就職shopは転職で使うべき?口コミ評判からわかる特徴&注意点

就職shopに登録しようとしても、

「このまま登録して良いのかな」
「悪い評判があれば事前に知っておきたい」

などと、気になりますよね。

就職shopのような転職サービスに登録すれば、希望にあった求人を見つけ、効率的に転職を進められる可能性がありますが、

全ての人にお勧めできるわけではありません。

このページでは、転職エージェントとして多くの求職者を支援してきた筆者が、X(旧Twitter)や5ch、独自アンケートの口コミを元に、就職shopの評判を整理しました。

公式サイト
https://www.ss-shop.jp

就職shop|正社員経験の少ない20代向けの転職エージェント

求人数不明口コミ評判★★★★☆
エリア関東・関西対象年代20代

就職shopは、既卒や第二新卒、フリーターなど正社員経験が少ない20代を中心に就職・転職支援サービスを行なっています。

リクルートが運営していることもあり、求人の登録企業数は10,000社超(2021年6月時点)と多め。さらに、就職に成功した4人に3人は正社員経験がない方であり、正社員転職に強いことがうかがえます。

また、就職shopが保有している全ての求人が書類選考なしで面接に進むことができ、最短1週間の早期就職を実現しているため、「正社員になりたい」「早く転職したい」とご希望の方にはおすすめの転職サービスです。

特徴まとめ
  • 書類選考不要
  • 徹底した面接対策
  • 未経験や20代の求人数が豊富

公式サイト
https://www.ss-shop.jp

次章からは、利用者の口コミを分析してわかった、就職shopの良い評判と悪い評判を詳しく解説していきます。

口コミからわかる良い悪い評判を検証

幅広い年代、地域、職種の300人を対象に実施した調査から、就職shopの特徴を整理すると、以下のようになりました。

それでは、個別に解説していきます。※リンクをタップクリックすればジャンプします。

良い評判(1) 書類選考不要

就職shopの転職支援では、書類選考なしで面接を受けることができるため、正社員の経験が少ない20代を中心に人気があります。

書類選考にかかる時間を短縮できるため、他社の転職支援サービスと比較しても、採用スピードが圧倒的に早い傾向にあります。

また、就職shopではコンサルタントが直接企業に足を運び、採用担当者と実際に会って信頼関係を築いたうえで、求人案件を獲得しています。そのため、正社員経験が少ない求職者であっても、就職shopの紹介なら、と面接につながることもあるのではないでしょうか。

良い評判(2) 徹底した面接対策

就職shopでは、求職者と企業との対話を重視していることから、面接対策に力を入れています。

求職者の多くは、第二新卒やフリーター、ニートなど正社員の経験が少ない方のため、就職shopではコミュニケーション向上のためのセミナーや、模擬面接などの手厚いサポートを実施しているようです。

特に模擬面接では、企業ごとの面接の傾向を分析し、重要な面接ポイントを求職者に伝えたり、疑問などを徹底的にコンサルタントがサポートしています。

模擬面接を受ける回数には上限がなく、不安がなくなるまで何度も実施することが可能です。希望する企業に無事入社できるように、積極的に模擬面接を活用していきましょう。

良い評判(3) 未経験や20代の求人数が豊富

就職shopでは、第二新卒や既卒、フリーターなど未経験や正社員経験が少ない若い求職者を対象にした求人案件を多数保有しています。

多くの求人案件は中小企業が占めていますが、20代の若手人材を必要としている企業ばかり。

そのような企業は、スキルや経験よりも、求職者の人間性や将来性といった人柄重視するため、精度の高いマッチングにつながりやすいと言えるでしょう。

就職shopのコンサルタントは、第二新卒やフリーターなど、正社員経験の少ない求職者に理解がある企業とのみ面接を設定しているため、安心して就職活動を行なうことができます。

悪い評判(1) 中小企業やベンチャー企業の求人が多い

就職shopで保有している求人案件の70%が、中小企業やベンチャー企業など、従業員数99人以下の企業です。実際、求職者の多くは「大企業で就職をしたい」と、希望しており、20代の求職者においても例外ではありません。

もし、中小企業やベンチャー企業ではなく、大企業に就職することで安心できると考えている人には就職shopはおすすめできないかもしれません。

ただ、中小企業やベンチャー企業だからこその風通しの良さや、実力評価主義など仕事に集中できる環境が用意されていることも事実です。このような点を踏まえ、自分に合うかどうかを見極めても良いでしょう。

悪い評判(2) 対面の面談に必ず参加する必要がある

就職shopでは、求職者と企業とのマッチングを重視していることもあり、コンサルタントとの面談は、必ず対面で行う必要があります。

多くの転職支援サービスでは、電話面談やビデオ通話サービスを利用したオンライン面談も活用しています。

しかし就職shopでは、「オンライン面談では求職者の本音が分かりにくい」という理由や、「求職者を全力でサポートしたい」という姿勢が強いこともあり、非対面の面談は行われていません。

さらに、就職shopの拠点は首都圏や関西圏に集中しており、地方在住の求職者の方は面談のために高額な交通費を負担する必要があるため、利用が難しいと感じてしまっているようです。

悪い評判(3) 求人の比較ができない

就職shopでは多くの求人案件を保有していますが、求職者が求人検索をして自由に比較検討することができません。

コンサルタントとの面談を通じて、求職者の条件に合った求人のみを案内してもらえるため、条件が細かい場合は求人を紹介してもらえないことも考えられます。

将来性が高い20代の求職者の方は、多くの求人から興味がある会社を比較して応募企業を決定したいと考えているでしょう。

しかし、就職shopではコンサルタントに一任する必要があるため、細かい条件がある方や、求人検索をしたい求職者の方には不向きと言えます。

【結論】利用をおすすめできる条件

ここまでで解説した就職shopの良い評判と悪い評判を再掲すると、以下のようになります。

◯良い評判
  • 書類選考不要
  • 徹底した面接対策
  • 未経験や20代の求人数が豊富
×悪い評判
  • 中小企業やベンチャー企業の求人が多い
  • 対面の面談に必ず参加する必要がある
  • 求人の比較ができない

ここまで紹介してきた特徴をまとめると、

就職shopは第二新卒やフリーター、ニートなど正社員経験がない方就業年数が短い20代の若手社会人におすすめすることができる転職支援サービスです。

未経験求人が多いこともあり、事務や営業、サービス業など多くの職種が用意されていることもあり、希望通りの職種を探すこともできます。

スキルや経験がなく、はじめて正社員を目指す方にとっては登録しておいたほうが無難だと言えそうです。

type転職エージェントがおすすめな人
  • 既卒や第二新卒、フリーターから正社員就職を目指している
  • 書類選考なしで転職活動を進めたい
  • 徹底した面接対策でサポートしてほしい

利用は無料なので、気軽に相談してみましょう。

公式)https://www.ss-shop.jp/

とはいえ、より良い求人を見つけるためには複数併用すべきです。

そのため、就職shopだけでなく、次で紹介するような転職エージェントもチェックしていきましょう。

他におすすめな転職エージェント

ここでは他に登録したい転職エージェントを紹介していきます。1社に絞らず、複数サービスを利用することで、応募できる求人の幅を広げるようにしてください

転職エージェントの比較ポイント
  • 総求人数(公開求人+非公開求人)
  • 利用者の満足度(サポート対応力)
  • 筆者が実際に利用した体験談

なお、転職エージェント満足度は、幅広い年齢、地域、職種の男女4,354人に対してアンケートを実施し、信頼に足る口コミを回収したものです。

サンプル数:4,354件
調査期間 :2020年2月1日〜2023年12月1日
調査企業数:49社
調査対象者:転職エージェントを利用した20歳以上

スクロール可能です→
順位名称評価基本情報個別解説
総合評価求人数&質提案/支援対応地域公開求人非公開求人
1位リクルートエージェント
(総求人数No.1)
★★★★☆
4.2/5.0
4.6/5.0
高い
4.0/5.0
高い
全国388,453件
多い
291,773件
多い
2位dodaエージェント
(総求人数No.2)
★★★★☆
4.1/5.0
4.2/5.0
高い
3.9/5.0
普通
全国198,745件
多い
38,523件
普通
3位ワークポート
(IT業界や営業職に強い)
★★★★☆
4.0/5.0
4.1/5.0
高い
3.9/5.0
普通
全国70,875件
多い
非公開
4位マイナビエージェント
(20代の利用満足度No.1)
★★★☆☆
3.9/5.0
4.0/5.0
普通
3.8/5.0
普通
首都圏,
大阪,名古屋
45,483件
普通
18,006件
少ない
5位パソナキャリア
(ややハイクラス向け)
★★★★☆
3.7/5.0
4.0/5.0
普通
4.1/5.0
高い
首都圏,
大阪,名古屋
36,007件
普通
非公開

※2023/8/16更新

転職エージェント登録のポイント

転職エージェントは最初から一つに絞る必要はありません。良い求人を見逃しにくくなるように、2~3社は登録しておきましょう。

佐々木
ここからは、利用者の口コミと筆者の体験談をもとに、転職エージェントの特徴を解説していきます!どれも無料で利用できるので気になったものから登録してみてくださいね。

1位.リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴
  • 求人数が圧倒的なので登録必須
    • 全国でどの職種もだいたい強い
    • 第二新卒からハイクラスまで保有
  • 優秀なコンサルタントが多く頼りになる
    • 一人当たりのサポートはやや淡白
    • すぐに転職したいという方におすすめ

リクルートエージェントは、人材業界No.1の求人数と実績を誇る転職エージェントです。

求人数は常時30万件以上と、さまざまな地域・業界・職種の求人を網羅しているので、どなたが登録をしても満足な求人を紹介してもらえます。

また、大手企業で全国から優秀な人材が集まるリクルートだからか「優秀なコンサルタントが多い」ことで知られているので、ぜひ一度相談してみると良いでしょう。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://www.r-agent.com/

佐々木
筆者も転職活動のたびに登録していますが、毎日のように新着求人が追加されるので、転職サイトのような感覚で使っています。

実際のところ、大手企業や人気企業となると、リクルートを使っていない企業のほうが珍しいと思うので、新着求人にいち早く応募するためにとりあえず登録しておくことをおすすめします。

リクルートエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数680,226件(うち非公開求人は291,773件)
運営会社株式会社リクルート
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://www.r-agent.com/

※2023/8/16更新

2位.dodaエージェント

dodaエージェントの特徴
  • 転職サポート付きの求人サイト
    • 自身で求人に応募可能
    • 非公開求人はエージェント登録が必要
  • 担当者アドバイザーの評判は割れる
  • イベントが定期的に開催されている

dodaエージェントは、業界No.2の求人数を持つ「doda(求人サイト)」で利用することができる転職支援サービスです。TVCMも配信していて非常に勢いがある一社ですね。

利用すると、好条件な傾向が高い「非公開求人」を担当アドバイザーが紹介してくれるようになるので、dodaに登録するついでにぜひ利用しましょう。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://doda.jp/

佐々木
最大手のリクルートと比べるとやや担当者の質にバラツキがありますが、優秀で業界知識の多いアドバイザーが多いですよ!
dodaエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント兼サイト
得意総合(全業界、全職種)
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数237,268件(うち非公開求人は38,523件)
運営会社パーソルキャリア株式会社
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://doda.jp/

※2023/8/16更新

3位.ワークポート

ワークポートの特徴
  • IT/ゲーム業界、営業職に強い
  • 20代(第二新卒~20代後半)に強い
    • 未経験者向けのサポートが充実

ワークポートは、全国トップクラスの求人数を持つ転職エージェントです。IT業界やゲーム業界、営業職の案件が多いですね。

特に、第二新卒から20代までの方を対象に、根気強いサポートをしているので「就職したけどこのままでいいのだろうか」と悩んでいる若手の方におすすめです。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://workport.co.jp

佐々木
筆者もIT企業の事業部長として中途採用をおこなうことが多いですが、ワークポートさんには営業職やマーケ職といった職種で頻繁にお世話になっています。

ただ、急拡大している組織だからか担当者のレベルに差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。不安なら、口コミ評価が総じて高いマイナビエージェントリクルートエージェントに登録すると良いでしょう。

ワークポートの基本情報
タイプ転職エージェント
得意IT系、営業職
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数70,875件(非公開求人は不明)
運営会社株式会社ワークポート
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://workport.co.jp

※2023/8/16更新

4位.マイナビエージェント

マイナビエージェントの特徴
  • 都市部を中心に求人数が多い
  • 一人ひとりへの丁寧なサポートがある
    • 20代の慣れない転職に高評価
    • やや若手向けで高年収層には微妙かも

マイナビエージェントは新卒大手のマイナビが運営する20代30代といった若手〜ミドル層向けの転職エージェントです。

新卒領域での取引実績から、首都圏を中心に若年層向けの求人数が非常に多く、また丁寧なサポートに『20代の満足度No.1』の強さです。

さらに、ITエンジニア領域や医療系分野(看護師など)にも特化したサービスを出しており、専門性が非常に高いことが特徴なので、どなたでも1度相談してみることをおすすめします。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://mynavi-agent.jp

ただ、やや若手向けなので、年収800万円越えの求人を探すのであれば、JACリクルートメントビズリーチといった高年収専門の転職サービスと併用するようにしましょう。

マイナビエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域首都圏、大阪、福岡、名古屋(WEB可)
求人件数63,489件(うち非公開求人は18,006件)
関連サービスマイナビIT AGENT(エンジニア向け)
マイナビ営業 AGENT(営業職向け)
マイナビ金融 AGENT(金融業界向け)
運営会社株式会社マイナビ
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp

※2023/8/16更新

5位.パソナキャリア

パソナキャリアの特徴
  • 満足度評価No.1
  • 求人は首都圏/関西圏が中心
  • 年収600万円〜のハイクラス向け
    • 3万社との取引実績
    • 丁寧で質の高いサポートをしている

パソナキャリアは、派遣業界最大手のパソナが運営する『オリコン顧客満足度調査4年連続No.1』を獲得している大手転職エージェントです。

首都圏エリアを中心に3万社以上の企業と取引実績があるため求人数が多く、手厚いサポート・対応力に定評があるので、慣れない転職に不安がある方におすすめできます。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://www.pasonacareer.jp/

佐々木
筆者も過去に何回か利用しましたが、求職者側の要望をしっかりとヒアリングして、その人にあった求人を探してくれる、という印象ですね。

地域は都心に偏っていますが、400万円前後の求人から800万円以上のハイクラス求人まで多く保有しているので、どなたでもぜひ一度確認してみることをおすすめします。

パソナキャリアの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域首都圏、大阪、名古屋(WEB面談実施中)
求人件数6万件以上(2023年12月時点)
運営会社株式会社パソナ
登録免許有料職業紹介:13-ユ-010444
Pマークあり
公式サイトhttps://www.pasonacareer.jp/

よくある質問と回答

就職shopに関するFAQを整理しました。

1つずつ回答していきますので順番に見ていきましょう

どんなコンサルタントが在籍している?

求職者の希望や経験などを考慮し、求人案件を紹介してくれるコンサルタントが多数在籍しています。

就職shopのコンサルタントは各企業の面接傾向をしっかり把握しており、模擬面接を通じて徹底的に対策してくれます。また内定が決まった後も、求職者の不安を取り除くようサポートを行なっています。

就職shopのコンサルタントは平均年齢25.1歳と若いですが、その分、20代の転職者に近い存在として、等身大のサポートをしてくれるはずです。求職者の就職や転職の成功を、自分のように喜んでくれる熱い気持ちを持っているコンサルタントが多い印象です。

Q2. 就職shopでは何を行いますか?

まずは基本情報を登録していただき、就職shopの説明や転職のポイントなどを説明していきます。

その後、求職者の希望条件やスキルや経験などを聞いた上で、紹介できる求人案件や企業情報、サポート体制について説明していきます。

Q3. 年齢制限はありますか?

正社員の就職を希望している第二新卒や既卒、フリーターといった就業年数の短い方を対象にしていますが、特に年齢制限は設けていないようです。

ただ、就職shopでは、登録者の90%が20代の若者で構成されており、在職中の方も合わせて登録しているようです。

最後に

ここまでご説明してきた通り、就職shopは既卒や第二新卒、フリーターなど正社員経験が少ないけれど、正社員就職をしたいと考えている20代の方におすすめできる転職エージェントです。

↓に該当する方であればぜひ利用しましょう。

就職shopをおすすめできる条件
  • 既卒や第二新卒、フリーターから正社員就職を目指している
  • 書類選考なしで転職活動を進めたい
  • 徹底した面接対策でサポートしてほしい

利用は無料なので、気軽に相談しましょう。

公式サイト
https://www.ss-shop.jp

ただ、転職の成功率を上げるなら、以下の転職サービスも併用することをおすすめします。

今すぐ転職したいというわけでなければ、一旦登録してみて、良い提案があれば話を聞いてみる、といった形が良いでしょう。

あなたの転職がうまくいくことを心から願っております。

参考:就職shopの口コミ評判

そういや、2年前にリクルートで「就職Shop」っていう第二新卒、未経験歓迎求人に強いリクルートエージェントとは別のサービス使ったんだけど、けっこう求人貰った印象があるわ
都心だけじゃなくて滑川とか東松山の求人もあった。
けっこう求人出してもらえるかも 今のほうが状況はいいだろうし

— おざわ (@ozamorimori) December 10, 2017

はい!
就職shopにくる求人はわりとすぐに人が欲しいという企業が多いみたいです。
すぐに就職したいと思っている方なら就職shopはおすすめだなと感じました!

— りな (@Stitch530Rina) July 11, 2017

就職shop行ってきました〜すごくいい人だった!労ってくれて、より良い今後の選択肢を提示してくれてめちゃくちゃ気が楽になったなぁ、、、来週はUZUZ🐽

— もぴまる@19卒転職済 (@ohayoo_____) September 19, 2019

事務職希望者が、就職shopを使ってみて残念な気持ちになった
近年、登録者が増加傾向という事で、私が利用したときは、
サービスについての説明会(30分)⇒アンケート記入(10分)⇒個別面談(10分)…#転職 #就職Shophttps://t.co/KqwACErD9x

— 転職本舗 (@tensyokuhonpo) August 4, 2019

就職Shopは事務職希望の人には向かないです。
以前なかなか書類選考を通過できなかったり、面接落ちして落ち込んだときに就職Shop行ったんですけど、事務職希望の私には向かないなぁと思いました。

#転職 #就職Shophttps://t.co/lrVSIFD47K

— 転職本舗 (@tensyokuhonpo) February 1, 2020