MENU

キャリアチケットの評判・口コミ|就活で使うべき?他社比較と全特徴

就活生の4人に1人(年間13万人以上)が利用し、オリコン満足度No.1獲得実績があるキャリアチケット。悪い評判がないか、登録すべきか気になりますよね。

このページでは、実際にキャリアチケットを利用した就活生の口コミをもとに、上場企業管理職として新卒/中途採用をおこなう筆者が評判を整理しました

キャリアチケットの総合評価
  • 利用者が多く、全就活生におすすめ
    就活生の4人に1人が利用している人気サービス。オリコン紹介企業満足度No.1も獲得しているので一度相談したい
  • 効率的に就活するなら併用しよう
    持ち駒を増やすならスカウトサイトのオファーボックスABABAに登録しよう。サポート力が高いキャリセン就活エージェントあたりもおすすめ。

\ 90秒で無料登録! /

【公式】https://careerticket.jp/

就活サービスを利用した24卒利用者の口コミ調査を実施。自信を持っておすすめできる就活サービスを厳選しました。(2023年3月更新)

スクロールできます
順位就活エージェントおすすめ度コメント公式サイト

1位
キャリアチケット
キャリアチケット
★★★★★
5/5
年間13万人(就活生の約1/4)が利用
オリコン紹介企業満足度No.1の実績あり
詳しく見る

2位
キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェント
★★★★★
5/5
累計6万人の就活支援ノウハウあり
比較的経歴の長い担当者がフルサポート
詳しく見る

3位
キャリアスタート
キャリアスタート
★★★★☆
4/5
最短2週間のスピード内定が可能!
とにかく内定をとって安心したいなら
詳しく見る
4位doda新卒エージェント
doda新卒エージェント
★★★★☆
4/5
年間14万人以上が登録※2023年実績
ベネッセとパーソル運営で企業数が多い
詳しく見る
5位
DIG UP CAREER
★★★★☆
4/5
首都圏特化!最短2週間のスピード内定
自己分析、ES添削、面接対策を全て実施
詳しく見る
6位以降の比較表
スクロールできます
順位就活エージェントおすすめ度コメント公式サイト
6位キャリアパーク就活
キャリアパーク就活
★★★★☆
4/5
自信がない方向け。ホワイト企業多数
優良企業の紹介と就活支援力に定評あり
詳しく見る
7位リクナビ就職エージェント
リクナビ就職エージェント
★★★★☆
4/5
担当者はリクルート新卒の就活強者
大手なので時間はかけないが求人は豊富
詳しく見る
8位マイナビ新卒紹介
マイナビ新卒紹介
★★★☆☆
3/5
新卒利用者数No.1のマイナビが運営
大手もあるが、日系中小企業がやや多め
詳しく見る
9位Goodfind
GoodFind
★★★☆☆
3/5
ややハイスペ就活生向け
メガベンチャー/外資大手狙いならおすすめ
詳しく見る
10位ミーツカンパニー
MeetsCompany
★★☆☆☆
2/5
少人数の座談会イベントを実施!
就活仲間を作るにもおすすめ
詳しく見る
-就職エージェントNEO
就職エージェントneo
★★☆☆☆
2/5
自信がない方向け。累計4万人の内定を支援
支援実績15年のノウハウで就活スキルUP!
詳しく見る
-
LHH就活エージェント
★★☆☆☆
2/5
オリコン顧客満足度No.2の実績あり
障害者雇用専門の就活支援もおこなっている
詳しく見る
就活エージェント比較表(6位以降)
目次

キャリアチケットの特徴まとめ

キャリアチケットの特徴
  • オリコン顧客満足度No.1
  • 就活生の1/4(年間13万人)が利用
  • バランスが良いので全員におすすめ

キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する就活エージェントです。「量より質」というコンセプトで、一人あたり約4回の面談を通して、志向性に合わせた魅力的な企業を紹介しています

毎年、就活生の4人に1人が利用しているので、就活ノウハウも蓄積しており、少ない選考で内定が取りやすい点がポイントです。オリコン紹介企業満足度No.1も獲得しているので、ぜひ利用してみてください

\ 90秒で無料登録! /

【公式】https://careerticket.jp/

いま相談すれば1ヶ月で十分に内定獲得できます。提携先企業が多いので、合わない企業を紹介されることはありません。

キャリアチケットの基本情報
運営会社レバレジーズ株式会社
サービス就活エージェント
利用料金無料
対象年度25卒
対象地域全国
公式サイトhttps://careerticket.jp/

利用している就活生

利用学生の学歴は比較的分散しているので、たとえ学歴に自信がなかったとしても(他の就活エージェントに比べると)埋もれることなく使える点もポイントです。

実際に取り扱っている企業求人も、営業職からエンジニアまで幅広く保有しているので、どのような企業があるかだけでも確認してみてください!

他就活エージェントとの比較

就活エージェント利用者へのアンケート調査の結果、キャリアチケットの総合評価は「1位」と高評価でした。

スクロールできます
順位就活エージェントおすすめ度コメント公式サイト

1位
キャリアチケット
キャリアチケット
★★★★★
5/5
年間13万人(就活生の約1/4)が利用
オリコン紹介企業満足度No.1の実績あり
詳しく見る

2位
キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェント
★★★★★
5/5
累計6万人の就活支援ノウハウあり
比較的経歴の長い担当者がフルサポート
詳しく見る

3位
キャリアスタート
キャリアスタート
★★★★☆
4/5
最短2週間のスピード内定が可能!
とにかく内定をとって安心したいなら
詳しく見る
4位doda新卒エージェント
doda新卒エージェント
★★★★☆
4/5
年間14万人以上が登録※2023年実績
ベネッセとパーソル運営で企業数が多い
詳しく見る
5位
DIG UP CAREER
★★★★☆
4/5
首都圏特化!最短2週間のスピード内定
自己分析、ES添削、面接対策を全て実施
詳しく見る
6位以降の比較表
スクロールできます
順位就活エージェントおすすめ度コメント公式サイト
6位キャリアパーク就活
キャリアパーク就活
★★★★☆
4/5
自信がない方向け。ホワイト企業多数
優良企業の紹介と就活支援力に定評あり
詳しく見る
7位リクナビ就職エージェント
リクナビ就職エージェント
★★★★☆
4/5
担当者はリクルート新卒の就活強者
大手なので時間はかけないが求人は豊富
詳しく見る
8位マイナビ新卒紹介
マイナビ新卒紹介
★★★☆☆
3/5
新卒利用者数No.1のマイナビが運営
大手もあるが、日系中小企業がやや多め
詳しく見る
9位Goodfind
GoodFind
★★★☆☆
3/5
ややハイスペ就活生向け
メガベンチャー/外資大手狙いならおすすめ
詳しく見る
10位ミーツカンパニー
MeetsCompany
★★☆☆☆
2/5
少人数の座談会イベントを実施!
就活仲間を作るにもおすすめ
詳しく見る
-就職エージェントNEO
就職エージェントneo
★★☆☆☆
2/5
自信がない方向け。累計4万人の内定を支援
支援実績15年のノウハウで就活スキルUP!
詳しく見る
-
LHH就活エージェント
★★☆☆☆
2/5
オリコン顧客満足度No.2の実績あり
障害者雇用専門の就活支援もおこなっている
詳しく見る
就活エージェント比較表(6位以降)

キャリアチケットは、オリコン紹介企業満足度No.1を獲得しており、就活生の4人に1人が利用しているサービスなので、利用して損はありません。

運営者

利用時期によって紹介してくれる企業案件が異なるので、いくつか比較できると良いですね。


ではここからはメリットデメリットについてさらに詳しく紹介していきます。

気になる悪い評判から見ていきましょう。

悪い口コミ評判・デメリット

ここでは、キャリアチケットのデメリットや懸念点を紹介します。しかしGoogleやX(旧Twitter)の口コミにネガティブなものは少なく、Googleで会社の評価も平均3.7と比較的高い数値でした。

そのためポジティブな口コミが多数でしたが、とはいえ一部ネガティブなものもみられたので、順番に紹介していきますね。

悪い口コミ評判・デメリット
  1. アドバイザーの対応の質に差がある
  2. 希望と合わない会社を紹介されることも

悪い口コミ評判・デメリット①
アドバイザーの対応が良くないことがある

デメリット一つ目は、アドバイザーの対応が良くないことがあるです。他の就活エージェントにも共通しますが、就活生がアドバイザーを選ぶことはできないので、運次第で不満を抱えることになります。

実際の口コミを見てみましょう。

紹介企業数が少なく、対策もしてもらえない

就活活動で利用しました。結果としてとても酷いです。担当の人で変わると思いますが、私の担当の人は最悪でした。就活が終わるまで3ヶ月の間で4社しか紹介して貰えず、オマケに対策もろくにして貰えないです。

就活生の事を第1に考えていますと文字でしか書いてない、最低なサービスです。他のエージェントをおすすめします。

引用元:Google

しつこく電話がかかってくる

キャリアチケットいい加減にしろ
何回書けんねん
響でさえ何回かかけて諦めてるのに
就活終わったわそもそも

引用元:X(旧Twitter)

このように、満足いくサポートをしてもらえなかったり、連絡のしつこさにストレスを感じたりといった口コミがいくつか見られました。大手で安定感のあるサポート体制がありますが、担当者によっては対応が良くないケースがあるようです

担当アドバイザーのレベルを見極める方法

就活エージェントは、学生を相手にすることもあって、若くて経験が浅い担当者が出てくることがあります。下記ポイントで「信頼に足るアドバイザーか」を判断してください。

本来期待される動き
  • 希望に沿った求人を紹介する
  • 納得のいく紹介理由を説明してくれる
  • 頼まれなくても価値提供する(選考対策や面接後フィードバックなど)
  • 企業ごとの違いや特徴、選考基準を共有
低レベルなアドバイザーの動き
  • 時間や対応にだらしない
  • なぜか上から目線の対応をする
  • 価値提供をせず、連絡役に徹する
  • 理由なく希望と異なる求人を紹介する

就活エージェントは、学生向けサービスということもあって「社会人向けの転職アドバイザー」としては活躍できない新人社員が担当に就くケースがあります。

ハズレが本当に多いので注意してください。

運営者

極論、就活生の話をニコニコ聞いて、検索して出てきた求人を紹介するだけなので、誰でもできちゃうんですよね。

担当が合わないなら他サービスを使おう

キャリアアドバイザーが合わないと感じたら、他の就活エージェントにも登録してみましょう。一つのサービスを使い続ける理由がありません。

あるいは、担当変更してもらってください。ただ、場合によっては「面倒でやりにくい就活生」と思われ、最低限の求人紹介しかされなくなる可能性があるので、どちらにせよ、他エージェントも試すようにしましょう。

運営者

いずれにせよ自分と合わない担当アドバイザーとは関係を切るようにしましょう。あるあるなので気にしなくて大丈夫です。

→別の就活エージェントを探すなら
→担当者の変更を依頼するなら
担当変更依頼の例文

お世話になっております。
◯◯大学の△△(あなたの名前)です。

現在、××様(担当者の名前)に担当についていただいておりますが、できれば担当アドバイザーの変更をお願いできないでしょうか。

ご提案いただく求人やアドバイスに方向性の違いを感じておりまして、他の方にサポートしていただきたいと考えている次第です。

お忙しい中大変恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

△△(あなたの名前)

悪い口コミ評判・デメリット②
希望と合わない会社を紹介されることも

キャリアチケットに登録したとしても、希望に合わない会社を紹介される可能性があるのは、認識しておくべきデメリットです。

どういった求人があるかは、就活市場の状況によって異なります。それこそ募集が少ない時期だと、より優秀な学生しか相手にされないこともありえます。

希望と違う条件が後から出てきた

正社員型派遣ばかり紹介されました。

また勤務先も関東でも東京、横浜付近と具体的に希望を出したにも関わらず実際に内定を貰った会社の勤務先は関東地方ではありますが栃木県、山梨県、神奈川県でも最寄駅なんてない地域で希望とは程遠い僻地ばかりでした。

しかも2回目の配属は全国転勤有り、夜勤有りと後から事前に聞いていない話が出てきて困りました。

引用元:Google

自分の希望と合わない業界会社をすすめられた

自分の希望業界とは全く異なる会社を勧めてくる。薬局、施工管理、トラックドライバー、タクシー運転手など。終いには、1日12時間労働のエコ配とかいう、自転車で荷物運ぶ仕事を勧めてきやがった。
ふざけとんか?無いんだったら無いって言え。

引用元:Google

このように、紹介された企業について調べてみると、評判が悪かったり、条件が悪かったりで、魅力的に感じない、という口コミが散見されました。

裏事情:一般的に人気のない企業が多め

就活エージェントを積極利用するのは、知名度が低く、応募が集まりにくいBtoB企業や中小企業が中心です。

反対に、誰もが知る人気企業は少なくなります。なぜなら自社募集だけで就活生がたくさん集まるので、あえてエージェントを利用する理由がないからです。

【裏事情】採用企業は、就活エージェント経由で紹介された学生を採用すると「一人当たり約100万円」の成果報酬を払う必要があります。

就活エージェントを利用する企業例
  • 給料が低くて、人が集まらない企業
  • 知名度が低くて、人が集まらない企業
  • 評判が良くなくて、人が集まらない企業
  • 実生活と遠くてイメージが湧きにくい企業

とにかく、就活生からの応募が集まらないために、就活エージェントに頼らざるを得ない企業が多くなる傾向にあります。(もちろん上記に該当する企業にも、素晴らしい企業はたくさんあります。)

運営者

就活エージェントとは「モテない企業」と「モテない学生」をマッチングさせるものですからね。

人気企業も一応エージェントを利用してはいますが、自社採用ページにたくさん応募がくるので、一般レベルの就活生は採用されにくいです。100万円をエージェントに支払ってまで採用したいと思える優秀な学生だけを採用します

良い口コミ評判・メリット

ここではキャリアチケットのアンケート調査からわかった良い口コミ評判を解説していきます。

良い口コミ評判・メリット
  1. まだ見ぬ優良企業を紹介してもらえる
  2. 親身なアドバイザーが就活サポートしてくれる
  3. 自己分析や業界選びに役立つ
運営者

実際の利用者のアンケート結果を引用しながら紹介するので、利用を検討されている方はぜひ参考にしてくださいね!

良い口コミ評判・メリット①
まだ見ぬ優良企業を紹介してもらえる

キャリアチケットの一番のメリットは、あなたの希望条件に当てはまりつつ、まだ見つけられていない優良企業を紹介してもらえることです。

実際、B2B企業を中心に、キャリアチケットから紹介してもらった企業が魅力的だった、という口コミは多く散見されました。下記に一部を紹介します。

受けてみたら良い企業でそのまま決めました

大学4年の夏頃だったので、もうブラック企業しか残っていない、と諦めかけていたのですが、条件に合う企業をいくつか紹介してもらい、受けてみたら良い企業でそのまま決めました!利用してよかったです。本当に感謝しています。(日東駒専 24卒)

引用元:アンケート

新卒から企画・マーケができる企業を探してくれた

担当の方が配属1年目から自社製品の企画・マーケに携われるポジションを探してくれました。なかには本来1年目は営業職でしか採用していないような会社でも調整してくれたので利用してよかったと思います。(早慶 23卒)

引用元:アンケート

このように、まだ知らないがフィットするかもしれない企業を紹介してもらえることは大きなメリットです。

ポイント|自分の考えや希望を明確に伝えよう

自分に合う企業を紹介してもらうためには、アドバイザーに自分の考えや希望を明確に伝えることが大切です。事前に整理しておきましょう。

希望条件の例
  • 志望業界や職種・事業内容
  • 仕事内容
  • 勤務地
  • 会社の雰囲気
  • 給料(月給◯◯万円以上など)
  • 休日(週休2日制で土日休み、シフト勤務可など)
  • 月平均残業時間
  • 学習環境(研修制度あり、資格取得支援など)
  • キャリアアップの機会がある

また求人紹介を受けて自分に合わないと感じたら、アドバイザーにフィードバックすることも大切です。初回の面談で伝えたつもりでも、うまく伝わっていないことがあるので。

運営者

アドバイザーとのやり取りを何度か繰り返すことで、あなたの希望により近い求人を紹介してもらいやすくなりますよ!

良い口コミ評判・メリット②
親身なアドバイザーがサポートしてくれる

キャリアチケットのアドバイザーは親身な人がとても多く、メンタル面を含む多くの角度からあなたの就職活動をサポートしてくれます

悩んだときや迷ったときなど、専任の頼れるアドバイザーがいることで、安心して就職活動を進めることができるでしょう。口コミの一部を紹介しますね!

基本的な所から一つ一つ丁寧に説明してくれました

就活について何も知らない状態でカウンセリングに行ったのですが、基本的な所から一つ一つ丁寧に説明してくれました。

担当の方がしっかり話を聞いて下さったおかげで自己分析もでき、自分らしく面接に挑む事ができました。また、面接の後にはフィードバックがあり自分の良かった所・改善した方がいい所を明確に伝えて頂けたこともすごく心強かったです!

引用元:Google

担当アドバイザーが親身だった

就活に対してよく分からず何も決めて無かったのですが、担当アドバイザーの方が親身になって話を聞いてくださり、一緒に丁寧に就活を進めて行ってくれました。内定を頂いてからもアドバイスや有難いお言葉を頂けたりとても親しみやすく接していただきました。

引用元:Google

就職先が決まった。不安も解消できた

相談に乗ってもらい、その上でオススメの企業さんを紹介してもらいました。就職先が決まった後も、アドバイス等をしてくれて、遅い時間でも対応してくれました。就職の不安も社会に出る不安も拭うことができてよかったです。親身になってくれて、とても心強かったです。

引用元:Google

このようにアドバイザーの対応への良い口コミは多くありました。実際、キャリアチケットを利用すると、以下のような就活サポートが受けられるので、参考にしてくださいね!

  • 就活の悩み相談
  • 自己分析の壁打ち
  • あなたに合う企業の紹介
  • 履歴書やESの添削、面接対策
  • 企業との面接日程の調整など、やり取り全般

納得のいく就職活動にするためにも、プロのアドバイザーに不安や悩みをぜひ相談してみてくださいね。

良い口コミ評判・メリット③
自己分析や業界選びに役立つ

キャリアチケットのメリット3つ目は、自己分析や業界選びがよりブラッシュアップされ、就職活動が前に進むことです。

あなたの強みを活かせる職場を見つけるための自己分析や、業界選びのポイント、ES作成や面接で役立つコツなどを教えてもらえます。口コミを紹介します。

自分の適性についてアドバイスをもらえた

就活で自分のやりたいことがよくわからなかったが、プロの目線で自分を見てくれたのでどんなことが自分に向いているのかのアドバイスをくれた。

そしてその適正に合ったような企業を紹介してくれるのでとても為になった。担当者も良い人だったのでよかった。

引用元:Google

志望動機や将来の方向性が決まった

自己分析に不安な部分があり、アドバイザーさんに相談しました。とても親しみやすく、話しやすい雰囲気を作っていただけたので、安心して気にかかっている部分を話せました。

的確なアドバイスをたくさんいただけて、志望動機や将来どうなりたいかなど、自信を持って考えをまとめられました。面接前にもお電話で不安なところがないか確認してくれて、気持ちの面でも助けていただきました。

引用元:Google

このように、自分の適性がわからず、志望動機や将来の方向性が決まっていなくても、アドバイザーに相談する過程で明確になっていった、という口コミは多くみられました。

業界や企業の情報収集に活用しよう!

実際、就活で企業を決める軸は、ぱっとみでわかる“平均年収やネームバリュー”だけではありません。複数情報から「自分に合うか」を総合評価してください。

企業選びで気にすべきこと
  • 業界での立ち位置
  • 入社後の仕事内容
  • 入社後に得られる体験
  • 社風(新卒同期、管理職の人柄)
  • 成長性(売上、利益、新規事業など)
  • 昇給のしやすさと評価方法

ただ、これらの情報を、すべての企業から一人で集めるのは根気が必要なので、就活エージェントにサポートしてもらうようにしましょう。

ブランド力の高い大手企業だと「人気だし良さそう!」と高い評価をつけやすく、反対に無名だと「なんか微妙...」と敬遠しやすくなりますが、最初から決めつけてしまうと、後悔するかもしれません。

運営者

就活エージェントは、ぱっとみ微妙な無名企業の魅力を教えてくれるので、情報収集に便利です。

\ 90秒で無料登録! /

【公式】https://careerticket.jp/


次章では、ここまでご紹介したメリットとデメリットを踏まえて、利用をおすすめできる人の条件について整理していきますね。

就活で使うべき?こんな人におすすめ

ここまでの口コミ評判からわかった、キャリアチケットのメリットとデメリットを再掲すると、以下のようになります。

良い口コミ評判・メリット
  1. まだ見ぬ優良企業を紹介してもらえる
  2. 親身なアドバイザーがサポートしてくれる
  3. 自己分析や業界選びに役立つ
悪い口コミ評判・デメリット
  1. アドバイザーの対応の質に差がある
  2. 希望と合わない会社を紹介されることも

このようにキャリアチケットは、一部アドバイザーの質に差があるものの、まだ見ぬ優良企業と出会えるチャンスが広がるためにも、ぜひ利用したいサービスです。下記に該当する人は利用しましょう。

キャリアチケットがおすすめな人
  • 内定がまだない
  • 隠れた優良企業を知りたい
  • 自己分析やES添削をしてほしい
  • 就活全般のアドバイスがほしい
  • ハズレの少ないエージェントを利用したい
運営者

キャリアチケットは無料で就職活動全般をサポートしてくれるので、ぜひ試してみてくださいね!

\ 90秒で無料登録! /

【公式】https://careerticket.jp/

また、就職活動をより効率的に進めるためにも、一人の担当者に依存せず、複数の担当者と一緒に相談しながら進めたほうが安全です。なるべく、他のサービスと併用できると良いですね。

就活サービス一覧とおすすめ

就職活動を成功させるためには、就活サービスを使いこなすことが重要です。分類別におすすめできるサービスを紹介していくので、ぜひ気軽に利用してみてください。(どれも無料です)

一覧サービスの特徴とおすすめ
就活サイト就活全体感が掴める。定期的に説明会案内が来るので要チェック
マイナビリクナビ
ワンキャリア
就活エージェント個別サポートで就活力が上がる(選考対策や特別ルート案内あり)
キャリアチケット
doda新卒エージェント
逆求人サイト企業スカウトで可能性が広がる(就活後期では持ち駒を増やせる)
ABABA
オファーボックス
OBOG訪問社会人に幅広く相談できる(企業内情調査や就活体験、選考対策等)
マッチャー
dodaキャンパス
体験談・ES閲覧ESや面接で聞かれる設問などの情報収集に利用できる
就活会議
unistyle
長期インターンサイト就活が有利になる長期インターン求人を探せるので余裕があれば
Wantedly
ゼロワンインターン
運営者

さらに詳しく各サービスを解説していきます。利用料金がかかるものはないので、気になるものから登録してみてください!


就活エージェント(25卒向け)

就活エージェントでは、担当アドバイザーが就活全般のサポート・求人紹介をしてくれます。いわば塾講師のようなもので、就活を効率的に進められます。

スクロールできます
順位就活エージェントおすすめ度コメント公式サイト

1位
キャリアチケット
キャリアチケット
★★★★★
5/5
年間13万人(就活生の約1/4)が利用
オリコン紹介企業満足度No.1の実績あり
詳しく見る

2位
キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェント
★★★★★
5/5
累計6万人の就活支援ノウハウあり
比較的経歴の長い担当者がフルサポート
詳しく見る

3位
キャリアスタート
キャリアスタート
★★★★☆
4/5
最短2週間のスピード内定が可能!
とにかく内定をとって安心したいなら
詳しく見る
4位doda新卒エージェント
doda新卒エージェント
★★★★☆
4/5
年間14万人以上が登録※2023年実績
ベネッセとパーソル運営で企業数が多い
詳しく見る
5位
DIG UP CAREER
★★★★☆
4/5
首都圏特化!最短2週間のスピード内定
自己分析、ES添削、面接対策を全て実施
詳しく見る
6位以降の比較表
スクロールできます
順位就活エージェントおすすめ度コメント公式サイト
6位キャリアパーク就活
キャリアパーク就活
★★★★☆
4/5
自信がない方向け。ホワイト企業多数
優良企業の紹介と就活支援力に定評あり
詳しく見る
7位リクナビ就職エージェント
リクナビ就職エージェント
★★★★☆
4/5
担当者はリクルート新卒の就活強者
大手なので時間はかけないが求人は豊富
詳しく見る
8位マイナビ新卒紹介
マイナビ新卒紹介
★★★☆☆
3/5
新卒利用者数No.1のマイナビが運営
大手もあるが、日系中小企業がやや多め
詳しく見る
9位Goodfind
GoodFind
★★★☆☆
3/5
ややハイスペ就活生向け
メガベンチャー/外資大手狙いならおすすめ
詳しく見る
10位ミーツカンパニー
MeetsCompany
★★☆☆☆
2/5
少人数の座談会イベントを実施!
就活仲間を作るにもおすすめ
詳しく見る
-就職エージェントNEO
就職エージェントneo
★★☆☆☆
2/5
自信がない方向け。累計4万人の内定を支援
支援実績15年のノウハウで就活スキルUP!
詳しく見る
-
LHH就活エージェント
★★☆☆☆
2/5
オリコン顧客満足度No.2の実績あり
障害者雇用専門の就活支援もおこなっている
詳しく見る
就活エージェント比較表(6位以降)

上記の3エージェントは大手でバランスが良いので一旦相談してみることをお勧めします。

運営者

大手で安定感はあるものの、担当者ごとの当たり外れはあるので、複数登録して見極めましょう!

逆求人・スカウトサイト

企業側からのスカウトなので、優位に選考を進められるのと、思わぬ可能性が広がることがあるのでお勧めです。勢いのあるベンチャー企業を中心に、人材採用に力を入れた企業と出会いやすい傾向にあります。

スクロールできます
順位サイト名おすすめ度企業数学生数コメント公式サイト

1位
オファーボックス
オファーボックス
★★★★★
5/5
1.2万
以上
19万
以上
利用企業も利用者数もNo.1
入社でお祝いギフトがもらえる
詳しく見る

2位
ABABA
ABABA
★★★★☆
4/5
700
以上
2万
以上
最終選考で落ちた人向け
就活終盤で威力を発揮するサービス
詳しく見る

3位
キャリアチケットスカウト
キャリアチケットスカウト
★★★★☆
4/5
非公開5万
以上
価値観診断からマッチング
エージェント最大手のレバレジーズ運営
詳しく見る

逆求人サービスの多くは「テンプレ一斉送信の案内メール」を送るだけの“スカウトもどき”というのが現状ですが、上記サービスであれば、採用担当者が一人ひとりのプロフィールを見て連絡する設計になっているので、内定につながりやすい傾向にあります。

運営者

これ一つで十分というサービスはないので、より多くの企業人事に見つけてもらえるよう、いくつか登録しておきましょう!

OB/OG訪問サービス

OBOG訪問は企業の一次情報を得るためにも必ずすべきです。他にも、就活体験から選考対策まで幅広い情報収集に活用できます。目安は10回以上ですね。

スクロールできます
順位サービス名おすすめ度コメント

1位
マッチャー
マッチャー
★★★★★
5/5
会社や大学単位で探せる
ややOBOGの質は低いが人数が多い

2位
ビズリーチキャンパス
ビズリーチキャンパス
★★★★☆
4/5
同じ大学のOB/OGを探せる
定期的にイベントも実施されている

3位
yenta
yenta
★★★★☆
4/5
優秀人材(役員や社長)も稀にいる
本来OBOG訪問向けではないがおすすめ

マッチャーは、OBOG訪問され慣れた社会人が多いのでやりとりがスムーズなのと、他の学生からのレビューを見れるので、初心者でも安心できます。(営業目的の人材紹介会社のポンコツ内定者が多いことが残念ですが、総じて使いやすいサイトです。)

yentaは、もともと社会人向けのビジネスマッチングアプリですが「ランチご馳走するので就活相談させてください!」とでも言えば、だいたい会えます。

やたら意欲的にアピールしているOBOGは「会社で活躍できていない側の社員・内定者」が、承認欲求を満たすために登録することが多く、自分の成功体験に依存した再現性のないアドバイスが多いので注意してください。また一部、出会い目的の社会人もいます(レビューしている学生の性別を確認すると面白いですよ)。

運営者

誰に何を相談してどういった情報を引き出すべきかを考えながら使ってください。その思考力がないと社会では活躍できません。

就活体験談・ES閲覧情報サイト

就活は情報戦です。仕事でも同じですが、知識と経験がない以上、参考資料をもとに進めた方が遥かに効率的なので、事前にブックマークしておきましょう。

スクロールできます
順位サービス名おすすめ度コメント

1位
ワンキャリア
ワンキャリア
★★★★★
5/5
企業通過ESと面接内容がわかる
独自イベントもあるので登録必須

2位
みん就
みん就
★★★★☆
4/5
歴史が長い大手情報サイト
利用者が多いので登録ESも多い

3位
ユニスタイル
ユニスタイル
★★★★☆
4/5
内定者のES60,000以上が掲載
業界によってはやや少ない場合も

ワンキャリアはややレベルの高い学生向けではありますが、倍率の高い企業で通過したESを見ることができるのでおすすめです。

自身が受けたい業界や企業群を通過したエントリーシートの内容を見て、レベル感を掴んでおきましょう。

運営者

参考に作成したら、chatGPTや先述した就活エージェント、OBOGにに添削してもらいましょう。

長期インターン求人掲載サイト

就職活動を有利に進めるためには長期インターンもおすすめです。会社で働く経験ができるので、志望動機やガクチカも作りやすくなります。

スクロールできます
順位サービス名おすすめ度コメント

1位
ウォンテッドリー
Wantedly
★★★★★
5/5
求人掲載数2万件以上
気軽に話を聞けて、体験談も豊富!

2位
インフラインターン
インフラインターン
★★★★☆
4/5
求人数7,000件以上!
質が高いものから気軽なものまで幅広い

3位
ゼロワンインターン
ゼロワンインターン
★★★★☆
4/5
求人数は1,500件以上。質が高い
就活向きの有給インターンが多めな印象

Wantedlyは、ビジョンややりがいを軸に仕事を探せるベンチャー特化のサイト。他サービスと違って企業側が無料で掲載開始できるので、掲載数が圧倒的です。

インフラやゼロワンインターンは、企業側が掲載料を支払う必要がある(年間60万円近く)ので、求人数はやや減りますが、大量採用に向いた職種(営業やライター)が多くあります。そのため、未経験でも始めやすいのが特徴です

運営者

時給ではなく「どんな体験ができるのか」で選びましょう。より有意義にするポイントは下記記事でも解説しています。

補足|よくある質問と就活ノウハウ

最後に、就活全般に関するノウハウをFAQ(よくある質問と回答)形式でまとめていきます。少しでも参考になれば幸いです。あなたの就活がうまくいくことを祈っています。

<就活エージェント関連>

<仕事の選び方>

<面接対策について>

Q. 就活エージェントとは?

就活エージェントとは、人材を採用したい企業と、企業に就職したい就活生をマッチングさせる人材紹介サービスのことです。就活のプロが間に入り、双方にとって最適な組み合わせを実現します。

就活生側にしてくれること
  • 企業の紹介
  • 企業側への推薦
  • 選考対策(書類、面接)
  • 選考結果のフィードバック
  • 優秀なら給与交渉も可能(望みは薄いが)
採用企業側にしていること
  • 人材紹介
  • 求人票作成、改善提案
  • 就活生側へのプッシュ
  • 各種調整

就活生は無料で利用できます。実績から培われた就活ノウハウを得ることができるので、情報収集のためにも登録することをおすすめします。

Q. 就活エージェントはなぜ無料?

就活エージェント(有料職業紹介事業者)は、職業安定法によって「求職者から手数料や報酬を受けてはならない」と定められているからです。

(手数料)
第三十二条の三 第三十条第一項の許可を受けた者(以下「有料職業紹介事業者」という。)は、次に掲げる場合を除き、職業紹介に関し、いかなる名義でも、実費その他の手数料又は報酬を受けてはならない。
一 職業紹介に通常必要となる経費等を勘案して厚生労働省令で定める種類及び額の手数料を徴収する場合
二 あらかじめ厚生労働大臣に届け出た手数料表(手数料の種類、額その他手数料に関する事項を定めた表をいう。)に基づき手数料を徴収する場合
○2 有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。ただし、手数料を求職者から徴収することが当該求職者の利益のために必要であると認められるときとして厚生労働省令で定めるときは、同項各号に掲げる場合に限り、手数料を徴収することができる。

引用元:職業安定法32条の3第2項

上記のように、求職者(就活生)からは、原則として手数料を受け取ってはいけない決まりがあります。(代わりに企業から採用報酬をもらっています。)

Q. 就活エージェントの仕組みは?

就活エージェントは、採用企業に対して就活生を紹介することで、採用となった場合に成果報酬を受け取るビジネスをしている「人材紹介事業所」のことです。

そのため、就活生は無料で使うことができますが、就活エージェントにとってのクライアントはあくまで採用企業なので、信用しすぎないように注意してください。

就活エージェントにとって、クライアント企業は一度や二度ではなく長期的に取引をすることになるので、ビジネス構造上どうしても「就活生は商品」となります。結果として、中には「就活生を騙してでもクライアント企業に入社させようとする」といった不誠実な対応をとる就活エージェントもいるので注意してください。

Q. 就活エージェントのメリット

就活エージェントのメリットは下記の通りです。実は筆者も就職活動の時に使いましたが、特にマーカーで強調したところに大きな意義を感じました。

就活エージェントのメリット
  1. 代わりに企業を選んでくれる
  2. 隠れ優良企業を知れる可能性がある
  3. ぱっとみ微妙な企業の魅力を教えてくれる
  4. サボりがちでも就職活動が前に進む
  5. 自己分析、エピソードの言語化が進む
  6. 選考エントリー(ES)の手間が省ける
  7. ES添削や面接対策で選考通過率があがる
  8. お祈り理由がわかるので次に活かしやすい
  9. 担当者によっては企業側にゴリ押ししてくれる
  10. 就活市場価値をより客観的に知ることができる

これらの就活サポートを全て無料でしてくれるので、何から始めていいか困っている就活生にとっては、これ以上ない頼もしい仲間かもしれません。

特に、エージェントを利用する意義は「②③隠れ優良企業とその魅力を知れる」点にあります。ナビサイトやネットで情報収集するだけだとどうしても限界がありますからね。

また、成果報酬があるので選考にはやや不利になりますが「⑥大手企業であってもエントリーシートをいちいち出さなくて良い」点は、意外とメリットです(自信のある方向けですが)。

Q. 就活エージェントのデメリット

就活エージェントのデメリットは大きく以下の6パターンに分類されます。例外はありません。

就活エージェントのデメリット
  1. 紹介企業は人気のないところが多い
  2. 身の丈にあった求人しか紹介されない
  3. ゴミ担当者に時間と思考体力を奪われる可能性
  4. ポンコツ担当者に足を引っ張られる可能性
  5. 通常応募の就活生と比べて不利になることがある
  6. 「お世話になったので断るのが申し訳ない」と就職先選びにバイアスがかかる

①②は単に「紹介企業に期待しすぎないでくださいねー」という話ですが、③〜⑥は「明確なデメリット」ですね。

特に担当者には当たり外れが大きいので、違和感があればすぐに変更するようにしてください!

Q. 就活エージェントの裏事情は?

ここでは、無料で利用できて求人紹介からサポートまでしてくれる就活エージェントの、利用する前に認識すべき裏事情について紹介していきます。

  1. ビジネス上、就活生は「商品」である
  2. 売れない商品に時間を割いてはくれない

①ビジネス上、就活生は「商品」である

まず就活エージェントの仕組み(ビジネスモデル)ですが、以下のように、就職希望者を入社させることで、企業から採用報酬をもらっています。

その報酬は大まかに決定年収の30%前後と言われているので、年収400万円で入社させれば、120万円が成果報酬として支払われることになります。(就活だと一律100万円のところもあります。)

そのため、就活生は、クライアント(新卒採用に困って就活エージェントを利用している企業)に納品するための『商品』という考え方が、ビジネス上における正しい認識です。

特に、採用企業は報酬を支払ってくれて継続的に取引をすることになる相手ですが、就活生は一円も払わず一度しか利用(就職)しないので、どうしてもビジネス上の優先度は異なります。

運営者

どんなに親身で優しいキャリアアドバイザーだったとしても、ビジネスとしての実態がある以上「商品」と認識している側面は、少なからずあるものです。

②売れない商品に時間を割いてはくれない

ビジネス上、就活生はクライアント企業に納品するための「商品」ですが、売れない商品に無駄に時間を割くことは、ビジネスにおいて賢い行動ではありません。

そのため、以下のような方は「売れない商品(入社できない就活生)」という烙印を押されてしまい、合理的なキャリアアドバイザーからは相手にされなくなります。

  • 希望条件の求人がほとんどない
    →納品できるクライアントがいない
  • 就活生のレベルが低い
    →商品として売ることができない

そのため、就活エージェント側に「売れないな」と思われてしまったら、満足に案件紹介やサポートをしてもらえなくなってしまうので、注意してくださいね。

反対に「この就活生は売れる!」と期待をかけてもらえれば、たくさん求人を紹介してもらえて、内定するためのサポートも丁寧にしてもらえますよ!

運営者

本来、市場価値の低くて自力での就活が難しい利用者にこそ、丁寧なサポートが必要なのですが、時間をかけられないジレンマがあるのです。

Q. 就活エージェントは複数利用すべき?

必ず、複数利用すべきです。就活エージェントによって保有求人や対応の質が全く異なるので、いくつか登録して、比較するようにしてください。

Q. 就活エージェントは何社利用すべき?

就活エージェントは「3社」利用することをおすすめします。

実際に、エージェント利用者向けのアンケート調査(有効回答数1,515件)でも、利用社数に応じて最終的な満足度が大きく変わり、以下のことが判明しています。

  • 1社だと満足度が低い
  • 3社までは満足度が上がり不満率も下がる
  • 4社以上利用しても大きな差がない
利用社数満足普通不満
1社のみ66.5%24.5%8.9%
2社70.5%22.2%7.3%
3社74.3%20.6%5.1%
4社75.0%20.5%4.5%
5社74.0%22.0%4.1%
利用社数と満足度の分布(有効回答数1,515件)

このように、1社のみを利用した場合に比べて、3社以上を利用することで、「満足した割合が10pt近く高くなる」「転職に不満を持っている割合が半分になる」といった差が出ています。

運営者

ただ、4社以上利用してもあまり結果が変わらないのと、同時に多く併用すると連絡が大変になってしまうので「3社」をおすすめします!

Q. 就活エージェント利用の流れと活用方法

就活エージェントを利用する流れは以下の5ステップになります。活用ポイントと一緒に見ていきましょう。

STEP
登録・申し込み

サイト上で大学名や名前、志望業界といった基本情報を登録します。メールアドレスは就活専用のものを作っておきましょう。

ポイント
  • 就活エージェントは複数登録する
  • 就職活動用のメールアドレスを作る
STEP
担当アドバイザーと面談

担当アドバイザーとの面談で、希望する業界や条件を伝えます。あなたの適性や就活力を知る目的で、将来の展望やガクチカを聞かれます。

ポイント
  • 事前に希望条件を整理しておく
  • 経験を盛るとしても嘘にならない程度に
  • 担当者と合わなければ変更する
  • その後、担当者にはこまめに返信する
STEP
選考対策(書類添削、面接練習)

担当によってはES添削や面接練習をしてます。ただ「今のままでもどこかは受かる」と思われると時間をかけてもらえないので依頼しましょう。

ポイント
  • 自分から依頼する
  • 面接の想定質問を事前に聞いておく
  • フィードバックが少ない担当は変更する
STEP
求人紹介、応募

あなたの希望する業界や適正に合わせて企業を紹介してくれます。ただ、希望でなくても、企業側の採用要件に当てはまっていると思えば上手く理由をつけて紹介してくるので、キッパリ断りましょう。

ポイント
  • 担当者に採用基準を聞く
  • 応募時の推薦文を必ず確認する
  • 他の就活生が見送られた理由を聞く
  • よくされる質問と評価のポイントを聞く
  • むやみやたらに求人へ応募しない
STEP
選考結果の伝達

どのような選考結果でも面接の感想を教えてくれます。ただ、面接担当がツール上に記載した文章をコピペするだけのケースが多いので、見送りの場合は詳しく聞いてください。内定の場合は、書類のやり取りをしてくれます。

ポイント
  • 選考に落ちた理由は詳しく聞く
  • 見送られた理由をもとに対策を依頼する
  • 言いなりにならず、自分の意思で決断する

運営者

アドバイザーは忙しいと「学生だから」と軽視してくるケースがあります。あなたの人生を預けるに足る相手かを見極めましょう。

Q. やりたい仕事がない場合どうすれば?

やりたい仕事が見つからないのは、シンプルに知識と時間が足りていないからなので、しっかりと調査してじっくりと考えれば、必ず見つかります。

  • どのような仕事があるかを知る
  • 仕事を選ぶ基準を考えながら比較する

このように、悩まれている方の多くは、この世界にどのような仕事があるかを十分に知らないまま「自分にはやりたい仕事がない」と勘違いしているケースがほとんどです。

世界には、あなたの知らない仕事がたくさんあるので、しっかりと調査をして、じっくりと考えれば、興味の惹かれる仕事は必ず見つかります。

Q. そもそも仕事の選び方を教えてください

仕事の選び方は、以下の3ステップを順に進めながら選びましょう。

  • Step1. 視野を広げて情報収集する
  • Step2. 自分が大切にしている軸を知る
  • Step3. 仕事を比較して選択肢を絞り込む

詳しくは、別の記事で詳しく解説しているので、興味があれば参考にしてください。

Q. 面接でよく聞かれる質問を教えてください

就職活動では以下のような質問をよくされるので事前に対策しておくことをおすすめします。

  • 自己紹介、PR(1分)
  • 仕事における強みと弱み
  • 強みと弱みを発揮した経験や学び
  • あなたの強みをこの会社でどう活かすか
  • 周囲からどういった評価をされるか
  • 自分を一言で表すと?◯で例えると?
  • 学生時代に最も苦労したこと
  • 学生時代に最も力を入れたこと
  • 将来のキャリアビジョン
  • 就活の軸と実際に受けている企業名
  • 弊社を志望する動機
  • 逆質問(なにか質問はありますか?)

上記全ての質問で「なぜですか?」「他にはありますか?」と3回聞かれても大丈夫なように対策をしておきましょう。

また、逆質問で「特にありません」と答えてしまうのは、思考力を疑われる(人生かかってるのに何も考えていない)ので、必ず準備して臨みましょう。

Q. 逆質問ではなにを聞けば良いですか?

詳しくは別記事「仕事の比較基準」で解説していますが、下記のような項目を聞くことで他社と比較できるようにしましょう。

①経営理念、社風への共感ができそうか
  • 理念の浸透度合いを教えてください
  • 御社らしい制度や文化を教えてください
  • 御社ではどういった褒め言葉が使われますか?
②自分が価値貢献、強みを活かせそうか
  • どういった強みを持つ社員が多いか
  • 組織内で足りていない人材・スキルは何か
  • 自分の強みである◯◯は活かすことができるか
③給与や評価、仕事内容は明瞭か
  • 会社や組織のビジョンは何か
  • ビジョン実現に向けた行動や仕組みはあるか
  • 組織はどのような目標で動いているのか
  • 個人目標の設定内容と、役割ごとの責任範囲
  • 給与体系と評価制度
  • 個人の貢献/失敗を可視化して判断する仕組み
④目標達成・成長実感を得られるか
  • 個人目標の具体性と明確性
  • どの行動が進捗に結びついたかが即座にわかるようになっているか
  • 十分な時間とリソース提供、適切なサポートがあるか(初動3ヶ月のサポートなど)
⑤仕事は多様性や変化に富んでいるか
  • 任せられる仕事内容の幅はどう変わるのか
  • リスクを負った挑戦や失敗が許容された事例
⑥仕事の決定権が自分にあるか
  • 組織や個人の目標はどのように決まるのか
  • 労働時間、場所はどこまで好きに選べるのか
  • 仕事内容や作業ペースはどこまで自由なのか
⑦社会や人の役に立つ感覚はあるか
  • 仕事のやりがいを全て教えてください
  • その仕事はどう社会に貢献していますか
  • 貢献の実感はどう得ることができますか

事前に調査すべき項目

下記3項目は面接の逆質問では聞くことができないものなので、求人票なり口コミサイト、あるいはOB訪問を駆使して1次情報を集めるようにしてください。

  • 勤務時間、業務負荷は多すぎないか
  • 生活に必要十分な報酬は得られるか
  • 一緒に働く上司や同僚は魅力的か
運営者

採用担当に聞いたり、社員を紹介してもらうこともできますが、都合の良い情報しか出さないので、別で確認できるとベストですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次