リクルートダイレクトスカウトの評判は悪い?登録したらバレる?口コミからわかる特徴&注意点

「リクルートダイレクトスカウトは使うべき?」
「悪い評判があれば事前に知っておきたい!」

と気になりますよね。リクルートが運営しているハイキャリア向けのスカウトサイトで多くのヘッドハンターが利用しているものの、全ての人におすすめできるわけではありません。

優秀な転職エージェントが登録はしているものの、それこそ悪質な業者もいるので、最初から優良な転職エージェントを利用した方が早いこともあります。

そこで、ハイクラス層364人の口コミをもとに、上場企業の管理職として過去二度の転職経験もある筆者が評判を整理しました。

公式サイト
https://directscout.recruit.co.jp/

リクルートダイレクトスカウトの特徴

リクルートダイレクトスカウトの特徴
  • 多くのヘッドハンターが登録
  • 登録したらスカウトを待つだけ
  • 求人数の約半数が年収600万円以上

リクルートダイレクトスカウトは、人材業界大手のリクルートが運営しているスカウトサイト。登録するエージェントは4,000名以上です。

自分で応募できる求人件数も常時20万件以上登録されている(かつ半数が年収600万円以上)ので、ハイクラスの方々であっても満足できる質になっています。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://directscout.recruit.co.jp/

佐々木
レジュメを登録したらあとはスカウトを待つだけなので『今すぐの転職を考えていないが、いい話があれば聞いてみたい』という方におすすめできます。
リクルートダイレクトスカウトの基本情報
タイプスカウトサイト
得意総合(全業界、全職種)
対象地域全国+海外
運営会社株式会社リクルート(企業HP
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://directscout.recruit.co.jp/

他スカウトサービスとの比較

ハイクラス層での転職経験者364名へのアンケートの結果、リクルートダイレクトスカウトの総合評価は「2位」と高評価でした。

スクロール可能です→
順位スカウト型転職サイト評価基本
個別解説
総合評価取引企業数企業ブロックPマーク
1位ビズリーチ★★★★☆
4.1/5.0
1.7万社ありあり
2位リクルートダイレクトスカウト★★★☆☆
3.9/5.0
非公開あり
(10社まで)
あり
3位dodaX★★★☆☆
3.7/5.0
非公開そもそも企業
スカウトなし
あり
4位ミドルの転職★★★☆☆
3.6/5.0
非公開ありあり

※2023年12月時点の評価

大手人材企業のリクルートが運営しているからこその選りすぐりのコンサルタントと、圧倒的な求人数があるので、評価が高い傾向にありました。

口コミからわかる良い悪い評判を検証

幅広い年代、地域、職種の364人を対象に実施した調査から、リクルートダイレクトスカウトの特徴を整理すると、以下のようになりました。

それでは、個別に解説していきます。※リンクをタップクリックすればジャンプします。

良い評判(1) 魅力的なスカウトが届く

リクルートダイレクトスカウトは高収入・好待遇の優良案件が豊富です。

ハイクラス向けの求人は、企業の重要なポジションの案件も多く、社内外に非公開にされていることも多々あります。

リクルートダイレクトスカウト独自の非公開求人にも、そのような企業の求人への熱量の高いものが多く、魅力的なスカウトを得られる可能性が高いです。

また、同社は「顧問求人」のスカウトサービスも提供しています。

顧問求人とは、これまでの蓄積された知識や経験を活かして、企業を支援する「顧問」人材を発掘するためのスカウトです。

このスカウトを得ることができれば、シニアに限らずミドル世代のハイキャリア層が、複業として業務委託で携わることも可能になります。

リタイア後の、多様で長期的なキャリア形成を考えるきっかけにもなるでしょう。

このような魅力的な求人が多いリクルートダイレクトスカウトでは、多くの企業やヘッドハンターから関心を持ってもらうためにも、登録するレジュメの内容をできる限り充実させておくのが、転職成功への近道になります。

良い評判(2) ヘッドハンターが優秀で指名もできる

リクルートダイレクトスカウトは、転職実績豊富な一流のヘッドハンターが、多く登録しているのが特徴です。

リクルートダイレクトスカウトでの転職活動の流れは、まず登録後の面談を通して経歴や専門スキル、転職の希望条件や今後のキャリア形成の方向性などを、レジュメにまとめることから始まります。

それを匿名で公開し、その内容に関心を持った企業からヘッドハンター経由でスカウトが届く、という仕組みです。

ヘッドハンターは多くの非公開求人を保有しており、また、将来を見据えた長期的なキャリア支援を提供しています。

そのため、自分のキャリア形成の方向性や転職に関する要望を理解した、優秀なヘッドハンターとの繋がりを持つことは大変重要なポイントです。

登録後は利用者のキャリアや希望に合ったヘッドハンターたちから連絡がきますので、レジュメをしっかり充実させてスカウトを待ち、自分が信頼できる優秀なヘッドハンターを見つけましょう。

さらに、リクルートダイレクトスカウトでは、求職者側からヘッドハンターを検索・指名することが可能です。

ヘッドハンターの個人詳細ページから情報を見ることができ、「相談する」というボタンからメッセージを送ることもできます。

今後のキャリアや求人紹介の依頼など、「相談する」ボタンは積極的に活用しましょう。

良い評判(3) 長期的なキャリア形成を見据えた転職をサポートしてくれる

転職者のキャリア形成を長期的な目線でサポートする「キャリア支援」に力を入れているのも、リクルートダイレクトスカウトの大きな特徴のひとつです。

ハイクラス向け求人に特化している同社は、ヘッドハンターが保有する、非公開のハイクラス・エグゼクティブ向けの求人情報を豊富に取り扱っています。

特に、高収入・キャリアアップを狙える求人や、企業の重要ポジションの求人など、一般的な転職サイトではなかなか出会えない求人やスカウトも多いです。

そのような高品質の求人をヘッドハンターに紹介してもらうことができ、また、将来を見据えたキャリア相談にも親身になって乗ってくれることからも、リクルートダイレクトスカウトの心強いサポート力が伺えます。

中には、自分の市場価値の確認や会社の将来性についての相談のためにリクルートダイレクトスカウトを利用し、ヘッドハンターから転職市場や求人状況など丁寧にアドバイスしてもらえたという方も。

すぐには転職を考えていないという方も、転職市場の情報を得ることで、自分の今後のキャリアについて考えるきっかけとなります。

リクルートダイレクトスカウトに登録すれば、経験豊富なヘッドハンターのサポートを得ながら、自分のキャリアを長期的に見据えた転職活動を行うことができるでしょう。

悪い評判⑴ 今の会社にバレる可能性がある

登録をすることで転職活動中であることが、今の会社にバレる可能性があります。

2023年12月現在において、下記のように公式ヘルプページに記載されており、特定企業からの閲覧をブロックする機能はありません。

現時点では情報の公開範囲を設定する機能はございません。

引用:公式ヘルプページ

実際に公開されているイメージとしては下記の通りです。


出典:公式ヘルプページ

上記のように、在籍企業や役職名が公開されているので、あなたの企業人事がリクルートダイレクトスカウトに登録した場合、高い確率で転職活動中であることがバレます。

悪い評判(2) スカウトメールが大量に届く

スカウト型のリクルートダイレクトスカウトのデメリットとして、送られてくるスカウトが多く、チェックややり取りが大変ということが挙げられます。

リクルートダイレクトスカウトは、登録者がレジュメで経歴やスキルなどを公開し、それに関心を持った企業がヘッドハンターを通してスカウトを送ってくる仕組みです。

大量に送られてくるスカウトメールの中には、条件にマッチしたものだけでなく、同一会社から送られてくる内容が被ったスカウトや、リマインドの連絡が多く煩わしいといった口コミもありました。

ですが、リクルートダイレクトスカウトでは、登録者側からヘッドハンターに求人紹介を依頼することもできます。

せっかくスカウトが届くなら、多いメールに辟易するだけでなく、優秀なヘッドハンターと信頼関係を築き、自分の希望に合った良質な案件を紹介してもらえるよう、積極的にアプローチしてみましょう。

悪い評判(3) 経歴や年齢によっては不向きなケースも

リクルートダイレクトスカウトには、年収600万円以上の方や、専門スキル・マネジメント経験がある方が多く登録しています。

スカウトを得るには企業から関心を持ってもらう必要がありますが、そのための唯一の判断基準である求職者のレジュメの内容に魅力が少ないと、スカウトに結びつくのが難しい場合があるようです。

特に、即戦力となる専門性や経験の少ない若年層や第二新卒、また現在の年収が少ない人などはスカウトが届きにくい傾向があります。

ですが、若手でも高いスキルや希少な資格などを保有している場合はスカウトが届くこともありますので、諦めずに登録するのもひとつの手です。

また、利用者の中には、たくさんスカウトは届いても、内容が自分には不釣り合いに感じ、応募に尻込みしてしまう、といった声も。

年収や経歴にアピールできるポイントが少ない方や、あまりにハイレベルな業務内容への転職を望んでいない方などは、スカウト型のリクルートダイレクトスカウトはあまりおすすめできません。

未経験分野への転職や若年層の転職に強い転職サービスもありますので、ご自身の経歴や年齢に合わせて、サービスを使い分けましょう。

【結論】利用をおすすめできる条件

ここまでで解説したリクルートダイレクトスカウトの良い評判と悪い評判を再掲すると、以下のようになります。

◎良い評判
  1. 魅力的なスカウトが届く
  2. ヘッドハンターが優秀で指名もできる
  3. 長期的なキャリア形成を見据えた転職をサポートしてくれる
×悪い評判
  1. 今の会社にバレる可能性がある
  2. スカウトメールが大量に届く
  3. 経歴や年齢によっては不向きなケースも

リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス向けの求人を豊富に集めた転職エージェントです。

経験や年齢がネックになることや、メールが大量に届くなどというネガティブな口コミはあるものの、優秀なヘッドハンターのサポートを受けられたり長期的なキャリアを踏まえた転職ができたりするなどのメリットもあるので、登録して損はないサービスだと言えるでしょう。

上記を踏まえると、リクルートダイレクトスカウトは以下に当てはまる方に特におすすめできます。

リクルートダイレクトスカウトがおすすめな人
  • ハイクラス向けの求人を探している方
  • スカウト機能を利用した転職活動をしたい方
  • 長期的なキャリアを考えた転職がしたい方

利用は無料なので、気軽に相談してみましょう。

公式サイト
https://directscout.recruit.co.jp/

とはいえ、より良い求人を見つけるためには複数併用すべきです。

そのため、リクルートダイレクトスカウトだけでなく、次で紹介するような転職エージェントもチェックしていきましょう。

併用したいハイクラス向け転職サービス

1社だけでなく、複数の転職サービスを利用することで、応募できる求人の幅も広がり、転職後の満足度も向上させることができます。

ハイクラス向け転職サービス

基本的には、複数併用することがおすすめです。エグゼクティブ層の転職となると、求人が世に出回ることはなくヘッドハンターがスカウトをする、のが一般的なので登録だけでもしておきましょう。

ハイクラス向けおすすめ転職エージェント

ここでは、ハイクラス層が使うべき転職エージェントを紹介していきます。比較軸は以下2点です。

  1. 求人数(年収800万円以上〜)
  2. アドバイザーの提案/交渉力

上記項目で364名にアンケート調査、かつ筆者の利用体験談を踏まえてランキング化しました。(詳しい選び方や比較表が気になる方は「ハイクラス転職エージェントの選ぶ基準と比較表」をご覧ください。)

スクロール可能です→
順位転職エージェント総合評価コメント詳細解説
1位JACリクルートメント★★★★☆
4.15/5.0
ハイクラス専門で圧倒的な実績
専門性の高いコンサル複数人が提案
2位ランスタッド★★★★☆
4.08/5.0
世界最大規模の外資系転職エージェント
外資系企業の年収800万円以上求人に強い
3位リクルートエージェント★★★★☆
4.07/5.0
取引企業数No.1の圧倒的求人数
グループ選りすぐりのコンサルタント力
4位エンワールド★★★☆☆
4.02/5.0
東京近郊の外資特化(年収800~2,000万円)
職業紹介優良事業者の認定あり
5位ロバートウォルターズ★★★★☆
4.01/5.0
外資系・グローバル企業に特化
30~40代管理職から人気が高い一社
6位クライス&カンパニー★★★☆☆
3.96/5.0
IT業界の管理職・スペシャリストに強い
国家資格保有のコンサルタントが担当
7位マイナビエージェント★★★☆☆
3.86/5.0
首都圏近辺の日系大手企業に総じて強い
管理職からスペシャリストまで豊富に保有
8位dodaエージェント★★★☆☆
3.78/5.0
高年収帯の公開求人数No.1
実績豊富なコンサルタントが多数在籍
9位エグゼクティブボード★★★☆☆
3.77/5.0
エグゼクティブに特化
日系上場企業・事業会社への転職に強い
10位ISSコンサルティング★★★☆☆
3.71/5.0
中小規模のためやや求人数は少ないも、
外資系企業への転職者からは評価が高い

※2023年12月時点の評価

ハイクラス層の転職は、担当コンサルタントの質(専門性や対応力)に大きく依存しますが、上位3社はその点で圧倒的な評価を得ています。

特に、1位のJACリクルートメントは、ハイクラス専門の転職エージェントとして長い歴史と実績があり、コンサルタントのレベルが非常に高いことで知られています。

ハイクラス層の転職は、いかに条件にあった非公開求人を集めることができるかが鍵なので、2~3社は利用して、定期的に求人を紹介してもらえるようにしておきましょう。

では上位3社を簡単に紹介していきます。

1位.JACリクルートメント

JACリクルートメントの特徴
  • ハイクラス転職特化
  • オリコン満足度調査「4年連続1位」
  • コンサルタントの専門性・提案力が高い

JACリクルートメントは、オリコン満足度調査「4年連続1位」を獲得しているハイクラス専門の転職エージェントです。

業界ごとに担当者がついているため専門性が非常に高く、求職者の経歴に沿った求人を提案してくれることが大きな特徴。また、両面型で企業の採用担当者と直接やり取りをしているため、その企業の内部情報に詳しく、選考対策も的確というメリットもあります。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】http://www.jac-recruitment.jp/

佐々木
アンケート結果を見るに、利用した方からの口コミ評価が高いので、ハイクラス帯で転職をされるなら間違いなくおすすめできる1社ですね。
JACリクルートメントの基本情報
タイプ転職エージェント
得意ハイクラス特化
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数11,797件
運営会社株式会社ジェイエイシーリクルートメント
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttp://www.jac-recruitment.jp/

※2023/8/16更新

高収入で魅力的な求人が多い
匿名さん

いくつかエージェントに登録したのですが、JACリクルートメントが一番、条件にあった求人がたくさんありました。

印象的には、他のエージェントよりも年収が高い人向けの求人がたくさんあったように思えます。

コンサルタントの質が高い
匿名さん

コンサルタントがしっかりサポートしてくれました。特に面接対策のアドバイスが細くて、オンラインでも1時間ほどアドバイスしてくれます。

また、最終面接前には面接担当者の特徴などを一人ひとりについてしっかりと教えてもらえたので、それほど緊張することなく面接をすることができました。

佐々木
筆者も実際に、過去の転職活動で利用したことがありますが、何社か使った中では一番コンサルタントのレベルが高く、対応の質がよかった印象でした

2位.ランスタッド|外資やITに強い

ランスタッドの特徴
  • 保有求人の年収帯が高い
    • 80%が年収800万円〜
    • 50%が年収1,000万円〜
  • 外資系/グローバル企業に強い

ランスタッドは、日本全国に91拠点を構える転職エージェントで、特に外資系企業のハイクラスポジションに強いことが特徴です

もともと海外での取引実績が豊富なことから、ユニリーバ、コカ・コーラといった世界的大企業の求人まで保有しています。実際のところ、公開求人の80%が年収800万円以上、そして50%が年収1,000万円以上と、年収帯の高さがポイントです。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://www.randstad.co.jp/

佐々木
特に外資系企業は、独特な選考対策が必要なので、実績のあるキャリアコンサルタントから支援を受けつつ、転職活動を進められると良いですね。
ランスタッドの基本情報
タイプ転職エージェント
得意外資系、グローバル、IT系
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数5,541件(非公開求人は不明)
※うち1,517件が外資系案件
運営会社ランスタッド株式会社
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://www.randstad.co.jp/

※2023/8/16更新

魅力的な外資系求人が多かった
口コミ

もともとが外資系企業なだけあって、魅力的な外資求人が多かったような印象でした。担当エージェントがどういった案件を紹介してくれるか次第ですが、利用する価値はあると思います。

企業面談前に打ち合わせを行ってくれた
口コミ

アドバイザーの方の提案やサポートにも満足しています。相手企業との面談前には、選考練習を兼ねた打ち合わせを丁寧に行ってくれました。私目線でPRすべき点をしっかりと教えてくれて助かりました。

3位.リクルートエージェント

リクルートエージェントは、人材業界No.1の取引企業数を誇る転職エージェントです。中途採用を行なっている企業との取引が多いので、ハイクラス案件も豊富にあります。

実際、ポジションを問わず多くの利用者がいることが強みで、筆者の会社で管理職の採用をはじめたときも、一番最初に相談をしたものです(すでにスタッフ層の採用でお世話になっていたので)

また、一般メンバークラスの転職では企業担当(RA)と求職者担当(CA)でフロント対応を分担していますが、一定年収のあるハイクラス層では、リクルート選りすぐりのコンサルタントが双方を一気通貫で対応してくれる点がポイントです。

そのため、大手企業の課長以上や、ベンチャーのCXOといったエグゼクティブの非公開求人を豊富に持っているという点で、登録を外せない1社と言えます。

リクルートエージェントの特徴
  • 全職種・全地域で対応可能
  • 取引企業数が多く、大手求人も豊富
  • ハイクラスは一気通貫で対応してくれる

筆者も転職活動のたびに登録していますが、毎日のように新しい求人が追加されてシステムが通知してくれるので、求人数の多い転職サイトのような感覚でも使えます。

実際のところ、大手企業や人気企業となると、リクルートを使っていない企業のほうが珍しいと思うので、新着求人にいち早く応募するためにとりあえず登録しておくことをおすすめします。

\60秒で無料登録!限定求人あり/
リクルートエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数680,226件(うち非公開求人は291,773件)
運営会社株式会社リクルート
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://www.r-agent.com/

※2023/8/16更新

また上記のような転職エージェントだけでなく、ここから紹介するスカウト型転職サービスも併用することをおすすめします。

長期を見据えた転職活動なら「スカウト型転職サービス」も利用しよう

重要ポジションは枠の絶対数が少なく、転職活動が長期化しやすい傾向にあるので、機を逃さないためにも「スカウト型転職サービス」への登録もおすすめしています。比較軸は以下3点です。

  1. ヘッドハンター数
  2. 高年収の求人数
  3. 今の会社にバレにくいか
スクロール可能です→
順位スカウト型転職サイト評価基本
個別解説
総合評価取引企業数企業ブロックPマーク
1位ビズリーチ★★★★☆
4.1/5.0
1.7万社ありあり
2位リクルートダイレクトスカウト★★★☆☆
3.9/5.0
非公開あり
(10社まで)
あり
3位dodaX★★★☆☆
3.7/5.0
非公開そもそも企業
スカウトなし
あり
4位ミドルの転職★★★☆☆
3.6/5.0
非公開ありあり

※2023年12月時点の評価

ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトは、評価の高いヘッドハンターを自分から選ぶことができるので、積極的に転職を検討されている方にもおすすめできます。

もし迷ったら、一旦ビズリーチに登録しておけば十分です。企業ブロック機能があるのでバレにくく、ヘッドハンター数も一番多いので登録するだけで可能性が広がります。

1位.ビズリーチ

ビズリーチの特徴
  • 全国の人材紹介業者が登録
    • レジュメを登録すればスカウトが来る
    • 人気なヘッドハンターにアプローチ可能
  • 首都圏のIT/WEB系求人が多い
    • 年収400万円前後も意外とある

ビズリーチは、首都圏を中心に掲載求人数とヘッドハンター登録者数が多いハイクラス向けのスカウト型転職サイトです。特に、ITやWEB業界のベンチャー企業が多いですね。

全国の人材仲介業者が登録しており、レジュメを登録することでスカウトを待つこともできれば、自ら気になった担当者へ相談をすることもできます。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://www.bizreach.jp/

佐々木
定期的にスカウトがくるので「今すぐの転職は考えていないが良い案件があれば検討したい」と考えている方にもオススメです。
ビズリーチの基本情報
タイプスカウトサイト
得意ハイクラス、エグゼクティブ層
利用料金基本無料
①タレント会員:3,278円(税込)/30日
②ハイクラス会員:5,478円(税込)/30日)
対象地域全国+海外
運営会社株式会社ビズリーチ
Pマークあり
公式サイトhttps://bizreach.jp

2位.リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトの特徴
  • 多くのヘッドハンターが登録
  • 登録したらスカウトを待つだけ
  • 求人数の約半数が年収600万円以上

リクルートダイレクトスカウトは、人材業界大手のリクルートが運営しているスカウトサイト。登録するエージェントは4,000名以上です。

自分で応募できる求人件数も常時20万件以上登録されている(かつ半数が年収600万円以上)ので、ハイクラスの方々であっても満足できる質になっています。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://directscout.recruit.co.jp/

佐々木
レジュメを登録したらあとはスカウトを待つだけなので『今すぐの転職を考えていないが、いい話があれば聞いてみたい』という方におすすめできます。
リクルートダイレクトスカウトの基本情報
タイプスカウトサイト
得意総合(全業界、全職種)
対象地域全国+海外
運営会社株式会社リクルート(企業HP
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://directscout.recruit.co.jp/

3位.dodaX(by パーソルキャリア)

dodaXの特徴
  • パーソル運営のスカウト型転職サイト
  • 年収800万円以上のハイクラス層向け
  • 自分から応募することもできる

dodaXは、人材業界大手のパーソルが展開している、ハイクラス向けスカウトサービス。履歴書と職務経歴書を登録するとヘッドハンターから連絡がきます。

ただ、こちら側から在籍ヘッドハンターに連絡することはできず、スカウトが来ない可能性もあるので、あらかじめ職務経歴書はしっかりと記載しましょう。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://doda-x.jp/

佐々木
無料で通年利用できるため「今すぐの転職は考えてはいないが、いい案件があれば考えなくもない」といった方は、登録だけしておきましょう。
dodaXの基本情報
タイプスカウトサイト
得意ハイクラス、エグゼクティブ層
対象地域全国+海外
運営会社パーソルキャリア株式会社
Pマークあり
公式サイトhttps://doda-x.jp/

よくある質問と回答

リクルートダイレクトスカウトに関するFAQを整理しました。

1つずつ回答していきますので、気になる項目があればタップクリックしてください。

Q. 登録したら今の会社にバレる?

バレる可能性があります。

2023年12月現在において、下記のように公式ヘルプページに記載されており、特定企業からの閲覧をブロックする機能はありません。

現時点では情報の公開範囲を設定する機能はございません。

引用:公式ヘルプページ

実際に公開されているイメージとしては下記の通りです。

出典:公式ヘルプページ

上記のように、在籍企業や役職名が公開されているので、あなたの企業人事がリクルートダイレクトスカウトに登録した場合、高い確率で転職活動中であることがバレます。

Q.リクルートダイレクトスカウトにはどんなヘッドハンターが在籍している?

リクルートダイレクトスカウトには約1,800人以上の経験豊富なヘッドハンターが登録しており、非公開の求人や企業の内部情報などの貴重な情報も提供してくれます。

また、スカウト型転職サイトであるリクルートダイレクトスカウトでは、ヘッドハンターは企業と求職者の仲介者という立場で、求人の紹介やキャリア相談に乗ってくれる形式です。

ヘッドハンターの情報は個人の詳細ページから確認することができ、個別にメッセージを送ることもできるようになっています。

面接対策や書類添削といった転職支援は基本的に行われていませんが、必要に応じてアドバイスをもらえることも。

優秀なヘッドハンターと信頼関係を築き、転職成功を目指しましょう。

Q.リクルートダイレクトスカウトで少ない求人の分野はありますか?

リクルートダイレクトスカウトでは、ベンチャー企業の求人が比較的少ない傾向にあるようです。

一方、同じ運営元の「ビズリーチ」では、大手企業からベンチャー企業まで豊富な求人を取り扱っています。

ベンチャー企業への転職を希望する方は、そちらも併用しながら転職活動を進めるのが良いでしょう。

Q.リクルートダイレクトスカウトですぐに転職することはできますか?

リクルートダイレクトスカウトはヘッドハンターからのスカウトを待つスタイルのため、短期間での転職にはあまり向いていません。

急ぎで転職を考えている方は、自分で求人を検索し応募できる転職サイトや、アドバイザーが利用者を専任でサポートしてくれる転職エージェントなどを併用することで、よりスピーディに転職活動を進められるでしょう。

最後に

ここまでご説明してきた通り、リクルートダイレクトスカウトはハイクラス向けの求人を集めた転職エージェントです。

以下に該当する方であればぜひ利用しましょう。

リクルートダイレクトスカウトをおすすめできる条件
  • ハイクラス向けの求人を探している方
  • スカウト機能を利用した転職活動をしたい方
  • 長期的なキャリアを考えた転職がしたい方

利用は無料なので、気軽に相談しましょう。

公式サイト
https://directscout.recruit.co.jp/

ただ、転職の成功率を上げるなら、以下の転職サービスも併用することをおすすめします。

今すぐ転職したいというわけでなければ、一旦登録してみて、良い提案があれば話を聞いてみる、といった形が良いでしょう。

あなたの転職がうまくいくことを心から願っております。

参考:リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判

ビズリーチとリクルートダイレクトスカウトに登録して2日目。

どちらからもプラチナスカウトと一球入魂スカウトが届きました。

イコール内定ではないけど、少しは確率高くなるかも。近々面談してきます。

X(旧Twitter)

リクルートダイレクトスカウト、確かにハイクラスな条件でスカウトめっちゃ来るけど仕事内容が確実に重くてヤバくて何一つ応募する気になれんww

X(旧Twitter)

リクルートダイレクトスカウトに登録したら無限にヘッドハンターからスカウトがくる

X(旧Twitter)

リクルートダイレクトスカウト、バカスカ自動送信でスカウト打って来すぎ。せめて関係ない職種のスカウト止める機能くらいあってほしいわ。、

X(旧Twitter)

#リクルートダイレクトスカウト に久々にログインしましたが、質の低いスカウトメールが多すぎて萎えてしまいました。1 to 1で求職者にスカウトを送って欲しい。うちにはこんなに案件ありまっせ〜という実績社名を羅列されてもユーザーは動かないです。昔はもっと、プライベート性があった気がしたけどなぁ。#転職

X(旧Twitter)

リクルートダイレクトスカウトという転職支援サービスに登録してみたけど、登録から3日で100件くらいメールが来て、半分は同一会社の担当者からだし、ほとんどのメールは具体的な案件に紐付かないテンプレ的内容で、しかも2日放置するとそれぞれのメールに対してリマインドくるしで、正直しんどい。

X(旧Twitter)

私の転職活動は、業界のスペシャリストになる事が目的でした。
そのために2つのサイトを利用させてもらいました。

1、リクルートダイレクトスカウト
→多くのエージェントの方とご面談させていただき、大手の1人とお付き合い。
2、ビズリーチ
→業界特化型のエージェントの方とお付き合いし、内定に。

#転職

X(旧Twitter)

・リクルートダイレクトスカウト
ビズリーチと同様。ほぼ同じところからスカウトくる。でもここにしかいないエージェントやヘッドハンターがいるので、漏れなく求人を拾う意味では登録しておくべき。
私はここで声掛けてもらったヘッドハンターさんに1番お世話になった。

X(旧Twitter)