転職サイトGreenの評判は悪い?口コミ他社比較と体験談からわかる全知識

「転職サイトGreenの評判は?」
「IT/WEB系に強いって聞いたけど本当?」

Greenは、IT/WEB業界の多くの企業が登録しており「転職をカジュアルに」というコンセプトで転職を前提としない面談が可能な転職サイトです。

当記事では、転職サービス利用者へのアンケート結果と、実際に利用した経験をもとに「Greenの特徴と評判」を整理しました。

【結論】Greenの総合評価
  • ◎良い評判
    1. 都内のIT/WEB/ゲーム系企業が多い
    2. カジュアル面談が前提なので情報収集に便利
    3. Green認定エージェントからのスカウトあり
    4. Green経由で転職を決めるとAmazonギフト券がもらえる
  • ×悪い評判
    1. 首都圏以外の求人が少ない
    2. 未経験者にはやや不向き
    3. 求人企業の中には質の悪いものもある
  • 【結論】都内のIT/WEB系ならおすすめ
    • 仲介料が安いので選考に有利
    • スカウトから気軽に情報収集できる
この記事を書いた専門家
佐々木
佐々木
東証プライム上場企業の管理職。企業側として新卒・中途採用をしている経験と、自身が転職した体験談から記事を執筆。

公式サイト
https://www.green-japan.com/

Greenの特徴

Greenは、IT/WEB/ゲーム業界の企業に特化している転職サービスです。自分で求人を探せるだけでなく企業からスカウトをもらえ、転職を前提としないカジュアル面談から進められるのが特徴です。

筆者も利用していますが、年収付きの求人票を添えながら「まずはカジュアル面談で会社紹介させてください」という形式でスカウトが来るので、気軽に情報収集できます。

佐々木
なにより完全に無料で利用できるので登録して損はありません。情報収集を兼ねて登録することをおすすめします。個人的に気に入っている転職サービスです。
Greenの特徴まとめ
  • 都内のIT/WEB/ゲーム系企業が多い
  • スタートアップからベンチャー規模が多い
  • カジュアル面談が前提のスカウトが情報収集に便利

稀にベンチャーCXOクラス(年収1,000万円以上)のスカウトも来ますが、管理職以上のハイクラス求人はそこまで網羅されていない印象です。ただ反対に、都内IT/WEBベンチャー企業のメンバー層求人(年収400~800万円)なら、Greenを見ればだいたい載っています。

そのため、メンバークラスでIT/WEB/ゲーム系企業の求人を探している方には、一番おすすめできる転職サイトです。特に情報収集から始められるのが高評価ですね。

Greenの基本情報
タイプ転職サイト(企業スカウト機能あり)
利用料金無料
対象地域全国
利用企業4,146社
求人件数29,150件
運営会社株式会社アトラエ
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://www.green-japan.com/

※2023/8/17更新

次章からは、利用者の口コミを分析してわかった、Greenの良い評判と悪い評判を詳しく解説していきますね。

良い口コミ評判(メリット)

ここではGreenのメリットを詳しく解説していきます。

  1. 都内のIT/WEB/ゲーム系企業が多い
  2. カジュアル面談が前提なので情報収集に便利
  3. Green認定エージェントからのスカウトあり
  4. Green経由で転職を決めるとAmazonギフト券がもらえる
佐々木
実際に筆者が利用して感じたメリットも同時に解説していきますね。ぜひ参考にしてください!

良い評判①都内のIT/WEB/ゲーム系企業が多い

Greenは都内のIT/WEB系求人に強いです。東京都のIT/WEB関連求人数を、大手転職サイトと比較をしても、下記のように多く保有していることがわかります。

※2023/8/17更新

ちなみに、dodaは大手転職サービスゆえに昔からの中小企業が多く、Greenはここ数年のベンチャー企業やスタートアップが多い傾向にあります。実際の口コミを見ていましょう。

有名どころなベンチャー企業はだいたい求人を出している

口コミ

Greenは都内の有名どころなベンチャー企業はだいたい求人を出しているので、いくつか使った転職サービスの中では一番良かったと思います。(29歳 エンジニア)

第二新卒向けの求人も多い

口コミ

自分の場合は新卒2年目で転職先を探していたのですが、第二新卒向けの求人も多かった記憶があります。

写真もしっかりと乗っていて、求人票も見やすいので、テンポよく転職活動を進められました。転職エージェントと違い、自分のペースで進められるのもよかったです。(24歳 マーケティング)

このように求人数に関するポジティブな口コミは多く見られました。Greenは会員登録をしなくても求人を見ることができるので、ぜひ探してみてください。

公式サイト
https://www.green-japan.com/

佐々木
筆者も数年前の転職で利用しましたが、他社から紹介してもらった求人は、だいたい同じものがGreenでも出ていましたよ!

良い評判②カジュアル面談が前提なので情報収集に便利

二つのメリットは転職を前提としないカジュアル面談をしやすいという点です。(カジュアル面談とは、企業や求人の説明をしてもらったり質問したりできる“選考要素が一切ない面談”のことです。)

Greenのコンセプトに「転職をカジュアルに」とあるように、堅苦しいイメージがつきまとう転職活動を、より気軽で柔軟に行うためのさまざまな工夫があります。

Greenでのマッチングパターン3種類
  1. 企業求人への「応募」
    →そのまま選考に応募できる
  2. 企業求人への「気になる」
    →企業担当が承認すればカジュアル面談可能
  3. 企業採用担当からの「スカウト」
    →カジュアル面談が前提

このように企業求人に応募しない限りは、カジュアル面談が前提です。そのため、応募するほどの転職意欲はないので、まずは話を聞いてみたいという方におすすめできます。

転職前の情報収集に役立つ

口コミ

企業の担当と気軽な情報交換ができるので、転職前の情報収集に役立ちました。

次のキャリアで事業側かコンサル側か悩んでいたのですが、カジュアル面談で実際に働いている人に話を聞いてみて、より解像度が深まりました。(27歳 マーケター)

思わぬ企業から直接スカウトをもらえる

口コミ

思わぬ企業から直接スカウトをもらえるので面白いです。自身の市場価値の確認にもなりますし、情報交換ができて勉強になります。(33歳 営業)

このように「まずはカジュアル面談から」という形式でスカウトが来るので、気軽に転職活動ができて良い、といった口コミが散見されました。

また事前に「スカウト希望条件(例:年収1,000万円以上)」を設定することもできて、企業側はそれに回答したうえでスカウトを送ってきてくれるのもポイントです。

佐々木
筆者の場合は当時年収1,000万円以上あり、800万円以上と下げて求人を見ていたのですが、企業側から「現職の年収以上で構いません」といったスカウト内容をもらっていました!

良い評判③Green認定エージェントからのスカウト

メリット3つ目は、Green認定転職エージェントからのスカウトがもらえる点です。

Green画面「エージェントからのスカウト」

※プライバシーの観点でエージェント様のお名前等は隠しています

どうやら2022年から始まった新しい試みのようですが、限られた一部のエージェントのみ、Greenで求職者にスカウトを送る権利が与えられているようです。

自身一人で転職活動をおこなっていると、良い求人を探しにくかったり、転職の進め方に苦労したりと苦戦しやすいので、エージェントを利用すると効率が上がります。

ちなみに、大手スカウトサイトも同じように転職エージェントから連絡がきますが、毎日、毎秒のように膨大な営業メールが来てうんざりするものです。

しかし、Greenの場合は一部のエージェントのみに限定されているので、数社からしか連絡が来ません。その点は大きなメリットです。

良い評判④Green経由で転職を決めるとAmazonギフト券がもらえる

メリット4つ目として「Green経由で求人に応募、あるいはスカウト等で転職すると、Amazonギフト券が1万円分もらえる」こともあげられます。

Amazonギフト券申請ページ(Green公式)

引用元:Green公式

SNS口コミ

今回Greenという転職サイト経由で転職決まったからアマギフ1万円分貰える〜😚ほぼ在宅勤務になるのでモニターかデスク買おう😚

— ena🥑 (@ena_krlg) August 2, 2022

転職サイトから1万円分のamazonギフトポイントがもらえたのでリアタイヤ買いました。
ありがとうGreenさん!

— モリシタ六級 (@morishita_250tr) August 12, 2022

そういえば凄い嬉しいことがあったんだけど、Greenで転職成功したからAmazonギフト券1万円貰えた!めっちゃ嬉しい!生活用品の足しにする!

— 🔥レバニラ🔥 (@kebabu_negi) June 19, 2022

佐々木
とはいえ「Amazonギフト券1万円」は「転職後の給料」と比べると小さいので重要ではありません。転職の成功が一番なのでAmazonギフト券はおまけのようなものです。

悪い口コミ評判(デメリット)

ここではGreenのデメリットを紹介していきます。

  1. 首都圏以外の求人が少ない
  2. 未経験者にはやや不向き
  3. 求人企業の中には質の悪いものもある
佐々木
では具体的に説明していきますね!利用する前に不安を払拭したいという方はぜひ参考にしてください!

悪い評判(1) 首都圏以外の求人が少ない

東京や大阪といった都心部に集中しがちなIT・Web系の求人ですが、Greenの取り扱っている求人も例外ではありません。保有する求人の7割以上が首都圏勤務の求人です。

そのため、地方在住の方や首都圏以外の地域勤務を希望される方には、条件に合う求人がなかなか見つからないかもしれません。

また、GreenはIT・Web業界特化型の転職サイトですので、それ以外の業種・職種の求人も少ないと言えます。

Greenでは物足りなさを感じる方は、地方の求人や全職種をより幅広く網羅している「リクナビNEXT」や「マイナビIT」など、大手のIT転職サイトも併用しつつ、転職活動を進めるのがおすすめです。

悪い評判(2) 未経験者にはやや不向き

Greenは「未経験者可」の求人も1,500件以上保有しています。

ですが、口コミからは「業界未経験者には使いづらい」といった声が見られました。

Greenには、資金不足により他の転職サイトに掲載できないベンチャー企業や中小企業の求人が多数集まっています。

企業側の気持ちとしては、「即戦力となる人材を、なるべく安く採用したい」というものでしょう。

そういった事情から、未経験者向けの求人はあるものの、すぐに現場で活躍できる人材の方が内定を獲得しやすいと言えます。

とは言え、無料で求人掲載できるGreenは、企業側としては事業拡大や新規プロジェクトなどで最初に「求人を出してみよう!」と考える場でもあります。

最新の企業情報が集まる場でもありますので、業界未経験者も気軽に求人情報を見てみましょう。

悪い評判(3) 求人企業の中には質の悪いものもある

Greenの強みは、なんと言っても保有する求人の多さ。業界トップレベルの豊富な求人の中でも、特にGreenでしか出会えないベンチャー企業やスタートアップ企業の案件も多いです。

ですがその反面、質の良くない企業の求人も紛れているとの口コミも散見されました。

利用者と担当者とのやり取りの中で齟齬が生じたり、スカウトメッセージの内容に不信感を抱いたり、というケースもあるようです。

この理由として、Greenでは求人掲載料に対し「成功報酬型」を採用していることが挙げられます。

企業は一度求人を掲載すれば費用がかからないので、「とりあえず」アカウントを持ち続ける企業も少なくありません。

口コミで見られた「企業からのスカウトが経歴と無関係でよくわからない」「メッセージを送ったのに返信がない」などは、実際のところあまり募集に積極的でない企業である可能性が高いです。

中には求職者情報をしっかり読み込まず、機械的にスカウトやメッセージを送る企業もあります。

ですが、こういったネガティブな情報も、直接やり取りすることで得られる貴重な情報のひとつです。

気になる企業があれば積極的にアプローチしたり、企業からのスカウトも一つひとつチェックしていったりと、直接採用担当者と連絡が取れるGreenの強みを活かして転職を行っていきましょう。

【結論】利用をおすすめできる条件

ここまでで解説したGreenの良い評判と悪い評判を再掲すると、以下のようになります。

◎良い評判
  1. 都内のIT/WEB/ゲーム系企業が多い
  2. カジュアル面談が前提なので情報収集に便利
  3. Green認定エージェントからのスカウトあり
  4. Green経由で転職を決めるとAmazonギフト券がもらえる
×悪い評判
  1. 首都圏以外の求人が少ない
  2. 未経験者にはやや不向き
  3. 求人企業の中には質の悪いものもある

あくまで転職サイトなので自力で転職活動をしなくてはいけないものの、都内のIT/WEB系企業が多く「カジュアル面談」から気軽に情報収集を行えることが特徴です。

あなたの経歴次第ですが、スカウトがたくさんくる点も嬉しいですね。下記に該当する方はぜひ利用しましょう。

Greenがおすすめな人
  • 都内のIT/WEB系企業を探している
  • カジュアル面談から情報収集をしたい

利用は無料なので、気軽に相談してみましょう。

公式サイト
https://www.green-japan.com/

Greenに関するよくある質問と回答

Q. Greenは無料で利用できる?

はい、無料で利用できます。一部、有料機能があるスカウトサイト(ビズリーチやWantedly)もありますが、Greenはすべてが無料です。

Q.Greenと他転職サービスの違いは?

Greenは転職サイトでありながら掲載料金が発生せず、一般的な転職エージェントのように「成果報酬型」という特徴があります。ここでは転職サイト及びエージェントとの違いを順に解説します。

①Greenと転職サイトの比較

転職サイトでは業界初の「成果報酬型(1人50万円)」のビジネスモデルにしており、企業側は無料で求人掲載、さらにスカウトを送り放題なので、少人数の中途採用に最適です。

Green一般的な転職サイト
成果報酬型
(1人50万円)
掲載課金型
(最低20万円~/6週間)
・少人数の採用向き
・スカウト機能がある
・採用できなかったら費用0円
・大人数の採用向き
・求人が他社に埋もれやすい
・採用できないリスクがある

特に、IT系職種のポジションはピンポイントな採用となることが多いので、Greenのように少人数枠で募集をかけた方が効率が良い傾向にあります。

また、採用しなかったら費用が発生しないので、リスクなく手軽に始められるというメリットもあります。

②Greenと転職エージェントの比較

成果報酬型という点では転職エージェント同じですが、費用がグッと抑えられるのもポイントです。

Green転職エージェント
成果報酬型
(1人50万円)
成果報酬型
(1人150万円~)
・成果報酬は一律50万円
・自社でスカウトが送れる
・転職意向度の高くない人もいる
・成果報酬は採用年収3割
・エージェントが求職者に声がけ
・転職意向度の高い人が多い

何より大手転職エージェントは、求職者の条件に合わせてシステムが求人リコメンドするだけなので、実質、求人サイトです。まだユーザー数は、転職エージェントの方が多いですが、IT/WEB系ならGreenにも十分な人数がいます。

そのため、ベンチャー企業やスタートアップを中心に、採用予算がない企業や、少人数の採用をしようとしている企業の利用数がどんどん増えているのです。

佐々木
実際、掲載課金型の転職サイトだと、100人採用しても1人採用しても料金は同じなので、少人数の採用だと費用対効果が合わないんですよね。

なので筆者の会社も、IT系人材を採用したいと思った時には、Greenを積極的に利用しています!

Q.登録したら今の会社にバレる?

Greenに登録して「企業ブロック設定」を怠ってしまうと、企業からの「気になる・スカウト機能」からバレてしまう可能性があるので注意しましょう。

あなたが登録をすると、あなたが登録したときに記入した情報のうち、個人情報(名前、電話番号、住所)に当たらないものは、企業側から見れるようになってしまうので、バレるケースがあるのです。

最後に

ここまでご説明してきた通り、Greenは都内のIT/Web系企業に強い転職サイトです。スカウトや応募を起点とした「カジュアル面談」から気軽に情報収集を行えることが特徴です。

Greenがおすすめな人
  • 都内のIT/WEB系企業を探している
  • カジュアル面談から情報収集をしたい

利用は無料なので、気軽に相談してみましょう。

公式サイト
https://www.green-japan.com/

今すぐ転職したいというわけでなければ、一旦登録してみて、良い提案があれば話を聞いてみる、といった形が良いでしょう。

あなたの転職がうまくいくことを心から願っております。