「エンジニアスタイル東京は使うべき?」
「ネガティブな評判があれば事前に知りたい…」
と気になりますよね。エンジニアスタイル東京は、200を超えるフリーランスエージェントの求人を一括検索できるフリーランス案件サイトです。


この記事では、実際に利用した感想と、SNSやGoogleで調査した口コミをもとに、エンジニアスタイル東京の特徴や評判について解説していきます。
公式サイト
https://engineer-style.jp/
エンジニアスタイル東京の総評【要約】

エンジニアスタイル東京は、フリーランスエージェントが保有する公開求人を集約した“フリーランス案件サイト”です。名前の通り、東京都に特化しています。
累計で200社以上のエージェント案件が転載されているので、求人件数も約16万件以上と圧倒的。サイト内の検索機能から、好みの条件で、まとめて絞り込むことが可能です。
2023年1月現在、エンジニアスタイル経由でエージェント面談をすることでAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施中なので、フリーランスエージェントに登録するつもりなら、ぜひ経由したいサイトです。※東京の求人メイン(リモートあり)

エンジニアスタイル東京の基本情報 | |
タイプ | 求人サイト(アグリゲーション型) |
求人件数 | 182,799件(登録エージェント:203社) |
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社(企業HP) |
公式サイト | https://engineer-style.jp/ |
※2023/1/3時点の数値
エンジニアスタイル東京のメリットデメリット
エンジニアスタイルを口コミ調査と、筆者が実際に利用してみた感想を辛口で考察した結果、メリットデメリットは下記のようになりました。
▼メリット
▼デメリット
そもそもエンジニアスタイルは、さまざまなフリーランスエージェントの求人ページから求人情報を引っ張ってきているアグリゲーションサイトです。
そのため、どこよりも多くの求人案件が掲載されているメリットはありますが、やや古いものが多かったり、新着やステータス状況の反映にズレがあるといったデメリットがあります。

エンジニアスタイルは使うべき?おすすめな人
各エージェントの求人DBと連携しているわけではないので「掲載情報が古くなりやすい」「新着求人もすぐに反映されない」というデメリットがあり、メインでの利用はおすすめしません。
ただ、Amazonギフト券がもらえるメリットが大きいので、Amazonギフト券をもらうためだけに登録するのは大いにアリです。下記の条件に該当すれば登録しましょう。
- エンジニア経験者
- Amazonギフト券が欲しい
- フリーランスエージェントの話を聞いてみたい
反対に、これまでにフリーランスエージェントにたくさん登録してしまっている人にはおすすめできません。
なぜなら、エンジニアスタイル東京経由で、過去登録したフリーランスエージェントと面談してもアマゾンギフト券がもらえないからです。(とはいえ、200社近いエージェントの案件が掲載されているので問題ないと思いますが。)
※東京の求人メイン(リモートあり)
エンジニアスタイル東京のメリット
ここではエンジニアスタイルを使うメリットを紹介していきます。

メリット①16万件以上のエージェント案件を一括検索できる
エンジニアスタイル東京では、提携しているフリーランスエージェントの案件(累計16万件以上)をまとめて閲覧、検索できるメリットがあります。
▼エージェント案件検索

レバテックフリーランスやMidworksなど、主要どころはだいたい登録されており、複数のエージェント案件をまとめて見ることができるのは一つの利点です。
ただ、求人DBそのものを連携してはいないのと、データ取得と反映にラグが生じているので、一般公開されているやや古い案件が中心にはなる点はややネックかもしれません。
開発言語や単価で、案件の一括絞り込みが可能!
フリーランスエージェント検索の他にも、言語やフレームワークなど幅広い条件で絞り込むことができるのも、エンジニアスタイルの魅力ですね。
▼例:開発言語による詳細検索

基本的な開発環境の条件で絞り込めるのはもちろん、案件単価やフルリモート、駅から探すことが可能となっています。
▼絞り込み検索機能の例
- 言語(Java,PHP,Python,等)
- 開発環境(AWS,GCP, 等)
- フレームワーク(Laravel,Rails,等)
- 職種(フロント、ゲームエンジニア等)
- 単価(30~100万円まで10万円刻み)
- エリア(渋谷、六本木、新宿など)
- 駅(渋谷駅、新宿駅、等)
- 働き方(フルリモート、週2~3など)
上記の検索項目から、複数条件を組み合わせて検索することもできるので、スキルのあるエンジニアの方が活躍できる求人を探すのに役立ちますね。
メリット②エージェント面談でAmazonギフト券がもらえる
2023年1月現在、エンジニアスタイルに掲載されているフリーランスエージェントと面談をすることで、アマゾンギフト券がもらえるキャンペーンを実施中です。
面談1社あたり3,000円から始まり、段階式に報酬が増えて、10社に応募することで最大10万円までもらうことができます。
▼Amazonギフト券キャンペーン詳細

引用元:https://engineer-style.jp/
下記に、キャンペーン概要を引用します。求人応募や経歴書の送付が必要なく、「登録エージェントとの面談」でもらえるので、条件がかなりゆるい印象です。
■キャンペーン概要
以下の全ての条件を満了されたフリーランスの方を対象に、エンジニアスタイル東京から3,000円のAmazonギフト券を贈呈させて頂きます。対象となるケース
・応募した案件のエージェントと初めて面談を実施した場合対象とならないケース
・応募した案件のエージェントと既に面談済みだった場合その他注意事項:
・申請は、マイページ(https://engineer-style.jp/mypage)の『仕事探し状況 > 応募済み案件』から実施可能です。
・申請は、必ず“面談実施後”に実施してください。面談実施前にギフト申請をした場合は、キャンペーン対象外となります。
・既に面談を実施した事のあるエージェントの案件の場合、ギフト申請ボタンが押せなくなっています。
・ギフトの贈呈は、申請日から40日以内を目安に実施させて頂きます。
・申請期限は応募から1ヶ月以内とさせて頂きます。
引用:エンジニアスタイル公式
エンジニアスタイルには累計200社以上が掲載されているので選びがいがありますね。大手のフリーランスエージェントはだいたい利用しているので、ぜひ経由してみてください。
※東京の求人メイン(リモートあり)
エンジニアスタイル東京のデメリットや懸念点
ここではエンジニアスタイル東京を使う上でのデメリットや懸念点について紹介していきます。現時点ではサービスそのものが使いにくく、やや課題がある印象でした。
デメリット(懸念点)を整理すると下記の通りです。
一つずつ説明していきますね。
デメリット①約87%の案件情報は1ヶ月以上前と古い
エンジニアスタイル東京では、やや古い求人案件がそのまま掲載されていることが多く、2023年1月時点において掲載されている案件のうち、約87%(約144,400件)が1ヶ月以上前のものになっていました。


▼新着順で「NEW」がついているのは約20,700件

新着順で「NEW」がついているのは約20,700件でした。エンジニアスタイル東京には、全体で16万件の求人があるので、約13%に相当します。
そして「NEW」フラグがつかなくなったタイミングから「1ヶ月前」の求人が表示されるようになりました。(下記参照)
▼新着順で「NEW」直後から「1ヶ月前」が表示

上記より下記2つの事実がわかります。
- 約13%がNEW案件(1ヶ月以内更新)
- 残りの約87%が1ヶ月以上前の案件
このように過去求人を掲載しっぱなしにしているために「見せかけの求人数が多く見えるようになってしまっている」ので注意してくださいね。もちろん他のエージェントも同様です。

デメリット②新着案件やスタータス反映にズレがある
仕様上仕方がないところではあるのですが、各エージェントの求人DBと連携されているわけではないので、案件情報の反映にズレがあります。
- 新着求人反映にタイムラグが生じる
- 過去求人の募集ステータスが更新されにくい

①新着求人反映にタイムラグが生じる
エンジニアスタイルの場合は、エージェントページに反映された求人情報をクロールしてから反映するので、どうしても最新情報にタイムラグが生じます。
▼求人情報をアグリゲーションするまでの流れ

上記のように「②エージェントページをクロールしてDB格納」「③反映」といったフローを踏む必要があるので、どんなに早くても1~2日は遅れてしまうのではないでしょうか。

条件の良いフリーランス求人はすぐに枠が埋まってしまうので、エンジニアスタイル東京ではなく、各エージェントで状況を確認することをおすすめします!
大手フリーランスエージェント3社で実際に公開されている新着求人が「エンジニアスタイル東京でも掲載されているか」を確認しました。
- レバテックフリーランス
- Midworks
- フリエン(Frien)
上記エージェントの公開求人検索ページで“新着順”にしたときに、1ページ目に出てくるすべての求人タイトルを、エンジニアスタイル東京で検索しましたが、一件も見つかりませんでした。
②過去求人の募集ステータスが更新されにくい
これは推測ですが、過去に取得したすべての求人情報(16万件)の募集状況を毎日更新してはいません。(特にNEWフラグのない求人案件)
というのもアグリゲーションサイトでは、日々莫大なエージェントページをクロールして新着求人を取りこぼさないようにする必要があり、運営コストがかかるからです。
そのため、時間が経つにつれて、掲載求人案件の中に占める「更新されていない古い求人」の割合が大きくなってしまうという懸念があります。

特に人気の高い求人案件はすぐに応募が集まってしまうので、エージェント側として意図せずに釣り求人になってしまう可能性があるかもしれませんね。
デメリット③東京以外だと応募できる案件が限られる
エンジニアスタイル“東京”と名称にあるように、現在は東京都を中心に求人情報を集約しています。そのため、東京都以外だと応募できる案件が限られるのがデメリットです。
東京都以外の企業案件は限られますが、フルリモートで稼働できるフリーランス案件も全部で3万件ほど取り扱いがあるので、リモートでもよければぜひ見てみてください。
▼“リモートOK”で検索可能

エンジニアスタイル東京を使うべき人
ここまでご紹介したメリットデメリットを再掲すると下記のようになります。
▼メリット
▼デメリット
上記踏まえて、「掲載情報が古くなりやすい」「新着求人もすぐに反映されない」というデメリットが大きいので、メインでの利用はおすすめしません。
ただ、Amazonギフト券がもらえるメリットが大きいので、Amazonギフト券をもらうためだけに登録するのは大いにアリです。下記の条件に該当すれば登録しましょう。
- エンジニア経験者
- Amazonギフト券が欲しい
- フリーランスエージェントの話を聞いてみたい
※東京の求人メイン(リモートあり)
エンジニアスタイル東京経由で登録したいフリーランスエージェントおすすめ
ここではエンジニアスタイル東京で案件が提携されているフリーランス向けエージェントを紹介していきます。
当然ながらエージェントによって得意不得意は分かれるので、探している案件の条件(最低稼働数や職種)によって選択するようにしてください。
悩んだら大手のレバテックフリーランスに相談してみてください。最初に担当営業の方がヒアリングと情報提供を行ってくれるので「フリーランスという働き方そのもの」から知ることができます。
ではみていきましょう!
フルタイム(週4~5稼働)案件の多いエージェント
フルタイム(週4~5)でガッツリ稼ぎたいフリーランス向けエージェントを紹介します。多くは東京に寄っていますが、リモート案件が多いのでどこからでも利用できますよ。
←左右にスクロール可能→
サービス名 | 職種 | 公開求人数 | コメント |
![]() | IT職種 全般 | 約40,000件 ※非公開求人は不明 | フルタイムでガッツリ働きたい人向け 圧倒的求人数と充実な福利厚生の大手サービス |
![]() | エン ジニア | 約2,500件 ※非公開求人は不明 | リモート案件80%で平均年収821万は高水準 15年以上の実績があり、取引社数も3,300と多い |
![]() | エン ジニア | 約2,200件 ※非公開求人は不明 | 高収入を狙いたいITエンジニア向け 1996年創業で業界25年以上の実績あり |
※2023/1/3時点の数値

単発の案件も一部はありますが、ほとんどが週5×半年以上の案件なので「報酬が高い派遣社員」のようなイメージで稼働することとなりますね。
また、「リモート案件」もあれば(例えばレバテックフリーランスなら全体の1/3がリモート可能)、収入が高くなりやすい「常駐案件」も豊富に保有しているので、希望に応じて選ぶようにしましょう。
ちなみに、レバテックフリーランスは、IT職種全般の案件(例:WEBコンサルや広告運用案件)も保有しているので、エンジニア以外の方も気軽に相談してみてくださいね。

筆者も以前利用したことがありますが、説明と質問応対メインで進み、案件への応募を急かされることは全くなく、とても充実した面談となった記憶があります。
副業・複業(週1~3稼働)向けのエージェント
週1~3稼働の副業案件を探したいフリーランス向けエージェントを紹介します。人気が高い副業案件は新着案件にすぐ応募できる体制にすることが重要です。
←左右にスクロール可能→
サービス名 | 職種 | ~週3の公開求人 | コメント |
![]() | IT職種 全般 | 約2,500件 ※非公開求人は不明 | 平日夜や土日のみの絞り込みも可能 リモート案件が約半分以上で、副業に最適 |
![]() | 全職種 | 約1,000件 ※非公開求人は不明 | 案件成約で1万円のお祝い金あり 専用アプリで出先の連絡が取りやすい |
![]() | IT職種 全般 | 約200件 ※非公開求人は不明 | 隙間時間で働ける求人(~週10時間)が多い 案件の99%がリモート案件で副業探しに便利 |

IT関連職種(エンジニアやデザイナー、WEBマーケ)であれば、まずはITプロパートナーズをおすすめします。週1日案件から平日夜、土日だけの案件も保有しているので、本業や他案件の稼働状況に合わせやすいですね。
また、Workshipはプラットフォームとしての機能もあるので、自身で探して応募することが可能です。幅広い職種(人事や経理等)の副業案件を保有しているので、IT系職種以外の方も、ぜひ探してみてください。
週1リモート案件は非常に人気が高く、すぐに応募枠が埋まってしまうので、いくつか登録をして新着案件がで次第すぐに応募できるようにしておきましょう!
補足:フルリモート案件の多いエージェント
フルリモート勤務の案件を探したいフリーランス向けエージェントを紹介します。リモート案件は、出社や常駐案件に比べて人気が高いので複数チェックしましょう。
←左右にスクロール可能→
サービス名 | 職種 | 公開求人数 | コメント |
![]() | IT職種 全般 | 約5,000件 ※非公開求人は不明 | 週5案件がメイン 週1~3日のリモート案件も1,000件あり |
![]() | エンジニア デザイナー | 約1,000件 ※非公開求人は不明 | 大手のクラウドワークス運営 登録社数72万社と利用社数が豊富! |
![]() | エンジニア | 約1,000件 ※非公開求人は不明 | 経歴と希望条件を入力するだけ エージェントからのスカウトを待つ |

大手のレバテックフリーランスは、福利厚生(税理士相談や確定申告相談など)も充実しているので、メインで利用することをおすすめします。週5案件が多いですが、週1~2の案件もありますよ。
リモート案件は通常案件に比べて報酬額が低くなりやすい(平均で月15万円ほど低い)ので、条件の良い案件は早いもの勝ちです。新着案件をいち早くチェックできるようにしておきましょう。
最後に
ここまでエンジニアスタイル東京の特徴や評判について整理してきましたが、いかがでしたでしょうか。
エンジニアスタイル東京は、フリーランスエージェントの求人案件を一括で検索することができ、面談を通してアマゾンギフト券をもらえるので、フリーランス案件を探しているすべてのエンジニアにおすすめできます。
登録から利用まですべて無料なので、これを機にぜひ登録してみてくださいね。