テックキャンプに登録しようとしても、
「このまま登録して良いのかな」
「悪い評判があれば事前に知っておきたい」
などと、気になりますよね。
テックキャンプのような転職サービスに登録すれば、希望にあった求人を見つけ、効率的に転職を進められる可能性がありますが、
全ての人にお勧めできるわけではありません。
このページでは、転職エージェントとして多くの求職者を支援してきた筆者が、Twitterや5ch、独自アンケートの口コミを元に、テックキャンプの評判を整理しました。
公式サイト
https://tech-camp.in/
テックキャンプ|国内最大級のプログラミングスクール

求人数 | 不明 | 口コミ評判 | ★★★★☆ |
主な学習内容 | Webサービス開発、オリジナルサービス開発、Webデザイン、AI(人工知能)入門・応用など | ||
エリア | 全国(教室:渋谷、大阪、名古屋、福岡) | ||
本社所在地 | 〒150-0044 東京都渋谷区円山町19番1号渋谷プライムプラザ12階 |
「テックキャンプ(旧テックエキスパート)」は株式会社divが運営する、実績・知名度ともに国内最大級のプログラミングスクール。
テックキャンプの代表者であり、インフルエンサーでもある「マコなり社長」や、ホリエモンこと堀江貴文氏が同社サービスを絶賛したことで、サービス名をご存知の方も多いのではないでしょうか。
テックキャンプで特徴的なのが「学習効率を追求した独自の教育プログラム」や「各種専属トレーナーによるサポート」、そして転職成功率99%を誇る「転職サポート」です。
メンター(講師)に質問し放題の学習環境や、わかりやすいオリジナル教材など、初心者からでもエンジニアとして稼げるようになるための徹底したサポート体制が最大の強み。
万が一転職できなかった場合でも受講料の全額返金が保証されていますので、未経験からIT転職を目指す方は、ぜひ一度無料カウンセリングで相談してみてください。
公式サイト
https://tech-camp.in/
次章からは、利用者の口コミを分析してわかった、テックキャンプの良い評判と悪い評判を詳しく解説していきます。
口コミからわかる良い悪い評判を検証
幅広い年代、地域、職種の300人を対象に実施した調査から、テックキャンプの特徴を整理すると、以下のようになりました。
- 3人の専属スタッフから手厚いサポートを受けられる
- 実務の工程を効率良く学べる教育プログラム
- 「転職成功率99%」の転職サポートが充実
それでは、個別に解説していきます。※リンクをタップすればジャンプします。
メリット(1) 3人の専属スタッフから手厚いサポートを受けられる

テックキャンプには学習や転職の支援、そして受講生のメンタルケアや進路アドバイスなどの役割を担うスタッフが在籍。受講生はスタッフたちから、最適かつ手厚いサポートを受けられます。
スタッフの具体的な名称と役割は以下の通りです。
- 「メンター(講師)」学習をサポート
- 「キャリアアドバイザー」転職をサポート
- 「ライフコーチ」学習の管理やアドバイス、受講生のマインドケアや人生の進路指導など
スタッフたちは、受講生がそれぞれの段階でぶつかる課題や悩みの相談に乗ってくれるだけでなく、挫折せず最後までカリキュラムをやり切るためのサポートもしてくれます。
受講生からの口コミからも、テックキャンプスタッフのサポートに対する高い満足度や信頼が伺えました。
独学では継続が困難なプログラミング学習や、IT企業への転職などには、テックキャンプの専属スタッフ達が大いに力になってくれるでしょう。
メリット(2) 実務の工程を効率良く学べる教育プログラム

テックキャンプの教育プログラムでは「エンジニアが実際の現場で行うすべての工程を、一連の流れとして学ぶことができる」というのも大きなメリット。
受講生の口コミを見てみても、その多くがテックキャンプのオリジナル教材や学習環境について「内容がわかりやすく、しっかり理解できる」と高く評価していました。
同サービスには主に、「エンジニア転職」「プログラミング教養」「デザイナー転職」の3つの学習コースが用意されています。
こちらのコースでは、単なる学習だけでなく、現場に入ってから求められる「設計・開発・インフラ・運用」という実務工程全てを学ぶことが可能です。
さらに、ハイレベルな学習内容を初心者でも短期間に習得するため、カリキュラムには多くの工夫が凝らされています。
例えば「テックキャンプ イナズマ」という、プログラミング教養コースのオンライン限定カリキュラムがそのひとつ。
これは7日間(合計30時間)という超短期間に、完全未経験からWebサービス開発の一連の流れまで集中的に学ぶことができるプログラムです。独学では挫折してしまった方や、仕事などで忙しいビジネスマンなどに人気があります。
また、学習環境にも、以下のような多くのこだわりがあります。
- メンターに質問し放題の学習環境
- 実際の開発現場に近いチーム開発を経験できる
- 他の参加者とのグループワークや、メンターによるサポートなどでモチベーションケア
- 改善を重ねたオリジナル教材
- 効率化により学習時間を短縮(未経験からプロのエンジニアスキルを学ぶ学習時間:通常約1000時間かかる内容を600時間に圧縮)
メリット(3) 「転職成功率99%」の転職サポートが充実

テックキャンプの強みとして外せないのが、充実した「転職サポート」。
年齢制限なし・未経験からのエンジニア転職支援でありながら、転職成功率99%(※)という国内トップクラスの実績を誇っています。
本サポートのメリットは「転職の質の高さ」と、万が一転職できなかった場合の「転職成功保障」の2つ。
テックキャンプの転職サービスには、主に「エンジニア転職」「フリーランスエンジニアとしての独立支援」の2つのコースが用意されており、転職が決まるまで専属のキャリアアドバイザーが面談や求人紹介、面接対策などマンツーマンで転職活動をサポートしてくれます。
さらに、モチベーションやメンタルケアなどの相談には、ライフコーチと呼ばれる専任スタッフからアドバイスをもらうこともできますよ。
また、転職先となるテックキャンプの提携企業には「DMM.com」「U-NEXT」「LIVESENSE」など有名な大手IT企業も多く、転職成功者の約6割が、こうした自社サービス企業へ転職しています。
さらに、正社員としての採用も転職者全体の9割と、高い水準をキープ。
このように、単なるIT転職ではなく、エンジニアとしての長期的なキャリア・スキルアップまで視野に入れた、質の高い転職サポートが受講生に好評です。
さらにテックキャンプには「ITエンジニア転職保証」があり、学習終了後に転職できなかった場合には、受講料を全額返金してもらえます。
返金を受けるにはいくつか条件がありますが、テックキャンプでは未経験からのエンジニア転職に、ほぼノーリスクで挑戦できると言っても過言ではありません。
テックキャンプにはこうした転職サポートや保障制度が充実していますので、エンジニアとして転職(就職)を目指す方にとっては、テックキャンプは非常におすすめしたいサービスです。
デメリット(1) メンターやアドバイザーの質に当たり外れがある

テックキャンプには「メンター(講師)に質問し放題」という強みがありますが、その分担当となるメンターの質にばらつきがある、というデメリットもあります。
質問に対し素早く・正確に答えてくれるメンターがいる一方で、適当な答え方で納得のいく回答をもらえない、メンターによって回答内容が違う、など、その対応には当たり外れがあるようです。
受講生の口コミでも、現場経験のないメンターに対応されたことに不信感を持った、ライフコーチの必要性があまり感じられなかったなど、スタッフに対する不満が見られました。
また、メンターに対する口コミに「受講生の人数に対し、メンターの数が少なくて質問しづらい雰囲気」といった、数に関する言及もありました。
オンラインではなく、オフラインで学習する教室では特に、受講生に対してメンターの人数が不足しており、質問しづらいケースもあるようです。
そもそもテックキャンプのメンターは、受講生と同じカリキュラムの学習を終えて、メンター試験に合格した人が採用されています。学習におけるつまずきポイントやその乗り越え方などをメンター自身で経験しているため、受講生の目線に立って親身に支援してくれるのです。
しかし、それは裏を返せば、エンジニアとしての実務経験が無いメンターも存在する、ということになります。質問内容によっては詳しく答えられないメンターも、一部いることは事実だと言えるでしょう。
ですが、アドバイザーによる対応の違いや相性は、他社スクールでもあることです。
テックキャンプの規則では「メンターの指名や変更は原則行えない」とありますが、どうしてもメンターと合わないと感じる場合は、一度相談してみましょう。
デメリット(2) 基本的に自分で学習を進めなければならない

テックキャンプの学習方法は、基本的に自習スタイル。
オンライン・オフライン(教室)それぞれ好みの学習スタイルを選ぶことができ、学習期間中はメンターに質問し放題ですが、カリキュラムは自力で内容を調べながら進めていかなければなりません。
予備知識のない初心者にはわからないことが多く、学習ペースについていくのが大変と感じる方や、自主学習スタイルそのものが合わないという方は、テックキャンプの利用は控えた方が良いでしょう。
また、テックキャンプのカリキュラム通りに学習を進めていくと、用意された課題のサービスは一応完成します。カリキュラムをこなしていくことで、知識、技術ともに身に付くのは間違いありません。
しかし、実際の開発現場に入ってからも応用が効くほど内容を深く理解したり、新たなプログラムを自力で構築できるようになるのは容易なことではないのも事実です。
もちろんメンターは学習をサポートしてくれますが、あくまで「サポート」であり、手取り足取り全てを教えてくれるわけではありません。
原則として、壁にぶつかる度に自分で調べ、解決しながら学習していくことになるでしょう。
とは言え、日々進化し続けるIT業界に身を置くエンジニアには、新たな技術を学び続ける継続力と、わからないことは自力で調べ、スキルアップしていく学習意欲が求められます。
そういった「自走力」を養うという意味でも、テックキャンプを利用した自学自習で、スキルを向上させていきましょう。
デメリット(3) 実務レベルのスキルを身につけるのは難しい

未経験からプロレベルまで、幅広くテクノロジースキルを学び、エンジニアとして稼げる人材になることを目指すテックキャンプ。
ですが、考え抜かれたその学習内容に対しても、受講生の中には「趣味レベルのスキルしか身につかない」と不満に感じる方も一部いるようです。
実際に口コミからは「カリキュラムに必死に取り組んでも、結局は趣味程度のスキルしか身につかなかった」「応用力のない基礎的な技術レベルまでしか学べず、物足りなく感じた」という声が挙がっていました。
しかし、テックキャンプには、よりハイレベルなスキル習得を目指す方向けのサービスも用意されています。
例えば、プログラミング教養コースの「オリジナルサービス開発」という学習コンテンツがそのひとつです。
こちらは、ゼロから自分だけのオリジナルサービス制作を目指すカリキュラムで、メンターのサポートを受けながら、自作したサービスをWeb上に公開するところまで、本格的に学ぶことができます。
また「エンジニア転職」コースは、未経験からプロのWebエンジニアの技術を学べるプロフェッショナルコース。
500〜600時間の学習時間をかけて、よりハイレベルなスキルをじっくり身につけられます。
上記以外のコースでも、受講生同士でのチーム開発経験など、実務に近い貴重な経験を積むこともできますので、学習内容が全くの無駄になるということはありません。
自分が何を目標としていて、その達成のためにどんな学習が必要なのか、ライフコーチなどにも相談しながら、自分に最適な学習コンテンツを選びましょう。
転職で使うべき?利用をおすすめできる条件
ここまでで解説したテックキャンプの良い評判と悪い評判を再掲すると、以下のようになります。
- 3人の専属スタッフから手厚いサポートを受けられる
- 実務の工程を効率良く学べる教育プログラム
- 「転職成功率99%」の転職サポートが充実
- メンターやアドバイザーの質に当たり外れがある
- 基本的に自分で学習を進めなければならない
- 実務レベルのスキルを身につけるのは難しい
テックキャンプは、転職サポートも兼ね備えた、国内最大級のプログラミングスクールです。
自学自習スタイルが苦手な人には不向き、身に着けられる技術が実務レベルではないなどのネガティブな口コミはあるものの、効率良くプログラミングを学べるカリキュラムや、高い転職成功率などの良い部分もあるので、登録して損はないサービスだと言えるでしょう。
上記を踏まえると、テックキャンプは以下に当てはまる方に特におすすめできます。
- IT業界へ転職を考えている方
- 自走しながら学習を進められる方
- 丁寧なサポートを受けながら転職活動をしたい方
利用は無料なので、気軽に相談してみましょう。
公式サイト
https://tech-camp.in/
とはいえ、より良い求人を見つけるためには複数併用すべきです。
そのため、テックキャンプだけでなく、次で紹介するような転職エージェントもチェックしていきましょう。
併用したい転職エージェント
テックキャンプだけでなく複数の転職エージェントを利用することで、応募できる求人の幅を広げることができます。以下2点を軸に選びましょう。
- 総求人数(公開求人+非公開求人)
- 利用者の満足度(サポート対応力)
なお、転職エージェント満足度は、幅広い年齢、地域、職種の男女4,354人に対してアンケートを実施し、信頼に足る口コミを回収したものです。
サンプル数:4,354件
調査期間 :2020年2月1日〜2022年1月11日
調査企業数:49社
調査対象者:転職エージェントを利用した20歳以上
順位 | 名称 | 評価 | 基本データ | 個別解説 | ||||
総合評価 | 求人数&質 | 提案/支援 | 対応地域 | 公開求人 | 非公開求人 | |||
1位 | リクルートエージェント (総求人数No.1) | ★★★★☆ 4.10/5.00 | 4.31/5.00 高い! | 3.89 /5.0 普通 | 全国 | 295,243件 多い! | 274,055件 多い! | |
2位 | パソナキャリア (サポート満足度No.1) | ★★★★☆ 4.07/5.00 | 3.96/5.00 普通 | 4.17/ 5.0 高い! | 首都圏, 大阪,名古屋 | 15,101件 普通 | 34,899件 普通 | |
3位 | マイナビエージェント (20代の利用満足度No.1) | ★★★☆☆ 4.02/5.00 | 3.97/5.00 普通 | 4.08/ 5.0 高い! | 首都圏, 大阪,名古屋 | 41,498件 普通 | 13,060件 少ない | |
4位 | dodaエージェント (総求人数No.2) | ★★★★☆ 4.01/5.00 | 4.13/5.00 高い! | 3.64 / 5.0 低い | 全国 | 166,303件 多い! | 38,658件 普通 | |
5位 | ワークポート (IT業界や営業職に強い) | ★★★☆☆ 3.98/5.00 | 3.94/5.00 普通 | 3.62 / 5.0 低い | 全国 | 61,330件 多い! | 非公開 |
※2023/1/3時点の数値
転職エージェントは最初から一つに絞る必要はないので、良い求人を見逃しにくくなるように複数登録がおすすめです。(ただ、多すぎると連絡が面倒になるので、最初は3社程度にしておきましょう。)
それぞれ簡単に特徴を見ていきましょう。
1位.リクルートエージェント
リクルートエージェントは、人材業界No.1の求人数と実績を誇る転職エージェントです。
求人数は常時30万件以上と、さまざまな地域・業界・職種の求人を網羅しているので、どなたが登録をしても満足な求人を紹介してもらえる点が強みです。
また、大手企業で全国から優秀な人材が集まるリクルートだからか「優秀なコンサルタントが多い」ことで知られているので、ぜひ一度相談してみると良いでしょう。
- 求人数No.1、どの地域でも対応可能
- 第二新卒からハイクラス帯まで全てに強い
- 優秀なコンサルタントが多く頼りになる
筆者も転職活動のたびに登録していますが、毎日のように新しい求人が追加されてシステムが通知してくれるので、求人数の多い転職サイトのような感覚で使っています。
実際のところ、大手企業や人気企業となると、リクルートを使っていない企業のほうが珍しいと思うので、新着求人にいち早く応募するためにとりあえず登録しておくことをおすすめします。
ただ、口コミアンケートを見てみると、コンサルタント1人あたりが多くの求職者を見ていることもあってか、以下のようにネガティブな評判も見られました。
- 求人を強引に勧めてくる
- 担当者の対応が淡白で物足りない
筆者は毎回アタリを引いているようですが、担当者との相性は運によるところが存在するので、サポート面での評判が良い転職エージェント(例:パソナキャリアやマイナビエージェント)と併用し、より良いところに絞るようにするのが良いでしょう。
リクルートエージェントの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
求人件数 | 569,298件(うち非公開求人は274,055件) |
運営会社 | 株式会社リクルート(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
※2023/1/3時点の数値
2位.パソナキャリア
パソナキャリアは、派遣業界最大手のパソナが運営する『オリコン顧客満足度調査4年連続No.1』を獲得している大手転職エージェントです。
首都圏エリアを中心に28,000社以上の企業と取引実績があるため求人数が多く、手厚いサポート・対応力に定評があるので、慣れない転職に不安がある方におすすめできます。
- 転職者からの満足度評価No.1(4年連続)
- 丁寧なサポートで慣れない転職に強い
- 都心エリアの求人が豊富で高年収求人も多い
筆者も過去に何回か利用しましたが、求職者側の要望をしっかりとヒアリングして、その人にあった求人を丁寧に探してきてくれている、という印象でした。
地域は都心に偏っていますが、400万円前後の求人から800万円以上のハイクラス求人まで多く保有しているので、どなたでもぜひ一度確認してみることをおすすめします。
ただ、対象エリア以外での求人数はそう多くはないので、地方の場合はリクルートエージェントやdodaエージェントを活用することをお勧めします。
パソナキャリアの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 首都圏、大阪、名古屋(WEB面談実施中) |
求人件数 | 15,101件(非公開求人は不明) |
運営会社 | 株式会社パソナ(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
※2023/1/3時点の数値
3位.マイナビエージェント
マイナビエージェントは新卒大手のマイナビが運営する20代30代といった若手〜ミドル層向けの転職エージェントです。
新卒領域での取引実績から、首都圏を中心に若年層向けの求人数が非常に多く、また丁寧なサポートに『20代の満足度No.1』の強さです。
さらに、ITエンジニア領域や医療系分野(看護師など)にも特化したサービスを出しており、専門性が非常に高いことが特徴なので、どなたでも1度相談してみることをおすすめします。
- 20代からの利用者満足度評価No.1
- 圧倒的シェアを持つ新卒領域での取引実績から若年層に強い
- 経歴の棚卸からキャリア設計までサポートが好評

営業系職種を探していたのですが、求人数がとても多く、大企業から中堅企業、ベンチャーまで幅広くあったように思います。
また、担当者の方がそれぞれの企業について詳しい様子で、業界内における立ち位置や、違い、内部事情を含めたアドバイスをしていただきました。

いくつかの転職エージェントに登録しましたが、マイナビの担当者の方が一番親身になって、私の話を聞いてくださいました。
私が求める転職業先のご提案はもちろんの事、企業へのアポイント等など、思っていたよりも素早い対応をしてくださり感謝です。
ここまでの内容をまとめるとマイナビエージェントは、都心エリアに在住の20代~30代前半であれば利用を強くおすすめしたい転職エージェントです。
ただ、やや若手向けなので、年収800万円越えの求人を探すのであれば、JACリクルートメントやビズリーチといった高年収専門の転職サービスと併用するようにしましょう。
マイナビエージェントの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 首都圏、大阪、福岡、名古屋(WEB可) |
求人件数 | 54,558件(うち非公開求人は13,060件) |
関連サービス | ・マイナビIT AGENT(エンジニア向け) ・マイナビ営業 AGENT(営業職向け) ・マイナビ金融 AGENT(金融業界向け) |
運営会社 | 株式会社マイナビ(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp |
※2023/1/3時点の数値
4位.dodaエージェント
dodaエージェントは、転職サイトと転職エージェント両方の機能を1つのサイトで提供していることが特徴の業界最大手エージェントです。
求人数がリクルートエージェントに次いで業界No.2(全国15万件)と多く、求人の選択肢を増やすためにもぜひ登録すべき1社です。
また、定期的に転職イベント・転職フェアを開催しているので、今すぐの転職を考えていなくても登録する価値あり。
- 求人数14万件と業界No.2!地方も強い
- 転職イベントが定期的に開催されている
- 転職サイトとエージェント両方の機能を備えており一貫した転職サポートが実現
ただ、比較的経験の浅いコンサルタントが多いのか担当者の質に差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。
- 専門性の浅いコンサルタントが多い
- 担当者のサポートや対応力に差がある
サポートに期待する場合は、口コミ評価が総じて高いパソナキャリアやマイナビエージェントに登録すると良いでしょう。
dodaエージェントの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント、サイト |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
求人件数 | 204,961件(うち非公開求人は38,658件) |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://doda.jp/ |
※2023/1/3時点の数値
5位.ワークポート
ワークポートは、2003年3月設立とやや後発ながらも全国トップクラスの求人数を誇る、いま勢いのある総合型転職エージェントです。
特に、20代若手層におけるIT業界やゲーム業界、営業職の転職に強みがあり、魅力的な大手企業の求人を豊富に取り揃えていることが特徴です。
- IT、ゲーム業界、営業職の転職に強い
- 第二新卒から20代後半までの転職に強い
- 未経験者向けの転職サポートが充実している
特に、第二新卒から若手向けの、IT/WEB業界の営業職やマーケ職、エンジニアといった求人は、他よりも群を抜いて多い傾向にあるので、該当の方はぜひ利用しましょう。
(筆者もIT企業の事業部長として中途採用をおこなうことが多いですが、ワークポートさんには営業職やマーケ職といった職種で頻繁にお世話になっています。)
ただ、急拡大している組織だからか担当者のレベルに差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。
ハズレ担当者を引きたくない場合は、口コミ評価が総じて高いパソナキャリアやマイナビエージェントに登録すると良いでしょう。
ワークポートの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | IT系、営業職 |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
求人件数 | 61,330件(非公開求人は不明) |
運営会社 | 株式会社ワークポート(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://workport.co.jp |
※2023/1/3時点の数値
よくある質問と回答
テックキャンプに関するFAQを整理しました。
1つずつ回答していきますので、気になる項目があればタップしてください。
Q. どんなコンサルタントが在籍している?
テックキャンプには、学習支援、転職支援、今後の進路相談等を担当するスタッフが在籍しています。
- 「メンター(講師)」…学習をサポート
- 「キャリアアドバイザー」…転職をサポート
- 「ライフコーチ」…学習の管理やアドバイス、受講生のマインドケアや人生の進路指導など
受講生がぶつかる課題や悩みの相談窓口になったり、初心者でも挫折せず転職成功までやり切るためのサポートをしてくれたりと、学習から転職まで力になってくれるのが、テックキャンプのスタッフたちです。
わからないことは積極的に、各スタッフに質問していきましょう。
Q. オリジナルのサービスを作れるコースはありますか?

プログラミング教養コースには「オリジナルサービス開発」という学習コンテンツがあります。
オリジナルのWebサービスを制作できるカリキュラムで、制作したサービスはオンライン上に公開することも可能。
学習を通してゼロからサービスを作り上げる流れを学んだり、ソースコードの管理ができるようになったりと、より実践的な経験を積むことができますので、オリジナルサービスによる副業や起業を目指す方におすすめです。
メンターによるサポートも受けられますので、学んだ技術を総動員して「こんなサービスがあったらいいな」という想いを形にしていきましょう。
なお、本気でIT転職を目指したい方は、実務レベルのエンジニアスキルを学ぶことができる「エンジニア転職」コースの受講をおすすめします。
自分のキャリアプランに応じて、適切なコースを選びましょう。
Q. すべてのカリキュラムにおいて、メンターに質問し放題なのでしょうか?

テックキャンプでの学習期間中は、オンライン・オフライン問わず、基本的には質問し放題。ですが、カリキュラムの内容によっては「質問禁止の開発期間」が設けられています。
例えば、受講生が個人でオリジナルアプリを制作して発表するカリキュラムでは、メンターへの質問は禁止です。
その理由としては、疑問が生じても自力で調べて解決する力を養うため、と言われています。
それまでの学習で、壁にぶつかる度にメンターのサポートによって解決してきた方にとっては、このカリキュラムはスパルタに感じるかもしれません。
しかし、これはプロのエンジニアとしての自走力や問題解決能力を高めるチャンスでもあります。
わからないことがあっても諦めずに自分で解決できる能力を養う機会として、前向きに捉えてスキルを磨いていきましょう。
最後に
ここまでご説明してきた通り、テックキャンプは限定求人を多く取り扱う転職エージェントです。
以下に該当する方であればぜひ利用しましょう。
- IT業界へ転職を考えている方
- 自走しながら学習を進められる方
- 丁寧なサポートを受けながら転職活動をしたい方
利用は無料なので、気軽に相談しましょう。
公式サイト
https://tech-camp.in/
ただ、転職の成功率を上げるなら、以下の転職サービスも併用することをおすすめします。
- リクルートエージェント
公式)https://www.r-agent.com/ - パソナキャリア
公式)https://www.pasonacareer.jp/ - JACリクルートメント
公式)http://www.jac-recruitment.jp/ - dodaエージェント
公式)https://doda.jp/ - マイナビエージェント
公式)https://mynavi-agent.jp
今すぐ転職したいというわけでなければ、一旦登録してみて、良い提案があれば話を聞いてみる、といった形が良いでしょう。
あなたの転職がうまくいくことを心から願っております。
当サイトでは、転職/就活サービスの口コミを募集しております。こちらからあなたが利用した転職/就活サービスの体験談を投稿してください。
参考:テックキャンプの口コミ・評判
テックキャンプ初日終わりました。1日10時間はめちゃくちゃハードでしたけど、楽しかったです。みんな意識が高くて気持ちが引き締まりました。ライフコーチと呼ばれる個別で教えてくれる方の対応も良かったです。まだまだ始まったばかりなので明日からも頑張ります。
【ご報告】
無事TECHCAMPなんば校卒業出来ました!去年10月19日のキックオフからここまで努力して来られたのも周りの同期やライフコーチ、メンターのおかげです!
ただ、まだまだ自身の学習面で課題があるのでこれからも勉強は継続です
テックに入って本当に良かったです!
#テックキャンプ
【実際に通ってみて分かったTECHCAMPの魅力】
・メンターがほぼ1分以内に質問対応してくれる(オンライン)
・同期がいて毎日報告会やるからサボれないw
・質問する度に自分を褒めてくれて自己肯定感上がるw
テックキャンプが高額な理由はこれらの付加価値があるからだなーと感じました
sassの必要性について
メンターさんと40分程会話(笑)
僕は理解するまで聞きたいタイプなので
メンターさんにうざがられそう…笑笑
それでも分かったふりをするのは恐怖なので質問し続けます
後、テックキャンプのメンターさんの対応力素晴らしいです!#テックキャンプ
#プログラミング勉強中
テックキャンプ(教養コース)は本当に良かった。
もちろん自分次第なところもあるけど、何よりメンターの学習以外のサポートが手厚い。たった3ヶ月だけど、
個人的に学校の先生より好きです笑
#テックキャンプ
テックキャンプのメンターさんは本当に褒め上手だった。実務ではちゃんと動くことが当たり前で褒められることなんてない。自己肯定感落ちるとこまで落ちてる
テックキャンプのメンターさん、凄く親身に対応してくれる。
テックキャンプで「HTMLとCSS ~基本のWebページを作ろう2~」の学習を修了しました! #テックキャンプ #今日の積み上げ #駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
プログラミングの勉強、なかなか面白いんだけど、独学がメインのオンラインレッスンだと初心者は結構きつい。学校にもよるけど講師に質問できる時間が限定されるので躓くと先に進まない。初心者はタイムリーに質問できるテックキャンプが良いと思う。
テックキャンプのカリキュラムについては卒業生賛否両論あるが
僕は圧倒的アグリー。
プロゲート1か月頭抱えて学べたのはflexbox触りまでとrubyの基礎
多少駆け足で解説少ないけど自分で考えてみたいな構成はわずか二週間で成長を感じれたと言い切れる。
前に進みたいなら谷へ落ちる勇気を持つこと。
テックキャンプ卒ですが、スクール自体、環境もメンター,キャリアアドバイザーの質も良かったです。
テックキャンプのおかげで、未経験エンジニアながら転職もできて今があります。
テックキャンプで
質問ができる
環境って本当に素晴らしい
ことだと思う!
学習期間終わったら
メンターさんに
聞けないと思うと
今の内にわかんないことを
自分で考えてから
聞きまくること大事だなぁ!
終わった後に後悔しないために!
#プログラミング
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
やはりテックキャンプの転職先が自社開発6割というのは他と比較しても驚異的な数字やと思う。
エンジニアとして最初の1社目は特に重要。
SESは否定する訳ではないが、せっかくスクールに通うなら自社開発という頭がある。#テックキャンプ
#駆け出しエンジニアとつながりたい
テックキャンプに60万近く払って通いましたが、後悔はしてません。
おかげで通い始めて3ヶ月で転職できました!
独学だと半年かかっていたかもしれませんので、その時間を買えたと思えば高くはありません。
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#プログラミング初心者
【実際に通って分かった‼︎テックキャンプのデメリット】
・カリキュラムは詰め詰めだからそこそこきつい
・サボれないw(サボるとメンターに心配されて罪悪感感じる)
・値段は安くはない(個人的にはコスパいいと思うけど…)
・ライフコーチはもはや不要
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
テックキャンプの
転職保証
ライフコーチという付加価値はほぼ無価値でした。
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
テックキャンプ通ってみて
良かった点
・環境が良い
・わかりやすいカリキュラム
・オフライン
・チーム開発悪かった点
・カリキュラム外の質問は一切不可
・ライフコーチ不要
・キャリアアドバイザー不要
・メルカリクローンはもはやネタ#駆け出しエンジニアと繋がりたい
テックキャンプのキャリアアドバイザーと多分相性悪いんだろな。イライラして仕方ない。もうこれからの面談全部断ってもいいかな。時間の無駄。
〜テックキャンプ4日目で感じた
テックキャンプのメリットデメリット〜メリット
・教材はまぁーまぁー分かりやすい
・メンターの質問対応が異常に早い
・スタッフ全般的にとにかく褒めてくれるデメリット
・メンターの質は若干ばらつきあり
・初っ端から勉強量は結構多い総合的にはいい感じです
テックキャンプ
メンターの質がメンターによって全然違うのなにこれ
チーム開発が始まったけど、個人でやるよりも難しい…!
スクラムマスターになったけど、これはこれは…大変だぁぁあ!恥ずかしい思いをして学ぶためにスクールに入ったのだから、残り9ヶ月弱死ぬ気で頑張る!😆
#テックキャンプ
#プログラミング初心者
テックキャンプ5日終了
HTMLとCSS、Rubyの基礎を学んだ。
これからRuby on Railsの学習に取り掛かる。進みが速い人が多く、どこか取り残されてる感。
自分なりに理解しながらやっているつもりだけど、
もっとこんなのがあるんだくらいの気持ちで
進めてもいいのかな。#テックキャンプ