エージェント・サーナに登録しようとしても、
「このまま登録して良いのかな」
「実際に利用した人からの評判は?」
などと、気になりますよね。
エージェント・サーナのような転職サービスに登録すれば、より希望にあった求人を見つけ、効率的に転職活動を進められる可能性がありますが、
全ての人にお勧めできるわけではありません。
そこでこのページは、転職エージェントとして多くの求職者を支援してきた筆者が、Twitterや2ch、独自アンケートの口コミを元に、エージェント・サーナの評判を整理したものです。
<公式サイト>
https://www.agent-sana.com/
目次
エージェント・サーナの特徴|28年の実績がある障がい者向け転職エージェント

求人数 | 非公開 | 創業年数 | 28年 |
エリア | 関東/関西 | 対象年代 | 20~50代 |
職種 | 総合職 | 口コミ評判 | ★★★★★ |
<公式サイト>
https://www.agent-sana.com/
エージェント・サーナは、障がい者の転職に特化している転職エージェントです。
創業から28年間、障がい者の就職・転職を支援し続けたノウハウを元に、一人ひとりと真摯に向き合い、求職者それぞれの希望にあったサポートをしています。
さらに、エージェント・サーナを利用した60%の方が、面談から2ヶ月以内に内定を獲得しているという高い内定率を誇っています。
そして保有している求人は、全てが非公開、そして85%が完全独自の求人なので、障がいを持ちながら転職先を探す全ての方にとって、欠かせない1社と言えるでしょう。
- 障がい者に特化した転職支援
- 求人の全てが非公開でその85%が独自案件
- 創業28年間のノウハウによる徹底サポート
次章からは、利用者の口コミを分析してわかった、エージェント・サーナのメリット&デメリットを詳しく解説していきます。
なお、エージェント・サーナ以外の転職エージェントに関する評判は、「763人が選んだ転職エージェントおすすめランキング」でご紹介しているのでよろしければご覧ください。
エージェント・サーナの評判|メリット&デメリット
幅広い年代、地域、職種を対象に実施した調査から、エージェント・サーナの特徴を整理すると、以下のようになりました。
それでは、個別に解説していきます。
※リンクをタップすればジャンプします。
メリット(1) 高い内定率とスピード感
エージェント・サーナを利用した方の60%以上が、面談から約2ヶ月で内定を得ています。
実際、障がい者採用枠を1人で探すとなると時間がかかるので、「すぐに転職したい」と転職を急ぐ方にとって、スピード感のあるサポートは大きなメリットとなります。
エージェントサーナっていう障害者雇用のサポートしてくれるところ、東京の本社で面談して希望伝えてPCに職務経歴打ち込みして、履歴書さえ渡せば
後日いい感じの会社絞って送ってくれるし、応募しますって言ったら書類も出してくれるし、面接の日程も調整してくれるし、QUOカード1000円分くれてヤバイ— 超絶美少女 (@jelly_Lemon22) March 15, 2019
さらに、企業採用に詳しいキャリアアドバイザーが、カウンセリングをしながら、丁寧なマッチングをしてくれることで、企業とのミスマッチングを防ぎ、スピーディな転職を実現しています。
メリット(2) 創業28年間のノウハウによる徹底サポート
エージェント・サーナは、創業28年間ずっと障がい者の雇用に向き合ってきたノウハウをもとにして、キャリアアドバイザーが応募から入社後まで手厚いサポートをしてくれます。
実際の面談では、1人ひとりの希望条件や経験・スキル・適性に合った求人企業を紹介してくれることが特徴で、丁寧なあまり面談時間が2時間になることもあるのだとか。
エージェントサーナ。面談2時間。
— しましまのカエル (@kero_keero_kero) July 16, 2014
さらに、他にも以下のようなサポートを行なっています。
- 履歴書・職務経歴書書類の書き方
- 選考スケジュールの調整
- 企業ごとの選考アドバイス
- 面談や面接トレーニング(模擬面接)
※もちろん筆談や口話、手話での面談も可能です。
さらに入社後は個別にキャリア相談に乗ってくれるので、安心できるでしょう。
メリット(3) 大手・優良企業の求人数が多い
障がい者の転職を支援して28年になるので、大手・優良企業の求人案件が多く、エージェントサーナを利用して内定を得た22.4%の方が上場企業に入社しているとのこと。
実際、大手企業からの求人が多く寄せられている傾向にあります。

これまでの採用実績は累計1,000件を優に超えており、長年障がい者と向き合ってきた経験・ノウハウが、高い採用率につながっている証拠でしょう。
また、障がいの内容別に、転職に成功した方の体験談も多く掲載しているので、登録してぜひ参考にしてみてください。

デメリット(1) 転職支援を行う地域が限定されている
エージェント・サーナは関東と関西をメインにしている転職エージェントなので、それ以外の地域で求人を探している人は注意が必要です。
- 関東圏:東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/群馬/栃木
- 関西圏:大阪/京都/兵庫/滋賀
そのため、関東・関西圏で転職を考えている場合は、ぜひ利用を進めたいサービスです。
ただ、サイト上で検索しても少ししか出てこない場合があるので、その際はキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
デメリット(2) 全体的な求人の質はやはりそう高くない
やはり全体的な求人の質はそう高くない傾向にあります。
<エージェント・サーナ利用者の口コミ>
★★☆☆☆2
上場企業の案件はいくつかあったけど、全体的に年収とか条件が低いものばかりだった。
これなら障がいを持っていることを隠してリクルートとかで普通の転職活動をしたほうが、最終的にはなんだかんだいい求人から内定がもらえそうだと思った。
障がい者だからって足元見られている感じがして少し悲しかったけど、仕方ないよなぁ。
また、釣り求人とまでは行かないものの、年収のレンジを幅広く提示して興味を引かせ、いざ選考に進んでみると最低の価格をオファーされた、といったものも見受けられました。
<エージェント・サーナ利用者の口コミ>
★★☆☆☆2
釣られました…
最初求人票には15万円~30万円と書かれていて、経験的に30万円行けるかな!?と思い応募したのですが、最終的には15万円でオファーを出されました。
30万出るかと思ってワクワクしていた気持ちがあったので、すごくがっかり。。
このように、表記に対して認識の齟齬が生まれることもあるので、事前にどのようなものかをコンサルタントに聞いておくとよいでしょう。
デメリット(3) 全てが非公開で登録するまでわからない
エージェント・サーナの求人はその全てが非公開なので、登録するまでわからないというデメリットがあります。
非公開にしている理由はいくつかありますが、「応募数が増えることを避ける目的で、条件が合う方にだけ送るため」「内密に募集を行いたいため」などの理由が一般的です。

概要はホームページで見ることは可能ですが、具体的にどのような求人があるのか知りたい時は、無料会員登録をしてみて、キャリアアドバイザーに相談してみましょう。
デメリット(4) 事務職以外の求人が少ない(例えば営業職)
やはり、障がい者の雇用は、事務系や軽作業といった分野に偏ってしまい、営業やマーケティングといった求人は少ない傾向にあります。
エージェント・サーナ、DODAチャレンジ、アットジーピーのような障害者雇用向け転職サイトに登録したけど、やっぱり選択肢は少ない感じだなぁ。営業がほとんどなくて事務職が多い。男の事務職なんて採用してくれるんすかね・・・?#発達障害#ADHD
— 発達障害×副業研究家 スンダヴ (@1PVFisXfm6gY8qd) March 1, 2019
エージェント・サーナは障がいを持っている方に対しての求人情報に特化したサービスであるため、求人が事務職に偏ることはある程度仕方のないところがあります。
とはいえ、それ以外の職種も0ではないので、キャリアアドバイザーに相談してみましょう。
エージェント・サーナの利用をおすすめできる人
ここまでの口コミ評判からわかった、エージェント・サーナのメリットとデメリットを再掲すると、以下のようになります。
- 高い内定率とスピード感
- 創業28年間のノウハウによる徹底サポート
- 大手・優良企業の求人数が多い
- 転職支援を行う地域が限定されている
- 全体的な求人の質はやはりそう高くない
- 全てが非公開で登録するまでわからない
- 事務職以外の求人が少ない(例えば営業職)
ここまで紹介してきた特徴をまとめると、
エージェント・サーナは、障がい者の転職に特化した、創業28年の実績がある転職エージェントです。
そのノウハウを元にした丁寧なサポートと、実績からくる大手優良企業の非公開求人が、利用者の満足度を高める強みとなっていて、全ての障がい者におすすめできるサービスと言えます。
↓に該当する方であればぜひ利用しましょう。
- 障がい者から正社員で転職したい方
- 大手企業や優良企業の求人を見たい方
- 丁寧なサポートを受けたい方
利用は無料なので、気軽に相談しましょう。
<公式サイト>
https://www.agent-sana.com/
とはいえ、障がい者の方で、より良い条件の求人を探そうと思って転職活動をしても、なかなか難航しやすい傾向にあります。
そのため、エージェント・サーナだけでなく、次で紹介するような転職エージェントもチェックしていきましょう。
エージェント・サーナと併用したい転職エージェント
1社だけでなく、複数の転職エージェントを利用することで、応募できる求人の幅も広がり、転職後の満足度も向上させることができます。
ここでは、エージェント・サーナに登録するような障がい者の方向けに、おすすめできる転職エージェントを紹介していくので、いくつか登録するとよいでしょう。
エージェント・サーナに関するQ&A
この章では、エージェント・サーナに関連して気になる質問とその回答についてQ&A形式で解説していきます。
ではそれぞれ見ていきましょう。
Q1. エージェント・サーナにはどんなコンサルタントが在籍していますか?
エージェント・サーナには障がいのある方の転職に精通したコンサルタントが在籍しています。
1人ひとりに細やかなヒアリングをし、どんな将来の展望をもっているのか(仕事で大事にしていること、転職したあとどんなキャリアを積んでいきたいか)を十分に聞き出し共有してくれます。
その上で必要なことをアドバイスし、転職だけでなく本音を話せる存在として、どんな小さなことも耳を傾け、不安を解消してくれるようです。
Q2. エージェント・サーナの求人はなぜ非公開なんですか?
エージェント・サーナの求人は、急募案件や人気企業・案件、新規プロジェクトなどの事業戦略に結びついている案件なので非公開になっています。即時性が求められる場合や、人気案件に応募者が殺到するケースを回避するため、競合会社に知られないためなど、エージェント・サーナならでわの独自の非公開求人を扱っています。通常優良・大手企業は少ない費用と時間で有望な人材を獲得したいと考えています。そのため一部の人にしか公開しない求人となります。エージェント・サーナの求人が非公開であることは、企業からエージェント・サーナが高い評価を受けている転職サイトといえるでしょう。エージェント・サーナのホームページから、いくつか企業名や求人情報の概要は見ることができます。気になる情報があれば無料会員登録をして問い合わせましょう。
Q3. エージェント・サーナの利用に料金はかかりますか?
エージェント・サーナの利用は全て無料で、会員登録をすれば面接から入社までをサポートしてもらえます。
また、個別相談など、細やかなサポートをすべて無料で利用できるので、転職で迷っている方は、気軽に相談してみることをおすすめします。
転職エージェントの活用ポイント10ヶ条
転職エージェントに登録後、転職コンサルタントと面談をして、求人を紹介してもらうことになりますが、効果的に活用するために以下のポイントを押さえておきましょう。
- 経歴と希望条件を事前に整理しておく
- 経歴やスキルには嘘を絶対につかない
- 転職をするという意思を示すこと
- 担当コンサルタントへこまめに連絡する
- 企業側に出される推薦書は事前確認する
- 面接前に企業の情報を丁寧に聞いておく
- 選考企業の情報は口コミサイトでも集める
- 言いなりにならず自分の頭で判断する
- 担当者と合わなければ担当変更を依頼する
- 転職エージェントは1社だけに依存しない
それぞれ簡単に説明していきます。
①経歴と希望条件を事前に整理しておく
転職エージェントは、ご自身の経歴や希望に沿った求人を提案してくれるサービスなので、なるべく事前に整理しておくことが重要です。
- 履歴書と職務経歴書
- 希望条件(簡単にメモする程度)
履歴書や職務経歴書は、求人に応募するためにも必要ですが、担当コンサルタントにスキルや経歴を正しく伝えるために役立つので、必ず用意しましょう。
もちろん準備ができていなければ後でも構いませんが、事前に伝えておいた方が効果的なアドバイスを受けることができるので、現段階である程度書けるのであれば、準備した方がよいです。
また、希望条件に関しては詳細には決めていなくても、業界に職種、年収などで譲れない条件があれば、事前に整理して伝えることで、より希望に沿った提案を受けることができるでしょう。
②経歴やスキルには嘘を絶対につかない
こちらは言うまでもありませんが、これまでの経歴やスキルに嘘をつくことは絶対にやめてください。
転職だけの付き合いとはいえ、バレる可能性は非常に高いですし、詐称して入社したとしてもそれは本来の実力ではないため、入社後にギャップが生じてしまう可能性があります。
もし転職後にバレたら、内定・入社が取り消されることもありますし、何より嘘をついたという過去があなたを一生苦しめることになります。
ただ、自身の経歴やスキルを魅力的に見せたいという気持ちは非常にわかるので、嘘にならない範囲で、細かい言い回しや表現の工夫をするに留めてください。
③転職をするという意思を示すこと
まず転職をするという意思を示すことで、彼らの中で優先度を高めてもらうことが非常に重要になってきます。
大前提として転職コンサルタントは、サポートしている求職者が転職をすることが成果となり、そして日々目標に追われているため、 なるべく転職しそうな方に時間をかける傾向があるからです。
目安としては『3ヶ月以内』と言われており、転職エージェントによっては、3ヶ月以上かかる場合、サポートしないと決めていることもあります。
④コンサルタントへこまめに連絡すること
転職コンサルタントには定期的に連絡を入れて、優先度を高めてもらうことが大事です。
理由については、①と近い内容ではありますが、1人で複数の求職者を担当している転職コンサルタントに、こまめへ連絡をすることによって良い印象をつけるためです。
転職コンサルタントも人なので、『定期的に報告してくれた方が、アドバイスしたい気持ちになる』という単純接触効果による心理的バイアスを利用していきましょう。
⑤企業側に出される推薦書の内容はしっかりと確認すること
前提として、転職エージェントは求職者からヒアリングした内容をもとに、推薦文を企業に提出しています。
企業側の採用担当はその文章を見てから求職者に会っているため、もし内容に齟齬があれば「あれ?聞いていた話とズレているぞ...」と不信感を与える結果となり、選考で不利になってしまいます。
なにより、間違えた情報で推薦されていたために、書類で落ちてしまう可能性もあるので、必ず確認するようにしましょう。
⑥面接前に企業情報を丁寧に聞いておく
面接前に、企業や担当者の特徴、さらに選考対策について丁寧に聞いておくことをお勧めします。
過去に、その企業の選考を別の求職者が受けている場合があるので、転職エージェント側として、ポジションに応じた想定質問などをノウハウとして持っていることが多いです。
仮に持っていなくても、その業界ならではの選考アドバイスをもらえることがありますし、面接練習に付き合ってくれることがあるので、気軽に頼ることをお勧めします。
⑦企業の情報は口コミサイトでも集める
転職エージェントから聞いた情報だけでなく、実際に働いている(働いていた)人からの本音口コミを見るようにしておきましょう!
というのも、当然ながら転職エージェントは紹介企業で働いた経験がないので、全てを知っているわけではないからです。
なるべく口コミサイト、例えば『転職会議』や『カイシャの評判』を見ることで、選考企業に悪評がないか、安心して入社することができるか、を確認するようにしてください。
⑧言いなりにならず自分の頭で判断する
基本的に転職エージェントは求職者側の味方ですが、企業から報酬をもらうというビジネスモデル上、企業側の味方になりやすい構造にあります。
例えば、内定を2社からもらったとき、多少社風があっていなかったとしても敢えて言わず、マージン額の高い『年収が高い企業』をお勧めしてくることもあるかもしれません。
そのため、思考停止で信じ切って全てを鵜呑みにするのは危険です。
⑨担当者と相性が合わないと思った場合は担当変更を申し出ること
転職コンサルタントも人間なので相性があります。
例えば、ぶっきらぼうな性格の担当者もいれば、 温和で人当たりの良い担当者もいます。
また、経験が浅い担当者もいれば、専門性が高く非常に経験が豊富な担当者もいます。
転職活動はあなたの人生を左右する非常に大事な事柄なので、少しでも合わない・物足りないと思った担当者は変更してもらいましょう。
ちなみに、例えば『専門知識が浅く、頼りない』と伝えれば、より専門性が高くて経験豊富なコンサルタントが出てくるケースが多いので、遠慮なく変更を申し出ましょう。
⑩転職エージェントは1社に依存しない
転職エージェントは1社だけに依存せず、複数社併用しましょう。
なぜならば、保有している求人がそもそも違いますし、担当コンサルタントによってアドバイスの内容が違うことがあるからです。
人間は心理的めんどくささのあまり、選択肢を減らしてシンプルに決断をしようとする傾向にありますが、
オハイオ州立大学の研究によると、
『3択の選択肢を用意して進めた場合ですら32%が失敗をしてしまい、2択の場合はなんと52%が失敗してしまった』
という調査結果があるので、1択の場合などもう目も当てられません。
そのため、求人の幅を広げるためはもちろん、より多くのコンサルタントからアドバイスをもらい失敗しない判断をするためにも、最低3社以上は併用することにしましょう。
最後に
ここまでご説明してきた通り、エージェント・サーナは、転職を検討されている障がい者の方におすすめできる転職エージェントです。
大手企業や優良企業の求人は多いものの、その全てが非公開となっているため、まずはどのような求人があるかだけでも、話を聞いてみると良いでしょう。
↓に該当する方であればぜひ利用しましょう。
- 障がい者から正社員で転職したい方
- 大手企業や優良企業の求人を見たい方
- 丁寧なサポートを受けたい方
利用は無料なので、気軽に相談しましょう。
<公式サイト>
https://www.agent-sana.com/
また、1社だけでなく、複数の転職エージェントを利用することで、応募できる求人の幅も広がり、転職後の満足度も向上させることができるので、以下も全て登録しましょう。
あなたの転職がうまくいくことを心から願っております。