エン転職は転職で使うべき?口コミ評判からわかる特徴&注意点

エン転職に登録しようとしても、

「このまま登録して良いのかな」
「悪い評判があれば事前に知っておきたい」

などと、気になりますよね。

エン転職のような転職サービスに登録すれば、希望にあった求人を見つけ、効率的に転職を進められる可能性がありますが、

全ての人にお勧めできるわけではありません。

このページでは、転職エージェントとして多くの求職者を支援してきた筆者が、Twitterや5ch、独自アンケートの口コミを元に、エン転職の評判を整理しました。

公式サイト
https://employment.en-japan.com/

エン転職|限定求人も豊富な転職支援サービス

求人数12490件口コミ評判★★★★☆
エリア全国・海外
対応職種全職種

※2023/5/13更新

「エン転職」は、転職支援事業を展開するエン・ジャパン株式会社が運営する、総合型転職サイト。

20〜30代の若手向けの求人や、「未経験可」の求人を多く保有しているのが特徴で、掲載求人の約80%がエン転職の限定案件というのも魅力です。

そんなエン転職の大きな強みのひとつは、その「取材力」。社員の独自取材により集められた企業の詳細な情報やデータが、非常に充実しています。

これにより、入社後実際に働く現場のリアルな内情をしっかり把握・理解したうえで、自分の特性や希望にマッチした求人を判断できるのが、エン転職を利用する大きなメリットです。

また、一部の求人紹介のページには、エン転職の職員が現場や仕事内容を直接取材した情報や、社員へのインタビュー、企業の口コミなど、気になる内部情報がまとめて紹介されています。

社内の写真や動画なども豊富に掲載されており、実際の雰囲気が伝わってくるコンテンツなので、入社してから自分が働く姿を、よりリアルにイメージすることができるでしょう。

さらにサイトには、転職初心者や未経験分野への転職希望者に親切な、転職ノウハウも充実。公式サイトの「転職ノウハウ」「転職大辞典」ページには、転職準備から入社・退社まで、具体的にどのように転職活動を進めていけば良いかが丁寧に紹介されています。

かつ、同社が運営している、企業の口コミや評判を項目ごとに数値化した専用プラットフォームサイト【en Lighthouse】も併せて利用することで、より客観的な企業のデータを集めることができますよ。

そんなエン転職のデメリットですが、「毎日大量の求人案内や企業からのスカウトメールが届いて捌くのが大変」というものや、「求人の中にはあまり質の良くない企業も混ざっている」という声が比較的多くみられました。

ですが、保有求人の豊富さや、公式サイトの企業情報や転職ノウハウが充実さから、転職初心者にも使いやすいと評価の高い転職サイトでもあります。

若手の求職者や、詳細な企業情報を集めてじっくり転職活動を行いたいという方は、ぜひエン転職を利用することをおすすめします。

公式サイト
https://employment.en-japan.com/

次章からは、利用者の口コミを分析してわかった、エン転職の良い評判と悪い評判を詳しく解説していきます。

口コミからわかる良い悪い評判を検証

幅広い年代、地域、職種の300人を対象に実施した調査から、エン転職の特徴を整理すると、以下のようになりました。

それでは、個別に解説していきます。※リンクをタップすればジャンプします。

メリット(1) 企業情報や転職ノウハウが充実している

エン転職サイトの強みのひとつとして、初めて転職をする人や未経験分野への転職希望者に対し、親切で使いやすいサイト設計、という点は外せません。

保有する求人の豊富さももちろんですが、検索サイトのキーワードには、職種や勤務地といった一般的な項目に加え「働き方の特徴・こだわり」「女性におすすめ」「働きがい検索」などの条件を設定することができます。

このような、エン転職独自のキーワードやテーマ、特集等によって、広く多角的に自分にぴったりの求人を探すことができるのです。

さらに、求人詳細ページに掲載されている企業の取材内容や口コミなどの情報が、わかりやすい、かつ充実していると高評価。

全ての求人、というわけではありませんが、一部の求人ページには基本情報の他に「プロ取材」「インタビュー記事掲載中!」などのコンテンツがあり、その仕事のやりがいや厳しさ、向き・不向き、社員からの口コミなど、求職者目線で「知りたい」と思える、詳細な情報がまとめられています。

「未経験者入社率」「月収〇〇万円超え社員率」などの気になる内部データや、実際に転職した方のインタビュー記事などのコンテンツからは、現場の雰囲気がリアルに伝わるよう、丁寧に取材されていることが伺えるでしょう。

また、転職が初めての方や、転職で未経験分野に挑戦する方向けのお役立ち情報も充実しています。

公式サイトの「転職ノウハウ」ページには、面接や応募書類などに関する基礎知識を始めとして、「エン転職 虎の巻」という、転職活動を上手く進めるための極意を掲載。

さらに、「転職大辞典」という転職ノウハウ集には、転職に役立つ情報や抑えておきたいポイントが幅広く紹介されています。

さらに、運営元であるエン・ジャパンは、企業の口コミや評判のプラットフォームサイト【en Lighthouse】を運営。口コミだけでなく、企業の「将来性・成長性」「風土」「経営陣の手腕」などの複数のチェック項目についての情報を数値化・グラフ化された状態で見ることができます。

企業情報や転職活動におけるノウハウが充実したエン転職。これらを上手く活用して、納得のいく転職活動を進めていきましょう。

メリット(2) 保有している求人の量や質が良い

エン転職の運営元は、国内最大規模の転職支援事業を展開するエン・ジャパン。保有している求人の質や豊富さにも定評があります。

公式サイトでは多種多様な求人を、さまざまな条件やキーワードによって検索することが可能です。口コミでは「エン転職でホワイト企業に転職成功できた」と喜ぶ声も見られました。

公式サイトの求人ページには、詳細な内部情報がまとめられていたり、エン転職独自のこだわりキーワードやテーマで検索できたりと、膨大な求人の中から自分に最適な求人を探し出すための工夫が施されています。

より多くの選択肢から、詳細な情報を元にじっくり転職先を選んでいきたい方には、特におすすめできる転職サイトです。

メリット(3) スマホ版アプリが使いやすい

エン転職にはスマホ版の専用アプリがあり、このアプリが非常に使いやすいと好評です。

スマホにアプリをダウンロードすることで、出先や職場の隙間時間にも、効率良く転職活動を行えます。

エン転職のアプリでは、カレンダー機能やWeb履歴書の登録、自分の希望条件にマッチした求人や、エン・ジャパン編集部が選んだ注目の求人情報をチェックすることなどが可能です。

また、スカウトメールを管理したり、企業とのメッセージのやり取りなども、アプリを通して行うことができます。ブックマーク機能もあるので、気になる求人はリストへ保存しておいて、時間のある時にまとめてじっくり調べるといった使い方をしても良いですね。

スマホやPC、それぞれのサービスを上手く使い分けて、自分に合った求人を効率的に探していきましょう。

デメリット(1) 大量の求人メールが届き、煩わしい

エン転職の利用者の口コミに多かったのが「スカウトやオファーの案内メールが大量に届くため、捌くのが大変」というデメリットです。

取り扱っている求人が豊富で、その分選択肢が多いのはもちろんメリットですが、中には興味のない内容や希望条件からかけ離れた求人、質の良くない求人の紹介メールも大量に届いてしまった、という方もいらっしゃいました。

これは他の転職サイトにも言えることですが、会員の登録情報を元にしたマッチングシステムにより送られてくる膨大な求人情報の中から、自分に最適な案件を探し出す、というのは手間も時間もかかり、かなり骨が折れます。

もし大量のメールが煩わしい、ということであれば、転職エージェントを利用することで、専任のキャリアアドバイザーと二人三脚で転職を進めていくことも可能です。

マイペースに求人を調べたり、アドバイザーからサポートを受けたりしながら転職活動を進めることもできますので、転職サイトと転職エージェントを上手く使い分けていくことをおすすめします。

デメリット(2) 「応募歓迎」のスカウトメールに応募しても選考に落ちることがある

エン転職では「応募歓迎」という企業からのスカウトメールが届くことがあります。

これは、利用者が登録したWeb履歴書を見た企業から「この人にぜひ応募して欲しい」という意図で送られてくるスカウトメッセージです。

勘違いしてしまいがちですが、これは面接の確約というわけではないので、応募しても選考落ちしてしまうこともあるようです。そのため「このスカウトに背中を押されて期待して応募したのに、選考落ちしてがっかりしてしまった」という口コミも見受けられました。

「応募歓迎」とはいえ、同じような経歴やスキルレベルの求職者たちとの競争となるので、場合によっては競争率が上がってしまう可能性もあります。

確かにスカウトをもらうことで選考に通る確率は上がることが予想されますが、「応募歓迎」と言われたのに選考に落ちてしまった、という方も、あまり気にせずに切り替えて、次の企業との選考に臨んでいきましょう。

とはいえ、「応募歓迎メールをもらって応募したら面接に行けた!」という会員ももちろんいますので、転職の視野を広げるためにも、スカウトやオファーのあった求人内容は、希望と多少ズレているものであっても、一度検討してみることをおすすめします。

デメリット(3) 募集要項の条件が曖昧な求人や、実際の雇用条件が違っていることがある

エン転職に掲載されている求人内容は充実していると好評ですが、中には具体性に乏しい求人もあり、自分の希望にマッチしたものを見つけにくいというデメリットもあるようです。

年収の表記に「〇〇万円〜〇〇万円」と大きな幅があったり、「勤務地:全国」というような曖昧な条件だったりすると、転職先の候補として判断するのは難しくなります。

その他にも「募集要項に記載されていた雇用条件が、入社後の現場では違っていた」というケースや、「希望通りの条件で検索できず使いづらい」といった不満を感じる利用者もいるようです。

「細かい条件は気にしないから、とにかく早く別の職場環境へ転職したい」という方にはあまり問題ではないかもしれませんが、さまざまな条件を照らし合わせながら慎重に転職先を探したい方には、この点は大きなデメリットになります。

求人を探す際には、条件欄にしっかり目をとおし、内容が曖昧な箇所などの気になる点がある場合は自分なりにリサーチしたり、時には転職エージェントを活用して相談したりしながら、納得のいく転職先選びに進めていきましょう。

【結論まとめ】利用をおすすめできる条件

ここまでで解説したエン転職の良い評判と悪い評判を再掲すると、以下のようになります。

◎良い評判
  • 企業情報や転職ノウハウが充実している
  • 保有している求人の量や質が良い
  • スマホ版アプリが使いやすい
×悪い評判
  • 大量の求人メールが届き、煩わしい
  • 「応募歓迎」のスカウトメールに応募しても選考に落ちることがある
  • 募集要項の条件が曖昧な求人や、実際の雇用条件が違っていることがある

エン転職は、20代から30代をターゲットにした、限定求人も豊富な転職エージェントです。

大量のメールが届くことや、求人の条件が曖昧な可能性があることなどのネガティブな口コミはあるものの、しっかりと情報収集を行うことができたり、スマホで効率よく転職活動ができたりするなどのメリットもあるので、登録して損はないサービスだと言えるでしょう。

上記を踏まえると、エン転職は以下に当てはまる方に特におすすめできます。

エン転職がおすすめな人
  • 20~30代の方
  • スマホを使って転職をしたい方
  • 情報を効率よく集めて転職活動をしたい方

利用は無料なので、気軽に相談してみましょう。

公式)https://employment.en-japan.com/

とはいえ、より良い求人を見つけるためには複数併用すべきです。

そのため、エン転職だけでなく、次で紹介するような転職エージェントもチェックしていきましょう。

他におすすめな転職エージェント

ここでは他に登録したい転職エージェントを紹介していきます。1社に絞らず、複数サービスを利用することで、応募できる求人の幅を広げるようにしてください

転職エージェントの比較ポイント
  • 総求人数(公開求人+非公開求人)
  • 利用者の満足度(サポート対応力)
  • 筆者が実際に利用した体験談

なお、転職エージェント満足度は、幅広い年齢、地域、職種の男女4,354人に対してアンケートを実施し、信頼に足る口コミを回収したものです。

サンプル数:4,354件
調査期間 :2020年2月1日〜2023年6月1日
調査企業数:49社
調査対象者:転職エージェントを利用した20歳以上

右にスクロール可能です→
順位名称評価基本情報個別解説
総合評価求人数&質提案/支援対応地域公開求人非公開求人
1位リクルートエージェント
(総求人数No.1)
★★★★☆
4.2/5.0
4.4/5.0
高い!
4.0/5.0
普通
全国370,307件
多い!
257,690件
多い!
2位dodaエージェント
(総求人数No.2)
★★★★☆
4.1/5.0
4.2/5.0
高い!
3.9/5.0
普通
全国187,558件
多い!
43,909件
普通
3位ワークポート
(IT業界や営業職に強い)
★★★★☆
4.1/5.0
4.1/5.0
高い!
3.9/5.0
普通
全国66,644件
多い!
非公開
4位パソナキャリア
(サポート満足度No.1)
★★★★☆
4.0/5.0
4.0/5.0
普通
4.1/5.0
高い!
首都圏,
大阪,名古屋
36,525件
普通
非公開
5位マイナビエージェント
(20代の利用満足度No.1)
★★★☆☆
3.9/5.0
3.9/5.0
普通
3.8/5.0
普通
首都圏,
大阪,名古屋
45,394件
普通
18,170件
少ない

※2023/5/13更新

転職エージェント登録のポイント

転職エージェントは最初から一つに絞る必要はありません。良い求人を見逃しにくくなるように、2~3社は登録しておきましょう。

佐々木
ここからは、利用者の口コミと筆者の体験談をもとに、転職エージェントの特徴を解説していきます!どれも無料で利用できるので気になったものから登録してみてくださいね。

1位.リクルートエージェント

リクルートエージェントは、人材業界No.1の求人数と実績を誇る転職エージェントです。

求人数は常時30万件以上と、さまざまな地域・業界・職種の求人を網羅しているので、どなたが登録をしても満足な求人を紹介してもらえる点が強みです。

また、大手企業で全国から優秀な人材が集まるリクルートだからか「優秀なコンサルタントが多い」ことで知られているので、ぜひ一度相談してみると良いでしょう。

リクルートエージェントの特徴
  • 求人数No.1、どの地域でも対応可能
  • 第二新卒からハイクラス帯まで全てに強い
  • 優秀なコンサルタントが多く頼りになる

筆者も転職活動のたびに登録していますが、毎日のように新しい求人が追加されてシステムが通知してくれるので、求人数の多い転職サイトのような感覚で使っています。

実際のところ、大手企業や人気企業となると、リクルートを使っていない企業のほうが珍しいと思うので、新着求人にいち早く応募するためにとりあえず登録しておくことをおすすめします。

ただ、口コミアンケートを見てみると、コンサルタント1人あたりが多くの求職者を見ていることもあってか、以下のようにネガティブな評判も見られました。

  • 求人を強引に勧めてくる
  • 担当者の対応が淡白で物足りない

筆者は毎回アタリを引いているようですが、担当者との相性は運によるところが存在するので、サポート面での評判が良い転職エージェント(例:パソナキャリアマイナビエージェントと併用し、より良いところに絞るようにするのが良いでしょう。

リクルートエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数627,997件(うち非公開求人は257,690件)
運営会社株式会社リクルート
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://www.r-agent.com/

※2023/5/13更新

2位.dodaエージェント

dodaエージェントは、転職サイトと転職エージェント両方の機能を1つのサイトで提供していることが特徴の業界最大手エージェントです。

求人数がリクルートエージェントに次いで業界No.2(全国15万件)と多く、求人の選択肢を増やすためにもぜひ登録すべき1社です。

また、定期的に転職イベント・転職フェアを開催しているので、今すぐの転職を考えていなくても登録する価値あり。

dodaエージェントの特徴
  • 求人数14万件と業界No.2!地方も強い
  • 転職イベントが定期的に開催されている
  • 転職サイトとエージェント両方の機能を備えており一貫した転職サポートが実現

ただ、比較的経験の浅いコンサルタントが多いのか担当者の質に差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。

  • 専門性の浅いコンサルタントが多い
  • 担当者のサポートや対応力に差がある

サポートに期待する場合は、口コミ評価が総じて高いパソナキャリアマイナビエージェントに登録すると良いでしょう。

dodaエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント兼サイト
得意総合(全業界、全職種)
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数231,467件(うち非公開求人は43,909件)
運営会社パーソルキャリア株式会社
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://doda.jp/

※2023/5/13更新

3位.ワークポート

ワークポートは、2003年3月設立とやや後発ながらも全国トップクラスの求人数を誇る、いま勢いのある総合型転職エージェントです。

特に、20代若手層におけるIT業界やゲーム業界、営業職の転職に強みがあり、魅力的な大手企業の求人を豊富に取り揃えていることが特徴です。

ワークポートの特徴
  • IT、ゲーム業界、営業職の転職に強い
  • 第二新卒から20代後半までの転職に強い
  • 未経験者向けの転職サポートが充実している

特に、第二新卒から若手向けの、IT/WEB業界の営業職やマーケ職、エンジニアといった求人は、他よりも群を抜いて多い傾向にあるので、該当の方はぜひ利用しましょう。

(筆者もIT企業の事業部長として中途採用をおこなうことが多いですが、ワークポートさんには営業職やマーケ職といった職種で頻繁にお世話になっています。)

ただ、急拡大している組織だからか担当者のレベルに差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。

ハズレ担当者を引きたくない場合は、口コミ評価が総じて高いパソナキャリアマイナビエージェントに登録すると良いでしょう。

ワークポートの基本情報
タイプ転職エージェント
得意IT系、営業職
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数66,644件(非公開求人は不明)
運営会社株式会社ワークポート
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://workport.co.jp

※2023/5/13更新

4位.パソナキャリア

パソナキャリアは、派遣業界最大手のパソナが運営する『オリコン顧客満足度調査4年連続No.1』を獲得している大手転職エージェントです。

首都圏エリアを中心に28,000社以上の企業と取引実績があるため求人数が多く、手厚いサポート・対応力に定評があるので、慣れない転職に不安がある方におすすめできます。

パソナキャリアの特徴
  • 転職者からの満足度評価No.1(4年連続)
  • 丁寧なサポートで慣れない転職に強い
  • 都心エリアの求人が豊富で高年収求人も多い

筆者も過去に何回か利用しましたが、求職者側の要望をしっかりとヒアリングして、その人にあった求人を丁寧に探してきてくれている、という印象でした。

地域は都心に偏っていますが、400万円前後の求人から800万円以上のハイクラス求人まで多く保有しているので、どなたでもぜひ一度確認してみることをおすすめします。

ただ、対象エリア以外での求人数はそう多くはないので、地方の場合はリクルートエージェントdodaエージェントを活用することをお勧めします。

パソナキャリアの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域首都圏、大阪、名古屋(WEB面談実施中)
求人件数36,525件(非公開求人は不明)
運営会社株式会社パソナ
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://www.pasonacareer.jp/

※2023/5/13更新

5位.マイナビエージェント

マイナビエージェントは新卒大手のマイナビが運営する20代30代といった若手〜ミドル層向けの転職エージェントです。

新卒領域での取引実績から、首都圏を中心に若年層向けの求人数が非常に多く、また丁寧なサポートに『20代の満足度No.1』の強さです。

さらに、ITエンジニア領域や医療系分野(看護師など)にも特化したサービスを出しており、専門性が非常に高いことが特徴なので、どなたでも1度相談してみることをおすすめします。

マイナビエージェントの特徴
  • 20代からの利用者満足度評価No.1
  • 圧倒的シェアを持つ新卒領域での取引実績から若年層に強い
  • 経歴の棚卸からキャリア設計までサポートが好評
▼口コミ|求人数がとても多い
匿名口コミ

営業系職種を探していたのですが、求人数がとても多く、大企業から中堅企業、ベンチャーまで幅広くあったように思います。

また、担当者の方がそれぞれの企業について詳しい様子で、業界内における立ち位置や、違い、内部事情を含めたアドバイスをしていただきました。

▼口コミ|親身にサポートしてくれた
匿名口コミ

いくつかの転職エージェントに登録しましたが、マイナビの担当者の方が一番親身になって、私の話を聞いてくださいました。

私が求める転職業先のご提案はもちろんの事、企業へのアポイント等など、思っていたよりも素早い対応をしてくださり感謝です。

ここまでの内容をまとめるとマイナビエージェントは、都心エリアに在住の20代~30代前半であれば利用を強くおすすめしたい転職エージェントです。

ただ、やや若手向けなので、年収800万円越えの求人を探すのであれば、JACリクルートメントビズリーチといった高年収専門の転職サービスと併用するようにしましょう。

マイナビエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域首都圏、大阪、福岡、名古屋(WEB可)
求人件数63,564件(うち非公開求人は18,170件)
関連サービスマイナビIT AGENT(エンジニア向け)
マイナビ営業 AGENT(営業職向け)
マイナビ金融 AGENT(金融業界向け)
運営会社株式会社マイナビ
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp

※2023/5/13更新

よくある質問と回答

エン転職に関するFAQを整理しました。

1つずつ回答していきますので、気になる項目があればタップしてください。

Q. 登録したら今の会社にバレる?

「企業からのスカウト機能」を使う場合はバレる可能性があるので、事前にあなたの所属する企業をブロックする必要があります。(やり方はこちら

上記のパターンを除けば、エン転職のような転職サイトに登録をしても、転職活動中であることが今の会社に伝わることはありえません。理由は以下の通りです。

登録しても今の会社にバレない理由

<理由①>
企業側は応募前の求職者情報を見れないため
└本人同意なしで企業に個人情報は開示されない
└スカウト機能にのみ気をつければ大丈夫

<理由②>
運営会社が情報管理を徹底しているため
└情報漏洩は、会社の信用・ブランドが失墜する
└仮に情報が漏洩しても一般には公開されない

特に転職サイト側の管理不足によって個人情報が漏洩した場合、そのサービスに誰も登録しなくなってしまうので、注意深く管理されています。

転職サイト運営企業の情報管理の取り組み
  • 盗難の防止策
  • 事業所への入退室の管理
  • 個人情報の移送や送信時のリスク対策
  • 個人情報保護の社内マニュアル/ルール

もちろんエン転職においても、プライバシーポリシーに記載されているように徹底した情報管理がされており、プライバシーマーク(とは:個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者が受ける認定)も保持しているので、より安心できます。確認はこちら

ただ転転活動をする際には、追加で以下のような点に注意をしないと、今の会社にバレる可能性があるので注意をしましょう。

転職活動をする時の注意点
  • 職場では話さない、同僚には話さない
  • 社内PC、アドレスを使って登録しない
  • 会社のカレンダーに面接予定を記載しない
  • 面接と同僚の営業訪問がかぶっていないか確認

Q. エン転職は女性向けの求人は豊富なのでしょうか?

エン転職の公式サイトには、女性の転職者向けの求人検索ページ「エン転職WOMAN」があります。

こちらのサイトは、女性と相性の良い求人や、女性ならではの働き方を支援するといった切り口で求人を集めたもの。ここで検索して見つけた求人の詳細ページをクリックすると、エン転職の求人紹介ページへと遷移します。

こちらでは「時短勤務OK」「子育てママ在籍中」など、女性ならではの働き方や希望条件によって、求人の絞り込み検索が可能です。

また、求人探しとしてだけではなく、「女性の転職Q&A」などの女性の転職に役立つ情報もまとめられていますので、ぜひ利用してみてください。

Q. エン転職に登録するとたくさんの求人を紹介されますが、それぞれが実際どのような企業か判断するにはどうすれば良いですか?

転職活動では、候補に挙げた企業やその職場環境についての情報、自分のイメージしていた雇用形態や業務内容と齟齬がないかなどを、事前にしっかりリサーチするのが大変重要です。

エン転職の求人紹介ページでは、全てではありませんが「プロ取材」「インタビュー記事掲載」など、取材担当者が企業に直接インタビューした記事や口コミ情報を掲載しています。

このような情報をしっかり把握しておくことで、企業のリアルな内情を調べる材料となりうるでしょう。

また同運営会社エン・ジャパンでは、企業の現社員や元社員からの口コミをはじめ、企業のあらゆるデータを多角的に集めた専用サイト【en Lighthouse】を運営しています。

こちらのサイトで検索すれば、企業の口コミや評判といった、客観的なデータを詳しく調べることも可能です。

会社の将来性や事業の独自性、20代の成長環境など項目ごとに評価が数値化されており、平均年収や残業時間なども明記されています。

こうした企業情報やデータを照らし合わせ、自分の転職目的や希望を明確化することで、転職を成功させましょう。

Q. エン転職で取り扱いの少ない求人はありますか?

エン転職の求人は全国エリアを網羅し、多様な業種・職種の求人を取り扱っていますが、中には比較的少ない分野のものもあります。

まず勤務地について、掲載されている求人の大半が首都圏など関東エリアが中心ですので、地方の求人は少ない傾向があるようです。また、35歳以上のミドル・シニア世代向けや、ハイクラス向けの求人も比較的少ないです。

もしエン転職だけでは物足りない、という方は、同じくエン・ジャパンが運営している以下のサービスも利用してみることをおすすめします。

エン転職は、掲載している求人の約80%がエン転職限定の案件。他の転職サイトにはない優良案件に出会える可能性もありますので、少ない分野の求人であっても、他の転職サービスと併用しつつ利用してみることをおすすめします。

最後に

ここまでご説明してきた通り、エン転職は限定求人を多く取り扱う転職エージェントです。

以下に該当する方であればぜひ利用しましょう。

エン転職をおすすめできる条件
  • 20~30代の方
  • スマホを使って転職をしたい方
  • 情報を効率よく集めて転職活動をしたい方

利用は無料なので、気軽に相談しましょう。

公式サイト
https://employment.en-japan.com/

ただ、転職の成功率を上げるなら、以下の転職サービスも併用することをおすすめします。

今すぐ転職したいというわけでなければ、一旦登録してみて、良い提案があれば話を聞いてみる、といった形が良いでしょう。

あなたの転職がうまくいくことを心から願っております。

参考:エン転職の口コミ・評判

友達に教えてもらった。エン転職。良さげらしい。メモ。 正社員の雇用形態より仕事内容重視なので、サイトで探すのもありだな。 #エン転職

Twitter

ありがとうございます😭🙏
そうでした!エン転職です!なんやかんや登録したけど見やすく使いやすいですよね·····!

Twitter

ff外から失礼します!

エン転職、使いやすいですよ🎶
取材内容も載ってて、参考にして選びやすいと思います🍀

Twitter

エン転職が一番使いやすいですし、実は面接が通りやすい。
リクナビは経歴が良いと使いやすい

Twitter

そうだね!あと転職サイトなら若い子はエン転職がお薦めだよ!!
うちの会社の転職入社組が口を揃えて使いやすいって言ってた!

Twitter

エン転職まじ使いやすいよ。
そしたら、他の求人サイトが使いづらくて使う気になれないよ。デザインってこういうところで差がつくんだよ。

Twitter

【転職サイトはどこがいい?】

☑︎エン転職

一番使いやすい、求人情報も多い。
興味のある求人に「気になる」をしたら会社から応募歓迎ってきたりするのでマッチしやすい。

Twitter

転職サイト三種類使ったけどエン転職で見る求人ちょっと良さげかも

Twitter

いろいろ天職アプリ使ってるが、大手系だとエン転職のアプリが一番使いやすいな!

Twitter

転職活動にあたり色々と登録してみた。一番使いやすいのはエン転職。アプリから応募管理、履歴書の編集などもできて使いやすい。これはエン転職唯一の機能、という感じ。ほかの媒体はアプリかそもそもなかったりする。(Androidはあるのかしら?)

Twitter

エン転職、アプリが使いやすすぎて一瞬で信用した

Twitter

教えて貰った、エン転職アプリ見るの楽しくて生きる気力湧いてきた
次の会社に行くための条件を満たすために色んな立ち位置の働き方したいな

Twitter

エン転職はアプリが使いやすくて優秀だったからオススメだよ😌

Twitter

エン転職だけアプリ重い。

Twitter

エン転職はアプリの動作軽くしてから出直してほしい

Twitter

エン転職のアプリ重すぎる

Twitter

エン転職メール来すぎなの何とかならないのかな
1日20件くらいくるし内容見るのしんどい

Twitter

いや、エン転職メールよこしすぎでは…開く気失せるわ…

Twitter

エン転職メールき過ぎ

Twitter

エン転職に登録したら永久にエン転職からメールきて泣いてる

Twitter

つーか必要だったので登録したんだけどエン転職メール多すぎだろ!!1時間に3.4通くんぞこれ

Twitter

エン転職は通知メールでメールボックスが完全に死ぬのでフリーメール必須です!

Twitter

電話かけてきたのどこのどいつや思たらエンジャパンか、エン転職メール来すぎで通知えぐいし電話かけてくるなら退会するか……

Twitter

マイナビとリクナビとエン転職に登録したけど、エン転職はメール多くてウザいにゃ

Twitter

自分はエン転職使ってました。でも結局通知メールがめんどくさいくらい来るので面倒ですね。自分のもがあるときに行けるハロワで転職先決めましたけどw

Twitter

エン転職の求人をお気に入りに入れると、企業から「応募歓迎!」の返しがくる機能いいと思う!

「どーしようかな…」と迷ってる人の背中を押してる感じがいいよね。

でも「応募歓迎!」って来たのに書類選考で落とされると一気に裏切られた感がすごい。

「応募歓迎っていったじゃん!!」ってなる。

Twitter

エン転職で面白そうな企業の気になるボタンを押す→応募歓迎がくる→応募する→末筆ではございますが、今後のご健勝をお祈り申し上げます。

Twitter

改めて思うけどエン転職で応募歓迎通知が企業側から来たのに面接もなしで書類選考で落とすってすごくね

Twitter

エン転職でお気に入り登録してた企業から『応募歓迎』が来た。これで応募すると採用率3倍らしい…。
こっちの職歴等見た上での応募歓迎かと思って応募したら選考すらしてないだろ!!ってスピードで不採用貰った。
こんな機能イランよ…メンタルやられる。
#エン転職 #転職 #不採用 #メンタルキツイ

Twitter

エン転職で、今現在 転職活動しているが、某企業からオファーが届いて気になるボタンを押したら応募歓迎が届いたため実際に応募したら、次の日、書類選考で落とされた。一体この会社は、何なんだ。
#エン転職
#不採用
#応募歓迎

Twitter

そうなの!エン転職とかマイナビNEXTで応募歓迎とかきたやつ評判調べるとゴミみたいな会社しかない

Twitter

エン転職でちょうど良さそうな求人に気になるしたら応募歓迎ってきたから応募したのに書類落ち_(┐「ε:)_
良さそうなとこだからウキウキで履歴書用意してたのにな…

Twitter

エン転職さぁ、応募歓迎!とかきて応募するのに、Web審査すら通さないとか、転職勧める気あんの?

Twitter

エン転職で応募歓迎に応募してみたら、契約社員ならいいよ的なメールきた。最初からこれが言いたくて応募歓迎だったのかと思うと相当ひどいな、と心痛。

Twitter

しかし今回の企業、エン転職で、応募歓迎とさらにスカウトまできたのに不採用って…
企業はWeb経歴書をちゃんとみているのだろうか?

Twitter

結局リクナビもハロワもマイナビもとらばーゆもRe就活も使ったけど見やすくてスカウト来て楽なのはエン転職でした両手を上げる
エン転職最初の登録がほんとーーーにくそほど面倒なんだけど、登録しちゃえばそれ見てスカウト来るから来たやつ吟味したり、気になる押したら応募歓迎とか来て面接行けたりした

Twitter

それなら、タウンワークやはたらこねっと等の求人情報アプリがありますので、いくつか試しに使ってみて使いやすいのをチョイスすると良いかもしれません。(エン転職は雇用条件が実際と違っていたケースがあるようなので、オススメしません)

Twitter

妻の育児明けの職探しをする為「エン転職」を覗いてみたところ、
条件絞れば絞るほど該当件数増えてくぞ、おかしいなと思ったら、
ANDではなくOR検索という狂気じみた仕様に絶句。
エン転職なんかで探す方も悪いんだけどね。

Twitter

あ、そういえば「エン転職」という求人サイトは求人の条件が他のサイトと違っていたりすることがあり、働いてみたら話が違ってた!というケースが割とあるそうな。とても詳しく良いことを書いてある熱心な求人情報なのに、嘘を書いてしまうのは残念。
でもみなさん気をつけて。

Twitter