レバウェル看護に登録しようとしても、
「このまま登録して良いのかな」
「悪い評判があれば事前に知っておきたい」
などと、気になりますよね。
レバウェル看護のような転職サイトに登録すれば、より希望にあった求人を見つけ、効率的に転職活動を進められる可能性がありますが、
全ての人にお勧めできるわけではありません。
そこでこのページでは、転職アドバイザーとして多くの求職者を支援してきた筆者が、Twitterや5ch、独自アンケートの口コミを元に、レバウェル看護の評判を整理しました。
公式サイト
https://kango-oshigoto.jp
レバウェル看護の総評【要約】

公開求人数 | 151,782件 | 非公開求人数 | – |
エリア | 全国 | 口コミ評判 | ★★★★☆ |
対応職種 | 看護師、准看護師、保健師、助産師 |
レバウェル看護はレバレジーズ株式会社が運営する転職サイトです。認知度も高く、多くの看護師さんが登録している転職サイトの1つでもあります。
全国の主要都市を中心に15万件以上の求人情報を掲載しているので、転職が初めての方も転職経験のある方も、まずは登録して求人情報を確認するのがおすすめです。
更に会員登録をすると、レバウェル看護独自の好条件の非公開求人も閲覧することが可能ですので、ご利用の際にはぜひ会員登録もしてみてください。
対応している職種としては、「レバウェル看護」という名前の通り看護師、准看護師、保健師、助産師の資格を持つ方向けの求人が多いです。
また、FacebookやLINEなどのSNSで積極的に情報を発信しており、ヒアリングや求人情報の提案もLINEでやり取りすることができます。
そのため、電話が苦手/なかなか時間が取れないなど、オンライン上でやり取りを進めたい人にとっては、気軽に情報収集をすることができるでしょう。
また、レバウェル看護には「看護師専門のキャリアアドバイザー」が存在します。
キャリアアドバイザーは全国の拠点ごとに数名ずつ配置されており、地域や病院の内情も良く知っているので、レバウェル看護を利用する際は積極的に相談してみましょう。
次章からは、300人の口コミを分析してわかった、レバウェル看護の良い評判と悪い評判を詳しく解説していきます。
なお、他の転職サイトに関する評判は、「763人が選んだ転職サイトおすすめランキング」でご紹介しているのでよろしければご覧ください。
口コミからわかる良い悪い評判を検証
幅広い年代、地域、職種の300人を対象に実施した調査から、レバウェル看護の特徴を整理すると、以下のようになりました。
- 質の良い求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーがスピーディーで親切
- 年収があがる可能性がある
それでは、個別に解説していきます。※リンクをタップすればジャンプします。
メリット(1) 質の良い求人を紹介してもらえる

レバウェル看護は、約12万の医療機関・介護施設から求人情報を集め、業界トップクラスの求人数を誇っています。
求人が多いということは「自分の希望に合う求人」を紹介してもらいやすい、ということです。
また、好条件や人気の求人には応募が殺到しやすいため、会員のみが閲覧できる非公開求人となっていることがあります。
気になる求人があったらキャリアアドバイザーに積極的に声をかけてみたり、逆に自分の候補の病院が非公開求人にないか聞いてみたりすることもできますので、ぜひレバウェル看護を使って積極的に求人を探してみましょう。
メリット(2) キャリアアドバイザーがスピーディーで親切

多くのポジティブな口コミに共通しているのが「キャリアアドバイザーの対応がスピーディーでとても親切だった」という点です。
登録してから最初の連絡が来るまでに時間があいてしまうと、せっかく応募したのに…と転職意欲が下がってしまうことも少なくありません。
レバウェル看護では登録してからすぐに連絡が来ることがほとんどのため、急いで転職したい方や、忙しくてあまり時間が取れない方などには特におすすめです。
また、中には「希望について細かくヒアリングをしてもらえた」という口コミも見受けられました。
転職の方向性が固まっていない方でも、まずは担当者と現状を整理したり、「何となくこう思っている」という希望を話したりすることで、自分にあった働き方を見つけることができるかもしれません。
連絡手段も他の転職サイトとは違い「LINE」を採用していますので、言いにくいことも文字にしてゆっくり伝えてみてはいかがでしょうか。
看護rooとレバウェル看護に登録してる!
連絡の感じとかがレバウェル看護の方がマメで親切な感じだから主にはそっちでお願いしてる!
メリット(3) 年収があがる可能性がある

レバウェル看護では、各地域にキャリアアドバイザーが数名ずつ配置されています。
そしてキャリアアドバイザーたちは、求人を出している職場を直接訪問したり、連絡を頻繁に取ったりしながら、病院や施設との親密な関係を築いています。
そのおかげで、求職者には質の良い病院の紹介をすることができますし、リアルな現場の情報を詳しく教えることもできるのです。
また、レバウェル看護のキャリアアドバイザーは、職場と良好な関係を築いているので、気になる求人については積極的にお給料や待遇の交渉をしてくださいます。
お給料については、なかなか転職先には言いにくいことでもあるので、年収アップを考えている方はキャリアアドバイザーへ相談してみましょう。
デメリット(1) 求人内容に偏りがある
求人数は業界トップクラスを誇るレバウェル看護ですが、職種によっては求人に偏りがあります。
実際にホームページで調査してみたところ、看護師の求人数が128,350件に対し、保健師は545件、助産師は740件と極端に少ないことがわかりました(2021年1月現在)。
もし、看護師以外の職種で求人を探す場合には、「希望する求人が紹介してもらえなかった」と思うかもしれません。
その際は他の看護系求人サイトも併用しつつ、転職先を探すことをおすすめします。
デメリット(2) 希望しない病院を紹介されることも
レバウェル看護を利用された方の中には、ヒアリングの際に働き方やお給料などの希望を細かく伝えたにもかかわらず、全く希望しない病院を紹介されてしまった…という方もいました。
考えられる原因としては2つです。
1つ目は、求職者側が細かい条件を指定し過ぎている場合です。
細かく希望を伝えることは転職活動を成功させる為には必要ではありますが、あまりにも細かく条件を指定した場合、該当する求人は限られてきます。
最初の段階ではあまりこだわり過ぎず、広い視点で情報収集をすると転職も成功しやすいでしょう。
2つ目は、担当キャリアアドバイザーの主観が入りすぎている場合です。
アドバイザーは善意で勧めているつもりでも、その転職先が自分に合わないことも往々にしてあり得ます。
自分の希望とかみ合わない場合ははっきりと断り、別の転職先を紹介してもらえるよう伝えましょう。
転職で使うべき?利用をおすすめできる条件
ここまでで解説したレバウェル看護の良い評判と悪い評判を再掲すると、以下のようになります。
- 質の良い求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーがスピーディーで親切
- 年収があがる可能性がある
- 求人内容に偏りがある
- 希望しない病院を紹介されることも
レバウェル看護は、多くの看護師さんが利用する看護系の求人サイトです。
求人内容の偏りや、希望に沿わない転職先を紹介される可能性などのネガティブな口コミはあるものの、求人の質や、スピーディーかつ丁寧なサポートを受けられる点など、レバウェル看護ならではの強みもありますので、登録してみて損はないサービスと言えるでしょう。
ここまで紹介してきた特徴を踏まえると、以下に該当する方であればおすすめできます。
- 看護系の求人を探している方
- 転職時にはキャリア・アドバイザーに丁寧にサポートしてほしい方
- たくさんの求人を見て転職先を選びたい方
利用は無料なので、気軽に相談してみましょう。
とはいえ、より良い求人を見つけるためには複数併用すべきです。
レバウェル看護だけでなく、次で紹介するような転職サイトもチェックしていきましょう。
レバウェル看護と併用したい転職サイト
1社だけでなく、複数の転職サイトを利用することで、応募できる求人の幅も広がり、転職後の満足度も向上させることができます。
なお、実際に転職する前に、職場の業務量や人間関係に問題がないか確認できるように、求人数とサポート実績が豊富な転職サービスに登録すると安心でしょう。
- 看護師の求人数
- 転職サイトのサポート実績
順位 | サービス名 | 求人数 | サポート |
1位 | レバウェル看護 | 128,793 件 | ★★★★☆ (4.1/5.0) |
2位 | 看護roo! | 58,063 件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
3位 | マイナビ看護師 | 55,636 件 | ★★★★☆ (4.0/5.0) |
※2023/1/3時点の数値
これらの転職サイトは、自分1人では知ることが難しい内部情報を転職コンサルタントが収集して教えてくれることが利点です。
- 病院の離職率や離職理由
- 院内の雰囲気
- 看護師長の人柄
- 医師や看護師の人間関係
- 業務量(残業、超過)
- 有給、育休が取れるか
- 診察を受けた患者からの評判
よくある質問と回答
この章では、レバウェル看護に関連して気になる質問とその回答についてQ&A形式で解説していきます。
ではそれぞれ見ていきましょう。
どんなコンサルタントが在籍している?

レバウェル看護には、看護師専門のキャリアアドバイザーが全国各エリアに配属されています。
ホームページでは、キャリアアドバイザーの担当エリアや自己紹介、実際に担当した転職活動のエピソード等が掲載されていますので、事前に目を通しておくと、安心して相談ができるでしょう。
転職を進める上では、キャリアアドバイザーとの相性の良さも大切になってきます。
転職を成功させるためにも、ホームページは事前に確認しておき、キャリアアドバイザーがどんな人なのか、どんなモットーを持って転職のサポートをしているのかなどを把握しておくのがおすすめです。
担当キャリアアドバイザーの連絡がしつこい場合はどうしたら良いですか?
キャリアアドバイザーによって、連絡頻度にはばらつきがあります。
担当キャリアアドバイザーの交代はいつでも可能ですので、あまり相性が合わないなと思った際には遠慮なく変更を申し出ましょう。
担当の方に直接言いにくい場合は、電話0120-963-668で伝えることもできます。
転職したい病院が決まっていませんが登録して大丈夫ですか?

はい、もちろん大丈夫です。
レバウェル看護は、看護師、准看護師、保健師、助産師のいずれかの資格を持っている方であれば、今すぐ転職しない場合でも登録することができます。
その場合、キャリアアドバイザーには具体的な転職希望時期を伝えておくと、後々転職活動がスムーズに進むでしょう。
また、ホームページの中には、ハローワーク求人や看護協会が掲載している求人も閲覧できるようになっていますので、そちらもぜひ有効活用してみてください。
転職エージェントの注意点と活用ポイント
ここでは転職エージェントを利用する「6つのタイミング」別に、注意点と活用ポイントを端的に紹介していきます。
- 応募フォームから登録時
・転職エージェントは複数登録する
・事前に転職活動用のメールアドレスを作る - 担当コンサルタントと面談時
・事前に経歴と希望条件を整理しておく
・経歴を盛るとしても嘘にならない程度に
・担当者と合わなければ担当変更を依頼する
・その後コンサルタントにはこまめに返信する - 選考対策時(書類添削、面接練習)
・自分から依頼する
・面接の想定質問を事前に聞いておく
・フィードバックが少ない担当は変更する - 求人紹介、応募時
・応募時の推薦文を必ず確認する
・応募企業の業界内での立ち位置を聞く
・むやみやたらに求人へ応募しない
・その企業を退職した人から一次情報を集める - 面接、選考フィードバック時
・その企業でされやすい質問を聞く
・その企業に聞くべき逆質問を聞く
・選考で見送りになったら対策を依頼する - 内定、入社前後の最終調整時
・妥協しない
・言いなりにならず自分で決める
上記意識して効率的に転職エージェントを活用しましょう!
最後に
レバウェル看護は名前の通り、看護師に特化した転職サイトです。
以下のような方々であれば是非利用しましょう。
- 看護系の求人を探している方
- 転職時にはキャリア・アドバイザーに丁寧にサポートしてほしい方
- たくさんの求人を見て転職先を選びたい方
ただ、転職でより良い求人を集めるためにも、複数登録することをおすすめします。
以下にあげたような転職サイトも併用するようにしましょう。
- 看護roo!
公式)https://kango-roo.com - マイナビ看護師
公式)https://kango.mynavi.jp/
あなたの転職がうまく行くことを祈っています。