看護師として働いてはいるものの、
「人間関係がドロドロしていて酷い…」
「過剰な業務量に給与が見合っていない」
など、悩みを抱えていませんか?
これまで転職エージェントとして多くの看護師さんとお話をしてきましたが、「仕事が忙しすぎて休めない」「人間関係に疲れた」など、日々悩んでいる方が多いと感じます。
このページは、私が過去にキャリアアドバイザーとして300人以上の看護師さんを転職支援した時の事例をもとに、
少しでも仕事で悩んでいる看護師さんのヒントになれば、とまとめたものです。
看護師の70%が辞めたいと悩み、年間10%が離職している
看護師さん特有の、「過剰な業務量」「劣悪な人間関係」に疲れ果ててしまい、つらい、辞めたい、と考えている方は非常に多くいます。
実際に、看護師8,616人を対象に行われた調査(2018年)でも、合計で70%以上もの看護師さんが「辞めたいと思ったことがある」と回答していたことがわかりました。

(cbnewsの調査結果をもとに作成)
その理由として上がったのは以下3点。
- 人手不足で仕事がきつい(47.6%)
- 賃金が安い(30.7%)
- 休みが取れない(28.3%)
このように、過剰な業務量に追われる状態が続いてしまったことで、体調を崩される方も多い現状には、自治体および病院の危機感が薄く、対応が遅れていると言わざるを得ません。
そのためか、年間で10.7%もの看護師が離職する結果となっているのです。(引用元:日本看護協会の2019年度調査)
看護師の退職理由ランキングを見るとネガティブな項目が多い
看護師の離職理由を「ポジティブな理由(またはやむを得ない事情)」と「ネガティブな理由」の大きく2つに分けてみたときに、どちらも同じくらい多いことがわかります。

(厚生労働省 資料「看護職員の現状と推移」より作成)
上記にあるような、
「出産・育児のため(22.1%)」
「結婚のため(17.6%)」
「他施設への興味(15.1%)」
といった、ポジティブな理由(やむを得ない事情)であれば問題はありません。
ただ、その一方で、
「人間関係がないため(13.3%)」
「超過勤務が多いため(10.6%)」
「休暇が取れないため(10.2%)」
など、職場に対する不満や悩みを抱えた結果として、離職するに至った看護師も数多くいるのです。
実際のところ、このような人間関係や超過勤務といった問題は、なかなか個人が努力をしてもそう改善するものではありません。
そのため、資格と経験があれば転職で困ることのない看護師だからこそ、離職しやすい傾向にあるのです。
長期間でストレスを感じている看護師は無理せず辞めるべき
シンプルに、長期間に渡って過度なストレスを感じ続けている方は辞めるべきです。
なぜならば、長期間(数日〜)に渡るストレスは、モチベーションや幸福度を下げるだけでなく、体の免疫システムや心肺機能にまでも悪影響を与える、ということが科学的に実証されているからです。
無理はしなくて良いのです。
一部の看護師には、責任感のあまり鎮痛剤を常用しながら勤務をしている方もいますが、このような無理をするのは心身共に健全なことではありません。
なにより看護師は、資格と経験さえあれば転職が容易なので、つらい思いをしながら今の職場で働き続けることは、長期的にみても合理的な選択とは言えないでしょう。
ただ、看護師歴1,2年目で経験が浅い場合は慎重に辞めよう
前提としてストレスに感じているのであれば、辞めることを検討しても問題ありません。
しかし、まだ1~2年目で経験の少ない看護師の場合は、次の職場がなかなか決まらない場合がある(決まってもそこがブラックの可能性がある)ので、いくら資格を持っているからとはいえ、慎重に進めるべきです。
必ず、次の職場が決まってから退職するようにしましょう。
もし慣れない転職が不安だという方は、次に紹介する転職サイトに登録して、まずは専任アドバイザーに相談だけでもしてみる(無料)ことをおすすめします。
【5つのタイプ別】辞めたいと悩む看護師さん向けおすすめ転職サイト
ここでは、様々な悩みから転職を検討している看護師向けに、自信を持っておすすめできる転職サイトを紹介していきます。
ご自身のタイプにあった項目を見てみてください。※リンクをタップでジャンプします。
- とりあえず相談だけしたい
- 看護師を辞めて、違う仕事を探したい
- 別の病院での求人を見たい
- クリニック・診療所の求人を見たい
- 美容クリニックの求人を見たい
それではそれぞれ見ていきましょう。
とりあえず相談だけしたい方向けのおすすめ転職サイト
今すぐの転職はまだ考えられないものの、キャリアコンサルタントに相談したい方向けに、サポート実績が豊富な転職サイトを紹介していきます。
順位 | 名称 | 求人数 | サポート |
1位 | レバウェル看護 | 17,800 件 | ★★★★☆ (4.1/5.0) |
2位 | マイナビ看護師 | 8,717 件 | ★★★★☆ (4.3/5.0) |
3位 | 看護roo! | 9,017 件 | ★★★★☆ (4.0/5.0) |
これらの転職サイトには、みなさんと同じようにつらい悩みを持った看護師さんをサポートしてきたアドバイザーが多く在籍しているので、相談してみるだけでも得られるものがあるはずです。
また、もちろん利用は無料ですし、相談した結果「転職しない」と決めても問題はありませんので、1人で悩みを抱え続けずに、まずは気軽な気持ちで話してみることをおすすめします。
看護師を辞めて、違う仕事を探したい方向けのおすすめ転職サイト
ここでは、看護師から他職種へ挑戦する方向けの総合転職サイトを紹介していきます。
これまで勤めてきた看護師を辞めて、未経験での仕事を探すことになるので、なるべく丁寧なサポート支援を実施している転職サイトに登録することをお勧めします。
- 求人数(未経験からでも挑戦できる)
- コンサルタントの質(丁寧なサポート)
順位 | 名称 | 求人数 | サポート |
1位 | パソナキャリア | 5,225 件 | ★★★★☆ (4.4/5.0) |
2位 | マイナビエージェント | 4,200 件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
3位 | リクルートエージェント | 34,000 件 | ★★★☆☆ (3.8/5.0) |
1位のパソナキャリアは、求職者に寄り添った丁寧なサポートを実施していることから、2020年オリコン顧客満足度調査でNo.1(2年連続)という実績がある転職サイトです。
また、全国の総求人数は5,225件と、求人数No.1のリクルートエージェントには及ばないものの、首都圏や大阪、名古屋といった都会エリアであれば多数保有しています。
そのため、該当地域にお住まいであれば必ず登録すべき1社と言えるでしょう。
その他の地域にお住いの場合は、全国的に求人数が豊富なリクルートエージェントの利用がおすすめです。
では、それぞれ紹介していきます。
パソナキャリア
パソナキャリアは、派遣業界最大手のパソナが運営する『オリコン顧客満足度調査4年連続No.1』を獲得している大手転職エージェントです。
首都圏エリアを中心に28,000社以上の企業と取引実績があるため求人数が多く、手厚いサポート・対応力に定評があるので、慣れない転職に不安がある方におすすめできます。
- 転職者からの満足度評価No.1(4年連続)
- 丁寧なサポートで慣れない転職に強い
- 都心エリアの求人が豊富で高年収求人も多い
筆者も過去に何回か利用しましたが、求職者側の要望をしっかりとヒアリングして、その人にあった求人を丁寧に探してきてくれている、という印象でした。
地域は都心に偏っていますが、400万円前後の求人から800万円以上のハイクラス求人まで多く保有しているので、どなたでもぜひ一度確認してみることをおすすめします。
ただ、対象エリア以外での求人数はそう多くはないので、地方の場合はリクルートエージェントやdodaエージェントを活用することをお勧めします。
パソナキャリアの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 首都圏、大阪、名古屋(WEB面談実施中) |
求人件数 | 15,101件(非公開求人は不明) |
運営会社 | 株式会社パソナ(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
※2023/3/1時点の数値
マイナビエージェント
マイナビエージェントは新卒大手のマイナビが運営する20代30代といった若手〜ミドル層向けの転職エージェントです。
新卒領域での取引実績から、首都圏を中心に若年層向けの求人数が非常に多く、また丁寧なサポートに『20代の満足度No.1』の強さです。
さらに、ITエンジニア領域や医療系分野(看護師など)にも特化したサービスを出しており、専門性が非常に高いことが特徴なので、どなたでも1度相談してみることをおすすめします。
- 20代からの利用者満足度評価No.1
- 圧倒的シェアを持つ新卒領域での取引実績から若年層に強い
- 経歴の棚卸からキャリア設計までサポートが好評

営業系職種を探していたのですが、求人数がとても多く、大企業から中堅企業、ベンチャーまで幅広くあったように思います。
また、担当者の方がそれぞれの企業について詳しい様子で、業界内における立ち位置や、違い、内部事情を含めたアドバイスをしていただきました。

いくつかの転職エージェントに登録しましたが、マイナビの担当者の方が一番親身になって、私の話を聞いてくださいました。
私が求める転職業先のご提案はもちろんの事、企業へのアポイント等など、思っていたよりも素早い対応をしてくださり感謝です。
ここまでの内容をまとめるとマイナビエージェントは、都心エリアに在住の20代~30代前半であれば利用を強くおすすめしたい転職エージェントです。
ただ、やや若手向けなので、年収800万円越えの求人を探すのであれば、JACリクルートメントやビズリーチといった高年収専門の転職サービスと併用するようにしましょう。
マイナビエージェントの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 首都圏、大阪、福岡、名古屋(WEB可) |
求人件数 | 54,558件(うち非公開求人は13,060件) |
関連サービス | ・マイナビIT AGENT(エンジニア向け) ・マイナビ営業 AGENT(営業職向け) ・マイナビ金融 AGENT(金融業界向け) |
運営会社 | 株式会社マイナビ(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp |
※2023/3/1時点の数値
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、人材業界No.1の求人数と実績を誇る転職エージェントです。
求人数は常時30万件以上と、さまざまな地域・業界・職種の求人を網羅しているので、どなたが登録をしても満足な求人を紹介してもらえる点が強みです。
また、大手企業で全国から優秀な人材が集まるリクルートだからか「優秀なコンサルタントが多い」ことで知られているので、ぜひ一度相談してみると良いでしょう。
- 求人数No.1、どの地域でも対応可能
- 第二新卒からハイクラス帯まで全てに強い
- 優秀なコンサルタントが多く頼りになる
筆者も転職活動のたびに登録していますが、毎日のように新しい求人が追加されてシステムが通知してくれるので、求人数の多い転職サイトのような感覚で使っています。
実際のところ、大手企業や人気企業となると、リクルートを使っていない企業のほうが珍しいと思うので、新着求人にいち早く応募するためにとりあえず登録しておくことをおすすめします。
ただ、口コミアンケートを見てみると、コンサルタント1人あたりが多くの求職者を見ていることもあってか、以下のようにネガティブな評判も見られました。
- 求人を強引に勧めてくる
- 担当者の対応が淡白で物足りない
筆者は毎回アタリを引いているようですが、担当者との相性は運によるところが存在するので、サポート面での評判が良い転職エージェント(例:パソナキャリアやマイナビエージェント)と併用し、より良いところに絞るようにするのが良いでしょう。
リクルートエージェントの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
求人件数 | 569,298件(うち非公開求人は274,055件) |
運営会社 | 株式会社リクルート(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
※2023/3/1時点の数値
別の病院での求人を見たい方向けのおすすめ転職サイト
他の病院求人を探している方向けのおすすめ転職サイトを紹介していきます。
実際に転職する前に、病院の業務量や人間関係に問題がないか確認できるように、求人数とサポート実績が豊富な転職サービスに登録すると安心でしょう。
- 病院看護師の求人数
- 転職サイトのサポート実績
順位 | 名称 | 求人数 | サポート |
1位 | レバウェル看護 | 21,222 件 | ★★★★☆ (4.1/5.0) |
2位 | 看護roo! | 11,867 件 | ★★★★☆ (4.0/5.0) |
3位 | マイナビ看護師 | 7,145 件 | ★★★★☆ (4.3/5.0) |
これらの転職サイトは、自分1人では知ることが難しい内部情報を転職コンサルタントが収集して教えてくれることが利点です。
- 病院の離職率や離職理由
- 院内の雰囲気
- 看護師長の人柄
- 医師や看護師の人間関係
- 業務量(残業、超過)
- 有給、育休が取れるか
- 診察を受けた患者からの評判
そのため、転職で失敗する可能性を少しでも減らしたい方は、ぜひ活用しましょう。
クリニック・診療所の求人を見たい方向けのおすすめ転職サイト
クリニック・診療所での看護師求人を探す場合は、業務量や人間関係などに問題がないかを確認できるような、実績豊富な転職サービスに登録することをおすすめです。
- クリニック・診療所の求人数
- 転職サイトのサポート実績
順位 | 名称 | 求人数 | サポート |
1位 | レバウェル看護 | 17,800 件 | ★★★★☆ (4.1/5.0) |
2位 | マイナビ看護師 | 8,717 件 | ★★★★☆ (4.3/5.0) |
3位 | 看護roo! | 9,017 件 | ★★★★☆ (4.0/5.0) |
これらの転職サイトは、自分1人では知ることが難しい内部情報を転職コンサルタントが収集して教えてくれることが利点です。
- クリニックの離職率や離職理由
- クリニックの雰囲気
- 医師や看護師の人間関係
- 業務量(残業、超過)
- 有給、育休が取れるか
- 診察を受けた患者からの評判
そのため、転職で失敗する可能性を少しでも減らしたい方は、ぜひ活用しましょう。
美容クリニックの求人を見たい方向けのおすすめ転職サイト
美容クリニックは、給与水準が比較的高く、病院看護師ほどの重圧もないこともあって、年々看護師の中で人気を増している職場の1つです。
もちろん未経験からでも問題なく転職はできますが、「患者」ではなく「お客様」を相手にしたり、違った看護スキルが求められたり、と病院看護師との違いは多く、不安もあるでしょう。
そのため、美容クリニックの求人数はもちろん、詳しく情報を持っている転職コンサルタントからサポートを受けながら、転職活動を進めるのがおすすめです。
- 美容クリニックの求人数
- コンサルタントのサポート
順位 | 名称 | 求人数 | サポート |
1位 | 美容外科求人ガイド | 758 件 | ★★★★☆ (4.3/5.0) |
2位 | マイナビ看護師 | 695 件 | ★★★★☆ (4.1/5.0) |
3位 | 美容整形ジョブ | 2,398 件 | ★★★☆☆ (3.7/5.0) |
これらの転職サイトは、自分1人では知ることが難しい内部情報を転職コンサルタントが収集して教えてくれることが利点です。
- 美容クリニックの離職率や離職理由
- クリニックの雰囲気や人間関係
- 業務量(残業、超過)
- 有給、育休が取れるか
- 診察を受けたお客さんからの評判
そのため、転職で失敗する可能性を少しでも減らしたい方は、ぜひ活用しましょう。
看護師の不満・悩み【口コミ一覧】
最後に、当サイトにて看護師さん50人に調査した「職場への不満、悩みアンケート」の口コミを一部掲載します。
不満の内容だけでなく、どのように対応がしたかも書いてあるので、参考にしてみてください。
人間関係(派閥争い、セクハラ)への不満
看護師歴1年/正社員/福岡県/女性
話では聞いてたんですが、やはり人間関係がとても複雑でドロドロです。
勤務する様になってすぐに感じた事でした。看護師だけでなく、病院に勤務する全ての職種にも通ずるだと思うんですが、派閥があります。
私はグループ行動をしたりだとか、悪口だとかそういうのが昔から嫌いで関わりたくない事の1つだったけど、勤務する様になってすぐ避けられない問題となってぶつかりました。
私がいる職場には派閥が2つあって、どちらも派閥の頂点は直属の上司です。
ここで働いてくとするなら、誰も敵には回したくないのが素直な本音です。
だけどどちらか選ばなきゃならないという状況を目の前にした時、私は元々精神面が弱い事もありますが、体調を崩して休みがちになってしまう様になりました。
解決方法はあるんでしょうか?必ずどちらかを敵にしなければならないのに。
また、ドロドロだといえるもう1つの原因は不倫です。本当にドラマみたいな事ってあるんだなって思う様なことを沢山目にしました。
私は経験してませんが、不倫してる上司にあたるお医者さんが、私にも肉体的な関係を求めてきた事もあるのでセクハラも日常茶飯事だと感じます。
人間関係(いじめ)への不満
看護師歴5年/正社員/徳島県/男性
人間関係の悩みはどこでもありますが、私の働いている職場では、男子に対する職員へのいじめがひどかったです。
例を挙げると、申し送りを十分に申し送らない。
目の見えるところで女性同士集まって、何か聞こえないようにこそこそ話す。
仕事でなにか忘れていたら、大勢の職員の前で声を荒げて叱りつける。
さも自分は被害者か、悪を成敗した英雄かのように振る舞う。等です。
何度も職場を変えようか、この仕事自体を辞めようか悩みました。
しかし、このままではいけないと思い、考え方を変えることにしました。
給料を頂いているのは患者様からであり、この嫌な先輩から頂いている訳では無いと。
先輩の態度の改善が無ければ、辞める、若しくは訴える事を考えていると上司に相談しました。
結果、半年ほど、私が仕事の際には先輩はペアから外していただき、夜勤も別の看護師と働けるように勤務を調整していただけました。
私は直訴したことにより、待遇はかいぜんされましたが、その先輩に受けたいじめで辞めた人も多く、また精神をやんでしまう人もいました。
(私もその一人で今もまだ心の傷はあります)いじめがあったと直訴する事は勇気が必要です。
病院もなかなかそれを認める事は難しいと感じます。
具体的にどういう事をされたのか、言われたのかをきちんと順序だてて覚えたり、紙に書いて説明することで、勤務形態や待遇を変えていただける事もあります。
最悪、辞める事もあるかと思いますが、自分に否が無いのであれば、又、共に働いて中の良い人がいるのであれば相談してください。
活きていく上では勇気をもって、戦うことも必要です。
他人は、あなたではありません。
自分を守るのも、生かすのも、自分自身です。
パワハラ上司への不満
看護師歴3年/正社員/長野県/男性
転職し、3年がたったのですが、以前からも経験があり、入社から日常業務に関して早く覚え、少しでも頭数の一人になろうと頑張っていました。
教育係の上司からもかわいがってもらい、順調に仕事を覚え、ある程度一人立ちができました。
上司からの評価も良く、先輩からも頼りにされていたのですが、現場では急変する方も居たりで一定ではないので、先輩方もバタバタする中、私は経験と、いろいろな場数を経てきていたため、手際よく的確に動いてしまい、またそんな時に限って、上司がミスをしてしまい、私がフォローをするはめになってしまいました。
事なきを経て医師から「ありがとう」って言われたのですが、上司は怒られプライドを傷つけられたのかそこからのパワハラが始まりました。
挨拶は無視、同僚への強要で私は仲間外れにされたり。
大人げなさすぎるだろうと思い、ある時直接問いただしたのですが、その日以来更に目も合わさなくなったり、私がちらっと見えると隠れる始末となっています。
とどめは私は上層部に悪者のように伝わり、部署を移りました。
その上司はまだのうのうといますが、うわさが広まり、他部署などから悪者扱いされています。
人間関係への不満
看護師歴10年/パート/埼玉県/女性
今現在、勤めている職場の不満です。
60代後半の看護師が、職場の人の悪口を片っ端から言いたい放題で(もちろん私も含まれる)、こんなに人の悪口を言う人に久しぶりに会った、という心境です。
気に入らないことを言うならともかく、事実無根の話や作り話まであり、彼女の話がどこまで真実なのか分からず、信用もできません。
介護施設なので看護師の人数が少なく、私はこの人と2人で仕事をすることが嫌で嫌で仕方なくなり、出勤するのが苦痛だと上司に相談しました。
実際、出勤日は腹痛でトイレにこもることが増えたり、イライラして心身ともに安定しない状態にも一時的になりました。
看護師としてもきちんと仕事をしているとはとても思えず、何かあった時に私の責任にされそうでヒヤヒヤしています。
他の同僚が、陰で悪口を言わないで、言いたいことは直接言ってほしい、陰口を言われるのは気分が悪いのでやめてほしい、と伝えたそうですが、「私はそんなこと言っていない」の一点張りだったようで、さらには言い合いにまで発展し、「明日から来ない」と上司に吐き捨てたそうです。
看護師は、チームプレイだと思っており、より良い看護を提供するためにお互いが話し合い、協力できる関係が望ましいと私は思っています。
私がとった解決法は上司に相談することと、なるべく距離をとって、必要最低限は関わらないことでしたが、それ以外に良い案が浮かびませんでした。
他人を変えようとするのは無理なので、自分にできることを考えてやるしかないと思います。
派遣の扱いへの不満
看護師歴5年/派遣社員/愛知県/女性
派遣会社に登録しています。
一度行って、派遣場所のスタッフと一緒に仕事がしやすいかどうか雰囲気によって、次回もその場所を希望するか決めています。
派遣場所によって、利用する人数に違いがありますが、私は利用者ができるだけ少数派でお話をしながらゆっくり関わりたいと思うタイプです。
初めて行った派遣場所が30名程の利用者がいるところでした。
体温、血圧、脈拍数のバイタルサインをお話をしながらしていると、「午前中に入浴時間があるから早くして!」と言われました。
私は、初めての場所で、利用者の名前と座っている定位置がわからないため、名前を確認するだけで時間がかかるので、急いでやると間違えてる可能性が高いため、自分のペースでやりたいのに、急かされるのが嫌な気持ちになりました。
スタッフさんはいつも働いているので、利用者さんの名前と顔、座る位置を把握しているので、すぐに行動できるのでいいのですが、初めての人はわからないです。
時間を急かしたい気持ちはわかりますが、もう少し派遣の人の気持ちを考えて欲しいと思いました。
上司への不満
看護師歴23年/正社員/香川県/女性
私が、転職をしたいと思ったのは上司との関係に悩んだ時でした。
それは就職をして、3年目の時です。それまではとてもいい上司だったのですが、部署移動をして別のところに行った時にその上司となったのです。
上司というのは、尊敬できないとやっぱりそこで働くことができなくなります。
その上司は、ただただ厳しく人間的に魅力のない人でしたが、仕事ではその上司の顔色を見てしているところがあり、そんな職場が嫌になったのです。
仕事をすることが嫌になると、やっぱりやりがいを持つことができなくなり、その結果、仕事に対しての情熱もなくなってしまいました。
そんな状態で1年間働いたのですが、やっぱりこのままではいけないと思うようになり、転職をすることにしたのです。
転職をしても同じ事が起きるのではないかと心配をしましたが、その状況から早く逃げ出したいと言う思いから転職をしました。
その後は、新しいところではそんな悩みがなくやりがいもしっかり感じることができています。
パワハラ上司への不満
看護師歴7年/パート/大阪府/女性
1ヶ月程前の話です。
子供の急な病気のためお休みを頂こうと連絡し、師長が電話に出たのですが話をしていると、不機嫌になり「…はい」だけしか言わず、電話もガチャ!と切られてしまいました。
ひとまず私は子供を病院に連れて行ったのですが子供はただの風邪ということで安心し、経過を再度職場へ連絡致しました。
初めに電話に出た先輩は「大丈夫?仕事は気にせずお大事にね!」と言ってくれ少し救われた気持ちになりましたが、師長が電話を代わると「明日は出勤できますか?体調管理できてないんじゃないんですか?有休は使わせられないので、減給で良いですか?」とパワハラな発言をされびっくりし、何も言えなくなってしまいました。
就職する際に子供がいるので急な体調不良もあるかと思います、と伝えていたにも関わらずそのような言い方をされ、大変ショックで、もう退職しようかもと考えてしまいました。
あれから1ヶ月経ちますが、有休も使えず減給にされ、師長への信頼感などは無くなってしまいました。
仕事も大変やりにくく、本気で現在転職を考えています。
給料・上司への不満
看護師歴4年/正社員/東京都/女性
オープニングスタッフで美容クリニックに入職し1年です。
不満としては2点、お給料のことと上司に対することです。
お給料に関して、インセンティブは上限8万円で業績に応じて支給とのことでしたが、その詳細規程について就業規則にもどこにも記載がありません。
どうなっているのか尋ねたところ、その規則自体完成しておらず、規則制定の判断等の権利がどこにあるのか(院長なのか、オーナーなのか)もわからないと言われました。
見込み残業代15時間分で年俸制、昇給はしない場合もあるとのことで、これではどれだけやってもお給料は増えずやりがいなんて全くありません。
また、雇われの院長は患者様に対しても扱いの差が大きく(過剰にサービスしたかと思えば違う方には必要ないものを売り付ける)、看護師として患者様に良い美容医療を提供できているとも思えず、モヤモヤとした不満がたまります。
給与や休暇についても、上記の2点については看護師一同から問題提起と改善提案を出しましたがあまり改善されず。
予約システムの改善などお客様を増やすため、またお客様により満足していだくための提案をしてもしっかり話を聞いてもらえず、オープニングの最大のうりである「みんなでより良いクリニックを作り上げていく」達成感もありません。
1年間様子を見ていましたがこんなにも経営管理やリスク管理ができていない面を見ると、ここにいるだけ時間の無駄だと感じ、転職することにしました。
オープニングであるためまだ整っていない部分もあることは承知の上での入職でしたが、スタッフを受け入れるにあたり最低限の規則や給与制度が完成していない状態というのはさすがに問題であると思います。
転職する際は人間関係や上司の雰囲気、給与などを重視する人は多いと思いますが、オープニングの際は特に規則がしっかり完成しているかは確認してみていいのかなと思いました。
人間関係への不満
看護師歴15年/正社員/千葉県/女性
仕事をしているとたくさんの人と接する機会があります。
そんな人たちの中でも、職場で裏表がある二面性のある人ってなかなか厄介な人だと思います。
そんな人とかかわらずに済めば良いのですが、業務上どうしてもかかわらないといけない人だとかなり面倒くさいです。
なるべく当たり障りのない会話にとどめ、適度に距離をとれればいいのですが…それでもターゲットになってしまったことが有ります。
周りの職員も巻き込んでのいじめに発展しました。
何を言われても気にしないようにはしていましたがなかなか難しいものでした。
そうなったらもうあきらめて次の職場を探すことにしました。
マウンティングしたい人はどんな職場にもいるので、さっさとあきらめてそんな職場とは距離を置くのが良いと思います。
まずはターゲットにされない様に無難に過ごすことが第一ですが、そうなってしまったら早めに見切りをつけるのも重要だと思います。
看護師は資格さえあれば就職にこまることはないのでさっさと次に進みましょう。
時間外労働やサービス残業への不満
看護師歴17年/パート/熊本県/女性
1人目の子供を出産して、時短勤務をしていました。
外来勤務だったのですが、残業は時折ありましたが超勤が出ていました。
二人目出産後も時短勤務をしましたが、病棟勤務となり、時間外勤務が外来時より相当ありました。
師長の管理不足になるとかで、超勤はつけないように言われサービス残業となっていました。
保育園の延長料はかかるのに超勤がつかないことに矛盾を感じ、ストレスになっていました。
急な子供の体調不良などで早退したり遅刻したりもあったので肩身が狭くて訴えることはできませんでした。
その後、より短い時間の勤務ができるようパート看護師に切り替えていただきました。
しかし、業務内容は変わらず、若手よりは仕事量も多かったりして急患の入院を受けもったりもしないとならず時間外勤務はありました。
超勤も30分以上でしかパートには出ないためサービス残業に変わりありませんでした。
また、パート勤務とはいえ委員会活動への参加やリーダーもあり、責務が多すぎてストレスが増えました。
人間関係や残業への不満
看護師歴5年/正社員/鹿児島県/女性
入職して4年経ち、リーダー業務もするようになりましたが、3月でたくさんの看護師が辞めた為に残った少ない人で新人指導やリーダー業務をこなさいといけなくなりました。
そのため師長や主任はイライラしていることが多くなり、働くことにストレスを感じるようになりました。
また、人が減ったのに新人で決められた人数を補っている為に、残業も増え、睡眠時間は減るばかりです。
医師も外科が2人、整形は1人、と少ないので指示受けをするのが限られた人になるので、一度失敗をして怒られるとそれをずっと医師が引きずっており、イライラした態度でその看護師の話を聞いているのをみて、次は自分かな、と医師に対してビクビクしながらリーダーをする日々です。
辞職や、せめて病棟を変わることも考えましたが、他の職員が師長にその話をして中々話がまとまっていないところを見ると、話すだけ無駄だろうと諦めてしまいます。
せめて看護師が辞めた分は経験者で補ってほしいと思います。
休みが取れないことへの不満
看護師歴10年/正社員/兵庫県/女性
訪問看護師として働いています。
訪問先は固定となっており、私が担当する利用者さんはここ数年間ずっと私だけが訪問しています。
普通の高齢者の訪問看護は特に研修等は不要ですが、私の担当する利用者さんは精神科と言う事もあり、精神科勤務歴のない人は研修が必要になります。
研修が人気と言う事もあり、他のスタッフがなかなか受ける事も出来ずに、ずっと人を増やさず私だけが精神科の方を請け負っています。
代打が効かない事もあるので、私が訪問できないとその時の訪問が一回減ってしまいます。
そうならない様に休んだ時には土曜日、日曜日を返上して訪問に行っていて、均等な訪問の為にも月曜日と金曜日は決して休む事が出来ません。
祝日も年末も関係なく勤務は構成されているので、当然、我が家のプライベートのスケジュールを立てる事が出来ません。
夏休みには子供を旅行に連れて行きたいのですが、出来ても一泊程度ですし、弾丸の旅行しか行く事が出来ずに行ける範囲も限られています。
この会社の人員の配置によって私の人生は制限されているなと感じてしまいます。
せめて、他にもう一人回す事が出来る人がいれば休みを一緒に考えながら調整出来るのにと悔やまれてなりません。
会社では精神科の他に高齢者の訪問を受けているのですが、高齢者の利用者さんが多い事もあり、スタッフは充実していて、「旅行に行ってきた」等と話もよく聞きます。
私のところは、何度打診してみてもなかなか行動してくれないのでもう諦めています。
同僚・上司への不満
看護師歴33年/正社員/東京都/女性
同僚や上司の仕事における考え方が酷くて悩んでいます。
ナースコールが鳴っても内線がなっても出ないし、問診の記録やカルテの整理なども基本的には自分からは動きません。
忙しくて手が離せないときには「すいません、出てください」といっても聞こえていないフリをしてずっと携帯をいじっていたり、センターから気づけば姿を消すという人でさえいます。
先日は夜勤を「○○さん(私)変わってくれる?」と頼まれ、最初は断ったものの「親が体調が悪い」とのことで仕方なく変わったのですが、その日の夜に彼氏とデートの様子がインスタグラムにアップされていました。
私的な用事を家族という「断れない事情」を出しながら嫌な仕事を押しつけ、私から頼み事をしたときには受け入れて動いてくれたことが1度もないという人ばかりが揃っている職場です。
それが1人であればまだしも何人もいるし、指示を出すべき先輩ですら仕事に対する熱意や積極性が感じられなくて非常に困っています。
労働環境(多忙)への不満
看護師歴12年/正社員/兵庫県/女性
私が勤務する病院は急性期病院で、重症度が高いうえに入院日数は短縮されています。
そのためとにかく多忙で求められるスキルも高いです。
毎年何百人もの看護師が就職しますが、多忙で求められるスキルが高いために離職率もかなり高いです。
そんな職場なので、定時に仕事が終わるはずはなく残業がとても多いです。
残業が多いだけであれば残業手当を申請して給料をもらうので問題ありません。
しかし、残業手当が多ければ上司(師長)から理由を聞かれて嫌な顔をされます。
上司がそのような態度をとるが故に残業手当を控えめに申請せざるを得ず、サービス残業になってしまいます。
確かにダラダラ仕事をして残業手当を申請するのはおかしいと思いますが、一切そんなことをしていないのでモチベーションが下がります。
上司は未婚で仕事に生きがいを感じてサービス残業当たり前の時代を過ごしてきたと思いますが、それはもう時代遅れだと思います。
働き方改革が呼びかけられている現在、もう少し上司の考え方が変わることを期待します。
人間関係への不満
看護師歴11年/パート/神奈川県/女性
同じ看護師の資格を保有して同じ職場で働いても、看護師の使命や志はそっちのけで、女性の間で派閥があり、シフトは要領の良い、経営者に取り入るのが上手な人がいい目をみています。
それは10年前に仕事を始めたころから現在まで、絶え間なくずっと続いて仕事のクオリティの邪魔になっていると思っています。
例えばホイストを使うときは二人一組になりますが、気の合わない看護師と仕事をするとタイミングがずれたりして事故になる危険性もあります。
何より患者は介護する人のムードを感じるのに長けているようで、私たちの何気ないやりとりでリラックスしたり緊張されていたりします。
介護者として、介護される側の気持ちを想像し続けること、そして一定の収入を得、尚且つ職場環境を良好に保つにはどうしたらいいか、とても悩みました。
悩むほどに睡眠に影響します。
カモミールティーを飲んで、マグネシウム剤や入眠剤を服用して何とか睡眠を確保しても、身体がだるく介護に集中しにくい期間がありました。
現在私が実践しているのは、どの派閥にも属さないようにすることです。
すると飲み会に呼ばれないので、日々のスキャンダル的情報は入ってきません。
しかし個々の気軽な相談相手にはなるようで、特に30代〜40代の女性介護士の相談相手になっています。
用談内容は主に生活のこと、そしてやはり職場の人間関係です。
上手に立ち回っている人でも悩みは同じなのだと知って、少し気が楽になりました。
私は50代なので、シニア介護士のキャラを意識してアドバイスをしています。
30代の女性からは「損してますよ」と言われます。
どうやら楽なシフトやPPEの面で融通を利かせてもらっていないようです。
しかし、まだ身体が動いている現在では、派閥に属さないことで心が軽いほうが、ずっと仕事がし易いと思っています。
若い世代の介護者は、特に派閥にこだわりがなくても、古参のクセの強い女性に引っ張られる傾向があると思います。
派閥はだたの悪でしかありません。
惑わされることなく、笑顔でやり過ごすのも一つの方法だと思っています。
労働環境への不満
看護師歴8年/正社員/広島県/女性
icu、救急病床があるにもかかわらず、稼働率が悪く夜間の緊急入院は空き床がある一般病棟にダイレクトに入院が来ることがしばしば…。
準夜勤帯ではかなりの確率で緊急入院をとっています。
ただでさえ、準夜勤帯はオペ出しやオペ迎え、オペ後の離床や食事介助など業務がかさむので、緊急入院が来ると休憩も取れず時間外になります。
トップが代わって経営方針が変わり、救急車を断らないようにしたようなのですが、そのせいで病棟は回っていません。
該当科でなくてもお構いなしに空きベッドさえあれば入院が来るので、困っています。
また、院内のベッドコントロールもあまり良くないので、緊急入院で取った他科の患者をそのまま該当科でないのに退院までみることが当たり前になっています。
なので、内科系なのにそのままオペ出しやオペ語の観察をしなくてはならなかったり、外科系なのに内科の処置介助につかなくてはならなかったりするので、ミスがないようにヒヤヒヤしながら仕事をしています。
給与・上司への不満
看護師歴10年/正社員/高知県/女性
今の職場への不満はいくつかあります。
まず、一番大事な給与面です。
私が務めている病院は、他の病院と比較して基本給が低いです。
入職時は他院と差はないのですが、昇給がほとんどなく、あっても500円?2000円です。
勤続30年の職員も基本給は25万円になるかならないかです。
夜勤をしても、手取りは20万にならない時があります。
専門職であるにも関わらず、このお給料ってどうなのでしょうか。
理事長はとてもケチな性格で、どんなに黒字になっても職員に還元することはありません。
夜勤手当や正月手当も昭和のままの金額です。
残業代も認められないこともしばしばです。
さらに、不思議なことに中途採用の職員に対して基本給が30万円と、もともと務めていた人より大幅に高く、不公平感があります。
どこぞの部署の話によると、師長や管理職よりも給料が高い平社員がいることも。
そういった処遇に不満を募らせて、毎年離職者は多数で万年人員不足です。
またそういった職場だからなのか、上司がパワハラ気質であることも多いです。
ある部署の管理職は、自分の気分次第で職員を怒ったり、無視したり、仕事をさぼったりとやりたい放題なのですが、自分より目上の人には愛想を振りまくので、注意を受けることは少ないです。
口癖は「もう辞める」なのですが、一向に辞める気配がないし、他の病院に転職したとしても使えないと思うので、放っておくしかないのかなと思っています。
大なり小なりどこの病院も悩みがあるとは思いますし、給与や上司は自分では解決できないことなので、これらを我慢するのか、はたまたより良い待遇を求めて転職すべきなのか思案中です。
これから病院選びをする方は、昇給がどれぐらいあるのか、職場の人間関係はどうかなど、吟味して選ぶことをお勧めします。
給与への不満
看護師歴10年/正社員/福島県/女性
何年働いていても、給料の変化があまりありません。
新しく入る人の給料を高くすることも大事だとは思いますが、長く勤務している人をもっと大切にするべきだと思います。
上の人が辞めても、新人での補充が繰り返されて、病棟も回せなくなっていると感じます。
スタッフ1人1人の仕事量に合わせて、給料を変えるべきだと思います。
海外では、歩合制のところが多いように感じます。
終身雇用の良いところもあるとは思いますが、年々仕事が増えていく中、後輩よりも給料が安いのは、どうかと思います。
長く続けて欲しいと考えているなら、手当てや給料を見直すべきだと思います。
例えば、基本給プラス、特殊な処置や入院を受けた場合、委員会に所属している場合の会議などに参加した時などは、手当てとしていくらか保証して欲しいと思います。
どんどん自分の時間が無くなってしまい、家族や友達と過ごす時間が減ってしまいます。
人生において、仕事が全てではありません。
ライフスタイルの中にあるのが仕事だと感じます。
もう少しバランスが良くなると、辞める人も少なくなると感じています。
人間関係への不満
看護師歴5年/正社員/東京都/女性
現在看護師歴5年目の中堅看護師です。
中堅看護師になってから任される仕事も増えてきて、リーダーやプリセプターなどを任されるようになってきました。
そんな中、来年は「〇〇グループのリーダーをやって欲しい」、という打診が看護師長からありました。
〇〇グループのリーダーをした人は辞めてしまうという通例があるほど、〇〇グループのリーダーはとても大変だし、負担の大きい役割なのです。
勤務時間内にグループの仕事が終わればいいのですが、普段は普通の看護業務に追われていますし、看護業務だけでも残業1時間が普通なのに、その後からグループ業務をやらなければならないので残業4時間などの日もあります。
また、出勤日は残業代をつけることができますが、勉強会などの準備のために休日返上で病棟に行かなければいけないことも多々あり、その時は給料は発生しません。
QOL無視でグループの仕事を任されるのです。
休日返上なので体力的にも辛いですし、グループ活動や勉強会のことで上司に叱責されることも多いので精神的にも追い詰められます。
先輩達もそのせいで辞めていった方も多いので、そんな風習無くなればいいと思っています。
けれど、ずっと続けられてきたことなので、今更辞めるなんて言い出してくれる人はおらず。
グループのリーダーをしたくないと言いたいけれど、そんな発言権は私にはないので、いっそのことリーダーをする前に退職、もしくは病棟異動希望を出そうかと思っています。
人間関係への不満
看護師歴6年/正社員/岡山県/男性
いじめとは違いますが、先輩看護師と揉めたことがあります。
入社して半年してから始まったことです。
現場ではそもそも派閥争いがありました。
私はそれがくだらないことだと思い、最初からどちらにも属さないつもりでいました。
それを悪く思わない先輩がいました。
自分の味方か敵かはっきりしろといったかんじのことをいわれたこともあります。
私が先輩とは仲の悪い人と話すと、あとで私にぐちぐちと文句を言ってくることもありました。
もしかして自分の悪口を言ってるのではと疑ってくることもありました。
少しくらい文句を言われても自分は自分の仕事をするだけなので、現場生活には大きな問題がありませんでした。
しかし、その先輩ともチームでことにあたらないといけません。
ある日、その先輩が看護師長に、私とチームを組んだらちゃんと仕事が出来ないといったことがありました。
それは向こうに問題があると、看護師長の方で判断し、要は左遷というか、とにかくもっと人が少ない部署へと、その先輩を飛ばしてしまいました。
なんらかのストレスは誰しも抱えるものですが、私情を現場に持ってきて現場の流れをとめるのは良くないです。
割り切った社会生活をすべきだろ思います。
労働環境(残業)への不満
看護師歴11年/正社員/東京都/女性
700床あまりの公立病院で看護師として働いています。
多くの患者さんで常に満床近いのに加え、手術や処置なども日々たくさんこなしていかなければならず残業がとても多いです。
例えば朝は通常8時45分から始業ですが、その時間だと患者さんの情報収集や業務の準備が間に合わないので、だいたい7時45分には殆どのスタッフが来て前残業で仕事をしています。
もちろん残業代が出ることはないので、全てサービス残業です。
朝早く来れば早く帰れると言うわけでもなく、緊急入院を師長などがバンバン入れてきます。
重症患者が多くいてもお構いなしです。
もちろん手伝うこともないため、どんなに大変な患者さんが来ても看護師は対応せざるを得ません。
そして先生たちも毎日外来や入院患者の対応などに追われており指示が遅くなることも多くあります。
そのような循環で夕方は平気で日勤で20時に終わることもザラでした。
残業は1日2時間との暗黙のルールがあり、それ以上の残業はまたサービス残業になっています。
看護師の能力不足への不満
看護師歴14年/正社員/北海道/男性
常にある話ですが私は精神科病棟に勤めています。
しかし精神科歴は短く今までは外科、内科に長く勤めていました。
精神科に勤めてから思うのは身体症状の判断を出来ない看護師が多く不満です。
精神症状が出てる患者のことはくどいくらい見るが腰が痛い、熱が出るといったことに対しては記録には書かない、対応しない看護師がほとんどです。
原因はわからないからです。
そして対応しないことを追求すると精神症状優先と言い訳をします。
しかし患者は身体症状が辛くて精神症状が悪化すると言っており看護師はただ言い訳していることに気づきました。
わからないならわかる人に聞く、勉強するなど対応すべきです。
風邪薬を欲しいと言っている患者の熱を計らなかったり些細な対応すら出来ません。
私は大抵のことは判断出来ますがそんな何も出来ない看護師に見てもらう患者が気の毒です。
こちらから何度も言っても上司は業務、意識の改善はしません。
いつか患者に被害が出てしまいそうでこわいです。
休みが取れないことへの不満
看護師歴7年/正社員/和歌山県/女性
大病院で数年働いたあと、同職の看護師の夫結婚したので、お互いが夜勤をしていては生活ですれ違いが起こりそうだと思って家から近いクリニックで働くことにしました。
クリニックでは看護師の人数が少なく、正職員が1人とパートさんが2人いただけでした。
なので、休みがとりにくかったです。
年間数回の有給休暇があるのはあるのですが、1人が抜けると他の看護師にしわ寄せがきてしまうので、休みがとりたいとは言いにくい環境でした。
意を決して休みがとりたいですと院長に言っても、すんなり気持ちよく休ませてくれることはなく、さんざん嫌味を言われてやっと休めるという状況でした。
これから子どもを出産して子どもが熱を出したり、学校の入学式や卒業式など行事があったりして仕事を休みたい日がくると思います。
そのときにすんなり休ませてくれないといやので、退職しました。
労働者の権利である有給休暇をしっかり取らせてくれるクリニックを選んだほうがいいです。
コロナの院内対応への不満
看護師歴23年/正社員/岡山県/女性
今現在、コロナに対する対応が後手後手で非常に不安。
手術室に勤務しているがマスクが1番在庫が厳しいらしく今の在庫を使いきれば次の入荷が未定らしいが今は1日1枚という制限だけで使い捨てている。
もっと厳しく制限しないとそこをつくのは時間の問題の気がする。
またガウンや手術用のリネンはキット化がされており、今のところ業者からはキットが止まることはないと言われており、現在行っている手術件数を減らす予定はないという方針で行っているが、どう考えても不要不急な手術も行っている現実があり、いつ物が入らなくなる不安な時期でキットを温存しておく意味でも手術件数は最小限にしておくべきではないかと思う。
また手術に伴い入院してくる患者ももしかしたらコロナの保菌者である可能性も考えられるためできるだけ入院患者も減らすべきだと思うが今のところ具体的な方針は発表されていない。
またうちは指定病院ではないけどコロナ疑いの患者が緊急手術を受ける場合のマニュアルというものが昨日書面で部署に配布されたが書面だけではわかりづらく実際にシミュレーションを行ってみたいがそんな様子はなく危機感が感じられない。
万が一コロナ患者が発生した場合、院内感染、医療崩壊が起きかねない状況でかなり不安である。
もっと病院をあげて対策を打ち出してほしい。
現場は不安で仕方がない。
職場のスタンスへの不満
看護師歴11年/正社員/福岡県/男性
今の職場は精神科です。
今までは急性期に勤務しており、ハードワークに疲弊して、精神科にいきました。
最初は、仕事も楽で、定時刻に帰れるので良いと感じていましたが、仕事に対してのやりがいもなく、急性期に、おいて必須となる一次救命処置や二次救命処置もありません。
院内では毎年1?2名以上の人が、自傷行為により亡くなっています。
それらの症例の中には、助けられた命も多くあります。
看護師や医師の知識、技術不足が原因による部分が多く、救命処置の必要性を訴えていますが、暖簾に腕押し、馬耳東風です。
振り返りどころか、面倒くさいとして処理されます。
仕事においても、人事評価は、管理職に気に入られた、属に言う「イエスマン」が高評価され、自分の時間を使い、研修に行き、自己研鑽している人は適正な評価すらしてもらえません。
新しい事には蓋をして、古い文化を象徴します。
師長は、病棟の事を把握しておらず、部長のいいなりで、定数以上の患者を沢山受け入れます。
仕事を手伝ったり、回したりしていれば納得もしますが、定時刻になったら亥の1番に帰ります。
私の望む場所は、転職しかないと思います。
精神科で割り切れる看護師はある意味尊敬します。
人間関係(体育会系)への不満
看護師歴6年/パート/福岡県/女性
看護師の世界はとにかく人間関係が劣悪です!私が看護師として働き初めた6年前、新人は定時で上がるのは有り得ない世界で、とにかく雑用は全て新人がやること、更に日々の勉強もきちんとしてねと先輩から言われていました。
いわゆる体育会系のような体質が先輩後輩の関係にあり、後輩はNOと言えない世界なのです。
また、求められるスキルは新人でも高いものがあります。
私の同期の中には、病気の人に寄り添った看護がしたい!と思いながら看護師になった心優しい人もいました。
そのような人にも容赦なく先輩は指導します。
結果的に、そのような優しい人の方が仕事のギャップを感じやすく、退職していく傾向にあります。
私はというと、日々の激務についていくのに必死で、プライベートでは、ストレスから食事量が増えて太りました。
これは2年くらい続いたと思います。
そんな生活が3年経った頃、ふと仕事があまり苦痛でなくなってきていることに気づいたのです。
それは「慣れ」と言ってしまえば簡単なのですが、「環境に適応した」ということだと思います。
この「環境に適応する」ということが簡単な様で難しく、私の場合はとにかく毎日がむしゃらに仕事をこなし、厳しい環境では同期、同僚と励ましあいながら乗り越えました。
厳しいことを言われる時の方が多い世界なのですが、自分が6年経った今振り返ると、そう言われても仕方ない動きをしていたのだろうと思えるようになりました。
命を預かる現場では、常に勉強と責任感をもった行動、そして失敗は許されません。
厳しいことを言われてしまうと、看護師としてもうやっていけないと思ってしまいますが、それは2?3年すると考えがガラッと変わると思って頑張ってみて下さい。
そして、「何かを頑張って達成しよう。
」と気負わずに、日々黙々と業務をこなしていくという地道な努力もできると良いのではないでしょうか。
給料への不満
看護師歴15年/正社員/福島県/女性
看護師という仕事は、なかなか人材が定着しない仕事とも言われます。
私の職場には非常勤の人が3人いますが、そのうちの一人は子育てが一段落し、非常勤から常勤にとすすめられていました。
そうすれば今の常勤の看護師にかかる負担が軽くなるからです。
その非常勤看護師は一旦常勤になることを了承し、次の月から常勤になると病院幹部にも伝えていました。
しかし月末も押し迫った時、やっぱり常勤になることをやめると宣言したのです。
みんなが期待していたので、がっかりでしたが本人の意思であるため仕方がありません。
その常勤になることを拒否した理由は、給料が安いから。
これはもう病院の待遇の問題になるので、私たちも何も言えませんが、もっと魅力的な待遇があれば常勤になる看護師も増えるのに…と考えさせられた一面でしたね。
やはり看護師というのは、残業も多いですし、夜勤もあります。
それに伴った報酬がなければ魅力的な職場とはいえず、看護師は展着しないといえます。
労働環境(残業)への不満
看護師歴6年/パート/愛知県/女性
今働いている職場への不満としては、労働環境です。
わたしは、1人子供がいます。
子供があるので基本的には日勤のみで働いています。
まだ子供も小さいので出来るだけ早く仕事を切り上げて帰ることを意識して仕事をこなしています。
しかし、最近は新型コロナウイルスの影響もありなかなか仕事が定時に終わることができません。
問い合わせや電話や患者さんや家族等からのクレームなど、やらなくてもよかった仕事が増えてしまい病棟業務がうまく進まず残業となることが多くなってきています。
しかし、現在保育園に子供を預けている関係もありどうしても仕事を切り上げなければなりません。
上司や同僚も『お子さんいるから仕方ない』とその場では言ってくださいます。
しかし、実際は仕事量を増やしてしまい職場全体がピリピリしている感じがします。
ストレスなく働いていくために、なんとかして新型コロナウイルスに対する対策やクリニカルパスのようなものが出来上がり、薬剤等を使用してスムーズに診療できたらいいなとおまいます。
上司への不満
看護師歴8年/正社員/大阪府/女性
病棟で勤務しています。
就職当時から今も変わらず、同じ上司のもとで働いていますが、その上司の対応が最低でスタッフ間での不満が大きいです。
なぜなら、師長なのですがまったく自分で責任を負うことをしてくれません。
部署での決め事についても主任に一任し、なにか不手際があったさいもスタッフを責めるだけでこちらの言い分を聞いてくれることはありません。
以前会社とトラブルになった時も、その家族がクレーマーでブラックリストに載っているようなかたなのですが、それを知らずに家族に怒鳴られたスタッフを守るどころかさらに責め立てていました。
もちろん、看護部に主任が連絡して対応してくれましたが師長は私は悪くありませんの一点張りでした。
スタッフをまとめあげることもできないですし、優しさもない上司で、1人が変わらなければ現場は変わらないと思います。
部署異動の願いも出していますが、みんな移動したいと思っているので難しいと思います。
解決策としては、師長以外でまとまってて自分たちを守るように努力しています。
人間関係への不満
看護師歴7年/正社員/石川県/男性
人間関係に関しては、私が直接、いじめやパワハラを受けているわけではないので、それほど大きい苦痛があるわけではありません。
しかし、ベテラン同士の人間関係があまり良くなく、若手看護師は板挟みであることがストレスです。
ベテラン同士で相手がいないところで不満を言い合っています。
上司への不満としては、以前の病院では中間管理職の上司はスタッフ間の問題に関してや、病棟の問題点に対して嫌われ役を買ってでても病棟をより良くするようにスタッフに声をかけたりしていましたが、現在の病院の中間管理職の上司はスタッフに気を遣ってか、注意することはないので病棟自体に引き締まった空気がありません。
中間管理職には師長とスタッフを繋いでまとめる役割があると個人的に思います。
労働環境に関しては、病院自体が赤字であることや、精神科であることもあり設備が不十分です。
医療機器の数は少なく、古いものですし医療機器を点検するMEもいません。
ベッドは潰れた病院からもらってきたものを使っていることが多く、電動のベッドではないのはもちろん、キャスターすらついていないベッドも多いです。
最後に
ここまで、仕事を辞めたいと悩む看護師さん向けに少しでもヒントになればと、役立つ情報をまとめてきました。
実際に、過剰な業務量や人間関係といった悩みは、たった一人が努力をしても、簡単には解決しない可能性が高く、ずっと現職で悩み続けるくらいなら、と転職を決意する方も多くいます。
とはいえ、すぐには決断できないとは思いますので、以下に紹介したような転職サイトからアドバイザーに相談だけでもしてみると良いでしょう。
「最悪ダメでも次がある」と思えるだけで気持ちが軽くなるはずです。
この1ページが、あなたの悩みを少しでも軽くできたら幸いです。