ワークポートの評判は悪い?口コミ評判と他社比較からわかる全特徴

「ワークポートは使うべき?」
「悪い評判があれば事前に知っておきたい!」

と気になりますよね。ワークポートに登録すれば、転職を効率的に進められる可能性はありますが、当然、全ての人におすすめできるわけではありません。

なにより転職エージェントは、人生の今後を左右する重要なパートナーなので、信頼できる評判をみたうえで慎重に判断したいものです。

そこで、転職エージェントを利用した4,354人の口コミをもとに、上場企業の管理職として中途採用を行っている筆者(過去二度の転職経験あり)が評判を整理しました。

公式サイト
https://workport.co.jp

ワークポートの特徴

ワークポートの特徴
  • IT/ゲーム業界、営業職に強い
  • 20代(第二新卒~20代後半)に強い
    • 未経験者向けのサポートが充実

ワークポートは、全国トップクラスの求人数を持つ転職エージェントです。IT業界やゲーム業界、営業職の案件が多いですね。

特に、第二新卒から20代までの方を対象に、根気強いサポートをしているので「就職したけどこのままでいいのだろうか」と悩んでいる若手の方におすすめです。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://workport.co.jp

佐々木
筆者もIT企業の事業部長として中途採用をおこなうことが多いですが、ワークポートさんには営業職やマーケ職といった職種で頻繁にお世話になっています。

ただ、急拡大している組織だからか担当者のレベルに差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。不安なら、口コミ評価が総じて高いマイナビエージェントリクルートエージェントに登録すると良いでしょう。

ワークポートの基本情報
タイプ転職エージェント
得意IT系、営業職
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数70,875件(非公開求人は不明)
運営会社株式会社ワークポート
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://workport.co.jp

※2023/8/16更新

他転職エージェントとの比較

転職エージェントの利用者4,354名へのアンケートの結果、ワークポートの総合評価は「3位」と高評価でした。

スクロール可能です→
順位名称評価基本情報個別解説
総合評価求人数&質提案/支援対応地域公開求人非公開求人
1位リクルートエージェント
(総求人数No.1)
★★★★☆
4.2/5.0
4.6/5.0
高い
4.0/5.0
高い
全国388,453件
多い
291,773件
多い
2位dodaエージェント
(総求人数No.2)
★★★★☆
4.1/5.0
4.2/5.0
高い
3.9/5.0
普通
全国198,745件
多い
38,523件
普通
3位ワークポート
(IT業界や営業職に強い)
★★★★☆
4.0/5.0
4.1/5.0
高い
3.9/5.0
普通
全国70,875件
多い
非公開
4位マイナビエージェント
(20代の利用満足度No.1)
★★★☆☆
3.9/5.0
4.0/5.0
普通
3.8/5.0
普通
首都圏,
大阪,名古屋
45,483件
普通
18,006件
少ない
5位パソナキャリア
(ややハイクラス向け)
★★★★☆
3.7/5.0
4.0/5.0
普通
4.1/5.0
高い
首都圏,
大阪,名古屋
36,007件
普通
非公開

※2023/8/16更新

やや後発ながらも都心エリアを中心に、IT業界と営業職の求人を爆発的に伸ばしており、いま最も勢いのある転職エージェントと言えるでしょう。

次章からは、利用者の口コミを分析してわかった、ワークポートの良い評判と悪い評判を詳しく解説していきます。

口コミからわかる良い悪い評判を検証

幅広い年代、地域、職種の4,534人を対象に実施した調査から、ワークポートの特徴を整理すると、以下のようになりました。

それでは、個別に解説していきます。※リンクをタップクリックすればジャンプします。

良い評判(1) IT・エンジニア系の転職に強い

IT系・Web系の転職に強いというのがワークポートの強みです。

自社の強みとしてPRされているのに加え、口コミでも「IT系の転職には特におすすめの転職エージェント」として、多数の好意的な意見が見られました。

取り扱っているIT・Web系・ゲーム系求人数は、それだけで全25,000件前後の全求人中、10,000件以上と全体の半数近くにのぼります。

職種も細分化されていて、例えばシステムエンジニア系の「SE・PG」という職種の中でも「SE・PG(BtoC/自社)」「SE・PG(BtoB/自社)」「SE・PG(汎用系)」などの細かい項目が設けられており、より希望に沿った求人を探すことが可能になっているのです。

また、ワークポートには、2003年設立から15年以上にわたるIT業界特化の転職エージェントとして蓄積されたノウハウや、企業と築かれたパイプがあり、保有している求人も良質なものが多くなっています。

IT・Web系の転職をご希望の方は、専任のコンサルタントから業界に関する詳しい話を聞くことができますので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

良い評判(2) 未経験者向けの転職サポートが充実している

ワークポートには、未経験から異業種への転職をサポートする体制が整っています

在籍している転職コンシェルジュは、未経験分野への転職サポートに強く、希望者に対し親身にアドバイスをしてくれるのです。

また、公式サイトの「転職コンシェルジュの未経験の転職ナビ」というページでは、「ITエンジニア」や「営業」、「オフィスワーク」などのあらゆる職種について、未経験から転職するための情報がまとめられています。

これを見れば、それぞれの職種に転職するのに必要なスキルや知識、具体的にどうすれば転職できるかなど、それぞれの職種の特徴や業務内容などがわかりやすく知ることができるのです。

未経験分野への転職に挑戦してみたい方は、まずこちらのサイトから情報収集してみるのも良いでしょう。

さらに、未経験者の転職支援サービスとして「みんスク」という無料のエンジニアスクールがあります。

こちらは未経験からエンジニア転職を目指す20代の方を対象としたサービスで、ワークポートの大きな特徴のひとつです。

プログラミングスキルやITに関する知識の習得だけでなく、スクールで面接対策書類添削キャリア相談など転職のためのサポートも受けることができ、卒業後1ヶ月間の転職活動をサポートしてくれます。

実際、この「みんスク」を魅力に感じて、ワークポートを利用する方も少なくありません。

複数のコースから希望のものを選んで受講でき、受講時間も開講時間内から自分の通いやすい時間を柔軟に選ぶことができます。

このように、未経験者向けの支援や「みんスク」など、未経験からIT転職を目指す方が手厚いサポートを受けることができるのも、ワークポートの強みのひとつなのです。

良い評判(3) コンサルタントの対応が丁寧でスピーディ

ワークポートは求人紹介だけでなく、利用者に対する丁寧で手厚いサポートに対する評価も高いです。

実際に、登録後すぐにレスポンスがあったり、初回カウンセリングを終えてすぐ求人の紹介や応募の話へつながったりと、コンサルタントのスピーディな対応やサポートの質の高さを評価する口コミが多数見られました。

過去にワークポートを利用した方の口コミには、求人の豊富さやIT・Web系への転職に関するものの他に「サポートや対応が良かった」という理由で、こちらの転職エージェントを他者におすすめするような内容も多くあります。

コンサルタントは「転職のコンシェルジュ」として、現在の仕事の悩みやキャリアプランニング、円満な退職方法、面接・履歴書に対するアドバイスなど、転職全般に親身になって相談に乗ってくれる存在です。

未経験からのIT・ゲーム業界への転職希望の方にはもちろん、在職中などであまり時間が取れない方や、なるべく早く転職したいというお急ぎの方にも、ワークポートは非常におすすめできるサービスだと言えるでしょう。

悪い評判(1) IT系など特化している業種以外の求人が少ない

これはIT系やゲーム業界への転職に特化していることの裏返しでもありますが、それ以外の業界に関する求人数はあまり充実していないのがデメリットです。

ワークポートの求人の業種別割合は、全体の過半数を「IT・ゲーム業界」の求人が占めており、次に「営業」・「ものづくり系エンジニア」が、IT・ゲーム系の3分の1程度という割合で続いています。

これら3つの業種以外の求人については、保有している数が少なく、他の転職エージェントと比べて、質も劣ることもあるようです。

また、登録者の多くがIT系やゲーム関連の仕事に就いていることもあり、提供されるサポートや求人も、業界への偏りが見られます。

そのため、特化している上記3つの業種以外の求人は、なかなかご希望に沿ったものが見つからないかもしれません。

ただ、ワークポートでは求人への応募について、【応募条件】はあくまで理想であり、条件を60%ほど満たしていれば応募してみることを進めています。

自分の可能性を広げるためにも、少しでも「応募条件を満たしている」と思った企業には、積極的に応募していくようにすると良いでしょう。

悪い評判(2) 対応エリア(関東)以外の求人が少ない

対応エリアが東京・横浜・名古屋・大阪・福岡がメインのワークポート。

口コミからも、地域によっては求人数が少ないことに対する声が見られました。

ワークポート公式のSNSでは「東京の他にも大阪・名古屋・福岡・仙台・横浜・ソウルなどにもある」とのことですが、首都圏や関東エリアの求人に対し、地方の求人はあまり多くは保有していないようです。

ですが、ワークポートには以下のようなエリアごとの公式サイトがあり、ご希望のエリアに絞った求人検索ができるようになっています。

また、ワークポートは非公開求人も多く保有しており、求人サイトの検索だけではわからない、隠れた良質求人が見つかる可能性があります。

地方での転職をご希望の方は、全国を網羅した求人を保有する他の転職エージェントを併用しつつ、ワークポートの非公開求人もチェックしながら転職活動を進めるのがおすすめです。

悪い評判(3) キャリアコンサルタントに当たり外れがある

丁寧で迅速な対応が売りのワークポートですが、その反面、コンサルタントとのやり取りが事務的であることや、希望以上のメールが頻繁に届くことに対する不満の声も挙がっています。

「対応がスピーディ」という点についても、「事務的でそっけない」と残念に感じる利用者もいるようです。

また、担当コンサルタントによっては、期待するほどの熱意や専門性が感じられないとの口コミも見られました。

ワークポートは業種によって保有する求人数も少ないため、求職者の求める求人を十分に紹介してもらえないこともあるでしょう。

特にIT系やゲーム業界以外への転職を目指す場合は、他の転職エージェントの利用を検討した方が、転職活動がスムーズに進められるかもしれません。

それでもワークポートを利用される場合は、自分とは相性が合わないと感じた担当者について「他のコンサルタントの意見も聞きたい」などと伝え、担当を変更してもらえるよう打診することをおすすめします。

【結論】利用をおすすめできる条件

ここまでで解説したワークポートの良い評判と悪い評判を再掲すると、以下のようになります。

◯良い評判
  1. IT・エンジニア系の転職に強い
  2. 未経験者向けの転職サポートが充実している
  3. コンサルタントの対応が丁寧でスピーディ
×悪い評判
  1. IT系など特化している業種以外の求人が少ない
  2. 対応エリア(関東)以外の求人が少ない
  3. キャリアコンサルタントに当たり外れがある

ワークポートは、IT・Web業界に力を入れている、総合転職エージェントです。

特定業種の求人の少なさや、対応エリアが狭いなどというネガティブな口コミはあるものの、未経験での転職がしやすいIT・Web業界の求人が豊富などのメリットもあるので、登録して損はないサービスだと言えるでしょう。

上記を踏まえると、ワークポートは以下に当てはまる方に特におすすめできます。

ワークポートがおすすめな人
  • IT・Web業界へ転職したい方
  • スピード感を持って転職したい方
  • 未経験の職種に転職したいと考えている方

利用は無料なので、気軽に相談してみましょう。

公式サイト
https://workport.co.jp

とはいえ、より良い求人を見つけるためには複数併用すべきです。

そのため、ワークポートだけでなく、次で紹介するような転職エージェントもチェックしていきましょう。

他におすすめな転職エージェント

ここでは他に登録したい転職エージェントを紹介していきます。1社に絞らず、複数サービスを利用することで、応募できる求人の幅を広げるようにしてください

転職エージェントの比較ポイント
  • 総求人数(公開求人+非公開求人)
  • 利用者の満足度(サポート対応力)
  • 筆者が実際に利用した体験談

なお、転職エージェント満足度は、幅広い年齢、地域、職種の男女4,354人に対してアンケートを実施し、信頼に足る口コミを回収したものです。

サンプル数:4,354件
調査期間 :2020年2月1日〜2023年10月1日
調査企業数:49社
調査対象者:転職エージェントを利用した20歳以上

スクロール可能です→
順位名称評価基本情報個別解説
総合評価求人数&質提案/支援対応地域公開求人非公開求人
1位リクルートエージェント
(総求人数No.1)
★★★★☆
4.2/5.0
4.6/5.0
高い
4.0/5.0
高い
全国388,453件
多い
291,773件
多い
2位dodaエージェント
(総求人数No.2)
★★★★☆
4.1/5.0
4.2/5.0
高い
3.9/5.0
普通
全国198,745件
多い
38,523件
普通
3位ワークポート
(IT業界や営業職に強い)
★★★★☆
4.0/5.0
4.1/5.0
高い
3.9/5.0
普通
全国70,875件
多い
非公開
4位マイナビエージェント
(20代の利用満足度No.1)
★★★☆☆
3.9/5.0
4.0/5.0
普通
3.8/5.0
普通
首都圏,
大阪,名古屋
45,483件
普通
18,006件
少ない
5位パソナキャリア
(ややハイクラス向け)
★★★★☆
3.7/5.0
4.0/5.0
普通
4.1/5.0
高い
首都圏,
大阪,名古屋
36,007件
普通
非公開

※2023/8/16更新

転職エージェント登録のポイント

転職エージェントは最初から一つに絞る必要はありません。良い求人を見逃しにくくなるように、2~3社は登録しておきましょう。

佐々木
ここからは、利用者の口コミと筆者の体験談をもとに、転職エージェントの特徴を解説していきます!どれも無料で利用できるので気になったものから登録してみてくださいね。

1位.リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴
  • 求人数が圧倒的なので登録必須
    • 全国でどの職種もだいたい強い
    • 第二新卒からハイクラスまで保有
  • 優秀なコンサルタントが多く頼りになる
    • 一人当たりのサポートはやや淡白
    • すぐに転職したいという方におすすめ

リクルートエージェントは、人材業界No.1の求人数と実績を誇る転職エージェントです。

求人数は常時30万件以上と、さまざまな地域・業界・職種の求人を網羅しているので、どなたが登録をしても満足な求人を紹介してもらえます。

また、大手企業で全国から優秀な人材が集まるリクルートだからか「優秀なコンサルタントが多い」ことで知られているので、ぜひ一度相談してみると良いでしょう。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://www.r-agent.com/

佐々木
筆者も転職活動のたびに登録していますが、毎日のように新着求人が追加されるので、転職サイトのような感覚で使っています。

実際のところ、大手企業や人気企業となると、リクルートを使っていない企業のほうが珍しいと思うので、新着求人にいち早く応募するためにとりあえず登録しておくことをおすすめします。

リクルートエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数680,226件(うち非公開求人は291,773件)
運営会社株式会社リクルート
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://www.r-agent.com/

※2023/8/16更新

2位.dodaエージェント

dodaエージェントの特徴
  • 転職サポート付きの求人サイト
    • 自身で求人に応募可能
    • 非公開求人はエージェント登録が必要
  • 担当者アドバイザーの評判は割れる
  • イベントが定期的に開催されている

dodaエージェントは、業界No.2の求人数を持つ「doda(求人サイト)」で利用することができる転職支援サービスです。TVCMも配信していて非常に勢いがある一社ですね。

利用すると、好条件な傾向が高い「非公開求人」を担当アドバイザーが紹介してくれるようになるので、dodaに登録するついでにぜひ利用しましょう。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://doda.jp/

佐々木
最大手のリクルートと比べるとやや担当者の質にバラツキがありますが、優秀で業界知識の多いアドバイザーが多いですよ!
dodaエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント兼サイト
得意総合(全業界、全職種)
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数237,268件(うち非公開求人は38,523件)
運営会社パーソルキャリア株式会社
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://doda.jp/

※2023/8/16更新

3位.ワークポート

ワークポートの特徴
  • IT/ゲーム業界、営業職に強い
  • 20代(第二新卒~20代後半)に強い
    • 未経験者向けのサポートが充実

ワークポートは、全国トップクラスの求人数を持つ転職エージェントです。IT業界やゲーム業界、営業職の案件が多いですね。

特に、第二新卒から20代までの方を対象に、根気強いサポートをしているので「就職したけどこのままでいいのだろうか」と悩んでいる若手の方におすすめです。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://workport.co.jp

佐々木
筆者もIT企業の事業部長として中途採用をおこなうことが多いですが、ワークポートさんには営業職やマーケ職といった職種で頻繁にお世話になっています。

ただ、急拡大している組織だからか担当者のレベルに差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。不安なら、口コミ評価が総じて高いマイナビエージェントリクルートエージェントに登録すると良いでしょう。

ワークポートの基本情報
タイプ転職エージェント
得意IT系、営業職
対象地域全国+海外(WEB面談実施中)
求人件数70,875件(非公開求人は不明)
運営会社株式会社ワークポート
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://workport.co.jp

※2023/8/16更新

4位.マイナビエージェント

マイナビエージェントの特徴
  • 都市部を中心に求人数が多い
  • 一人ひとりへの丁寧なサポートがある
    • 20代の慣れない転職に高評価
    • やや若手向けで高年収層には微妙かも

マイナビエージェントは新卒大手のマイナビが運営する20代30代といった若手〜ミドル層向けの転職エージェントです。

新卒領域での取引実績から、首都圏を中心に若年層向けの求人数が非常に多く、また丁寧なサポートに『20代の満足度No.1』の強さです。

さらに、ITエンジニア領域や医療系分野(看護師など)にも特化したサービスを出しており、専門性が非常に高いことが特徴なので、どなたでも1度相談してみることをおすすめします。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://mynavi-agent.jp

ただ、やや若手向けなので、年収800万円越えの求人を探すのであれば、JACリクルートメントビズリーチといった高年収専門の転職サービスと併用するようにしましょう。

マイナビエージェントの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域首都圏、大阪、福岡、名古屋(WEB可)
求人件数63,489件(うち非公開求人は18,006件)
関連サービスマイナビIT AGENT(エンジニア向け)
マイナビ営業 AGENT(営業職向け)
マイナビ金融 AGENT(金融業界向け)
運営会社株式会社マイナビ
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp

※2023/8/16更新

5位.パソナキャリア

パソナキャリアの特徴
  • 満足度評価No.1
  • 求人は首都圏/関西圏が中心
  • 年収600万円〜のハイクラス向け
    • 3万社との取引実績
    • 丁寧で質の高いサポートをしている

パソナキャリアは、派遣業界最大手のパソナが運営する『オリコン顧客満足度調査4年連続No.1』を獲得している大手転職エージェントです。

首都圏エリアを中心に3万社以上の企業と取引実績があるため求人数が多く、手厚いサポート・対応力に定評があるので、慣れない転職に不安がある方におすすめできます。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://www.pasonacareer.jp/

佐々木
筆者も過去に何回か利用しましたが、求職者側の要望をしっかりとヒアリングして、その人にあった求人を探してくれる、という印象ですね。

地域は都心に偏っていますが、400万円前後の求人から800万円以上のハイクラス求人まで多く保有しているので、どなたでもぜひ一度確認してみることをおすすめします。

パソナキャリアの基本情報
タイプ転職エージェント
得意総合(全業界、全職種)
対象地域首都圏、大阪、名古屋(WEB面談実施中)
求人件数6万件以上(2023年10月時点)
運営会社株式会社パソナ
登録免許有料職業紹介:13-ユ-010444
Pマークあり
公式サイトhttps://www.pasonacareer.jp/

よくある質問と回答

ワークポートに関するFAQを整理しました。

1つずつ回答していきますので、気になる項目があればタップクリックしてください。

Q.登録したら今の会社にバレる?

ワークポートのような転職エージェントに登録をしても、転職活動中であることが今の会社にバレることはまずありません。理由は以下の通りです。

登録しても今の会社にバレない理由

<理由①>
企業側は応募前の求職者情報を見れないため
└求職者の情報を見れるのはコンサルタントのみ
└本人同意なしで企業に個人情報は開示されない

<理由②>
転職エージェントが情報管理を徹底しているため
└情報漏洩は、会社の信用・ブランドが失墜する
└有料職業紹介事業の許可取り消しすらありえる

<理由③>
各コンサルタントが最大限注意しているため
└そもそもあえて情報を漏洩するメリットがない
└漏洩のデメリットが大きすぎる(懲戒処分)

特に転職エージェント側の管理不足によって個人情報が漏洩した場合、有料職業紹介事業の許可を取り消されるリスクすらあるので最大限注意されています。

転職エージェント事業所の情報管理の取り組み
  • 盗難の防止策
  • 事業所への入退室の管理
  • 個人情報の移送や送信時のリスク対策
  • 個人情報保護の社内マニュアル/ルール

もちろんワークポートにおいても、プライバシーポリシーに記載されているように徹底した情報管理がされているので、2023年10月時点で情報が漏洩した形跡はありません。

さらに、プライバシーマーク(とは:個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者が受ける認定)も保持しているので、より安心できます。確認はこちら

ただ、転転活動をする際には、以下のような点に注意をしないと、今の会社にバレる可能性があるので注意していきましょう。

転職活動をする時の注意点
  • 職場では話さない、同僚には話さない
  • 社内PC、アドレスを使って登録しない
  • 会社のカレンダーに面接予定を記載しない
  • 企業スカウトありの転職サイトに注意する
  • Facebookで担当者と繋がるときは注意する
  • 面接と同僚の営業訪問がかぶっていないか確認

Q.転職を前提にしないキャリア相談はできる?

可能です。

ただ、転職エージェントはビジネス構造上、求職者が転職してから収益が発生する仕組みになっているので、転職意向の低い方には丁寧に向き合ってくれない可能性があります。

そのため、キャリアの悩みを抱えていてじっくりと相談に乗ってほしい場合は、ポジウィルキャリアのようなキャリアコーチングサービスを利用しましょう。

利用料金はかかります(初回相談は無料)が、「20~30代の無料/有料相談実績No.1」を獲得している人気サービスなので、あなたが納得するまで向き合ってくれます。

登録はこちら
https://posiwill.jp/career/

Q.どんなコンサルタントが在籍している?

ワークポートには、「転職コンシェルジュ」と呼ばれる専任のエージェント(代理人)が在籍しています。

「転職コンシェルジュ」は、カウンセリングや求人紹介、面接対策・書類添削など、転職活動にまつわるさまざまな要望に応え、質や満足度の高いサービスを提供するよう努めています。

業界ごとの専門知識やキャリア相談はもちろん、未経験から異業種への転職のアドバイスもしてくれますので、わからないことは気軽に相談してみましょう。

Q.ワークポートはIT系やゲーム業界特化の転職エージェントと聞きましたが、それ以外の求人はあるのですか?

ワークポートは総合転職エージェントなので、IT業界以外にも営業、販売、薬剤師、事務系などさまざまな求人を取り扱っています。

2013年まではIT特化でしたが、その蓄積されたノウハウを活かし、現在は「営業」や「ものづくり系エンジニア」をはじめとするさまざまな求人を保有しているのです。

業種によっては求人数が少ないものもあるかもしれませんが、検索ではわからない非公開求人も多数ございますので、一度コンサルタントに希望する求人内容を伝えてみることをおすすめします。

Q.無料のエンジニアスクール「みんスク」が利用できると聞きましたが、違約金なども含め本当に無料なのでしょうか?

「みんスク」は、受講生の内定・入社が決まった際に、入社先の企業からワークポートに支払われる紹介手数料によって運営されています。

そのため、違約金等も含め受講生から費用をいただくことは一切ありません。

また、使用するPC やテキスト等も、スクール側から無料貸与します。

転職が決まるまでご利用いただけますので、ぜひご検討ください。

最後に

ここまでご説明してきた通り、ワークポートはIT・Web業界に力を入れている転職エージェントです。

以下に該当する方であればぜひ利用しましょう。

ワークポートをおすすめできる条件
  • IT・Web業界へ転職したい方
  • スピード感を持って転職したい方
  • 未経験の職種に転職したいと考えている方

利用は無料なので、気軽に相談しましょう。

公式サイト
https://workport.co.jp

ただ、転職の成功率を上げるなら、以下の転職サービスも併用することをおすすめします。

今すぐ転職したいというわけでなければ、一旦登録してみて、良い提案があれば話を聞いてみる、といった形が良いでしょう。

あなたの転職がうまくいくことを心から願っております。

参考:ワークポートの口コミ・評判

結果的に内定は出なかったけど良かったなっていうエージェント
・クリークアンドリバー
・インテリジェンス
〜〜〜〜〜
・ワークポート(Webに強ければすごくいいと思う。私にはスキルがなかった)

論外
・パソナ
・マスメディアン
(エージェントの傾聴力が低い)

X(旧Twitter)

エンジニアですと、
DODAやリクルートより
レバテックキャリアや
ワークポートといった
エージェントがオススメです(^^)
僕はレバテックキャリアでしたが、
同僚はワークポート経由が多いです。
エージェントではないですが
wantedly使う方も増えてるようです💡

X(旧Twitter)

20代ならスクール行くより、progate終えた時点でワークポートとかのITに強いエージェントに登録して、手当たり次第履歴書出したほうが早いよマジで。

progate→ワークポート→未経験歓迎の会社にぶち込まれる→知らず知らずレベルアップ→転職(独立)
が最短では?
#プログラミング初心者

X(旧Twitter)

実際のところ、インフラ系のエンジニアが転職する場合、
転職サイトはどこ使うのがいいんだろう。
前に転職する際に使った「ワークポート」という転職エージェントをまた利用してみるつもりだが・・・。

X(旧Twitter)

エンジニアに転職するのに、
ワークポートを選んで良かったと思うのは、
それほどプログラミングの勉強に割かなくても、
面接の土台に立たせてくれたところ。
入社してから勉強できるので
独学でやるよりも
はるかにコスパよし。

X(旧Twitter)

未経験でのIT業界への転職はワークポートというエージェントいいようです。
一度キャリアコンサルタントと面談してみようかな

X(旧Twitter)

一度目の転職で世話になったエージェントさんが担当から変わって、新しい人から挨拶がきた。来年度は経験者として二度目の転職をしよう。

IT転職は、ワークポート。

X(旧Twitter)

26歳なのであれば、まだまだ転職は可能ですし、身体のことを考えると転職はしたほうが良いと思います。

ただ、ゲームプログラミンの様な専門職だと、ITの資格であったり、実務経験などがないと厳しいです。

もし未経験でプログラマーやエンジニアにどうしてもなりたいのであれば、転職エージェントのワークポートなどが運営する「みんスク」などを利用するのはどうでしょうか?
他にも、似たようなプログラミングを学べて転職に活かせるサービスはあるので、スキルを学んでからプログラマーを目指すことをおすすめします。

OKWAVE

ワークポートとかですかね?あと@typeはIT系じゃないですかね?

Yahoo!知恵袋

プログラマーの転職はハローワークだけでなく、民間の転職エージェントも使ったほうがいいですよ。

ワークポート、インテリジェンス、その他、IT業界に強いエージェントはいくつかありますし、エージェントが持っている求人は、ハローワークにはでない優良求人がおおいです。

Yahoo!知恵袋

また、ワークポートという転職エージェントがITに強いと言われていますし、私も転職を成功させています。

Yahoo!知恵袋

業種、年齢などにより選び先が異なります。

大手だと他の方がおっしゃっている通り「リクルートキャリア」や「インテリジェンス」。IT系だと「ワークポート」とかかと。

私の経験談からすると、大手を選んだ方がよいかと思います。
こじんまりしているところや、個人でやっているところは、仕事がものすごく雑です(最初何件か紹介してもらえるけど、その後連絡が一切なくなるなんてざらです)。

Yahoo!知恵袋

まずは、大手の転職サイトに登録しましょう。リクナビネクストなどです。慣れてきたら、大手の転職エージェントに登録します。代表的なものとしては、リクルートエージェントやDODAですね。そして、大手の転職エージェントの使い方に慣れてきたら、職種や業界特化型転職エージェントを使いましょう。例えば、IT系ならレバテックキャリアやワークポートなどです。あなたの職種がITエンジニアでなければ、ご自分で調べてみると良いと思います。

Yahoo!知恵袋

業界、職種、資格などで紹介会社に数社あえば良し悪しも解ります。
JACは外資に強い
ワークポートはITに強い
パソナ、リクルートは事務系に強く保有求人数も圧倒的です

Yahoo!知恵袋

みんスクってプログラミングスクールいって基礎勉強して心機一転か、現職活かして転職か、、、、うーむ、、、、

X(旧Twitter)

とりあえず、みんスクのプログラミングスクールの説明会に行ってきた。
LINEで質問し放題なのは良いなと思いました。
ただ、地元から高速使っても約3時間移動にかかるので入校は保留にしました……。

#みんスク
#プログラミング
#プログラミングスクール

X(旧Twitter)

プログラミングスクール「みんスク」に行ってきました🏃‍♂️

協賛企業が運営費を出す→無料で学べる→協賛企業が採用!

という仕組みで、通学中は他の転職サービスを使わない約束です。僕は協賛企業が進路に合わず入学を辞退しましたが、プログラミングの取っ掛かりとして良いサービスだと思いました✨

X(旧Twitter)

【みんスク】
完全無料、通い放題のプログラミングスクールあるの知ってますか?

プログラミング講座から転職までサポートしてくれるみたいです!

プログラミング勉強中の方は一度チェックしてみるのもいいかもしれません!

https://minsuku.jp

#プログラミング #プログラミング初心者

X(旧Twitter)

今日は補勤で別現場の応援
独学で心折れかけてるので、来週からワークポートの【みんスク】行くことにした!
大阪だとjavaとPHPを扱ってる企業が多いらしい。独学でやりたかったけど仕方ない、、とりあえずもう29歳なのでまず就職しよう!

X(旧Twitter)

【エンジニア志望未経験者向けの耳より情報】
IT企業向け転職エージェントワークポートhttps://workport.co.jp
に登録して、ワークポート経由での転職を約束すれば、
みんスクhttps://minsuku.jp
というプログラミングスクールを無料で受講できます。
キャリアが不満という方におすすめです。

X(旧Twitter)

ワークポートのみんスク行ってきた。無料プログラミングスクールなのに、違約金ないなんていいなとおもってたけど、やっぱり就職先はSESっぽい。うまい話はないか。
#ワークポート
#無料プログラミングスクール
#みんスク

X(旧Twitter)

みんスクというワークポートが無料で提供している無料のプログラミングスクールに行くことにした!
PHPとjavaを学べる!ブログみたいに挫折しないように頑張る

X(旧Twitter)

転職サイトのワークポートを利用
みんスクでPHPとJavaを勉強しようと思う。で転職活動も一緒に。
家で勉強もできるみたいだから良さげ。
はやくweb系プログラマーなりたい。
フリーランスとかはまだ後ほどでも。
#駆け出しエンジニアと繋がりたい

X(旧Twitter)

ちなみに予定外に話聞けたのは
12. みんスク(ワークポートが展開する #エンジニア 養成スクール)

コースは #PHP メインの #開発エンジニア コースと実機を使って研修できる #インフラエンジニア コース。
※ワークポート経由での転職縛りあり。

#文系エンジニア
#文系SE
#転職したい
#第二新卒

X(旧Twitter)

就職する時はエージェントを3つ登録した

・就職shop
・ウズウズ
・ワークポート

どれも既卒、フリーターに強いエージェントだった

その中でもワークポートが1番親身で様々な情報を聞くことができた

X(旧Twitter)

ワークポートさんは親身で丁寧ですよ。会社辞めたいプロブロガーやユーチューバーだ! みたいな困った方でなく、単に転職やIターンエージェントとしてならオススメします。これペニオクや血液クレンジング的なアフィやステマじゃないよ。ワークポートさんが俺ごときにカネくれるわけがないww

X(旧Twitter)

転職エージェントはしつこい連絡がくると逆に離れたくなる。見守ってくれていると印象が良くなる。
ワークポートはすごく心地いい連絡ペースだった。eコンシェルで適時情報くれるのがよかったですよ。
今日はワークポートを記事にしました。
#ワークポート
#転職エージェント

X(旧Twitter)

【登録した転職エージェント】

レバテック
リクルートキャリア
ワークポート

これからWEBエンジニア転職を考えておられるみなさんは、どんなエージェントに登録されてますか?

ワークポートさんは特に親切な印象です

#プログラミング
#駆け出しエンジニアとつながりたい

X(旧Twitter)

ワークポート担当さんめっちゃ熱心に対応してくれる。ありがたい。本当今進んでるところで内定欲しい。最終面接日にスクールの講師一同応援してますってLINEもくれたし、社会人なってからこんな背中押して送り出される事ないから感動してる。

X(旧Twitter)

良かったぁああ。内定いただきましたー!ワークポートの担当さんからの電話めっちゃどきどきしたけど、良い報告で良かったぁああ。今月中に決めたいとか自社開発企業が良いとかもろもろ全て望む通りになった!縁!ありがたやー!!

X(旧Twitter)

転職エージェントのワークポートさんと電話面談。

なんだかドキドキハラハラしてたんですが(まず普段ひととほとんどしゃべらないし)、とても良い対応で安心しました微笑み

#転職活動中

X(旧Twitter)

みなさんこんばんは

ワークポートの面談行ってきました

いつも電話対応だけだったのですが、やっぱり面と向かって話をするだけで全然違うなって思います

企業に応募する際、推薦理由も添えて一緒に応募してくれるのですが、実際会って話をした方がより自分らしさが伝わる気がしました

X(旧Twitter)

ワークポートに2回目の面談へ行ってきました!

東京の求人を色々と紹介してもらったのですが、やはり未経験okの求人数がケタ違いでした…(笑)

未知の世界すぎて不安もありますが、まずは応募してみようかなって思います!

そしてブログも、ポートフォリオとして提出することになりました…

X(旧Twitter)

昨年Webエンジニアになる時にワークポートを使用したのですが、ネットで書かれているほどひどくなかった。自分に話も聴いてくれたし、希望に合う求人も紹介してくれた。
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#エンジニア #エンジニアと繋がりたい

X(旧Twitter)

担当者は親身になってくれますし、連絡もちょこちょこくれるので、その点は安心ですかね。

ただ、先方との調整の能力にはちょっと不安がありました。
担当者次第でしょうけど。

総合的に見て、登録してもいい会社だと思います。
数社登録したほうがいいとは思いますが。

Yahoo!知恵袋

個人的な意見ですが、エンジニア専門の転職サイトのワークポート(WORKPORT)は
とてもサポートがよかったです。

求人情報だけでなく、現在の仕事悩み、これからのビション、上手な退職方法、
面接、履歴書のコツなど、全体的に相談に乗ってくれます。もちろん無料です。

Yahoo!知恵袋

個人的な感想ですが、転職サイトはワークポートという
エンジニア系の転職サイトがとてもよかったです。

Webデザイナーの求人も多いですよ。

自分は、Webデザイナーとして採用が決まり、
とても良い職場に恵まれました。

Yahoo!知恵袋

やっと就職活動何終わりました!
都内でのSESで働くことになりそうです
Wantedly ワークポートなどを使ってコロナ期間における情報をとにかくたくさん話していただきました
大変でしたが就職活動終了です!
#駆け出しエンジニア

X(旧Twitter)

昨日、愛読するねこぽんさんのブログに書いてあった、ワークポートという転職エージェントにネット登録してみたら、土曜日なのに速攻で電話がかかってきた!月曜日早速面談予約したから、今日はそのための準備します女性技術者ポートフォリオまだまだ作品少ないけど、就活と同時に増やしていこう。がんばる。

X(旧Twitter)

昨晩ワークポートの転職面談行ってきた。90分程の面談でした。面談の後半ではすぐに30社〜40社ほどの求人を紹介してくれた。「今日の昼までに応募する求人選んでください」って動きが早い。すぐ動きたい人おすすめです。

X(旧Twitter)

おわっ❗昨日20社応募したの、もう半分結果出てる
ワークポートさん仕事はやい。

X(旧Twitter)

リクエーは完全上から目線。
DODAはエージェントのピンキリ具合がひどい。2週間平気で放置する奴もいれば仙人のようにいいエージェントもいるだとか(私は使っていないのであくまで聞いた話)
ワークポートは紹介企業がブラック混ざりだし後Vokersでの評価が微妙な会社ばかり。インゲートも然り。

X(旧Twitter)

どうやら若めな人にはすぐ連絡が行くらしい。決まりやすいし紹介しやすいもんね。やっぱりワークポートかしら。求人は多いしそれっぽいのも選んでくれるけど、質がね。。

X(旧Twitter)

なんかたいしたこと言えんことに気づいた。
話聞いたことあるのは
・Rキャリア→数受けろ
・ワークポート→質△だけど対応◎
・リアライブ →マッチング重視
とか。
サイトだと
・エン転職>マイナビ>R
・キャリトレ(スカウト多い)
・AMBI(エンのサービス、マッチング重視)
こんな感じ。

X(旧Twitter)

僕はワークポートと言う転職サイトを使いました。軽く相談のつもりで応募したら、あれよあれよと言う間に面接とかが決まって、そのままなだれ込むように就職の至りになりました:-)

X(旧Twitter)

ギークリー、ワークポート。 なかなか この地方、この職種がないんですよね…厳しい…

X(旧Twitter)

また夜に3社応募希望した。
今日は求人票吟味しただけで終わってしまった🙄
東京で就職しようと思ってるからいくつか候補あるけど、地方だとほんと求人ないですね。試しにワークポートで北海道のwebデザイナー求人検索したら5件。。マイナビクリエイターにいたっては勤務地の選択欄にないからなぁ。笑

X(旧Twitter)

ワークポート 曰く
未経験IT入社は250万から300万なんだって
新卒よりも低いんだね

他のエージェントに相談したら
300万から350万だって言ってたし
求人も他社の方が質が良い

ワークポート の求人では足元見られすぎ
また、エージェントから企業への橋渡しが上手くない

X(旧Twitter)

鍵付いてるからぶっちゃけるけど。

ギークリー、ワークポート、ヴィジョナリー、SBヒューマンキャピタル

この4社がイライラ転職エージェント四天王だわ。

失せろ!

X(旧Twitter)

転職活動で一番最悪だったのはワークポートで、案の定、高崎線が遅延して(1時間前くらいに着く予定だったが)、遅刻の電話入れようとしたら、上手く連絡は言ったが、後でこれ代表の電話だったよって言われたやつ
ほんまクソだったで

X(旧Twitter)

ワークポートっていう転職エージェントは転職活動どうですか?っていうメールに対して4回くらいもう終わっています。って返事しているのに未だにメールが来る。

X(旧Twitter)

転職活動中の皆様、ワークポートの転職エージェントがとてもクソでしたので、利用しないことをおすすめします。

X(旧Twitter)

転職考えてるから何個か企業登録したけど、JOBKULの担当コンシェルジェが圧倒的に好印象。担当者によるかもしれないけど、ワークポートは全然対応してくれないからダメ。

X(旧Twitter)

転職の求人はワークポートのほうが多いのだか、フォローはJACリクルートメントの方がいいな。

X(旧Twitter)

数年前は人材紹介会社はワークポート使っていたけど求人が豊富なのはいいが微妙なのも多かったので今はワークポートと競合の別会社を使っている。

X(旧Twitter)

求人企業の評判みるために口コミサイト3件程に詳細みずにざざっと登録したら、vorkersはワークポートとつながってて毎日のようにワークポートから面談希望日をおしえてーと電話とメールがくるアカウントです

X(旧Twitter)

先日のイベントでワークポートというところに名刺を渡したら、ひっきりなしに転職イベント案内のメールが来る。興味がないんだが、購読停止のリンクがない。

X(旧Twitter)

ワークポート>C&R>>>>リクルートエージェント
って感じですね。
(大阪/東京両方で探してました)

ワークポート → OさんSeさんなどの代理店求人含め、運用職豊富でした。
C&R → 若干デザイナー職寄りと感じますが、都内なら傾向違うかもです。
リクルート → やべーやつだらけでした。練習用ですねw

X(旧Twitter)

登録して面談したのは4つ
・リクルート エージェント
・doda
・パソナ キャリア
・ワークポート

そこから、感触が良かった
・doda
・ワークポート
2つで活動したよー

ちなみにワークポートなら紹介もできるけど?

X(旧Twitter)

やってるEXITって会社、あのワークポートと業務提携しているのでその時点で私はヤバイ臭いを感じました。

ワークポート、かなりしつこい営業で有名ですからね。

X(旧Twitter)

大手エージェント使ってみて

求人数
リクナビ>ワークポート>マイナビ

印象
リクナビ
少しでも希望の業務に関連する求人はどんどん出してくる

ワークポート
とりあえず応募してみよう!という感じで希望に近いものをどんどん出してくる

マイナビ
書類通るかも考慮して求人をもってくる

X(旧Twitter)

僕もこの人と同じで
ワークポート→無料のスクール→SESだった
(ワークポートで内定貰ったとこはヤバそうだったので別のSESへ)
運よくある程度の裁量がある会社に常駐出来てPHPでの開発を経験できたから良かったものの…という感じ。

X(旧Twitter)

何だかんだポツポツ依頼があってありがたい限りです。

ただ、ITエンジニアの転職サイトの求人は微妙かも…。ワークポートが広告配信をやめたらしいので。

情報収集でワークポートに登録してますが、ブランクありのアラフォーおばさんへの求人紹介も一気に減らされそう。

X(旧Twitter)

私は無料プログラミングスクール“ミンスク”が
ついていた“ワークポート”を使って就職しました
テックエキスパートとかに比べると
認知度はまだまだ低いかもですが、お勧めです
もしかすると最近できたばかりなのかもです

X(旧Twitter)

フォローありがとうございます

私も転職活動の時にワークポートさんに二回お世話になりました

自身も人材業界のWEBマーケターをやってますので、是非仲良くしてください

宜しくお願いします!

X(旧Twitter)

電車のドア部分にあるステッカー広告にワークポートとかいう転職エージェントの業種案内でITとITエンジニアって分かれて出してるんだけど、
列挙してる内容が同一で分けてる必要性が皆無なんだが…
こんなとこは使いたくないよなw

X(旧Twitter)

「ワークポート」という転職エージェントに登録した。やはりプロに相談し、希望と一致する企業を探してもらうのが一番だと思うから。

X(旧Twitter)

【転職速報】
39歳、書類選考1社通過しましたOKサインの人
利用エージェント名:ワークポート(ビズリーチスカウト経 由)
年収幅500万~1,000万
今回はRPA分野の企業で書類通過しました。
やはり、テクノロジー、教育、医療が求人枠としては生きてますね。

X(旧Twitter)

IT系、SEといった職種で若手という条件ならワークポート

5ch

ワークポートはメール返さない限りしつこくメールが来る

5ch

良かったぁああ。内定いただきましたー!ワークポートの担当さんからの電話めっちゃどきどきしたけど、良い報告で良かったぁああ。今月中に決めたいとか自社開発企業が良いとかもろもろ全て望む通りになった!縁!ありがたやー!!

X(旧Twitter)