JACリクルートメントで登録拒否?断られた?と感じる理由と対処法を上場企業管理職が解説

「JACリクルートメントに断られた?」
「担当者から連絡がないけど登録拒否された?」

と不安になっていませんか。転職エージェントは「求職者からの申し込みを断ることができない」と職業安定法において定められているので、登録が拒否されることはありません。

しかし、エージェントによっては、登録したものの連絡が遅かったり、WEB面談をして「紹介できる求人がありません」と言われることはあるので「避けられている…」と感じることはあるでしょう。

そこで当記事では、実際にJACリクルートメントを利用した転職活動経験が二回ある筆者が、期待しているサポートを受けられない可能性と対処法について解説していきます。

断られたと感じたら使いたい転職サービス

もし現在の年収が600万円以下であれば、リクルートエージェントパソナキャリアといった幅広い年収層に強い大手転職エージェントを使うようにしましょう!

登録後、担当者がつくまでに1週間かかる

実は登録そのものはすぐ可能で、情報を入力したあとにメールアドレスで本人確認をすれば、事務担当が確認をして数日以内にマイページが開設されます。

ただ、JACリクルートメントでは、担当コンサルタントが求人を紹介する仕組みになっているので、コンサルタントがつかない限り、求人を見ることができません。

▼マイページ開設直後の画面(紹介求人0)

そこで、マイページを開設したら次は、担当コンサルタントからの連絡を待つことになりますが、人によってこの期間は変わり、遅いと最大で1週間ほど待つ場合があります。

実際、筆者(上場企業管理職/30代/年収1,200万円/職務経歴書なし)が登録したときには、登録から6日後の夜にようやく連絡がきました。

ただ、別の編集部メンバー(某大手企業/20代/年収800万円/職務経歴書なし)が登録した場合だと1営業日以内に連絡がきたので、もしかしたら担当者の忙しさや、転職希望者の経歴によって返信速度が変わるのかもしれません。気長に待ちましょう。

補足:登録からサービス提供までの流れ
  1. WEBサイトで情報入力
  2. マイページ開設(数日以内)
  3. コンサルタントから連絡(1週間以内)
  4. WEB面談@ZOOM
  5. 求人紹介

登録から1週間連絡がない場合は拒否された?

通常であれば、登録から1週間以内に担当コンサルタントが確定し、メールで直接連絡が来ることになっていますが、来ない場合は以下のような原因が考えられます。

JACリクルートメントはどなたであっても丁寧に対応してくれるので、あからさまな偽名で登録しない限り連絡はきますが、人気サービスなので対応が遅れることはあり得るものです。

佐々木
ここだけの話、実験的に適当な情報で登録しても連絡はきたので、あなたのスペックは関係ないように思います。

仮説1.担当コンサルタントが対応し忘れている

稀にあるのが担当コンサルタントが対応し忘れているケースです。一人当たり何十人もの転職希望者を相手にしているので、ときには意図せず対応が漏れます。

基本的に社内システムでリマインド等がされるようにはなっていますが、忙しいコンサルタントだと常にいろいろなリマインドがきているので、見落とすこともあるものです。

1週間経っても連絡が来ない場合は、こちらのメール(entry@support.jac-recruitment.jp)からその旨を連絡してみると良いでしょう。

仮説2.他業務を優先しており連絡が遅れている

転職エージェントは労働集約的な側面が強く、一人当たりのコンサルタントが対応できる人数や仕事量には限りがあるので、単純に忙しくて連絡が遅れている場合があります。

そのために、あなたの対応優先度を下げている可能性があるので、連絡が遅いようなら、優先度をあげてもらうために「職務経歴書」を提出しておきましょう。あなたが転職に前向きであることを行動で伝えられるので、自然と優先度を上げてもらえます。

月初はだいたい忙しい

月初は、毎月ある請求書ラッシュや、各QuarterごとにあるPL締め対応といった業務によってコンサルタントに余裕がなくなることが多くあります。

特に、JACリクルートメントのような人気サービスとなるとその傾向は顕著に出るので、1週間前後であれば気長に待つと良いでしょう。(なお、転職市場の繁忙期の1~4月はさらに遅くなる傾向にあります。)

佐々木
法人格との取引が多い上場企業は、月初にとても忙しくなるもので、どこもバタバタとしているものです。。苦笑

仮説3.担当コンサルタントが乗り気ではない

担当コンサルタントがあなたの経歴をみたうえで、サポートに乗り気ではなく連絡を怠っている可能性も、仮説の一つとして考えられます。

ただ、JACリクルートメントでは、社内システムにより、各コンサルタントに対して連絡を送るようタスク化、リマインド設定されているのでほとんどないでしょう。

もしかしたら、日程調整は捗らないかもしれませんが、最初の日程調整メールは、1週間以内にほとんどの場合で送られてくるはずです。

WEB面談後に「求人がない」と言われる理由

担当者から連絡がきたあとは、日程を調整して60~90分ほどのWEB面談を実施することになりますが、その後、「紹介できる求人がありません」と言われることがあります。

理由は以下の通りです。

例えるなら、高級焼肉店で「400円で食べれるお肉はありますか?」や「海鮮丼ありますか?」と聞いて「ありません」と言われるようなもので、紹介できる求人がないこともあります。

400円でお肉を食べたいなら牛丼チェーンに。海鮮丼を食べたいなら寿司屋に行きましょう。

つまり、転職エージェントを選ぶ際には、あなたの実力に応じた企業を希望し(高望みしすぎず)、さらに志望する企業群に強いエージェントを選ぶようにすべき、ということです。

理由1.あなたの実力が採用要件に届かない

あなたの実力や経歴が、採用企業の求めている要件に届かない場合は「紹介できる求人がない」と言われる原因となります。

なぜなら、転職エージェントは求職者の転職支援をする一方で「採用企業にとって必要な人材を探す」というミッションを背負っているので、企業側が求めるスキルを持っていない求職者を薦めることができないからです。

そもそもJACリクルートメントは、最低でも年収600万円を超えるような管理職(課長、部長、エグゼクティブ)やスペシャリスト(技術者)、外資を中心に紹介する転職エージェントであり、利用者層の平均年収は1,000万円を超え、年齢も30~40代が中心です。

そのため、以下のような方が登録した場合だと、マッチする求人が見つからない可能性があります。

紹介できる求人がない方の共通点
  • 現年収が500万円未満
  • 20代前半で実績、実務経験が乏しい
  • 年齢の割にスキル(管理職や専門スキル)がない
  • 年齢が高すぎる(50代後半〜)

上記のような条件に当てはまる場合は、次章で紹介するような転職サービスに登録しましょう。→断られたと思ったら利用したい別の転職サービス

佐々木
ちなみに、うつ病等で休職中だったり、職務経歴書に虚偽内容を掲載したりした場合でも、サポートはしてもらえなくなるので注意してくださいね!

理由2.あなたの希望求人を保有していない

転職希望者が希望している職種や条件の求人を、JACリクルートメントが保有していないといった場合も、結果として断られることとなります。

実際にJACリクルートメントが保有しているのは、都心エリアを中心としたハイクラス求人がメインなので、地方や若手向けの求人は、そこまで充実していません。

このような場合は、そもそも利用するサービス選択を間違えてしまっているので、あらためてあなたの希望に強い転職サービスを選ぶようにしましょう。

佐々木
JACリクルートメントは、都心エリアのハイクラス求人に強いですがそれ以外は弱いので注意しましょう!

断られたと思ったら利用したい転職サービス

ここでは、JACリクルートメントに登録したものの、断られたかも?と思った方向けの転職エージェントを紹介していきます。

年収600万円を超えるようなハイクラス層であれば、基本的に使うべき転職サービスは2種類で、それぞれ以下のような使い分けをおすすめします。

  • ハイクラス向け転職エージェント
    →早めに転職をしたい
    →ハズレのコンサルタントを引きたくない
  • ハイクラス向けスカウト型転職サイト
    →中長期的な転職活動をしたい
    →優秀なコンサルタントを選びたい

上記のどちらかを使うか迷ったらそれぞれ2社ずつ併用するのがおすすめです。一長一短の特徴を持っているので、組み合わせることでより多くの選択肢からあなたの未来を選ぶことができるようになります!

年収600万円以下なら大手総合型がおすすめ

年収600万円以下であればハイクラス向け転職エージェントではなく、リクルートエージェントパソナキャリアといった大手総合型の転職エージェントを使うようにしましょう!

ハイクラス向け転職エージェントおすすめ

ここでは、ハイクラス層が使うべき転職エージェントを紹介していきます。比較軸は以下3点です。

  • サービスの種類
    ハイクラス特化の両面型サービスを前提
  • 比較ポイント(1) 求人数
    年収600万円以上の求人数を集計
  • 比較ポイント(2) キャリアアドバイザーの質
    提案/交渉力で年収600万円以上364人にアンケート

上記の調査をしたうえで、ランキング化しました。(詳しい選び方や比較表が気になる方は「ハイクラス転職エージェントの選ぶ基準と比較表」をご覧ください。)

右にスクロール可能です→
順位転職エージェント総合評価得意コメント詳細解説
1位JACリクルートメント★★★★☆
4.15/5.0
全般ハイクラス専門で圧倒的な実績
専門性の高いコンサル複数人が提案
2位ランスタッド★★★★☆
4.08/5.0
外資
IT系
世界最大規模の外資系転職エージェント
外資系企業の年収800万円以上求人に強い
3位リクルートエージェント★★★★☆
4.07/5.0
全般取引企業数No.1の圧倒的求人数
グループ選りすぐりのコンサルタント力
4位エンワールド★★★☆☆
4.02/5.0
外資東京近郊の外資特化(年収800~2,000万円)
職業紹介優良事業者の認定あり
5位ロバートウォルターズ★★★★☆
4.01/5.0
外資外資系・グローバル企業に特化
30~40代管理職から人気が高い一社
6位クライス&カンパニー★★★☆☆
3.96/5.0
IT
業界
IT業界の管理職・スペシャリストに強い
国家資格保有のコンサルタントが担当
7位マイナビエージェント★★★☆☆
3.86/5.0
ALL首都圏近辺の日系大手企業に総じて強い
管理職からスペシャリストまで豊富に保有
8位dodaエージェント★★★☆☆
3.78/5.0
ALL高年収帯の公開求人数No.1
実績豊富なコンサルタントが多数在籍
9位エグゼクティブボード★★★☆☆
3.77/5.0
EXエグゼクティブに特化
日系上場企業・事業会社への転職に強い
10位ISSコンサルティング★★★☆☆
3.71/5.0
外資中小規模のためやや求人数は少ないも、
外資系企業への転職者からは評価が高い

※2023年6月時点の評価

ハイクラス層の転職は、担当コンサルタントの質(専門性や対応力)に大きく依存しますが、上位3社はその点で圧倒的な評価を得ています。

ハイクラス層の転職は、いかに条件にあった非公開求人を集めることができるかが鍵なので、2~3社は利用して、定期的に求人を紹介してもらえるようにしておきましょう。

ハイクラス向けスカウト型転職サイトおすすめ

すぐすぐの転職は考えておらず、いい案件があれば継続して受け取り続けたい方にピッタリなのが、スカウト型転職サイトです。比較軸は以下3点。

  • 比較ポイント(1) ヘッドハンター数
    実際に登録してヘッドハンターを検索して確認
  • 比較ポイント(2) 高年収の求人数
    年収600万円以上の求人数を集計
  • 比較ポイント(3) 今の会社にバレにくいか
    企業ブロック機能やセキュリティ観点を確認
右にスクロール可能です→
順位スカウト型転職サイト評価基本
個別解説
総合評価取引企業数企業ブロックPマーク
1位ビズリーチ★★★★☆
4.1/5.0
1.7万社ありあり
2位リクルートダイレクトスカウト★★★☆☆
3.9/5.0
非公開あり
(10社まで)
あり
3位dodaX★★★☆☆
3.7/5.0
非公開そもそも企業
スカウトなし
あり
4位ミドルの転職★★★☆☆
3.6/5.0
非公開ありあり

※2023年6月時点の評価

ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトは、評価の高いヘッドハンターを自分から選ぶことができるので、積極的に転職を検討されている方にもおすすめできます。

もし迷ったら、一旦ビズリーチに登録しておけば十分です。企業ブロック機能があるのでバレにくく、ヘッドハンター数も一番多いので登録するだけで可能性が広がります。

最後に

ここまでJACリクルートメントで求人を紹介してもらえない理由や、対処法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

もし断られてしまったかも?と感じた場合は、別の転職エージェントを活用して、よりあなたにあったコンサルタントを見つけてください。

この記事があなたの人生を豊かにする一助とされば幸いです。