「キャリトレは使うべき?」
「悪い評判があれば事前に知っておきたい!」
と気になりますよね。キャリトレに登録すれば、転職を効率的に進められる可能性はありますが、当然、全ての人におすすめできるわけではありません。
なによりどの転職サービスを選ぶかによって、転職活動における成功率が大きく変わるため、信頼できる評判をみたうえで慎重に判断したいものです。
そこで、転職サイト利用者1,856人の口コミをもとに、上場企業の部長職として中途採用を行っている筆者(過去二度の転職経験あり)が評判を整理しました。
公式サイト
https://www.careertrek.com/
キャリトレの総評まとめ
キャリトレは、ハイクラス転職のビズリーチが運営している、20代若手層向けのスカウト型転職サイトです。
機能としては、10万件を超える求人から検索して自ら応募することもできれば、さらに企業や転職エージェントからのスカウトを待つこともできます。
また、転職活動の動き方を動画で教えてくれるコンテンツや、”ドリブン診断”といった独自診断などがあり、まだ知らない可能性を見つける手助けをしてくれるのも特徴的です。
- 10万件を超える公開求人から応募可能
- 企業や転職エージェントからのスカウト機能
- 転職ノウハウや独自診断
ここまでの内容をまとめると「いますぐ転職したい」と積極的に転職活動をしている方にも「いいスカウトがあれば考えたい」と機会を待つ方にもおすすめできるサービスと言えるでしょう。
ただ、そもそもが20代若手向けのサービスなので、20代後半〜30代以降の方は「ビズリーチ」を利用しましょう。ハイクラスのイメージが強いですが、年収400万円前後のミドル求人も取り扱っているので、どなたでも魅力的な求人が見つけられる可能性があります。
キャリトレ(2022年12月21日サービス終了) | |
タイプ | 転職サイト(アプリ) |
対象 | 20代若手向け |
対象地域 | 全国 |
求人件数 | 21,128件 |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://www.careertrek.com/ |
※2023/1/3時点の数値
次章からは、利用者の口コミを分析してわかった、キャリトレの良い評判と悪い評判を詳しく解説していきます。
口コミからわかる良い悪い評判を検証
幅広い年代、地域、職種の1,856人を対象に実施した調査から、キャリトレの特徴を整理すると、以下のようになりました。
それでは、個別に解説していきます。※リンクをタップすればジャンプします。
メリット(1) スカウトメールが頻繁に届く
キャリトレのスカウト機能は、「スカウト」「優先スカウト」「プラチナスカウト」と、3つのランクにわかれています。
そのうち「スカウト」と「優先スカウト」は、レコメンド機能で登録したスキルや希望に沿った自動送信メールが、1日に7~8通届く仕組みです。
スカウトメールと聞くとヘッドハンティングをイメージされるかと思いますが、マッチしそうな企業を毎日紹介されていれば、中には興味を惹かれる大企業や優良企業が送られてくることもあります。
そのため、スカウトメールには毎日目を通し、定期的に情報を確認するのがおすすめです。
ただし、スカウトメールの中でも「プラチナスカウト」が届いた場合は、必ず確認をしてください。
「プラチナスカウト」は、あなたに会ってみたいと感じた企業の採用担当者が、直接連絡できる機能です。
他のスカウトメールと比べてみても内定率が高いため、連絡があった企業にはぜひ積極的に応募してみましょう。
また、キャリトレでは書類選考を登録情報でまかなっていることもあり、プラチナスカウトが届くと一次面接や二次面接が免除され、最終面接のみの選考の場合もあります。
プラチナスカウトの切符を手に入れれば確かに内定は近くなりますが、合格が決まったわけではないので、きちんと面接の練習を行ってから採用試験に挑むようにしましょう。
メリット(2) レコメンド機能が便利

キャリトレのレコメンド機能は、「職務経歴書や資格」「キャリア診断テスト」「利用履歴」「求職者に近い人の利用動向」を判断して、求職者に合った情報をおすすめしてくれるものです。
求職者がキャリトレを利用する回数が増えるほど、レコメンド機能の精度も上がっていくため、毎日サービスを活用することで、あなたにマッチした求人案件に出会う可能性も上がります。
つまり、求人検索はレコメンド機能に任せて、あなた自身は面接対策のみに集中することができるため、効率的な転職活動を行えるようになるのです。
キャリトレに登録した際は、できるだけ毎日サービスを利用しつつ、効率的かつ効果的な転職活動を行える仕組みを整えていきましょう。
メリット(3) 転職祝い金がもらえる
キャリトレでは、転職先が決まった求職者に対し、転職祝い金として5,000円分のAmazonギフト券をプレゼントしています。
交通費や身だしなみ費など、何かとお金のかかることが多い転職活動ですが、ネクタイやワイシャツ、名刺入れなど、新しい職場に必要な物を買いそろえるためにお祝い金を利用するのも良いでしょう。
ただし、内定承諾から3か月以内に申請する必要があるため、忘れないよう早めに申請することをおすすめします。
デメリット(1) サポート体制が頼りない
キャリトレは、あくまでレコメンド型のサービスであり、コンサルタントがいる一般的な転職支援サービスとは異なるものです。
そのため、書類の添削や模擬面接など、求職者に対する指導やサポートには期待することができません。
また、求人への応募についてもコンサルタントが行ってくれるわけではなく、自分で求人を検索して応募する必要性があるため、「サポートがないと不安」だと感じる人には不向きだといえるでしょう。
反対に、コンサルタントのサポートが必要なく、自分のペースで転職活動を進めたい方にとっては、キャリトレは非常に使い勝手の良いサービスになります。
デメリット(2) スカウトメールに期待できない
キャリトレのスカウトメールは配信件数が多いため、その頻度が煩わしく感じる利用者もいます。
スカウトメールの配信数を少なくすることはできますが、希望する企業からのメールが迷惑メールに振り分けられてしまう場合などもあるため、設定には注意が必要です。
また、プラチナスカウトが届いた場合でも、内定が約束されたと勘違いしてはいけません。
仮にプラチナスカウトを送ってくれた企業に応募しても、選考の様子次第では不採用のメールが来ることも考えられるからです。
スカウトが来ても必ずしも内定にならないのは他のオファー型サービスにも言えることですが、キャリトレは毎日スカウトメールが届く仕組みになっているため、メールの多さともらった内定の数のギャップを感じることが多いサービスだと言えるでしょう。
デメリット(3) 30代以上の利用が難しい
キャリトレは、20代の転職サポートに力を入れているため、30代以上が求める「キャリアアップ」や「ハイクラス求人」の案件は少ないです。
そのため、30代以上で転職を考えている方が利用するのは、少し難しいと言えるでしょう。
30代以上の方は他の転職支援サービスを検討するか、キャリトレと運用元が同じである「ビズリーチ」に登録した方が有用です。
自分の年齢、転職の目的に合わせて、適切な転職支援サービスを探してみてください。
転職で使うべき?利用をおすすめできる条件
ここまでで解説したキャリトレの良い評判と悪い評判を再掲すると、以下のようになります。
- スカウトメールが頻繁に届く
- レコメンド機能が便利
- 転職祝い金がもらえる
- サポート体制が頼りない
- スカウトメールに期待できない
- 30代以上の利用が難しい
キャリトレは、「20代の転職希望者」「未経験や第二新卒」「多忙な人」など、キャリアに自身がない方や、スピード感がある転職活動を行いたい方の利用がおすすめです。
また、アプリで求人検索ができるため、通勤時間やお昼休みの時間など、余った時間を有効活用して転職活動を行うことができます。
未経験可の求人や大手企業の求人案件も掲載されているため、あなたの希望に合った企業が見つかるかもしれませんよ。
キャリトレのレコメンド機能を有効活用しつつ、効率的に転職活動を進めましょう。
上記を踏まえると、キャリトレは以下に当てはまる方に特におすすめできます。
- 20代で、未経験の方や第二新卒の方
- スピーディーに転職をしたい方
- 転職祝い金制度を利用したい方
利用は無料なので、気軽に相談してみましょう。
公式サイト:
https://www.careertrek.com/
とはいえ、より良い求人を見つけるためには複数併用すべきです。
そのため、キャリトレだけでなく、次で紹介するような転職エージェントもチェックしていきましょう。
併用したい転職エージェント
キャリトレだけでなく複数の転職エージェントを利用することで、応募できる求人の幅を広げることができます。以下2点を軸に選びましょう。
- 総求人数(公開求人+非公開求人)
- 利用者の満足度(サポート対応力)
なお、転職エージェント満足度は、幅広い年齢、地域、職種の男女4,354人に対してアンケートを実施し、信頼に足る口コミを回収したものです。
サンプル数:4,354件
調査期間 :2020年2月1日〜2022年1月11日
調査企業数:49社
調査対象者:転職エージェントを利用した20歳以上
順位 | 名称 | 評価 | 基本データ | 個別解説 | ||||
総合評価 | 求人数&質 | 提案/支援 | 対応地域 | 公開求人 | 非公開求人 | |||
1位 | リクルートエージェント (総求人数No.1) | ★★★★☆ 4.10/5.00 | 4.31/5.00 高い! | 3.89 /5.0 普通 | 全国 | 295,243件 多い! | 274,055件 多い! | |
2位 | パソナキャリア (サポート満足度No.1) | ★★★★☆ 4.07/5.00 | 3.96/5.00 普通 | 4.17/ 5.0 高い! | 首都圏, 大阪,名古屋 | 15,101件 普通 | 34,899件 普通 | |
3位 | マイナビエージェント (20代の利用満足度No.1) | ★★★☆☆ 4.02/5.00 | 3.97/5.00 普通 | 4.08/ 5.0 高い! | 首都圏, 大阪,名古屋 | 41,498件 普通 | 13,060件 少ない | |
4位 | dodaエージェント (総求人数No.2) | ★★★★☆ 4.01/5.00 | 4.13/5.00 高い! | 3.64 / 5.0 低い | 全国 | 166,303件 多い! | 38,658件 普通 | |
5位 | ワークポート (IT業界や営業職に強い) | ★★★☆☆ 3.98/5.00 | 3.94/5.00 普通 | 3.62 / 5.0 低い | 全国 | 61,330件 多い! | 非公開 |
※2023/1/3時点の数値
転職エージェントは最初から一つに絞る必要はないので、良い求人を見逃しにくくなるように複数登録がおすすめです。(ただ、多すぎると連絡が面倒になるので、最初は3社程度にしておきましょう。)
それぞれ簡単に特徴を見ていきましょう。
1位.リクルートエージェント
リクルートエージェントは、人材業界No.1の求人数と実績を誇る転職エージェントです。
求人数は常時30万件以上と、さまざまな地域・業界・職種の求人を網羅しているので、どなたが登録をしても満足な求人を紹介してもらえる点が強みです。
また、大手企業で全国から優秀な人材が集まるリクルートだからか「優秀なコンサルタントが多い」ことで知られているので、ぜひ一度相談してみると良いでしょう。
- 求人数No.1、どの地域でも対応可能
- 第二新卒からハイクラス帯まで全てに強い
- 優秀なコンサルタントが多く頼りになる
筆者も転職活動のたびに登録していますが、毎日のように新しい求人が追加されてシステムが通知してくれるので、求人数の多い転職サイトのような感覚で使っています。
実際のところ、大手企業や人気企業となると、リクルートを使っていない企業のほうが珍しいと思うので、新着求人にいち早く応募するためにとりあえず登録しておくことをおすすめします。
ただ、口コミアンケートを見てみると、コンサルタント1人あたりが多くの求職者を見ていることもあってか、以下のようにネガティブな評判も見られました。
- 求人を強引に勧めてくる
- 担当者の対応が淡白で物足りない
筆者は毎回アタリを引いているようですが、担当者との相性は運によるところが存在するので、サポート面での評判が良い転職エージェント(例:パソナキャリアやマイナビエージェント)と併用し、より良いところに絞るようにするのが良いでしょう。
リクルートエージェントの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
求人件数 | 569,298件(うち非公開求人は274,055件) |
運営会社 | 株式会社リクルート(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
※2023/1/3時点の数値
2位.パソナキャリア
パソナキャリアは、派遣業界最大手のパソナが運営する『オリコン顧客満足度調査4年連続No.1』を獲得している大手転職エージェントです。
首都圏エリアを中心に28,000社以上の企業と取引実績があるため求人数が多く、手厚いサポート・対応力に定評があるので、慣れない転職に不安がある方におすすめできます。
- 転職者からの満足度評価No.1(4年連続)
- 丁寧なサポートで慣れない転職に強い
- 都心エリアの求人が豊富で高年収求人も多い
筆者も過去に何回か利用しましたが、求職者側の要望をしっかりとヒアリングして、その人にあった求人を丁寧に探してきてくれている、という印象でした。
地域は都心に偏っていますが、400万円前後の求人から800万円以上のハイクラス求人まで多く保有しているので、どなたでもぜひ一度確認してみることをおすすめします。
ただ、対象エリア以外での求人数はそう多くはないので、地方の場合はリクルートエージェントやdodaエージェントを活用することをお勧めします。
パソナキャリアの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 首都圏、大阪、名古屋(WEB面談実施中) |
求人件数 | 15,101件(非公開求人は不明) |
運営会社 | 株式会社パソナ(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
※2023/1/3時点の数値
3位.マイナビエージェント
マイナビエージェントは新卒大手のマイナビが運営する20代30代といった若手〜ミドル層向けの転職エージェントです。
新卒領域での取引実績から、首都圏を中心に若年層向けの求人数が非常に多く、また丁寧なサポートに『20代の満足度No.1』の強さです。
さらに、ITエンジニア領域や医療系分野(看護師など)にも特化したサービスを出しており、専門性が非常に高いことが特徴なので、どなたでも1度相談してみることをおすすめします。
- 20代からの利用者満足度評価No.1
- 圧倒的シェアを持つ新卒領域での取引実績から若年層に強い
- 経歴の棚卸からキャリア設計までサポートが好評

営業系職種を探していたのですが、求人数がとても多く、大企業から中堅企業、ベンチャーまで幅広くあったように思います。
また、担当者の方がそれぞれの企業について詳しい様子で、業界内における立ち位置や、違い、内部事情を含めたアドバイスをしていただきました。

いくつかの転職エージェントに登録しましたが、マイナビの担当者の方が一番親身になって、私の話を聞いてくださいました。
私が求める転職業先のご提案はもちろんの事、企業へのアポイント等など、思っていたよりも素早い対応をしてくださり感謝です。
ここまでの内容をまとめるとマイナビエージェントは、都心エリアに在住の20代~30代前半であれば利用を強くおすすめしたい転職エージェントです。
ただ、やや若手向けなので、年収800万円越えの求人を探すのであれば、JACリクルートメントやビズリーチといった高年収専門の転職サービスと併用するようにしましょう。
マイナビエージェントの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 首都圏、大阪、福岡、名古屋(WEB可) |
求人件数 | 54,558件(うち非公開求人は13,060件) |
関連サービス | ・マイナビIT AGENT(エンジニア向け) ・マイナビ営業 AGENT(営業職向け) ・マイナビ金融 AGENT(金融業界向け) |
運営会社 | 株式会社マイナビ(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp |
※2023/1/3時点の数値
4位.dodaエージェント
dodaエージェントは、転職サイトと転職エージェント両方の機能を1つのサイトで提供していることが特徴の業界最大手エージェントです。
求人数がリクルートエージェントに次いで業界No.2(全国15万件)と多く、求人の選択肢を増やすためにもぜひ登録すべき1社です。
また、定期的に転職イベント・転職フェアを開催しているので、今すぐの転職を考えていなくても登録する価値あり。
- 求人数14万件と業界No.2!地方も強い
- 転職イベントが定期的に開催されている
- 転職サイトとエージェント両方の機能を備えており一貫した転職サポートが実現
ただ、比較的経験の浅いコンサルタントが多いのか担当者の質に差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。
- 専門性の浅いコンサルタントが多い
- 担当者のサポートや対応力に差がある
サポートに期待する場合は、口コミ評価が総じて高いパソナキャリアやマイナビエージェントに登録すると良いでしょう。
dodaエージェントの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント、サイト |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
求人件数 | 204,961件(うち非公開求人は38,658件) |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://doda.jp/ |
※2023/1/3時点の数値
5位.ワークポート
ワークポートは、2003年3月設立とやや後発ながらも全国トップクラスの求人数を誇る、いま勢いのある総合型転職エージェントです。
特に、20代若手層におけるIT業界やゲーム業界、営業職の転職に強みがあり、魅力的な大手企業の求人を豊富に取り揃えていることが特徴です。
- IT、ゲーム業界、営業職の転職に強い
- 第二新卒から20代後半までの転職に強い
- 未経験者向けの転職サポートが充実している
特に、第二新卒から若手向けの、IT/WEB業界の営業職やマーケ職、エンジニアといった求人は、他よりも群を抜いて多い傾向にあるので、該当の方はぜひ利用しましょう。
(筆者もIT企業の事業部長として中途採用をおこなうことが多いですが、ワークポートさんには営業職やマーケ職といった職種で頻繁にお世話になっています。)
ただ、急拡大している組織だからか担当者のレベルに差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。
ハズレ担当者を引きたくない場合は、口コミ評価が総じて高いパソナキャリアやマイナビエージェントに登録すると良いでしょう。
ワークポートの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | IT系、営業職 |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
求人件数 | 61,330件(非公開求人は不明) |
運営会社 | 株式会社ワークポート(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://workport.co.jp |
※2023/1/3時点の数値
よくある質問と回答
キャリトレに関するFAQを整理しました。
1つずつ回答していきますので、気になる項目があればタップしてください。
キャリトレに登録したらバレる?
企業スカウト機能から、ブロック設定をしていないことによってバレてしまう可能性があるので、忘れないように注意しましょう。
どんなコンサルタントが在籍している?
キャリトレには担当コンサルタントが在籍していないため、書類の添削や模擬面談などのサポートを受けることはできません。
そのため、自分自身で求人への応募や面接日程の調整、選考対策などを行う必要があります。
転職にあたって丁寧なサポートを受けたいと思っている方は、キャリトレ以外の転職支援サービスの利用を検討しましょう。
レコメンド機能とは何ですか?
AIが職務経歴書や検索情報を記憶して、あなたに合った求人を検索して紹介してくれるサービスのことを指します。
使い方は、AIが紹介する求人案件に対して、興味のあるなしを選択するだけです。
毎日利用することで求人紹介の検索精度も高くなるため、キャリトレに登録した際は、ぜひ継続しての利用をおすすめします。
キャリトレのアプリはありますか?
キャリトレでは、外出先や仕事の合間に気軽に求人検索ができるよう、アプリが用意されています。
キャリトレを利用する際にはアプリも併用し、効率的に転職活動を進めていきましょう。
最後に
ここまでご説明してきた通り、キャリトレは20代の若年層をターゲットにしているレコメンド型転職サービスです。
以下に該当する方であればぜひ利用しましょう。
- 20代で、未経験の方や第二新卒の方
- スピーディーに転職をしたい方
- 転職祝い金制度を利用したい方
利用は無料なので、気軽に相談しましょう。
公式サイト
https://www.careertrek.com/
ただ、転職の成功率を上げるなら、以下の転職サービスも併用することをおすすめします。
- リクルートエージェント
公式)https://www.r-agent.com/ - マイナビエージェント
公式)https://mynavi-agent.jp - JACリクルートメント
公式)http://www.jac-recruitment.jp/
今すぐ転職したいというわけでなければ、一旦登録してみて、良い提案があれば話を聞いてみる、といった形が良いでしょう。
あなたの転職がうまくいくことを心から願っております。
当サイトでは、転職/就活サービスの口コミを募集しております。こちらからあなたが利用した転職/就活サービスの体験談を投稿してください。
キャリトレは2022年12月21日にサービス終了することになりました。そのため、登録するなら別サービスにしておきましょう。