リクナビNEXTは転職で使うべき?口コミ評判からわかる特徴&注意点

リクナビNEXTに登録しようとしても、

「このまま登録して良いのかな」
「悪い評判があれば事前に知っておきたい」

などと、気になりますよね。

リクナビNEXTのような転職サービスに登録すれば、希望にあった求人を見つけ、効率的に転職を進められる可能性がありますが、

全ての人にお勧めできるわけではありません。

このページでは、転職エージェントとして多くの求職者を支援してきた筆者が、X(旧Twitter)や5ch、独自アンケートの口コミを元に、リクナビNEXTの評判を整理しました。

公式サイト
https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXT|リクルートキャリアが運営する転職支援サービス

求人数100,398件口コミ評判★★★★☆
エリア全国
対応職種全職種

※2023/8/17更新

「リクナビNEXT」は、業界最大手のリクルートキャリアが運営する求人検索型の転職サイト。

業界No.1のリクルートグループが保有する圧倒的な求人数と、転職をサポートしてくれる会員限定の充実した転職支援機能が強みであり、転職者全体の8割ほどが利用する人気の転職サイトです。

リクナビNEXTでは、リクナビが提携している多数の転職エージェントの限定公開求人がスカウトの形で届くこともあり、思いがけない好条件の求人に出会えることも。

また運営元のリクナビは、転職エージェントである「リクルートエージェント」も運営しています。

こちらでは、専任のキャリアアドバイザーが転職活動をトータルで手厚くサポートしてくれますが、自分のペースで転職活動するのが難しいといったデメリットも。

一方、転職サイトであるリクナビNEXTは、登録すれば利用者が自由に求人検索や応募、職務経歴書の作成などが可能です。

転職に関する多くの作業を自分一人で進めなければならない反面、自分のペースで自由に転職活動を進めることができます。

さらにリクナビNEXTの大きな強みは、その膨大な求人情報量と、AI 技術を駆使した高度なマッチングシステム

独自のAIシステムが、利用者情報をトータルに分析し、最適な求人を巨大なデータベースから厳選して提案してくれます。

また、会員限定で使える独自のサポート機能も充実。

  • テンプレートに沿って職務経歴や履歴書を手軽に作成
  • 自分のレジュメ(経歴など)を登録することで、企業側からオファーを受けられるスカウト機能
  • 求職者の強みを見つける「グッドポイント診断」

など、転職に役立つサポートコンテンツが充実しています。

また、リクナビNEXTのアプリを活用すれば、隙間時間にもスマホからお手軽に求人を探すことも可能です。

まずは情報収集をしたいという方や、マイペースに転職活動したいという方は、ぜひリクナビNEXTを利用してみてください。

公式サイト
https://next.rikunabi.com/

次章からは、利用者の口コミを分析してわかった、リクナビNEXTの良い評判と悪い評判を詳しく解説していきます。

口コミからわかる良い悪い評判を検証

幅広い年代、地域、職種の300人を対象に実施した調査から、リクナビNEXTの特徴を整理すると、以下のようになりました。

それでは、個別に解説していきます。※リンクをタップクリックすればジャンプします。

メリット(1) 幅広く膨大な求人数を保有している

リクナビNEXTの強みとして、幅広く膨大な求人を保有していることが挙げられます。

業界No.1の圧倒的求人数は年々さらなる増加傾向にあり、利用者はより多くの選択肢の中から転職先を探せるようになりました。

求人の対応エリアは、首都圏を中心に全国各地を網羅し、職種と業種も幅広く保有。

膨大な求人の中から希望に合うものをみつけるための検索機能も充実しています。

また、リクナビNEXTは自分で検索するだけではなく、スカウトサービスを利用することも可能です。

求職者に関心を持った企業からオファーが届く仕組みで、その内容は「プライベートオファー」「興味通知オファー」「オープンオファー」の3種類。

オファーを受けると、企業側と求職者、お互いのマッチング率が高まることにより、内定の確率も上がり、自分の市場価値や企業からの需要を知ることもできます。

このように、内定に近づくだけではなく、自分を客観的に見るきっかけにもなりますので、求人検索と同時にスカウトサービスも利用されるのがおすすめです。

さらに、リクナビNEXTと併せてリクナビエージェントも活用すれば、転職のプロである経験豊富なキャリアアドバイザーから、自分に最適な求人を厳選して提案してもらえます。

検索するだけでは出会えない非公開求人も豊富にありますので、必要に応じてスカウトサービスや転職エージェントのサービスなども活用し、効率的に転職活動を進めましょう。

メリット(2) サイトやツールが充実していて使いやすい

リクナビNEXTの検索サイトやアプリは、デザインがわかりやすく、機能的にも使いやすいと評価が高いです。

例えば検索機能には、職種や勤務地などの項目以外に「求人特集」という独自のテーマで求人がまとめられています。

  • 好きなまちで働く×暮らす
  • 女性の転職
  • 在宅・リモートワークの制度がある求人

このように、自分の仕事に対する希望や価値観にマッチした特集から効率良く求人を探すことができる、大変便利な機能です。

また、「リクナビNEXTの取材から」という欄が設けられている求人に関しては、社員へのインタビューや職場環境、社内風土についても紹介されています。

利用者からも企業の内側の情報がわかりやすく、楽しく読めると好評なようです。

さらに、転職活動の支援ツールとして心強いのが、職務経歴書を簡単に作成できるツール

テンプレートに沿って必要事項を打ち込んでいくだけで容易に書類を作成でき、ダウンロードも可能です。

また、サイトだけではなく、リクナビNEXTのアプリが使いやすいという口コミもありました。

アプリでは、求人検索はもちろん、応募などもスマホで完結させることができます。

通勤時間など隙間時間を使って効率的に転職活動を進められますので、ぜひ併せて活用してみてください。

メリット(3) 「グッドポイント診断」が優秀

リクナビNEXTでは、自己分析ツール「グッドポイント診断」が優秀だと好評です。

グッドポイント診断とは、公式サイトに掲載されているオンラインの診断で、会員登録をすると無料で診断が可能なコンテンツ。

30分ほどで診断することができ、18項目の中から自身の強みを5つに絞って結果を提示してくれます。

質問項目が多くて回答がやや大変ですが、口コミでは多くのデータを元に、正確な診断結果を出してくれると評価が高いです。

人によっては「当たっていない」と感じることもあるようですが、結果から自分の気付いていない性質や職務適性に気付くきっかけになったり、転職の視野も広がったりすることが期待できるでしょう。

自分の強みや適性は応募書類や面接での自己PRに活かすことができますし、さらにこの診断結果はリクナビの応募書類に添付することもできます。

診断結果から利用者の適性を見て、企業からオファーがくることも。自己分析のヒントに、ぜひ一度診断してみてください。

デメリット(1) 大量の求人メールがくる

リクナビNEXTのデメリットとして「求人紹介やオファーのメールが大量に届いてさばくのが大変」という点が挙げられます。

豊富で幅広い求人数は同社の強みでもありますが、その反面希望条件にマッチした求人の数も多くなり、毎日さばき切れないほどのメールが届く利用者も多いようです。

サポートが手厚いのも相まってメールが送られてくる頻度も高く、中には何度も同じ求人が送られてきて煩わしく感じているという方もいました。

油断していると、メールボックスがあっという間にリクナビNEXTからの求人メールで埋まってしまいます。

時間を見つけてこまめにチェックし、希望にあった求人を見逃さないようにしましょう。

デメリット(2) 希望とズレたオファーがくることも

リクナビNEXTに関しては、「希望する条件と的外れな求人が紹介される」「たくさん紹介される求人の中にはブラック企業のような良くない企業もあった」という口コミも見られました。

まずは条件からはずれたものが届かないよう、自分の経歴やスキル、適性、希望条件などはしっかり正確に登録しておきましょう。

リクナビNEXTでは、思いがけない企業からオファーが届くこともありますが、それにより転職活動の視野を広げることもできます。

希望に沿わないから、とすぐに削除してしまわずに、オファー内容はしっかりチェックしておくのがおすすめです。

多くの求人全てに目を通すのは手間も時間もかかりますが、自分に最適な転職先を見つけ出すためにも根気強くがんばりましょう。

デメリット(3) ハイクラス向けなど求人の少ない場合もある

リクナビNEXTの求人は、幅広い職種や地域に対応し、求職者のさまざまなニーズにも対応しています。

ですが、中には求人の少ない分野もあるようです

利用者の中には、管理職などハイクラス求人の案件や、地方向けの求人が少ないといった口コミが見られました。

このように、リクナビNEXTでは首都圏の求人が大変豊富ですが、特定の分野の求人や地域によっては求人に偏りがあります。

リクナビNEXTで求人を検索し、その上で自分の希望する条件では数が物足りないと感じる場合は、他社の転職サービスも併用するのがおすすめです。

【結論】利用をおすすめできる条件

ここまでで解説したリクナビNEXTの良い評判と悪い評判を再掲すると、以下のようになります。

◎良い評判
  • 幅広く膨大な求人数を保有している
  • サイトやツールが充実していて使いやすい
  • 「グッドポイント診断」が優秀
×悪い評判
  • 大量の求人メールがくる
  • 希望とズレたオファーがくることも
  • ハイクラス向けなど求人の少ない場合もある

リクナビNEXTは、業界No.1のリクルートグループが運営している転職サイトです。

オファーが必ずしも自分にあったものではなかったり、たくさんのメールを捌かなくてはならなかったりするというネガティブな口コミはあるものの、その膨大な求人数とサービスの使いやすさには定評もあるので、登録して損はないサービスだと言えるでしょう。

上記を踏まえると、リクナビNEXTは以下に当てはまる方に特におすすめできます。

リクナビNEXTがおすすめな人
  • とにかくたくさんの求人を見たいという方
  • 安心感のある大手サービスを使いたいという方
  • コンサルタントのサポートを受けず、自分のペースで転職活動がしたい方

利用は無料なので、気軽に相談してみましょう。

公式)https://next.rikunabi.com/

とはいえ、より良い求人を見つけるためには複数併用すべきです。

そのため、リクナビNEXTだけでなく、次で紹介するような転職エージェントもチェックしていきましょう。

他におすすめな転職エージェント

ここでは他に登録したい転職エージェントを紹介していきます。1社に絞らず、複数サービスを利用することで、応募できる求人の幅を広げるようにしてください

転職エージェントの比較ポイント
  • 総求人数(公開求人+非公開求人)
  • 利用者の満足度(サポート対応力)
  • 筆者が実際に利用した体験談

なお、転職エージェント満足度は、幅広い年齢、地域、職種の男女4,354人に対してアンケートを実施し、信頼に足る口コミを回収したものです。

サンプル数:4,354件
調査期間 :2020年2月1日〜2023年12月1日
調査企業数:49社
調査対象者:転職エージェントを利用した20歳以上

スクロール可能です→
順位名称評価基本情報個別解説
総合評価求人数&質提案/支援対応地域公開求人非公開求人
1位リクルートエージェント
(総求人数No.1)
★★★★☆
4.2/5.0
4.6/5.0
高い
4.0/5.0
高い
全国388,453件
多い
291,773件
多い
2位dodaエージェント
(総求人数No.2)
★★★★☆
4.1/5.0
4.2/5.0
高い
3.9/5.0
普通
全国198,745件
多い
38,523件
普通
3位ワークポート
(IT業界や営業職に強い)
★★★★☆
4.0/5.0
4.1/5.0
高い
3.9/5.0
普通
全国70,875件
多い
非公開
4位マイナビエージェント
(20代の利用満足度No.1)
★★★☆☆
3.9/5.0
4.0/5.0
普通
3.8/5.0
普通
首都圏,
大阪,名古屋
45,483件
普通
18,006件
少ない
5位パソナキャリア
(ややハイクラス向け)
★★★★☆
3.7/5.0
4.0/5.0
普通
4.1/5.0
高い
首都圏,
大阪,名古屋
36,007件
普通
非公開

※2023/8/16更新

転職エージェント登録のポイント

転職エージェントは最初から一つに絞る必要はありません。良い求人を見逃しにくくなるように、2~3社は登録しておきましょう。

佐々木
ここからは、利用者の口コミと筆者の体験談をもとに、転職エージェントの特徴を解説していきます!どれも無料で利用できるので気になったものから登録してみてくださいね。

1位.リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴
  • 求人数が圧倒的なので登録必須
    • 全国でどの職種もだいたい強い
    • 第二新卒からハイクラスまで保有
  • 優秀なコンサルタントが多く頼りになる
    • 一人当たりのサポートはやや淡白
    • すぐに転職したいという方におすすめ

リクルートエージェントは、人材業界No.1の求人数と実績を誇る転職エージェントです。

求人数は常時30万件以上と、さまざまな地域・業界・職種の求人を網羅しているので、どなたが登録をしても満足な求人を紹介してもらえます。

また、大手企業で全国から優秀な人材が集まるリクルートだからか「優秀なコンサルタントが多い」ことで知られているので、ぜひ一度相談してみると良いでしょう。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://www.r-agent.com/

佐々木
筆者も転職活動のたびに登録していますが、毎日のように新着求人が追加されるので、転職サイトのような感覚で使っています。

実際のところ、大手企業や人気企業となると、リクルートを使っていない企業のほうが珍しいと思うので、新着求人にいち早く応募するためにとりあえず登録しておくことをおすすめします。

リクルートエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数680,226件(うち非公開求人は291,773件)
運営会社株式会社リクルート
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://www.r-agent.com/

※2023/8/16更新

2位.dodaエージェント

dodaエージェントの特徴
  • 転職サポート付きの求人サイト
    • 自身で求人に応募可能
    • 非公開求人はエージェント登録が必要
  • 担当者アドバイザーの評判は割れる
  • イベントが定期的に開催されている

dodaエージェントは、業界No.2の求人数を持つ「doda(求人サイト)」で利用することができる転職支援サービスです。TVCMも配信していて非常に勢いがある一社ですね。

利用すると、好条件な傾向が高い「非公開求人」を担当アドバイザーが紹介してくれるようになるので、dodaに登録するついでにぜひ利用しましょう。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://doda.jp/

佐々木
最大手のリクルートと比べるとやや担当者の質にバラツキがありますが、優秀で業界知識の多いアドバイザーが多いですよ!
dodaエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント兼サイト
得意総合(全業界、全職種)
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数237,268件(うち非公開求人は38,523件)
運営会社パーソルキャリア株式会社
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://doda.jp/

※2023/8/16更新

3位.ワークポート

ワークポートの特徴
  • IT/ゲーム業界、営業職に強い
  • 20代(第二新卒~20代後半)に強い
    • 未経験者向けのサポートが充実

ワークポートは、全国トップクラスの求人数を持つ転職エージェントです。IT業界やゲーム業界、営業職の案件が多いですね。

特に、第二新卒から20代までの方を対象に、根気強いサポートをしているので「就職したけどこのままでいいのだろうか」と悩んでいる若手の方におすすめです。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://workport.co.jp

佐々木
筆者もIT企業の事業部長として中途採用をおこなうことが多いですが、ワークポートさんには営業職やマーケ職といった職種で頻繁にお世話になっています。

ただ、急拡大している組織だからか担当者のレベルに差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。不安なら、口コミ評価が総じて高いマイナビエージェントリクルートエージェントに登録すると良いでしょう。

ワークポートの基本情報
タイプ転職エージェント
得意IT系、営業職
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数70,875件(非公開求人は不明)
運営会社株式会社ワークポート
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://workport.co.jp

※2023/8/16更新

4位.マイナビエージェント

マイナビエージェントの特徴
  • 都市部を中心に求人数が多い
  • 一人ひとりへの丁寧なサポートがある
    • 20代の慣れない転職に高評価
    • やや若手向けで高年収層には微妙かも

マイナビエージェントは新卒大手のマイナビが運営する20代30代といった若手〜ミドル層向けの転職エージェントです。

新卒領域での取引実績から、首都圏を中心に若年層向けの求人数が非常に多く、また丁寧なサポートに『20代の満足度No.1』の強さです。

さらに、ITエンジニア領域や医療系分野(看護師など)にも特化したサービスを出しており、専門性が非常に高いことが特徴なので、どなたでも1度相談してみることをおすすめします。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://mynavi-agent.jp

ただ、やや若手向けなので、年収800万円越えの求人を探すのであれば、JACリクルートメントビズリーチといった高年収専門の転職サービスと併用するようにしましょう。

マイナビエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域首都圏、大阪、福岡、名古屋(WEB可)
求人件数63,489件(うち非公開求人は18,006件)
関連サービスマイナビIT AGENT(エンジニア向け)
マイナビ営業 AGENT(営業職向け)
マイナビ金融 AGENT(金融業界向け)
運営会社株式会社マイナビ
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp

※2023/8/16更新

5位.パソナキャリア

パソナキャリアの特徴
  • 満足度評価No.1
  • 求人は首都圏/関西圏が中心
  • 年収600万円〜のハイクラス向け
    • 3万社との取引実績
    • 丁寧で質の高いサポートをしている

パソナキャリアは、派遣業界最大手のパソナが運営する『オリコン顧客満足度調査4年連続No.1』を獲得している大手転職エージェントです。

首都圏エリアを中心に3万社以上の企業と取引実績があるため求人数が多く、手厚いサポート・対応力に定評があるので、慣れない転職に不安がある方におすすめできます。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://www.pasonacareer.jp/

佐々木
筆者も過去に何回か利用しましたが、求職者側の要望をしっかりとヒアリングして、その人にあった求人を探してくれる、という印象ですね。

地域は都心に偏っていますが、400万円前後の求人から800万円以上のハイクラス求人まで多く保有しているので、どなたでもぜひ一度確認してみることをおすすめします。

パソナキャリアの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域首都圏、大阪、名古屋(WEB面談実施中)
求人件数6万件以上(2023年12月時点)
運営会社株式会社パソナ
登録免許有料職業紹介:13-ユ-010444
Pマークあり
公式サイトhttps://www.pasonacareer.jp/

よくある質問と回答

リクナビNEXTに関するFAQを整理しました。

1つずつ回答していきますので、気になる項目があればタップクリックしてください。

登録したら今の会社にバレる?

「企業からのスカウト機能」を使う場合はバレる可能性があるので、事前にあなたの所属する企業をブロックする必要があります。(やり方はこちら

上記のパターンを除けば、リクナビNEXTのような転職サイトに登録をしても、転職活動中であることが今の会社に伝わることはありえません。理由は以下の通りです。

登録しても今の会社にバレない理由

<理由①>
企業側は応募前の求職者情報を見れないため
└本人同意なしで企業に個人情報は開示されない
└スカウト機能にのみ気をつければ大丈夫

<理由②>
運営会社が情報管理を徹底しているため
└情報漏洩は、会社の信用・ブランドが失墜する
└仮に情報が漏洩しても一般には公開されない

特に転職サイト側の管理不足によって個人情報が漏洩した場合、そのサービスに誰も登録しなくなってしまうので、注意深く管理されています。

転職サイト運営企業の情報管理の取り組み
  • 盗難の防止策
  • 事業所への入退室の管理
  • 個人情報の移送や送信時のリスク対策
  • 個人情報保護の社内マニュアル/ルール

もちろんリクナビNEXTにおいても、プライバシーポリシーに記載されているように徹底した情報管理がされており、プライバシーマーク(とは:個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者が受ける認定)も保持しているので、より安心できます。確認はこちら

ただ転転活動をする際には、追加で以下のような点に注意をしないと、今の会社にバレる可能性があるので注意をしましょう。

転職活動をする時の注意点
  • 職場では話さない、同僚には話さない
  • 社内PC、アドレスを使って登録しない
  • 会社のカレンダーに面接予定を記載しない
  • 面接と同僚の営業訪問がかぶっていないか確認

リクナビNEXTの「応募しませんか?」とは何ですか?

「応募しませんか?」というメッセージは、求人企業から届く応募のオファーです。

オファーは利用者の経歴などの登録情報を見た企業が、自社の求める人材条件にマッチしていると感じた登録者に対して送信しています。

リクナビNEXTのサイトでもらったオファーを確認することができますので、内容を確認し、気になるものがあれば積極的に応募してみましょう。

リクナビNEXTにはミドル層やシニア層の求人もありますか?

リクナビNEXTは若年層だけでなく、幅広い年齢層向けの求人を取り扱っています

20〜30代の若手から50代までの幅広い年齢層の求職者が同社を利用しており、ミドル層・シニア層にも人気の転職サイトです。

あまり多くはありませんが、60代以上や年齢不問といった求人もあります。

40代以降の年代の方もぜひ利用してみてください。

リクナビNEXTを退会するにはどうすればいいですか?

退会手順は、以下の手順で行うことができます。

  • 公式サイトにログインする
  • サイト上部にある「各種設定」から「退会する」に進む
  • 必要事項を入力後「退会する」を押下

リクナビNEXTは、一旦退会してしまうと登録情報が消えてしまい、再登録が必要になります

再度利用するかもしれないという場合は、退会せずそのままにしておくのがおすすめです。

なお、「リクナビNEXT」に退会しても「リクルートID」はそのまま残り、自動退会にはなりませんので別途退会手続きを踏む必要があります。

リクルートIDを退会すると、ホットペッパービューティーなど、IDを共通で利用している他のサービスも使えなくなりますのでご注意ください。

最後に

ここまでご説明してきた通り、リクナビNEXTは業界最大手のリクルートグループが運営している転職サイトです。

以下に該当する方であればぜひ利用しましょう。

リクナビNEXTをおすすめできる条件
  • とにかくたくさんの求人を見たいという方
  • 安心感のある大手サービスを使いたいという方
  • コンサルタントのサポートを受けず、自分のペースで転職活動がしたい方

利用は無料なので、気軽に相談しましょう。

公式サイト
https://next.rikunabi.com/

ただ、転職の成功率を上げるなら、以下の転職サービスも併用することをおすすめします。

今すぐ転職したいというわけでなければ、一旦登録してみて、良い提案があれば話を聞いてみる、といった形が良いでしょう。

あなたの転職がうまくいくことを心から願っております。

参考:リクナビNEXTの口コミ・評判

リクナビNEXT求人少なすぎてクソ使えねえ。地方だとハロワ行った方がマシだね

X(旧Twitter)

リクナビ理系少なすぎ。見るもの少ない。

X(旧Twitter)

リクナビNextに登録したら、めっちゃメールくる

X(旧Twitter)

リクナビのあなたへのオファーみたいなやつ、多すぎて機能してなくない?wowwow

X(旧Twitter)

リクナビ診断、あまり当てはまっていない気がするぞ。

X(旧Twitter)

リクナビ診断クソほどの役に立たない。この俺がリーダーシップなぞあるやけなかろう

X(旧Twitter)

リクナビ診断が外れすぎててびっくりする。

X(旧Twitter)

リクナビのグッドポイント診断結構おもしろい。

X(旧Twitter)

リクナビの「グッドポイント診断」が悪くなかったけど、微妙に思ったのは、パーセンテージが出ないこと。18種類の中から強みを5つ選ぶよりも、その18種類のそれぞれのパーセンテージを出した方が、自己分析には価値的だと思う。自己分析とは、自分の強みだけじゃなくて、弱点も把握するのが大切だ

X(旧Twitter)

【リクナビ グッドポイント診断結果】
・独創性
・受容力
・現実思考
・親密性
・決断力

さすが質問事項が多い分、正確ですな

X(旧Twitter)

興味本位でやってみた自己分析のリクナビ診断が的確すぎて目からウロコ

X(旧Twitter)

リクナビのグッドポイント診断したんだけど、当たってるし、すごく褒めてくれて嬉しい。笑

X(旧Twitter)

リクナビすごい…。
スマホで必要な項目打ち込んで、WEBサイトのマイページからパソコンに落としたら、あっという間に見やすいレイアウトの職務経歴書の出来上がり。
ここまで楽になるなんて。
職務経歴書ってレイアウトは自由で、見やすくする為に苦労してたけど、リクナビのは勝手に見易いからすごい

X(旧Twitter)

リクナビNEXT経由で

某有名コンサル会社から

オファー来てる

リクナビNEXTのオファーってどのくらち内定確度あるのかな?

エージェント経由で受けようとは思ってたけど、リクナビNEXTから受けた方がいいのかな?

#転職活動
#ITコンサルタント
#オファー

X(旧Twitter)