々木
Wantedlyは、ビジョンややりがいを軸に仕事を探せるベンチャー特化のサイト。他サービスと違って企業側が無料で掲載開始できるので、掲載数が圧倒的です。

時給が記載されていないところがネックですが、企業ブログやスカウト機能など、コンテンツが全体的に充実しているので、インターンを探すなら外せません。

インフラやゼロワンインターンは、企業側が掲載料を支払う必要がある(年間60万円近く)ので、求人数はやや減りますが、大量採用に向いた職種(営業やライター)が多くあります。そのため、未経験でも始めやすいのが特徴です

就活エージェントの選び方のポイント

就活エージェントとひとくちに言っても何十社もあり、それぞれ特徴や得意分野がバラバラなので「あなたに合うエージェントはどこか」で見極めることが大切です。具体的には、以下のようなポイントで選びましょう!

佐々木
それぞれ順番に説明していくので、ブラックな就活エージェントを避け、自分に合ったところを選ぶヒントにしてくださいね!

① 志望業界・職種に強いか

就活エージェントは得意領域がそれぞれ異なっているので、まずは、あなたが志望している業界企業の求人をたくさん持っている就活エージェントを選びましょう!

なぜなら、たとえ全体で求人数が多かったとしても、あなたが志望している業界によっては、あまり目ぼしい求人を持っていないケースがあるからです。

その場合、その業界は就活エージェントにとってあまり注力されていない領域なので、担当者も詳しくないケースが多く、効果的なサポートには期待できません。

そのため、必ず、あなたが志望している業界に強い就活エージェントを選ぶようにしてください。

佐々木
もし「業界を絞らずに幅広くみたい」という状態なら、一旦は幅広い業界の求人を持っている、大手総合型を利用するといいですよ!

② 大手と中規模からバランスよく選ぶ

就活エージェントには、求人数が豊富な「大手」と、面倒見が良い「中小規模」の2種類あるのでバランスよく併用しましょう。強み(◯)と弱み(×)を整理すると下記の通りです。

大手規模(例:リクナビ就活エージェント)中小規模(例:キャリアチケット)
◯求人数が豊富
◯人気企業の特別選考ルートあり
◯就活弱者の支援に強い
◯書類添削や面接対策の面倒見が良い
×サポートに時間をかけてくれない
×誰もが応募したがるような優良求人は少ない

上記のように、両方とも一長一短なので、できるだけ併用して使うようにしましょう。

ただ、大手規模の就活エージェントは、多くの就活生が登録しているので、あなたの学歴やガクチカが優れていないと埋もれてしまいやすい傾向にあります。さらに、一人のキャリアアドバイザーが100人近くの就活生を担当することもあるので、就活サポートに時間をかけてはくれません。

そのため、あまり就活に自信がなく、面接もことごとく落ちてしまっているような方は、まずは中小規模の就活エージェントにいくつか登録して、徹底的にサポートしてもらってください。

状況別就活エージェントの選び方
  • 就活強者(自信あり)
    →自分で採用HPからエントリー
  • 就活は平均くらい
    →大手と中小エージェントを併用
  • 就活弱者(自信なし)
    →まずは中小エージェントで相談
佐々木
最低でも2社は利用して担当者との相性や、紹介求人を見極めることをおすすめします。たくさん比較することでより良いパートナーを見つけてください!

③ 就活サポートが充実しているか

就活エージェントを選ぶポイント3つ目は、就活サポートの充実性です。

そもそも就活サポートは、就活エージェントを利用する最大のメリットであり、自己分析のやり方や、ES添削に面接対策など、あなたの段階に応じたアドバイスをもらうことができます。

特に、就活エージェント経由で応募する企業であれば、その企業(の担当者)に合わせた志望動機や自己PRを一緒に練り上げることで、選考通過率がグッと上がります

ただ「担当者がどれくらい面倒を見てくれるか」は、担当者の忙しさや面倒見の良さ、そしてあなたへの期待値に依存するところが大きいです。

そのため、何人かに相談したうえで、一番あなたの状況に寄り添い、有益なアドバイスをしてくれるキャリアアドバイザーを見極めるようにしてくださいね。

佐々木
ちなみに、大手だと担当者一人あたりが見る就活生が多くてなかなか時間を割けないので、中小規模の就活エージェントのほうが面倒見が良いケースが多いです。もちろん一人によりますが。。

④ 口コミ評判が悪くないこと

就活エージェントは、大手企業が運営するものから個人レベルの事業者まで多くの会社があるので、あらかじめ信頼できる口コミを集めてからにしましょう!

実際のところ、社会人ではなく学生を相手にしていることから、威圧的な態度をとるコンサルタントも多く、内定を取るやいなや「早く承諾するように」などとしつこく連絡をする方もいます。

このように、就活生を企業側に売り飛ばすための「商品」としか捉えていないブラック就活エージェントを避けるためにも、事前に口コミはしっかりとチェックしておきましょう。

佐々木
ちなみに就活エージェント公式サイトにある口コミは、都合の良いものばかりが集められているので、鵜呑みにしないよう注意してくださいね!

⑤ 無駄な対面面談をしようとしないか

5つ目のポイントは「無駄な対面面談をしようとしないか」です。

近年はコロナの影響でオンライン前提のエージェントが中心ですが、中には「対面の方が◯◯さんをよく理解できるから」などどいい、就活生に来社を求めるようなエージェントもいるので注意してください。

そもそも対面でなければならない理由は本来一切なく、単純に学生を目の前に来させた方が説得しやすい(その場の空気感で流しやすい)かつ断られにくくできるから呼んでいるのです。

実際に心理学でも、一度要望に従わせることでそれ以降断りにくくなる効果があるとされており、その場で情報登録をさせて、怪しい求人にもどんどん応募させ、学生側が断るための隙を与えず、そのまま収益化に繋げるための営業テクニックなので騙されないように注意してください。

佐々木
就活エージェントのサポートに、対面でなければならない理由は全くないので、オンラインで完結するところを利用しましょう!

⑥複数併用して担当者を見極めること

6つ目の選び方のポイントは、就活エージェントは1社に依存せず、複数併用して担当者を見極めることです。

なぜならキャリアアドバイザーは社会人経験のない学生を相手にしていることもあり「学生に毛が生えたレベルの三流社会人」が多いからです。(優秀な方は、法人担当や社会人向けアドバイザーをやるので)

実際に、キャリアアドバイザーがやる仕事といえば、就活生の話をニコニコ傾聴したうえで、自分の経験に基づいた主観的なアドバイスをして、社内にある求人をテキトーな理由で紹介するだけです。極論、やろうと思えば誰でもできます。

以下のような観点でしっかりと見極めてください。

担当コンサルタントを見極めるポイント
  • 初回面談で深掘りしてくれるか
  • あなたのペースに合わせてくれるか
  • 業界構造と就活市場の動向に詳しいか
  • 各企業の事業戦略と内部事情に詳しいか
  • 応募企業のネガティブ面も教えてくれるか
  • キャリア相談や面接対策に時間をかけるか
  • 長期的な市場価値の高め方を考えてくれるか

上記の要件を満たしたコンサルタントであれば、あなたの適正やニーズ、そして企業側の戦略と内情を踏まえたベストなキャリアを提案をできるかもしれません。

佐々木
キャリアアドバイザーは資格を必要としないので、稀にヤバい人もいます。ハズレを引いたら担当変更してもらいましょう!

⑦合わない担当者は変更すること

キャリアアドバイザーは、そもそもイマイチな担当者が多い上、さらに相性もあるので、合わないと感じたら担当を変更してもらうようにしましょう。

相手も仕事でやっていることなので「申し訳ない…」と遠慮するのではなく、はっきりと伝えることがあなたの人生にとって重要です。

そもそもキャリアアドバイザーは、多いと100人くらいの就活生を同時に相手にしているケースもあるので、一人くらいいなくなっても痛くも痒くもありません。

担当者変更の例文

いつもお世話になっております。
◯◯大学の△△(あなたの名前)です。

私は現在、××様(担当者の名前)にサポートをしていただいておりますが、
もし可能であれば、担当キャリアアドバイザーの変更をご検討いただけないでしょうか。

これまで多くのアドバイスを頂戴し、参考になる内容もあったと感じていますが、
ご提案内容に、方向性の違いがあり、改善する見込みを感じておりません。

お忙しい中恐縮ですが、何卒ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

△△(あなたの名前)

ちなみに担当変更をした場合、次に担当してくれるのは、より経験があり評判の良いキャリアアドバイザーである可能性が高いので実はお得です。

佐々木
担当者の変更はよくあることなので、遠慮せずに連絡しましょう!

就活エージェント利用の注意点と活用ポイント

就活エージェントに登録後、担当コンサルタントと面談をして、求人を紹介してもらうことになりますが、効果的に活用するために以下のポイントを押さえておきましょう。

佐々木
では一つずつ紹介していきますね!少し長くなりますが、しっかりと押さえていきましょう!

①就活用のメールアドレスを作る

就活エージェント・サイトに登録すると、求人や選考の連絡がたくさん送られてくるので、就活活動用のアドレスを作成しておきましょう。(作るなら「Gmail」がおすすめです)

登録している就活サービスの種類や数にもよりますが、多いと1日に20~30件のメールが送られてくることもあるので、他の連絡が埋もれてしまいかねません。

就活用のアカウントを作成していた場合、就活を終えたらそのアカウントを使わなければいいので、退会の必要がないというのもおすすめポイントです。

②ガクチカと希望条件を面談前に整理する

就活エージェントとの面談時間で、あなたの希望をより正確に伝えることができるように、下記3点はあらかじめ整理しておきましょう。

  • ガクチカ
  • 就職先に希望する条件
  • 履歴書

1つ目の「ガクチカ」は、口頭で説明できるくらいに言語化しておけば大丈夫です。

ただ後述しますが、ここで伝えた内容が「就活エージェントから採用企業に提出される推薦文」に反映されるので、できるだけ整理しておきましょう。

2つ目の「就職先に希望する条件」はまだ考えきれていなければ、担当コンサルタントと一緒に相談する形でも構いません。

その場合、あなたに似た価値観を持つ方の就活実績をもとに、いくつかのパターンを提案してくれるはずです。(とはいえ、業種や仕事内容くらいは目星をつけたいですね!)

3つ目の、履歴書は、求人に応募するためにも必要ですが、担当コンサルタントが添削をしてくれることが多いので、なるべく用意するようにしましょう。

これまでのガクチカや学歴に嘘をつくことは絶対にやめてください。

もし就活後にバレたら、内定・入社が取り消されることもありますし、何より嘘をついたという過去があなたを一生苦しめることになります。

ただ、自身の学歴やガクチカを魅力的に見せたいという気持ちは非常にわかるので、嘘にならない範囲で、細かい言い回しや表現の工夫をするに留めてください。

③就活アドバイザーにはこまめに返信する

キャリアアドバイザーの提案や連絡にはこまめに返信をするようにしましょう。就活を本気で考えていることを示すことで、彼らの中での優先度が高まります。

なぜなら、キャリアアドバイザーにとっては、サポートしている就活が就職成功することが「仕事の成果」となるので、 より成功しそうな方に時間をかける傾向があるからです。

もし単位があまり取れていなくて授業数が多いと時間を取りにくいかと思いますが、あまり返信をしないと見捨てられる可能性もあるので、遅くとも24時間以内には返しましょう。

④推薦文の内容は必ず確認する

キャリアアドバイザーは企業側に就活生を紹介するとき、履歴書の前に「推薦文」を添えて提出するのですが、その内容は必ず確認してください。

ほとんどの場合で推薦文は1番最初に記載しているので、もしその内容が事実と異なったり、表現のニュアンスがいまいちだったりすると選考で不利になります。

一方で、多少経歴が荒れている求職者であっても、キャリアアドバイザーが絶賛している方であれば、履歴書やガクチカで表現されない人柄に期待してお会いしたくなることもあるものです。

⑤むやみやたらに求人に応募しない

書類が通りにくい就活ではよくあるケースなのですが、就活エージェントから推薦されてくる求人をよく見ずに、思考停止で応募するのはやめてください

理由は、書類が通って面接することになったあと、モチベーションが湧かないまま面接を受けることになり後悔するからです。(当日無断欠席する方も多いです。。)

リクルートをはじめとした大手就活エージェントだと、登録条件に合わせて自動で求人がリコメンドされるのですが精度はそう高くないので、一つひとつしっかりと見極めるようにしてくださいね!

⑥面接でどのような質問がされるかを聞く

面接前に「面接ではどのような質問がされるのか」を必ず聞いて対策するようにしてください。就活エージェントは就活のプロなので、面接で聞かれる質問パターンをノウハウとして必ず保有しています。

それこそ、あなたが受ける面接で、「他の就活生がされた質問内容」を把握していることもあります。(担当コンサルタントは、面接直後の就活生に電話をかけて、された質問をヒアリングしていることが多いので)

さらに、その業界ならではの選考アドバイスをもらえることがありますし、面接練習に付き合ってくれることもあるので、気軽に頼ることをお勧めします。

補足:面接質問はパターン化されているケースが多い

就活の面接では、一次面接では人事担当が、二次面接では現場の管理職が面接官を務めることが多いですが、誰に対しても同じ質問をしているケースが多いです。

理由は、面接官目線で考えればわかりますが、同じ質問を複数の候補者にぶつけることで「比較」できるようにしたいからです。(採用ミスを減らす有効な方法として知られています。)

特に、人事が面接官をする一次面接ではほぼ100%同じ質問がされています。(面接内容を次の面接官に伝わるように管理ツールに記載するのですが、フォーマットが決まっていることが多いので。)

そのため、就活エージェント側に「その企業のN次面接では、どのような質問がされたのか」を聞いて、事前に対策しておきましょう。

⑦その企業を退職した人から一次情報を集める

企業への意向が固まってきたら必ず、その企業を退職した人からの一次情報を集めるようにしてください。以下に記載するような情報は信じてはいけません。

  • 口コミサイトに書いてある情報
    →人事部によって対策されています。私も過去対策していました。
  • 面接で採用担当から聞いた情報
    →嘘です。ポジショントークしかしません。
  • 就活エージェントから聞いた情報
    →就活エージェントが企業側を悪くいうことはありません。あっても隠します。
  • その企業の評判記事
    →特定の会社を事実に基づいて非難することは「名誉毀損」に該当して訴訟される恐れがあるので、本当に悪いことは書けません

そのため、内定先が本当に信用できるかどうかは、その企業を退職した人にヒアリングするようにしましょう。ちなみに、新卒向けのOB訪問ツールでいえば「マッチャー」がおすすめです。

⑧言いなりにならず自分の頭で判断する

基本的に就活エージェントは就活生側にとって親身に接してくれますが、企業から報酬をもらうというビジネスモデル上、企業側の味方になりやすい構造にあります。

例えば、内定を2社からもらったとき、多少社風があっていなかったとしても敢えて言わず、マージン額の高い『年収が高い企業』をお勧めしてくることもあるかもしれません。(というかほぼ100%そうなります。)

そのため、思考停止で信じ切って全てを鵜呑みにするのは危険です。

⑨担当者と相性が合わないと思った場合は担当変更を申し出ること

キャリアアドバイザーも人間なので相性があります。

例えば、ぶっきらぼうな性格の担当者もいれば、 温和で人当たりの良い担当者もいます。また、経験が浅い担当者もいれば、専門性が高く非常に経験が豊富な担当者もいるものです。

就活はあなたの人生を左右する非常に大事な事柄なので、少しでも合わない・物足りないと思った担当者は変更してもらいましょう。

ちなみに、例えば『専門知識が浅く、頼りない』と伝えれば、より専門性が高くて経験豊富なコンサルタントが出てくるケースが多いので、遠慮なく変更を申し出ましょう。

⑩就活エージェントは1社に依存しない

就活エージェントは1社だけに依存せず、複数社併用しましょう。なぜならば、保有している求人がそもそも違いますし、担当コンサルタントによってアドバイスの内容が違うことがあるからです。

人間は心理的めんどくささのあまり、シンプルにしようとする傾向にありますが、少ない選択肢の中からの意思決定はミスにつながりやすい、という統計結果もあります。

そのため、求人の幅を広げるためはもちろん、より多くのコンサルタントからアドバイスをもらい失敗しない判断をするためにも、最低3社以上は併用することにしましょう。

よくある質問と回答【就活ノウハウ】

<就活エージェント関連>
<仕事の選び方>
<面接対策について>

Q. 就活エージェントとは?

就活エージェントとは、人材を採用したい企業と、企業に就職したい就活生をマッチングさせる人材紹介サービスのことです。就活のプロが間に入り、双方にとって最適な組み合わせを実現します。

就活エージェントがしてくれること
就活生側に企業側側に
・非公開、新着求人の紹介
・企業側への推薦
・選考対策(書類、面接)
(・優秀なら給与交渉も可能)
・人材の紹介
・求人票作成、改善提案
・就活生側へのプッシュ
・各種調整

就活生は無料で利用できます。実績から培われた就活ノウハウを得ることができるので、情報収集のためにも登録することをおすすめします。

Q. 就活エージェントはなぜ無料?

就活エージェント(有料職業紹介事業者)は、職業安定法によって「求職者から手数料や報酬を受けてはならない」と定められているからです。

(手数料)
第三十二条の三 第三十条第一項の許可を受けた者(以下「有料職業紹介事業者」という。)は、次に掲げる場合を除き、職業紹介に関し、いかなる名義でも、実費その他の手数料又は報酬を受けてはならない。
一 職業紹介に通常必要となる経費等を勘案して厚生労働省令で定める種類及び額の手数料を徴収する場合
二 あらかじめ厚生労働大臣に届け出た手数料表(手数料の種類、額その他手数料に関する事項を定めた表をいう。)に基づき手数料を徴収する場合
○2 有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。ただし、手数料を求職者から徴収することが当該求職者の利益のために必要であると認められるときとして厚生労働省令で定めるときは、同項各号に掲げる場合に限り、手数料を徴収することができる。

引用元:職業安定法32条の3第2項

上記のように、求職者(就活生)からは、原則として手数料を受け取ってはいけない決まりがあります。(代わりに企業から採用報酬をもらっています。)

Q. 就活エージェントの仕組みは?

就活エージェントは、採用企業に対して就活生を紹介することで、採用となった場合に成果報酬を受け取るビジネスをしている「人材紹介事業所」のことです。

そのため、就活生は無料で使うことができますが、就活エージェントにとってのクライアントはあくまで採用企業なので、信用しすぎないように注意してください。

就活エージェントにとって、クライアント企業は一度や二度ではなく長期的に取引をすることになるので、ビジネス構造上どうしても「就活生は商品」となります。

結果として、中には「就活生を騙してでもクライアント企業に入社させようとする」といった不誠実な対応をとる就活エージェントもいるので注意してください。

Q. 就活エージェントのメリット

就活エージェントのメリットは下記の通りです。実は筆者も就職活動の時に使いましたが、特に赤文字で強調したところに大きな意義を感じました。

就活エージェントのメリット
  1. 代わりに企業を選んでくれる
  2. 隠れ優良企業を知れる可能性がある
  3. ぱっとみ微妙な企業の魅力を教えてくれる
  4. サボりがちでも就職活動が前に進む
  5. 自己分析、エピソードの言語化が進む
  6. 選考エントリー(ES)の手間が省ける
  7. ES添削や面接対策で選考通過率があがる
  8. お祈り理由がわかるので次に活かしやすい
  9. 担当者によっては企業側にゴリ押ししてくれる
  10. 就活市場価値をより客観的に知ることができる

これらの就活サポートを全て無料でしてくれるので、何から始めていいか困っている就活生にとっては、これ以上ない頼もしい仲間かもしれません。

特に、エージェントを利用する意義は「②③隠れ優良企業とその魅力を知れる」点にあります。ナビサイトやネットで情報収集するだけだとどうしても限界がありますからね。

また、成果報酬があるので選考にはやや不利になりますが「⑥大手企業であってもエントリーシートをいちいち出さなくて良い」点は、意外とメリットです(自信のある方向けですが)。

Q. 就活エージェントのデメリット

就活エージェントのデメリットは大きく以下の6パターンに分類されます。例外はありません。

  1. 紹介企業は人気のないところが多い
  2. 身の丈にあった求人しか紹介されない
  3. ゴミ担当者に時間と思考体力を奪われる可能性
  4. ポンコツ担当者に足を引っ張られる可能性
  5. 通常応募の就活生と比べて不利になることがある
  6. 「お世話になったので断るのが申し訳ない」と就職先選びにバイアスがかかる

①②は単に「紹介企業に期待しすぎないでくださいねー」という話ですが、③〜⑥は「明確なデメリット」ですね。

特に担当者には当たり外れが大きいので、違和感があればすぐに変更するようにしてください!

Q. 就活エージェントの裏事情は?

ここでは、無料で利用できて求人紹介からサポートまでしてくれる就活エージェントの、利用する前に認識すべき裏事情について紹介していきます。

  1. ビジネス上、就活生は「商品」である
  2. 売れない商品に時間を割いてはくれない

匿名だからこそ語れる裏事情を包み隠さず公開していきます。就活エージェント全般における一般論として参考にしてくださいね!

佐々木
元エージェントとしての筆者の経験を踏まえつつ、赤裸々に裏事情を解説していきます。

①ビジネス上、就活生は「商品」である

まず就活エージェントの仕組み(ビジネスモデル)ですが、以下のように、就職希望者を入社させることで、企業から採用報酬をもらっています。

その報酬は大まかに決定年収の30%前後と言われているので、年収400万円で入社させれば、120万円が成果報酬として支払われることになります。(就活だと一律100万円のところもあります。)

そのため、就活生は、クライアント(新卒採用に困って就活エージェントを利用している企業)に納品するための『商品』という考え方が、ビジネス上における正しい認識です。

特に、採用企業は報酬を支払ってくれて継続的に取引をすることになる相手ですが、就活生は一円も払わず一度しか利用(就職)しないので、どうしてもビジネス上の優先度は異なります。

佐々木
どんなに親身で優しいキャリアアドバイザーだったとしても、ビジネスとしての実態がある以上「商品」と認識している側面は、少なからずあるものです。

②売れない商品に時間を割いてはくれない

ビジネス上、就活生はクライアント企業に納品するための「商品」ですが、売れない商品に無駄に時間を割くことは、ビジネスにおいて賢い行動ではありません。

そのため、以下のような方は「売れない商品(入社できない就活生)」という烙印を押されてしまい、合理的なキャリアアドバイザーからは相手にされなくなります。

  • 希望条件の求人がほとんどない
    →納品できるクライアントがいない
  • 就活生のレベルが低い
    →商品として売ることができない

そのため、就活エージェント側に「売れないな」と思われてしまったら、満足に案件紹介やサポートをしてもらえなくなってしまうので、注意してくださいね。

反対に「この就活生は売れる!」と期待をかけてもらえれば、たくさん求人を紹介してもらえて、内定するためのサポートも丁寧にしてもらえますよ!

佐々木
本来、市場価値の低くて自力での就活が難しい利用者にこそ、丁寧なサポートが必要なのですが、時間をかけられないジレンマがあるのです。

Q. 就活エージェントは複数利用すべき?

必ず、複数利用すべきです。就活エージェントによって保有求人や対応の質が全く異なるので、いくつか登録して、比較するようにしてください。

Q. 就活エージェントは何社利用すべき?

就活エージェントは「3社」利用することをおすすめします。

実際に、エージェント利用者向けのアンケート調査(有効回答数1,515件)でも、利用社数に応じて最終的な満足度が大きく変わり、以下のことが判明しています。

利用社数と転職成功率の統計結果
  • 1社だと、成功確率が低く、失敗確率が高い
  • 3社までは成功確率が上がり失敗確率も下がる
  • 4社以上利用しても3社とそう大きな差がない

▼利用社数と転職成功率の分布(有効回答数1,515件)

利用社数満足/成功普通不満/後悔
1社のみ66.5%
低い
24.5%
(-)
8.9%
高い
2社70.5%
(普通)
22.2%
(-)
7.3%
(普通)
3社74.3%
高い
20.6%
(-)
5.1%
低い
4社75.0%
高い
20.5%
(-)
4.5%
低い
5社以上74.0%
高い
22.0%
(-)
4.1%
低い

このように、1社のみを利用した場合に比べて、3社以上を利用することで、「満足した割合が10pt近く高くなる」「転職に不満を持っている割合が半分になる」といった差が出ています。

上記は転職エージェントにおける統計ですが、全く同じ業態をとっている就活エージェントに対しても同様のことが当てはまるのは言うまでもありません。

佐々木
ただ、4社以上利用してもあまり結果が変わらないのと、同時に多く併用すると連絡が大変になってしまうので「3社」をおすすめします!

Q. 就活エージェント利用の流れ

就活エージェントを利用する流れは以下の6ステップになります。

  1. 応募フォームから登録・申し込み
  2. 担当コンサルタントと面談
  3. 選考対策(書類添削、面接練習)
  4. 求人紹介、応募
  5. 面接、選考フィードバック
  6. 内定、入社前後の最終調整

担当コンサルタントは忙しいことが多いです。積極的に選考対策(書類添削や面接練習)をやるという方はそう多くありません。こちら側から丁寧にお願いするのがポイントです。

Q. 就活エージェント活用ポイント

就活エージェントを利用する流れの中で、効果的に活用するためのポイントを整理すると、以下のようになります。

  1. 応募フォームから登録・申し込み
    ・就活エージェントは複数登録する
    ・事前に就職活動用のメールアドレスを作る
  2. 担当コンサルタントと面談
    ・事前に希望条件を整理しておく
    ・経験を盛るとしても嘘にならない程度に
    ・担当者と合わなければ担当変更を依頼する
    ・その後コンサルタントにはこまめに返信する
  3. 選考対策(書類添削、面接練習)
    ・自分から依頼する
    ・面接の想定質問を事前に聞いておく
    ・フィードバックが少ない担当は変更する
  4. 求人紹介、応募
    ・応募時の推薦文を必ず確認する
    ・応募企業の業界内での立ち位置を聞く
    ・むやみやたらに求人へ応募しない
    ・その企業を退職した人から一次情報を集める
  5. 面接、選考フィードバック
    ・その企業でされやすい質問を聞く
    ・その企業に聞くべき逆質問を聞く
    ・選考で見送りになったら対策を依頼する
  6. 内定、入社前後の最終調整
    ・妥協しない
    ・言いなりにならず自分で決める

Q. やりたい仕事がない場合どうすれば?

やりたい仕事が見つからないのは、シンプルに知識と時間が足りていないからなので、しっかりと調査してじっくりと考えれば、必ず見つかります。

  • Step1. どのような仕事があるかを知る
  • Step2. 仕事を選ぶ基準を理解して比較する

このように、悩まれている方の多くは、この世界にどのような仕事があるかを十分に知らないまま「自分にはやりたい仕事がない」と勘違いしているケースがほとんどです。

世界には、あなたの知らない仕事がたくさんあるので、しっかりと調査をして、じっくりと考えれば、興味の惹かれる仕事は必ず見つかります。

Q. そもそも仕事の選び方を教えてください

仕事の選び方は、以下の3ステップを順に進めながら選びましょう。

仕事を選ぶまでの3ステップ
  • Step1. 仕事を選ぶ10基準に重みをつける
  • Step2. 視野を広げて仕事をリストアップする
  • Step3. 点数をつけながら徹底的に比較する

詳しくは以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください!

今後のキャリアについて徹底的に考えたいなら、ポジウィルキャリアのようなキャリアコーチングサービスを利用するのも一つの手です。

利用料金はかかります(初回相談は無料)が、20~30代の無料/有料相談実績No.1を獲得している人気サービスなので、あなたが納得するまで向き合ってくれますよ!

Q. 面接でよく聞かれる質問を教えてください

就職活動では以下のような質問をよくされるので事前に対策しておくことをおすすめします。

  • 自己紹介、PR(1分)
  • 仕事における強みと弱み
  • 強みと弱みを発揮した経験や学び
  • あなたの強みをこの会社でどう活かすか
  • 周囲からどういった評価をされるか
  • 自分を一言で表すと?◯で例えると?
  • 学生時代に最も苦労したこと
  • 学生時代に最も力を入れたこと
  • 将来のキャリアビジョン
  • 就活の軸と実際に受けている企業名
  • 弊社を志望する動機
  • 逆質問(なにか質問はありますか?)

上記全ての質問で「なぜですか?」「他にはありますか?」と3回聞かれても大丈夫なように対策をしておきましょう。

特に、逆質問で「特にありません」と答えてしまうのは、思考力を疑われる(人生かかってるのに何も考えていないの)ので、必ず準備して臨みましょう。

Q. 逆質問ではなにを聞けば良いですか?

詳しくは別記事「仕事の比較基準」で解説していますが、下記のような項目を聞くことで他社と比較できるようにしましょう。

逆質問で面接官に直接聞くべき項目

  • 理念:ビジョン、社風への共感ができそうか
    →理念の浸透度合いを教えてください
    →御社らしい制度や文化があれば教えてください
    →御社ではどういった褒め言葉がよく使われますか?
  • 活躍:自分が価値貢献、強みを活かせそうか
    →どういった強みを持つ社員が多いか
    →組織内で足りていない人材・スキルは何か
    →自分の強みである◯◯は活かすことができるか
  • 明確:給与や評価、仕事内容は明瞭か
    →会社や組織のビジョンは何か
    →ビジョン実現に向けた行動や仕組みはあるか
    →組織はどのような目標で動いているのか
    →個人目標の設定内容と、役割ごとの責任範囲
    →給与体系と評価制度
    →個人の貢献と失敗を可視化して判断する仕組み
  • 前進:目標達成・成長実感を得られるか
    →目標の粒度と明確性
    →どの行動が進捗に結びついたかが即座にわかるようになっているか
    →十分な時間とリソース提供、適切なサポートがあるか(初動3ヶ月のサポート)
  • 刺激:仕事は多様性や変化に富んでいるか
    →任せられる仕事内容の幅と変化の事例
    →リスクを負った挑戦や失敗が許容された事例
  • 裁量:仕事の決定権が自分にあるか
    →組織や個人の目標はどのように決まるのか
    →労働時間、場所はどこまで好きに選べるのか
    →仕事内容や作業ペースはどこまで委ねられるのか
  • 貢献:社会や人の役に立つ感覚はあるか
    →仕事のやりがいを全て教えてください
    →その仕事はどう社会に貢献していますか
    →貢献の実感はどう得ることができますか

事前に調査すべき項目

下記3項目は面接の逆質問では聞くことができないものなので、求人票なり口コミサイト、あるいはOB訪問を駆使して1次情報を集めるようにしてください。

  • 労働:勤務時間、業務負荷は多すぎないか
    →口コミサイトやOB訪問で確認
  • 報酬:生活に必要十分な報酬は得られるか
    →口コミサイトやエージェント経由で確認
  • 仲間:一緒に働く上司や同僚は魅力的か
    →OB訪問や面接の過程で確認しましょう。