家でも就活オンラインfor障害学生の口コミ評判は悪くない?他社比較と全特徴

発達障害の就労支援で有名なエンカレッジが運営する、家でも就活オンライン。よく名前は聞くものの、悪い評判がないか、登録すべきか気になりますよね。

そこで当記事では、障害者就職の目線で他サービスと比較しながら、家でも就活オンラインのメリットデメリットを網羅的に解説していきます。

この記事を書いた専門家
佐々木
佐々木
東証プライム上場企業の管理職。適応障害とうつ病で二度の休職経験あり。ASD傾向あり。企業側での新卒・中途採用の経験をもとに記事を執筆

家でも就活オンラインの特徴まとめ

家でも就活オンラインは、発達障害に特化した就労移行支援を運営するエンカレッジが2020年より運営開始した、障害学生向けの就活エージェントです。

特徴は、全てのサービスをオンラインで受けられることですね。例えば、就活イベント(企業説明会や座談会)やキャリアアドバイザーへの相談、などがあります。

家でも就活オンラインの特徴
  1. 2020年スタートの新サービス
    • まだ求人総数は少ないかも
    • すでに障害学生1000名以上が活用
  2. 全コンテンツを自宅で利用可能
  3. 障害学生に特化した個別サポート

求人数だと大手には届きませんが、障害学生に特化している数少ない就活エージェントなので、該当していればぜひ相談してみてください。

【公式】https://career.en-booster.jp/ids/

家でも就活オンラインの基本情報
タイプエージェント兼サイト
利用料金無料
対象地域全国
求人件数9件(非公開求人数は不明)
運営会社株式会社エンカレッジ
公式サイトhttps://career.en-booster.jp/ids/

※2023年6月更新

他の就活サイトとの求人数比較

ここでは、就活生向けに障害者求人を取り扱う他サイトと、求人数を比較していきます

右にスクロール可能です→
順位就活サイト評価
おすすめ度公開求人コメント個別解説
1位WebSana★★★★★
5/5
100件合同企業説明会を実施
求人が多くまず登録したい
2位クローバーナビ★★★★☆
4/5
65件就職フォーラムを定期開催
新卒向けの就活サイト
3位家でも就活オンライン★★★☆☆
3/5
9件障害学生1000名以上が活用
オンライン説明会あり

※2023/5/13更新

2020年スタートなので、公開求人数は少ないですね。ただ、就活イベントや座談会などを定期的に開催しており、キャリアアドバイザーが個別サポートしてくれるので、使わないはもったいないです。

佐々木
とはいえ、家でも就活オンラインだけだと、条件の良い求人を取りこぼしてしまう可能性があるので、いくつか併用することをおすすめしますよ

家でも就活オンラインの口コミ評判

ここでは家でも就活オンラインの口コミを紹介していきます。2020年開始ということもあり、SNSで調べても、口コミは1件しか見つかりませんでした

視覚障害者向けの配慮が足りない

「家でも就活オンライン」という障害学生向けのサービス、以前に「image.png ←いかがでしょうか」という内容のメールを送ってきて文句言ったんだけど、要望してからは本文中に内容が書かれるようになった上、今回は『※本メールは、文中で画像を用いております。同じ内容をメール下部で文章としても記載しておりますので、文字読み取り機能等を活用されている方は、そちらをご参照ください。』と書いてあった。かなり改善された様子。ただ、文字読み取り機能という表現はあー察し…という気分。

引用元:Twitter

佐々木
少なくとも、SNSに書かれがちなネガティブな口コミ(対応が悪い等)は見つかりませんでした。心配しなくても大丈夫そうですね!
アンケートご協力のお願い

当サイトでは、障害者向け転職サービスを利用した方のアンケートを募集しています。直近1年以内に利用したものがあれば、ぜひご協力ください。

家でも就活オンラインを利用するメリット

ここでは家でも就活オンラインを利用するメリットを解説していきます。具体的は下記の4点です。

それぞれ簡単に解説していきます。

①障害学生専門のアドバイザーに相談できる

『家でも就活オンライン』に所属している、障害学生の就活に詳しいキャリアアドバイザーに、転職活動の相談をすることができます。具体的には下記の通り。

キャリアアドバイザーの支援内容
  • あなたに合う求人の紹介
    • 新着の非公開求人が魅力的
  • 選考対策
    • 履歴書やESの添削
    • 過去の面接傾向を知れる
    • GD、面接練習
  • 障害学生ならではの悩み相談
    • 一般雇用か、障害者雇用か
    • 障害の伝え方(ESや面接)
    • 障害の開示をするタイミング

どれも無料で対応してくれます。転職活動を効率的かつ効果的にするためにも、積極的に活用しましょう!

佐々木
障害学生に特化して1,000人以上サポートしているからこその、ノウハウが強みですね。どんな悩みにも答えてくれるはずです。

②新着の非公開求人を紹介してくれる

家でも就活オンラインに登録することで『非公開求人』を見ることができるようになり、募集を始めたばかりの『新着の求人』も優先的に紹介してもらえます。

求人種類の傾向
  1. 非公開求人
    特徴:好条件求人の少人数募集が多い
    対義語:公開求人(大量募集系が多い)
  2. 新着求人
    特徴:好条件求人がまだ出てくる
    対義語:古い求人(売れ残り…)

特に、両方の特徴を持つ『非公開で新着な求人』は、好条件なものが多く、まだ誰も募集していないので、競争が少なく、狙い目ですね。

非公開かつ新着な求人は、狙い目
  • 非公開かつ新着求人
    枠が少ない好条件求人が見つかりやすい
    →登録しないと見れない!
  • 公開かつ古い求人
    条件が微妙な売れ残り求人が多い
    →登録せずに見れるのはコレだけ
佐々木
仮にすぐの転職でなくとも、条件の良い求人があればすぐに紹介してもらえる体制を作ることをおすすめしますよ!

③全てのコンテンツがオンラインで完結する

家でも就活オンラインは名前の通り、全てのコンテンツがオンラインで完結することが特徴です。

そのため、体調があまり安定しなかったり、そもそも移動が難しかったりという障害者の方でも、自宅で気軽に就職活動の準備をすることができます

佐々木
わざわざ電車に乗って出向かなくても、自分のタイミングで相談できたり、サポートしてもらったりと、ストレスなく進められますね。

④就活イベントや交流イベントが開催される

家でも就活オンラインでは、週1以上のペースで就活イベントを実施しています。例えば、以下のようなものがありますね。

就活イベントの例
  • 就活説明会&質問会
  • 合同企業説明会
  • インターンシップの説明会
  • 就活セミナー
    • 面接力アップセミナー
    • 配慮事項の考え方と伝え方
    • 一般雇用と障害者雇用の違い
    • 企業研究会
      • 関西企業特集
      • 理系企業特集
      • 関東企業特集
      • 特例子会社特集

セミナーやイベントは、顔出し声出しをしなくてもOKなものがほとんどなので、動画を見る感覚で参加できますね。

佐々木
就職活動は情報戦の側面が大いにあるので、積極的に参加して、就活のライバルと圧倒的な差をつけましょう!

さて次章では、ここまでご紹介した家でも就活オンラインの特徴を踏まえて、利用をおすすめできる人の条件について整理していきますね。

就職で使うべき?おすすめできる人

ここまで解説してきた良い悪い口コミ評判、及び他社比較の結果から家でも就活オンラインのメリットとデメリットを整理すると、以下のようになります。

◎メリット
  • 障害学生専門でサポートしてくれる
    • アドバイザーが丁寧に相談対応
    • 対応へのネガティブな評判はない
  • 好条件求人を紹介してもらえるかも
  • 就活イベントが頻繁に開催されている
    • オンラインで気軽に参加可能
×デメリット
  • 求人数は他社ほど多くはない
    • 特に、大阪東京以外だと少ない

まとめると、障害雇用での就活を考えている学生であれば、全員にお勧めです。特に、就活イベントや就活支援が、大きなアドバンテージとなるでしょう。

家でも就活オンラインをおすすめできる人
  • 障害者雇用を考える学生全員におすすめ
    • 全国からオンライン参加できる
    • 就活イベントや就活支援が大きなメリット
  • 求人紹介を受けるなら大阪東京ならおすすめ
    • それ以外は少ないかも

利用は無料なので、上記に該当するのであれば、気軽に登録してみましょう。

【公式】https://career.en-booster.jp/ids/

佐々木
また、次章で紹介するような就活サイトと併用できると、より安心ですよ!

障害者雇用でおすすめな就活サイト

ここでは、家でも就活オンラインと併用して使いたい就活サイトを紹介していきます。まず、就活サイト選びでは『就活エージェント』と『求人情報サイト』の2種類を活用することが重要です。

  1. 障害者雇用の『就活エージェント』
  2. 障害者雇用の『求人情報サイト』
佐々木
できれば忘れないうちに全部登録して、ブックマークしておくと良いですね!

①障害者雇用の『就活エージェント』

ここでは、障害者雇用でのおすすめ就活エージェントを紹介していきます。厳選するにあたって下記の観点で各サービスを比較しました。

就活エージェントの比較ポイント
  • 比較1. 総求人数
  • 比較2. 利用者満足度
  • 比較3. 障害者支援の実績

まず、障害者手帳を持っていれば、大きく2種類の就労形態(クローズかオープンか)に応募することができ、それぞれで使うべき就活エージェントが異なります。

就労形態ごとに使うべき就活エージェント
  • オープン就労(障害を開示して就職する)
    ◎良い点:配慮があり長期継続しやすい
    ×悪い点:求人の種類が少ない傾向にある
    障害者専門のエージェントを使おう!
    ※基本的にまずはこちらに相談したい
  • クローズ就労(障害を隠して就職する)
    ◎良い点:求人の種類が豊富
    ×悪い点:配慮が得られず長期継続しにくい
    一般のエージェントを使おう!
    ※障害者手帳がない場合のみ利用すべき

ただ、障害者の就職は難易度が高いので、まずは「障害者専門の就職エージェント」に相談することをおすすめします。理由は下記の通りです。

障害者専門エージェントにすべき理由
  1. 選考通過率が上がる
    • 書類添削や面接練習
    • 過去の質問内容や面接傾向を知れる
    • 採用企業に強くプッシュしてもらえる
  2. 障害者就職のアドバイスがもらえる
    • 企業や働き方の相性を教えてくれる
    • 配慮事項の言語化も手伝ってもらえる
  3. 良質な非公開求人を紹介してもらえる
    • 好条件な求人は倍率が高いので求人サイトには公開されず、一部のエージェントのみに共有されます。
佐々木
いずれにせよ、まずは障害者雇用の専門家から幅広くアドバイスをもらってから慎重に判断することをおすすめします。

まずは概要まとめ表から見ていきましょう。

右にスクロール可能です→
順位就職/転職エージェント評価
おすすめ度公開求人コメント個別解説
1位マイナビパートナーズ紹介★★★★★
5/5
95件就活に強い大手企業
首都圏なら強い
2位LITALICO仕事ナビ★★★★★
5/5
就労支援も検索可能
情報収集での登録OK
3位
dodaチャレンジ
★★★★☆
4/5
50件事務職やIT技術職メイン
大手の正社員求人が多い
4位リコモス★★★★☆
4/5
41件東京都に特化した
就活エージェント
5位atGP就活★★★☆☆
3/5
13件スカウト機能あり
地方にも強い大手

※2023/5/13更新

どれに登録しようか迷ったら、上位3社(マイナビパートナーズ紹介LITALICO仕事ナビdodaチャレンジ)を利用して良かったところに絞るのをおすすめします。

就活エージェント登録のポイント

就活エージェントは最初から一つに絞る必要はないので、良い求人を見逃しにくくなるように複数登録しておきましょう。最低でも2社は必要です。

佐々木
それぞれ簡単に特徴を説明していきますね。どれもおすすめできるので気になったものからぜひ登録してみてください!

1位.マイナビパートナーズ紹介

人材大手のマイナビグループとして、2016年に特例子会社として設立された(株)マイナビパートナーズが運営する、障害者向け就職エージェントです。

障害者支援サービスとして開始したのは2020年開始とやや後発ながら、グループコネクションによる良質な求人と丁寧なサポートによって、利用者の満足度も高い傾向にありました。

マイナビパートナーズ紹介の特徴
  • 首都圏、関西の事務職メイン
  • 2020年開始と後発の割に求人が多い
  • 親身な対応でネガティブな口コミがない
  • 自社が特例子会社なのでノウハウが充実

ピックアップ求人情報をみても、雇用形態は正社員から契約社員、アルバイトまで取り扱っているので、ガッツリ働ける方から、段階的に慣れていきたい方まで、幅広く対応しています

まだ利用者がそう多くない「穴場」な就活エージェントなので、しっかりと丁寧に寄り添ってもらいたい方はぜひ利用してみてください。

【公式】https://mpt-shoukai.mynavi.jp/

マイナビパートナーズ紹介の基本情報
タイプ就職・転職エージェント
利用料金無料
対象地域首都圏/関西圏/愛知が中心
対象障害全て(精神や発達障害も可能)
求人件数220件
運営会社株式会社マイナビパートナーズ
公式サイトhttps://mpt-shoukai.mynavi.jp/

※2023/5/13更新

2位.LITALICO仕事ナビ

LITALICO仕事ナビは、国内最大級の求人数を持つ転職サービスです。全国に対応しており、首都圏や関西はもちろん、地方求人も豊富なのが特徴。

全国100拠点を超える就労移行支援事業で培った累計10,000人以上の支援実績をもとに、安定感のあるサポートをしています。

LITALICO仕事ナビの特徴
  • 求人数が業界最大級(全国対応)
  • 人気の在宅ワーク求人も豊富
  • 就労支援案件も掲載している

もともと就労移行支援のイメージが強いですが、身体障がい者や若手向けのサポートも充実しています。無料なのでぜひ相談してみてください。

【公式】https://snabi.jp/

佐々木
もちろん情報収集のみの登録も可能です。就労支援の案件も掲載しているので、ぜひ登録しておきましょう!
LITALICO仕事ナビの基本情報
タイプ就職エージェント兼サイト
利用料金無料
※障害者手帳がなくても登録は可能
対象地域全国
対象障害全て(精神や発達障害も可能)
求人件数3,103件
運営会社株式会社LITALICO
関連サービスLITALICOワークス(就労移行支援)
公式サイトhttps://snabi.jp/

※2023/5/13更新

3位.dodaチャレンジ

dodaチャレンジは、大手人材企業のパーソルグループが運営する、転職支援実績No.1(2021年)の転職エージェントです。就活生も利用できます

東京・大阪・名古屋の3ヶ所にオフィスを構えており、大手企業や特例子会社での、事務職からIT系技術職といったオフィスワーク求人を多く保有しています。

dodaチャレンジの特徴
  • 事務職~IT系技術職中心
  • 東京/大阪/名古屋にとにかく強い
    • 正社員求人が多い
    • 大手企業、上場企業に強い
  • 障害者支援に特化したコンサルタント

就活時にはES添削や模擬面接といったサポートがあり、入社後も就労に関する悩みがないか相談することが可能です。無料なのでまずは面談だけでもしてみましょう。

【公式】https://doda.jp/challenge/

また、就労移行支援事業所のミラトレを運営しているので、働くことに不安があり、無理なく慣れていきたいという方は、併せて利用してみてください。

dodaチャレンジの基本情報
タイプ就職・転職エージェント
利用料金無料 ※障害者手帳が必要
対象地域全国
対象障害すべて※精神障害も対応
求人件数1,361件
運営会社パーソルダイバース株式会社
Pマークあり(親会社)
公式サイトhttps://doda.jp/challenge/

※2023/5/13更新

4位.リコモス(Recommos)

リコモスは、2018年9月創業で、東京都の障害者求人を取り扱う就職エージェント(人材紹介業者)です。

表向きは求人サイトとして求人情報を閲覧できますが、求人に直接応募することはできません。必ずリコモス営業担当と面談して、仲介してもらう必要があります

現時点では「全社員数が7名」と少数運営にも関わらず、すでに東京では大手に劣らない求人数を取り揃えており、非常に勢いがあるサービスですね。

リコモスの特徴
  1. 東京近郊のみ対応
  2. 求人サイトではなくエージェント
    • 求人には直接応募できない
    • 必ずリコモスと面談する必要がある
  3. 適性検査はまだ開発途中
    • 示唆のない薄い結果が出てくる
    • 企業側にとってのミスマッチが解消
リコモスの基本情報
タイプ就職・転職エージェント
利用料金無料
対象地域東京近郊
求人件数582件
運営会社株式会社リコモス
公式サイトhttps://www.recommos.jp/

※2023年6月更新

5位. atGP就活

atGP就活(アットジーピー)は、株式会社ゼネラルパートナーズが運営する、豊富な求人を保有する障がい者向け就活サイトです。

基本的には首都圏、関西エリアの事務職求人が中心ですが、他の大手エージェントと違って、地方エリアや作業員(清掃等)案件にも力を入れています

さらに、時短(週20時間~)案件や、在宅ワーク求人も多く保有しているので、幅広いニーズに応えられる点はatGPならではの強みと言えるでしょう。

atGP(アットジーピー)の特徴
  • 全国で求人数がトップクラス
  • 時短や在宅ワーク求人が豊富
  • 首都圏や関西の事務職求人が中心
  • 地方や作業系案件でも他社より充実

また、エージェント機能をつけずに求人を眺めたり、スカウトを待ったりすることも可能なので「良い案件があれば」という方にもおすすめできます。

atGP(アットジーピー)エージェントの基本情報
タイプ就職・転職エージェント
利用料金無料 ※障害者手帳が必要
対象地域全国
対象障害全て
求人件数1,144件(非公開求人は不明)
運営会社(株)ゼネラルパートナーズ
Pマークあり(確認はこちら
公式サイトhttps://www.atgp.jp/

※2023/5/13更新

②障害者雇用の『求人情報サイト』

おすすめの求人情報サイトを紹介していきます。厳選するにあたって下記の観点で各サービスを比較しました。

就活エージェントの比較ポイント
  • 比較1. 総求人数
  • 比較2. イベントや勉強会等の実施

まずは概要まとめ表から見ていきましょう。

右にスクロール可能です→
順位就活サイト評価
おすすめ度公開求人コメント個別解説
1位WebSana★★★★★
5/5
100件合同企業説明会を実施
求人が多くまず登録したい
2位クローバーナビ★★★★☆
4/5
65件就職フォーラムを定期開催
新卒向けの就活サイト
3位家でも就活オンライン★★★☆☆
3/5
9件障害学生1000名以上が活用
オンライン説明会あり

※2023/5/13更新

どれも公開されている求人はそう多くはありませんが、登録すると見れるようになる非公開求人が一部あるのと、定期的にイベントを開催しているのが魅力です

佐々木
障害者雇用枠は数が限られるので、余裕があれば全て登録したいところです。では簡単に特徴を説明していきますね!

1位. ウェブサーナ

ウェブサーナは、都市部の正社員求人を一定持っている障害者雇用専門の就職サイトです。中途でも応募できますが、基本的には新卒向けです

特に、業界最大級の合同企業説明会「サ〜ナ就職フェスタ」を定期開催していることが特徴ですね。頻繁にオンラインで説明会も実施しています。

反対に、時短勤務できる求人や、アルバイト求人はほとんど持っていないので、フルタイムに抵抗がある障害者の方であれば他サービスが良いかもしれません。(例:BABナビLITALICO

ウェブサーナの特徴
  1. 都市部の正社員求人が多い
    • 首都圏、大阪、名古屋のみ
    • 新卒向け総合職、事務職、管理部門
    • アルバイト求人や時短はほぼない
  2. 大規模な就職合同説明会を開催
  3. 就職情報誌も無料で届けてくれる
ウェブサーナの基本情報
タイプ求人サイト
利用料金無料
対象地域全国
求人件数198件
運営会社株式会社イフ
公式サイトhttps://www.web-sana.com/

※2023年6月更新

2位. クローバーナビ

クローバーナビは、全国の障害者雇用枠を取り扱っている求人サイトです。新卒中途問わず、幅広い職種を全国でバランスよく保有しています。

また、他サイトと違い、就職情報誌「クローバー」の創刊したり、さらに障害者向けの「就職フォーラム」を頻繁に開催するなど、さまざまな取り組みを行っていることが特徴です。

クローバーナビの特徴
  1. 障害者求人をバランスよく保有
    • 新卒中途問わず、全国の各職種あり
    • ただ求人件数はやや物足りない
  2. 障害者向け就職フォーラムの開催
  3. 就職情報誌クローバーの発行
クローバーナビの基本情報
タイプ求人サイト
利用料金無料
対象地域全国+海外
求人件数82件
運営会社ジェイ・ブロード株式会社
公式サイトhttps://www.clover-navi.com/

※2023年6月更新

3位. 家でも就活オンライン for 障害学生

家でも就活オンラインは、発達障害に特化した就労移行支援を運営するエンカレッジが2020年より運営開始した、障害学生向けの就活エージェントです。

特徴は、全てのサービスをオンラインで受けられることですね。例えば、就活イベント(企業説明会や座談会)やキャリアアドバイザーへの相談、などがあります。

家でも就活オンラインの特徴
  1. 2020年スタートの新サービス
    • まだ求人総数は少ないかも
    • すでに障害学生1000名以上が活用
  2. 全コンテンツを自宅で利用可能
  3. 障害学生に特化した個別サポート

求人数だと大手には届きませんが、障害学生に特化している数少ない就活エージェントなので、該当していればぜひ相談してみてください。

【公式】https://career.en-booster.jp/ids/

家でも就活オンラインの基本情報
タイプエージェント兼サイト
利用料金無料
対象地域全国
求人件数9件(非公開求人数は不明)
運営会社株式会社エンカレッジ
公式サイトhttps://career.en-booster.jp/ids/

※2023年6月更新

よくある質問と回答/転職ノウハウ

最後にFAQ形式で、よくある質問と転職ノウハウについて解説していきます。

▼障害者関連

▼転職エージェント関連

▼特例子会社関連

▼就労移行支援関連

▼その他

Q. 障害者手帳の種類は?

障害者手帳には「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」の3種類があります。

障害者手帳の種類
  • 身体障害者手帳
    身体・内部障害のある方が取得可能
  • 療育手帳
    知的障害のある方が取得可能
  • 精神障害者保険福祉手帳
    精神・発達障害がある方が取得可能

参考:厚生労働省 障害者手帳

ちなみに、障害者手帳の申請から発行までの目安は、身体障害者手帳と療育手帳の場合は1ヶ月、精神障害者保健福祉手帳の場合は2ヶ月ほどです。(出典:厚生労働省

Q. 障害者雇用は手帳なしでも利用できる?

いいえ、手帳なしでは利用できません

なぜなら、障害者雇用は企業側が「障害者の法定雇用率」を満たす目的で作った採用枠ですが、障害者手帳がないと、障害者雇用として算定されないからです。(参考:事業主の方へ(厚生労働省)

ポイント

・障害者雇用枠は法定雇用率を満たすための枠
手帳がないと障害者雇用として算定されない
・算定されないから採用しない/できない

Q. 障害者枠と一般枠の違いは?

違いを表に整理しました。

 障害者枠一般枠
求人数
少ない

多い
給与
やや低い

やや高い
定着率
1年後継続率70%
△1年後継続率30~50%

上記からわかるように、条件の良い求人は探しやすいが長期継続しにくいのが「一般枠」で、条件の良い求人は少ないものの長期継続しやすいのが「障害者枠」です。

Q. 障害ごとで就職の難しさは違う?

一人ひとりの症状の種類や重さ、そして応募する仕事(給与水準)によるので、一概に断定することはできません。ただ、下記の“傾向”はあります。

障害別の就職難易度

内部障害・身体障害>>>発達障害・精神障害

身体障害や内部障害であれば、職場で必要な配慮がわかりやすく、業務に支障が出にくいので、障害者雇用枠を狙えば就職は難しくありません。

一方で、精神障害や発達障害は、症状が目に見えないために配慮がしにくく、身体障害者に比べると就職は難しくなります。

ただ、発達障害であれば、同じ「精神障害者保健福祉手帳」を持つ精神障害者(うつ病等の気分障害、統合失調症)と比べると、まだ配慮がしやすいので、就職しやすい傾向があります。

Q. 2018年の障害者雇用促進法の改正で何が変わった?

変更点は下記の通りです。

障害者雇用促進法の改正に伴う変更点

①精神障害者が「障害者雇用義務」の対象に加わる
②精神障害者の短時間勤務(週20~30時間)の雇用率算定方法が「0.5→1.0」に変更
③民間企業の法定雇用率が「2.0%→2.2%」に変更

※なお上記の「精神障害者」とは、精神障害者保健福祉手帳を所有する方を指すので、発達障害の方も含まれます

上記の変更(特に①②)に伴い、民間企業が精神障害者(発達障害含む)を雇用するメリットが増えたので、2018年を基点として障害者雇用がグッと加速する結果となりました。

▼雇用されている精神障害者(発達含む)の推移

厚生労働省 令和3年障害者雇用状況の集計結果より編集部作成
※雇用義務のある民間企業(43.5人以上規模)における雇用人数

上記グラフのように、厚生労働省が公開している最新情報(2021年時点)を見ると、2018年の障害者雇用法改正以降、急激に増加していることがわかります

Q. 障害者の面接でよく聞かれる質問は?

聞かれる質問は企業ごとに異なる傾向にありますが、障害者雇用では「長期的に就業し続けてくれること」が重要なので、下記は必ず確認されます。

  1. 就業意欲があるか
    例:なぜ働きたいのか、志望動機
    例:何を成し遂げたいか、ビジョン
  2. 就労準備ができているか
    例:勤務中の体調不良の対処方法
    例:自分の体調と管理方法を理解しているか
    例:自身で問題なく通勤可能か
    例:規則正しい生活、睡眠は食事はできているか
    例:支援機関がついているか
  3. 必要な配慮内容
    例:前職でストレスに感じたこと
    例:会社に配慮してほしいことは?
  4. 職務能力(できること、できないこと)
  5. 仕事における価値観、協調性

このように、障害者雇用枠の場合だと「長期継続」が求められるので、協調性があり安定して働くことができる状況かが重要視されます。

特に、IT関連や技術職に応募しない限り、そこまで求められるスキルは高くはない(事務職なら最低限のPC操作ができればOK)ので、安心してください。

Q. 障害者ではなくても利用して良い?

相談は可能ですが、求人の紹介には障害者手帳が必要です。

障害者枠求人は、障害者手帳を保有している方でないと就職することができないので、以下条件に該当する必要があります。

  • 現在すでに障害者手帳を保有している
  • これから障害者手帳を保有する予定がある

Q. 転職エージェントはなぜ無料?

転職エージェントで利用者が無料なのは、そもそも人材紹介業では利用者から金銭を取ることが法律で禁止されているからです。代わりに採用企業から報酬(年収の35%が相場)をもらっています。

Q. 転職エージェントの仕組みは?

転職エージェントは、採用企業に対して転職希望者を紹介することで、採用となった場合に成果報酬を受け取るビジネスをしている「人材紹介事業所」のことです。

そのため、転職希望者は無料で使うことができますが、転職エージェントにとってのクライアントはあくまで採用企業なので、信用しすぎないように注意してください。

転職エージェントにとって、クライアント企業は一度や二度ではなく長期的に取引をすることになるので、ビジネス構造上どうしても「転職希望者は商品」となります。

結果として、中には「転職希望者を騙してでもクライアント企業に入社させようとする」といった不誠実な対応をとる悪質なコンサルタントもいるので注意してください。

Q. 転職エージェントは複数利用すべき?

はい。転職エージェントによって保有求人や対応の質が全く異なるので、比較するため、かつより多くの非公開求人を集めるためにも、必ず、複数利用すべきです。

Q. 転職エージェントは何社利用するのがいい?

結論、転職エージェントは「3社」利用することをおすすめします。

実際に、転職エージェント利用者向けのアンケート調査(有効回答数1,515件)でも、利用社数に応じて、転職活動における満足度が大きく変わり、以下のことが判明しています。

利用社数と転職成功率の統計結果
  • 1社だと、成功確率が低く、失敗確率が高い
  • 3社までは成功確率が上がり失敗確率も下がる
  • 4社以上利用しても3社とそう大きな差がない

▼利用社数と転職成功率の分布(有効回答数1,515件)

利用社数満足/成功普通不満/後悔
1社のみ66.5%
低い
24.5%
(-)
8.9%
高い
2社70.5%
(普通)
22.2%
(-)
7.3%
(普通)
3社74.3%
高い
20.6%
(-)
5.1%
低い
4社75.0%
高い
20.5%
(-)
4.5%
低い
5社以上74.0%
高い
22.0%
(-)
4.1%
低い

このように、1社のみを利用した場合に比べて、3社以上を利用することで、「満足した割合が10pt近く高くなる」「転職に不満を持っている割合が半分になる」といった差が出ています。

佐々木
ただ、4社以上利用してもあまり結果が変わらないのと、同時に多く併用すると連絡が大変になってしまうので、悩んだら「3社」をおすすめします!

Q. 転職エージェント利用のメリット

ここでは障がいのある方が転職エージェントを利用するメリットについて解説していきます。

必要な配慮に合わせて最適な求人を探してくれる

まず、あなたの障害を理解したうえで、必要な配慮を満たした最適な求人探しを手伝ってくれます。特に、精神疾患の場合、受け入れ体制が整っている職場はとても少ないので、自身で転職サイトから探すと時間がかかってしまうでしょう。

なにより、企業側が自ら求人掲載するタイプの転職サイトより、転職エージェントの方が多くの求人数を取り扱っている傾向にあるので、ずっと求人を見つけやすくなります。

企業にプッシュしてくれるので通過率が上がる

また、転職エージェントはあなたのことを企業側に推薦してくれるので、単純に選考通過率が上がるというメリットがあります。おそらく、一人で転職活動をしていると書類がほとんど通らないかと思いますが、エージェント経由なら2社に1社くらいは通る方が多いです。

選考通過率が上がる理由

エージェントは、求職者側からお金を取らない代わりに、求職者が内定したときに企業側から報酬をもらっているので、なんとしても内定させようと企業側に猛アタックしてくれるのです。

障がいを理解した上で寄り添った転職支援をしてくれる

また、障がいの内容を理解した上で寄り添った転職支援(書類対策や面接練習)をしてくれるというのも、選考通過率が上がる理由の一つです。

転職エージェントは転職のプロでもあるので、書類や面接練習をしてもらうことで、内容がブラッシュアップされていきます。それこそ、障がい者雇用となると選考過程や質問内容がやや特殊なものになるので、相応の対策を受けることが大きなポイントになるのです。

実際、対策をしているかしていないかでは大きな差が出てしまうので、他のライバルに負けないようにするためにも、転職エージェントを有効活用するようにしてください。

Q. 転職エージェントの裏事情は?

ここでは、無料で利用できて求人紹介からサポートまでしてくれるエージェントの、利用する前に認識すべき裏事情について紹介していきます。

  1. ビジネス上、求職者は「商品」である
  2. 売れない商品に時間を割いてはくれない
  3. 障害者を欲しがるクライアントが少なくサポートしてもらえないケースがある

匿名だからこそ語れる裏事情を包み隠さず公開していきます。転職エージェント全般における一般論として参考にしてくださいね!

佐々木
元転職エージェントとしての筆者の経験を踏まえつつ、赤裸々に裏事情を解説していきます。

①ビジネス上、転職希望者は「商品」である

まず転職エージェントの仕組み(ビジネスモデル)ですが、以下のように、転職希望者を転職させることで、企業から採用報酬をもらっています。

その報酬は大まかに決定年収の30%前後と言われているので、年収400万円で転職させれば、120万円が成果報酬として支払われることになります。

そのため、転職希望者は、クライアント(採用に困って転職エージェントを利用している企業)に納品するための『商品』という考え方が、ビジネス上における正しい認識です。

特に、採用企業は報酬を支払ってくれて継続的に取引をすることになる相手ですが、転職希望者は一円も払わず一度しか利用(転職)しないので、どうしてもビジネス上の優先度は異なります。

佐々木
どんなに親身で優しいキャリアアドバイザーだったとしても、ビジネスとしての実態がある以上「商品」と認識している側面は、少なからずあるものです。

②売れない商品に時間を割いてはくれない

ビジネス上、転職希望者はクライアント企業に納品するための「商品」ですが、売れない商品に無駄に時間を割くことは、ビジネスにおいて賢い行動ではありません。

そのため、以下のような方は「売れない商品(転職できない求職者)」という烙印を押されてしまい、合理的なキャリアアドバイザーからは相手にされなくなります。

  • 希望条件の求人がほとんどない
    →納品できるクライアントがいない
  • 求職者の市場価値が低い
    →商品として売ることができない

そのため、転職エージェント側に「売れないな」と思われてしまったら、満足に案件紹介やサポートをしてもらえなくなってしまうので、注意してくださいね。

反対に「この転職希望者は売れる!」と期待をかけてもらえれば、たくさん求人を紹介してもらえて、内定するためのサポートも丁寧にしてもらえますよ!

佐々木
本来、市場価値の低くて自力での転職が難しい利用者にこそ、丁寧なサポートが必要なのですが、時間をかけられないジレンマがあるのです。

③障害者を欲しがる企業は少なく、サポートしてもらえないケースがある

障害者雇用制度」によって、大手企業を中心に障害者の雇用は進められているものの、それでもまだ障害のある方を採用したがる企業はそう多くありません。

実際、厚生労働省が令和2年に公開した調査でも、就職率(就職件数/新規求職申込件数)が42.4%と低く、就職したいが就職できていない方がまだ多くいる現状があります。特にコロナによる業績の悪化により、ますます就職が厳しくなっています(前年差-3.8pt)

そのため、「求職者に対して求人案件が足りていない(競争倍率が高い)」状況が続いてしまうので、企業側が欲しがるような人材でない場合、相手にしてもらえないケースがあります。特に、仕事に支障をきたしにくい身体障害であればまだしも、精神障害だと転職が厳しいのが現実です。

そのため、①②で説明したように、エージェントは就職できない可能性が高い利用者を相手にしないため、登録してもサポートしてもらえないことが頻発するのです。

佐々木
もちろん試す価値はありますが、サポートしてもらえない場合は就労移行支援やハローワークを利用するようにしましょう!

Q. 転職エージェントに登録したら会社にバレる?

転職エージェントに登録をしても、転職活動中であることが今の会社にバレることはまずありません。理由は以下の通りです。

登録しても今の会社にバレない理由

<理由①>
企業側は応募前の求職者情報を見れないため
└求職者の情報を見れるのはコンサルタントのみ
└本人同意なしで企業に個人情報は開示されない

<理由②>
転職エージェントが情報管理を徹底しているため
└情報漏洩は、会社の信用・ブランドが失墜する
└有料職業紹介事業の許可取り消しすらありえる

<理由③>
各コンサルタントが最大限注意しているため
└そもそもあえて情報を漏洩するメリットがない
└漏洩のデメリットが大きすぎる(懲戒処分)

特に転職エージェント側の管理不足によって個人情報が漏洩した場合、有料職業紹介事業の許可を取り消されるリスクすらあるので最大限注意されています。

転職エージェント事業所の情報管理の取り組み
  • 盗難の防止策
  • 事業所への入退室の管理
  • 個人情報の移送や送信時のリスク対策
  • 個人情報保護の社内マニュアル/ルール

ただ、転転活動をする際には、以下のような点に注意をしないと、今の会社にバレる可能性があるので注意していきましょう。

転職活動をする時の注意点
  • 職場では話さない、同僚には話さない
  • 社内PC、アドレスを使って登録しない
  • 会社のカレンダーに面接予定を記載しない
  • 企業スカウトありの転職サイトに注意する
  • Facebookで担当者と繋がるときは注意する
  • 面接と同僚の営業訪問がかぶっていないか確認

Q. 転職エージェント利用の流れ

基本的にどの転職エージェントも上記の手順を踏んでいくことになりますが、特に重要なのが初回面談です。今後紹介していく求人の内容をすり合わせる場になので、希望条件や譲れない条件などは事前に整理してしっかりと伝えるようにしましょう。

また、面談は一度限りではなく、必要に応じて随時頼むこともできるので、書類添削や面接対策などをしてほしければ積極的に依頼するようにしてください

Q. 転職エージェント活用ポイント

転職エージェントを利用する流れの中で、効果的に活用するためのポイントを整理すると、以下のようになります。

転職エージェント活用ポイント
  1. 応募フォームから登録・申し込み
    ・転職エージェントは複数登録する
    ・事前に転職活動用のメールアドレスを作る
  2. 担当コンサルタントと面談
    ・事前に経歴と希望条件を整理しておく
    ・経歴を盛るとしても嘘にならない程度に
    ・担当者と合わなければ担当変更を依頼する
    ・その後コンサルタントにはこまめに返信する
  3. 選考対策(書類添削、面接練習)
    ・自分から依頼する
    ・面接の想定質問を事前に聞いておく
    ・フィードバックが少ない担当は変更する
  4. 求人紹介、応募
    ・応募時の推薦文を必ず確認する
    ・応募企業の業界内での立ち位置を聞く
    ・むやみやたらに求人へ応募しない
    ・その企業を退職した人から一次情報を集める
  5. 面接、選考フィードバック
    ・その企業でされやすい質問を聞く
    ・その企業に聞くべき逆質問を聞く
    ・選考で見送りになったら対策を依頼する
  6. 内定、入社前後の最終調整
    ・妥協しない
    ・言いなりにならず自分で決める

Q. 特例子会社とは?

特例子会社とは、その子会社に雇用されている障害者を、親会社を含むグループ全体の実雇用率に算定できる子会社のことです。以下の要件を満たす必要があります。

◆特例子会社の認定要件(一部抜粋)

①雇用される障害者が5人以上で、全従業員に占める割合が20%以上であること。
②雇用される障害者に占める重度身体障害者、知的障害者及び精神障害者の割合が30%以上であること。
③障害者の雇用管理を適正に行うに足りる能力を有していること。(具体的には、障害者のための施設の改善、専任の指導員の配置等)

出典:厚生労働省 特例子会社制度の概要

そのため、特例子会社では、障害を持った方がたくさん集まり、配慮の行き届いた施設環境が用意されているので、障害を抱えながらも働きやすいことが特徴です。

特例子会社の特徴
  1. ほとんどの従業員が障害者
  2. 重度身体障害、知的及び精神障害者が30%以上
  3. 障害に配慮した設備や制度、指導員がいる
  4. 大都市に多く、地方には少ない傾向がある
  5. 大企業の子会社なので、ハズレな職場が少ない
  6. 良い会社ほど空きが出ないから募集されない

特例子会社はそもそも400社ほどしかないうえに、増員されることもないのでほとんど募集は出ません。倍率が高いので、狙うなら法定雇用率が引き上がったタイミングがおすすめです。

佐々木
特例子会社は、障害者を雇用するための会社です。大手グループ企業なので、地方には少ない傾向にありますが、ハズレが少なく設備も充実しているので、安定して長期就業できる可能性が高いですよ!

Q. 特例子会社ってどれくらいあるの?

2021年時点で562社あります。

出典:厚生労働省 障害者雇用状況の集計結果(令和3年)

Q. 特例子会社はどのような障害者が多い?

多い順に、知的障害(52%)、身体障害(29%)、精神障害(19%)となります。

出典:野村総合研究所(2018年12月)

Q. 特例子会社のメリットとデメリットは?

特例子会社のメリットとデメリットはそれぞれ下記の通りです。

特例子会社で働く“メリット”
  1. 配慮した環境が整っていて安定して働ける
  2. 周囲に障害者しかいないので居心地が良い
  3. 大企業傘下だと福利厚生が充実している
特例子会社で働く“デメリット”
  1. とにかく給料が低い
  2. 単純作業が多く、専門スキルが身につかない
  3. 他の様々な障がい者に配慮をする必要がある

このように、配慮が行き届いた環境で安定して働きやすい反面、給料が低くスキルが身につかないというデメリットがあるのが特例子会社です。

Q. 特例子会社と一般の障害者枠どっちがいい?

結論として、居心地の良い環境で安定して働きたいなら特例子会社障害が軽度で年収やスキルアップを諦めたくないなら障害者雇用枠がおすすめです。

特例子会社と一般企業はどっちがいい?
  • 特例子会社がおすすめな人
    ①体調や働きやすさを重視したい
    ②給料を上げるよりも長期就業したい
    ③他の障害者と助け合って働きたい
  • 一般の障害者枠がおすすめな人
    ①専門分野でスキルアップしたい
    ②たくさん働いて年収を上げていきたい
    ③より仕事熱心な人と働いて刺激を得たい

特例子会社と障害者雇用枠のどちらで働くかによって「職場の居心地や働きやすさ」「年収やスキルアップのしやすさ」が変わるので注意しましょう。

特に、3級だと障害年金をもらえないので、特例子会社だと給料が低くて生活が厳しくなるかもしれません。現在、一人暮らししている(できるくらいに軽い)なら特例子会社はおすすめしません。

悩んだら、両方を受けてみた上で比較すると良いでしょう。実際のところ「就職して馴染めるか」は職場や上司との相性によるところが大きいので、自分の目で確認するのがベストです。

Q. 特例子会社はなんでそんなに給料が低いの?

特例子会社の給料が低い理由は、下記の通りです。

特例子会社の給料が低い理由
  1. 市場価値の低い仕事が多いため
    誰でもできる単純作業ばかりなので給料はでません
  2. 事業として利益が出ていないため
    給料は利益から決まるので、利益が少ないと給料が出ません
  3. 低い給料でも障害者が応募するため
    特例子会社は人気なので給料を上げる理由がありません

Q. 就労移行支援とは?

就労移行支援とは、民間企業での就職を目指している障害者の方向けに、就労準備やスキルアップ、職探しを手助けしてくれる福祉サービスのことです。

佐々木
言い換えれば、障害のある方が就職するための“学校”のようなものですね!

就労移行支援で受けられるプログラムには、下記のようなものがあります。

就労移行支援事業所のプログラム一覧
  1. 就労準備
    • 生活のリズムや体調管理
    • 障害への自己理解を深める(重要!!
  2. スキルアップ講座
    • 基礎スキル(コミュニケーション等)
    • 専門スキル(職業ごとの実践的訓練)
  3. 就職活動の支援
    • 書類作成や面接練習
    • 障がい者向け求人の紹介
佐々木
就労移行支援には「なにを指導すべき」という具体的なルールが存在しておらず、事業所によって得意としている障害や、訓練できる職種がバラバラなので、詳しく確認することをおすすめしますよ!

Q.就労移行支援のメリットは?

就労移行支援を利用するメリットを一言でいうと「就職しやすくなること」です。具体的には、下記のものがありますね。

メリット
  1. 体調、生活のリズムが安定する
  2. 障害への理解が深まり、管理しやすくなる
  3. 組織でのコミュニケーション能力が上がる
  4. 就職や、就職後の定着を支援してもらえる
  5. 職業スキルが身に付く(事業所による)
  6. 自分が働く姿を、前向きに捉えられる
  7. 障害に理解のある友人、仲間ができる

これらのメリットの大きさは、就職実績(就職率や6ヶ月定着率)で評価することができるので、事業所ごとに見てみてください。

佐々木
また、近年は学べる「職業スキル」(例:プログラミングやデザイン等)で差別化を図る事業所が増えているので、興味のある仕事で選ぶのもありだと思います!

Q.就労移行支援のデメリット・注意点は?

就労移行支援を利用することのデメリット・注意点は下記の通りです。

デメリット・注意点
  1. 時間が拘束され、収入がない状態が続く
  2. 長期間、事業所に通い続ける必要がある
  3. 原則、交通費や食費代は自己負担となる
  4. 世帯収入によっては、利用料金がかかる

世帯年収が一定以上あると利用料金がかかりますが、90%以上の利用者は無料で使っているので安心してください。詳細は下記で解説しています。

Q. 就労移行支援の料金は?

9割以上の方は『自己負担なし(0円)』で利用していますが、昨年に『一定の世帯年収(約300万円)』がある方だと、利用料金が発生します。

概ね、下記のイメージです。

就労移行支援の料金イメージ
  • 料金が発生する方
    • 昨年の世帯年収が300万円以上
  • 無料で利用できる方
    • 生活保護を受けている
    • 昨年の世帯年収が300万円未満

※なお「世帯年収」とは、本人と配偶者が得た収入の合計です。親の扶養に入っていない限り、親の年収は換算されません。

仮に料金が発生したとしても、1日あたり500~1,200円と、心配するほど高額ではありません。具体的な金額は事業所ごとで異なるので、確認してみてください。

【表】世帯年収に応じた負担額の上限

 世帯年収の目安負担額の上限
生活保護生活保護受給世帯
(~約156万円)
0円
低所得市町村民税非課税世帯
(約156~約300万円)
0円
一般1約300~約600万円9,300円/月
一般2約600万円以上37,200円/月

出典:厚生労働省「障害者の利用者負担」

どんなに世帯年収が高くても、月額37,200円以上を負担することはありません

Q. 就労移行支援の利用条件は?

障害福祉サービス受給資格を取得すれば、最長2年間利用することが可能になります。なお、受給者証は下記3条件を満たしている方が対象になります。

就労移行支援の対象者
  1. 18歳〜65歳未満の方
  2. 障害のある方(障害者手帳または、医師の診断書)
  3. 企業等での就労または開業を希望する方で、就労が可能と見込まれる方
基本的には『訓練を受ければ、就労できるようになる方』向けのサービスなので、定年を超えた65歳以上の方は対象外ですね。

Q. 就労移行支援を利用するまでの流れは?

下記の流れで利用できます。

利用するまでの流れ
  1. お問い合わせ
  2. 無料見学・面談
  3. 無料体験
  4. 利用申請手続き(受給者証発行)
  5. 利用開始(利用できるのは2年間まで)

ちなみに、お問合せから利用開始までは、長くても1~2ヶ月ですね。

Q. 就労移行支援に向いている人は?

下記に該当するのであれば、就労移行支援の利用をおすすめします。

向いている人
  1. 今すぐの就職に自信がない
    • 週4~5勤務は自信がない
    • 1日8時間働くのは厳しい
  2. 障害特性や配慮事項が明確でない
  3. 職業訓練でスキルアップしたい

悩んだら、民間企業や就労移行支援までを幅広く紹介しているエージェント(LITALICOdodaチャレンジatGPなど)に相談してみると良いでしょう。

Q. 就労移行支援に向いていない人は?

下記に該当するのであれば、就労移行支援を使うべきではありません。別のサービスを利用するようにしましょう。

向いていない人
  1. 体調が回復していない、安定していない
    →自立訓練やリワークデイケアを利用しよう
  2. すぐにでも働ける就職準備ができている
    転職エージェントを使おう
  3. 専門的なスキルを身に付けたいだけ
    専門サービスの方がずっと効率的
  4. 就職先の紹介をしてもらいたいだけ
    転職エージェントを使おう
  5. 数ヶ月通所しても就労意欲が湧かない
    就労継続支援を検討しよう

また、就労移行支援に通っている間は、収入がなくなってしまうので、親の扶養に入るか、仕送りをしてもらうか、各種支援金を受給するようにしてください

▼支援金制度一覧
右にスクロール可能です→
支援金性質対象毎月の支給金額期間上限
傷病手当金もらう①病気やケガで会社を休職していた
②かつ、休職期間に一定の収入がない
手取り額相当
※過去12ヶ月平均
1年半
失業保険もらう①失業しており収入がない
└1年以上働いてから、自己都合退職
└または6ヶ月以上働いて、会社都合退職
②かつ就労意欲がある(ハロワに毎月申請)
約6~21万円
※退職前6ヶ月の給与次第
自己都合:3ヶ月
会内都合:6ヶ月
障害年金もらう①初診日が特定できる
②かつ保険料の納付要件を満たす
└納付要件:年金未納がないこと等
③かつ障害認定日に、障害認定基準に該当する
└障害認定日:初診日から1年半後
└障害認定基準:受給できる基準
④かつ昨年の年収が約460万円以下
約5~20万円
※等級や子どもの数次第
※年収が高いと減額
なし
生活保護もらう①世帯年収が13万円以下
②かつ親族からの援助が不可能である
③かつ売却可能な資産を保有していない
④かつ働くことができない
約10~25万円
※扶養家族の人数次第
なし
住居確保給付金もらう①離職から2年以内
②かつ世帯年収と預貯金が、一定の金額以下
③かつ就労意欲がある(ハロワに毎月申請)
約5~7万円
※家賃と扶養家族次第
9か月
生活福祉資金貸付制度借りる①低所得である(例:独身で年収360万円以下)
②かつ日常生活で金銭的な困難を抱えている
約15~20万円
※借りられる金額
12か月

※2023年6月更新

休職中なら「傷病手当金」を。失業したなら「失業保険」を。そして、いずれにせよ「障害年金」の申請は試みてください。どうすればか困ったら全国の自治体にある『生活困窮者を対象にした相談窓口』に行けば、あなたの状況に合わせた制度を紹介してもらえます。

Q. 就労移行支援事業所の選び方は?

まずは事業所の情報を集め、実際に見学しながら、以下の3基準で比較して決めるようにしてください。

就労移行支援事業所の選び方
  1. プログラムが自分に合っているか
  2. 事業所の就職実績が優れているか
  3. 事業所の雰囲気が自分に合いそうか

事業所によって当たり外れが大きいので注意して選ぶようにしてくださいね。これらを基準に、最低でも2つの事業所は見学できると良いでしょう

Q. 就労移行支援事業所の探し方は?

下記5通りの方法から探すことができます。

就労移行支援事業所の「探し方」
  1. 大手で有名な事業所から優先的に探す
  2. 障害福祉サービスの検索サイトで探す
  3. Googleマップから探す
  4. お住まいの役所窓口に行って相談する
  5. 行きやすい専門機関に行って相談する

まずは「①大手で有名な事業所から優先的に探す」から比較基準を自分の中に作ることをお勧めします。

Q. 就労移行支援と転職エージェントの違いは?

障害者が利用できる就職支援サービスには「就労移行支援」と「転職エージェント」の2種類があります。それぞれの特徴は下記の通りです。

就労移行支援とエージェントの特徴
  • 就労移行支援
    • 就労に向けたトレーニングが中心
    • 就労できる準備が整っていない方向け
    • フルタイム勤務に自信がない方におすすめ
  • 転職エージェント
    • 求人紹介と選考サポートが中心
    • 就労できる準備が整った方向け
    • 障害が軽度の方におすすめ

このように、就労できる自信がない方向けにリハビリをおこなうのが就労移行支援で、就労できる準備が整った方向けに就職支援をするのが転職エージェントです。

詳しいサービス内容の違いを表で整理しました。

 就労移行支援エージェント
説明会や見学会◯あり×なし
体調管理トレーニング◯あり×なし
スキルのトレーニング◯あり×なし
求人紹介◯あり◎多い
書類作成サポート◯あり◎強い
面接練習サポート◯あり◎強い
入社時の条件交渉×なし△会社次第
入社後の職業定着支援◯あり△浅い

このように、就労移行支援は満遍なくサポートを受けることができる一方で、転職エージェントは求人紹介と転職支援に特化していることが大きな違いです。

もちろん併用することが可能なので、自信がない方は、まずは就労移行支援を利用してリハビリしつつ、慣れてきたら転職エージェントも登録して効率的に就職活動をおこなう、といった使い方もできます。

Q. 自立訓練とは?

自立訓練とは、障害のある方の“自立”を目的に、生活能力の維持・向上を目指していく障害福祉サービスのことです。身体障害がある方には『機能訓練(リハビリ)』をおこない、精神障害がある方には『生活訓練』をおこなっています。

この『生活訓練』には、例えば、身だしなみや金銭管理といったものから、ストレス対処や生活リズムの安定化など、施設によって様々なプログラムが用意されています。

生活訓練のプログラム例
  • 生活系プログラム
    • 金銭管理
    • 身だしなみ
    • 食事、洗濯、掃除など
    • 地域生活のマナー など
  • 体調管理系プログラム
    • ストレス対処
    • 生活リズムの整え方
    • アンガーマネジメント
  • レクリエーション系プログラム
    • グループミーティング
    • 音楽、調理
    • 行事、イベント、ゲーム等

お住まいの自治体によっては、在宅訓練を受けることができる場合もあるので「外出することが、体力的にも精神的にも不安」という方にもおすすめです。

Q.リワークデイケアとは?

リワークデイケアとは、大学病院やメンタルクリニックといった『精神科の医療機関』によって実施される、復職及び再休職予防のための復職支援プログラムです。

具体的なプログラム内容は、リワーク施設ごとにやや異なっていますが、概ね下記のような流れで、復職を目指していくことが多いですね。

リワークの内容例
  1. 生活リズムを整え、習慣的に身体を動かす
  2. プログラムで気づきを得る
  3. スタッフと課題を共有して計画を練る
  4. 再発防止のための方法を検討する
  5. 復職に向けて会社と面談する

普段通っているクリニックで実施しているリワークプログラムがあれば、そこに通うのがベストです。あなたの障害には理解があるはずなので。

Q.就労継続支援とは?

就労継続支援とは、民間企業等で働くことが困難な場合に、障害や体調にあわせて無理なく、就労訓練や仕事をすることができる福祉サービスです。

下記の2パターンが存在しています。

就労継続支援の種類
  1. A型事業所
    雇用契約を結び、最低賃金以上の給与がある
    例:データ入力、飲食店ホール、パッキング等
  2. B型事業所
    雇用契約は結ばず、軽作業の就労訓練をする
    例:刺繍、部品加工、農作業、クリーニング等

簡単に違いを整理しました。

 A型事業所B型事業所
雇用契約結ぶ結ばない
報酬最低賃金以上の給与進捗に応じた工賃がある
平均金額
(2021年)
月給81,645円
(時給だと926円)
月給16,507円
(時給だと233円)
職種の例データ入力、飲食店ホール
、パッキング等
刺繍、部品加工、
農作業、クリーニング等

出典:厚生労働省 「障害者の就労支援対策の状況」2021

実際の訓練および職業内容は、事業所によって異なるので確認してみてくださいね。

Q. そもそも仕事の選び方を知りたい

仕事の選び方は、以下の3ステップを順に進めながら選びましょう。

仕事の選び方(3ステップ)
  • Step1. 視野を広げて情報収集する
  • Step2. 自分が大切にしたいものを知る
  • Step3. 仕事を比較して選択肢を絞り込む

詳しくは以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください!

今後のキャリアについて徹底的に考えたいなら、ポジウィルキャリアのようなキャリアコーチングサービスを利用するのも一つの手です。

初回の45分相談は無料で受けることができるので、ぜひ一度、どういったサービスを受けることができるのが相談してみましょう。

無料体験はこちらから
https://posiwill.jp/career/

Q. 給与交渉はして良い?

問題ありません。むしろ市場価値が高いのであれば積極的にすべきです。ただ、交渉方法やタイミングを間違えてしまうと心象が悪くなってしまうので注意しましょう。