「マイナビジョブ20’sは使うべき?」
「悪い評判があれば事前に知っておきたい!」
と気になりますよね。マイナビジョブ20’sは第二新卒や既卒といった20代前半の転職に強い特徴がありますが、全ての人におすすめできるわけではありません。
なにより転職エージェントは、人生の今後を左右する重要なパートナーなので、信頼できる評判をみたうえで慎重に判断したいものです。
そこで、第二新卒で転職をした650人の口コミをもとに、上場企業の部長職として中途採用を行っている筆者(20代で二度の転職経験あり)が評判を整理しました。
公式サイト
https://mynavi-job20s.jp/
マイナビジョブ20’sの総評【要約】
マイナビジョブ20'sは、マイナビグループが運営する、第二新卒・既卒に特化した20代前半向けの転職エージェントです。
東京、大阪、名古屋近郊で未経験でも応募できる求人を多く取り揃えており、適性や希望に合わせて幅広く案件を紹介してくれることが特徴。
特に、キャリアアドバイザーのサポート体制も充実しており、書類添削から面接練習まで、丁寧に付き添ってくれるという口コミが多く散見されました。
その結果として、1ヶ月以内のスピーディーな内定獲得も可能なので、慣れない転職で良いスタートを切りたい方におすすめなサービスです。
- 第二新卒・既卒向け(20代前半)
- 東京、名古屋、大阪近郊に強い
- 未経験応募可の求人メイン(70%以上)
- 丁寧なサポートで短期間の内定獲得も可能
ここまでの内容をまとめると、以下のような条件に当てはまる方にはおすすめできます。
- 20代前半でスキルに自信がない
- 未経験業界や職種での転職をしたい
- 東京、名古屋、大阪近郊で探している
無料で相談できるので、良い求人案件がないかだけでも確認してみてください!
登録はこちら
https://mynavi-job20s.jp/
なお、年収400万円未満の未経験者向け求人がほとんどなので、ある程度スキルや経験がある20代後半の方であれば、マイナビエージェントを利用しましょう。
マイナビジョブ20'sの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
対象者 | 20代(第二新卒・既卒) |
対象地域 | 東京近郊、名古屋、大阪 |
求人件数 | 3,696件(うち2,100件が未経験OK) |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://mynavi-job20s.jp/ |
※2023/1/3時点の数値
良い評判と悪い評判
マイナビジョブ20’sの良い悪いそれぞれの口コミを分析した結果、以下のようなメリットデメリットがあることがわかりました。
- 転職活動をスムーズに進められる
- 担当者が親切で手厚いサポートを受けられる
- 幅広い求人紹介で選択肢を広げてくれる
- 魅力的な求人がそう多くはない
- 態度が高圧的な担当者がいる
このように、20代前半でキャリアに自信がない方であっても十分な転職活動ができるように丁寧なサポートをおこない、幅広い求人を紹介してくれる点は大きな魅力です。
一方で、若手向けのサービスなので、年収が低めな求人が多かったり、対応するコンサルタントのレベルに差があったり、といった不満を感じた方もいることがわかりました。
マイナビジョブ20’sをおすすめできる人
ここまでの内容を踏まえるとマイナビジョブ20’sをおすすめできるのは、具体的には以下の条件に複数当てはまる方です。
- 20代前半の既卒・第二新卒
- 関東、関西エリアで転職を検討
- 未経験可能の求人に応募したい方
利用は無料なので、どういった求人案件が紹介可能かを知るためにも、気軽に相談しましょう。
登録はこちら
https://mynavi-job20s.jp/
ただ、紹介求人数は、大手のリクルートエージェントやdodaと比較してしまうと「やや物足りない..」という意見があったので、併用することをおすすめします。
次章では、実際にアンケートやSNSで散見された口コミを元に、マイナビジョブ20’sのメリットとデメリットを詳しく解説していきます。

悪い口コミ評判からわかるデメリット
マイナビジョブ20’sは、第二新卒や既卒といった20代前半を対象としたサポート体制に定評がある一方で、ネガティブな口コミも一部あるのでご紹介していきます。
- 魅力的な求人がそう多くはない
- 態度が高圧的な担当者がいる

①魅力的な求人がそう多くはない
一つ目のデメリットは、魅力的な求人はそう多くないということです。そもそも第二新卒・既卒向けのサービスなので仕方ない部分がありますが、寄せられた口コミの一部を紹介していきます。
▼口コミ|パッとしない求人が多かった
マイナビ運営だったので期待していたのですが、パッとしない求人が多かった印象です。他に利用したリクルートやギークリーの方が、魅力的な求人を継続して紹介していただけました。
ただ、選考対策や面接練習といったサポートは、マイナビジョブ20sさん以外はしてくれなかったので、両方使うのが賢いと思いました。
引用元:アンケート
▼口コミ|想像以上に条件が良い求人は少なかった
新卒2年目の転職で、マーケティング職求人を探していたのですが、初回面談で「うちはもっとレベル低い人向けだから、その条件だとあまりないんだよねぇ」と言われてしまいました。
そこまで希望条件が高いわけではない(都内で年収450万円以上)のですが、想像以上に条件が良い求人は少なかったようです。20代というよりは、第二新卒で社会人経験やスキルがほぼない方向け。
引用元:アンケート
このように求人の質に関するネガティブな口コミはいくつか見られました。
ただ、そもそもマイナビジョブ20’sは、第二新卒・既卒といった若手向けの転職エージェントなので、経験者を対象とした高年収な求人は持ち合わせてはいません。

※2023/1/3時点の数値
実際、第二新卒向けの転職エージェントにある求人案件は、未経験からでも良いので採用しようとしている「人員が足りていない企業(知名度や給料が低かったり、離職率が高かったり)」が中心なので、紹介されたときに魅力を感じにくくなるのです。

②態度が高圧的な担当者がいる
二つ目のデメリットは、態度が高圧的な担当者がいるというものです。
本来であれば、求職者側の味方となって、求人の紹介と選考サポートをしてくれるはずのキャリアアドバイザーですが、初回の面談から圧迫してきたり、威圧的な態度だったり、という口コミがいくつか見られました。
▼口コミ|初めから高圧的な態度の対応でした
2年前くらいに利用させて頂きましたが、最悪でした。男性の担当さんでしたが、入社1年目の私は全然利用価値が無いと判断したのか、初めから高圧的な態度の対応でした。
引用元:Google
▼口コミ|面談なのに圧迫してきたエージェントがいた
面談なのに圧迫してきたエージェントがいた。最悪。二度と使いません。評価がいい人はほとんどはサクラなのではないかと疑ってます。
引用元:Google
このように、担当キャリアアドバイザーの対応力に関するネガティブな口コミは、どの転職エージェントでも一定は見られるのですが、マイナビジョブ20’sも例外ではありません。
もちろん、大半のコンサルタントは誠実に対応してくれるので(メリットとして後述)、たまたま担当者がハズレだったというケースでしょう。
良い口コミ評判からわかるメリット
ここではマイナビジョブ20’sの良い口コミ評判からわかるメリットについてご紹介していきます。
- 転職活動をスムーズに進められる
- 担当者が親切で手厚いサポートを受けられる
- 幅広い求人紹介で選択肢を広げてくれる

①転職活動をスムーズに進められる
一つ目のメリットは、転職活動をスムーズに進められるというものです。それこそ、1ヶ月で転職活動が終わったという内容もあり、早く内定が欲しい方にとっては大きな魅力と言えるでしょう。
▼口コミ|迅速で丁寧な対応をして頂きました。
迅速で丁寧な対応をして頂きました。個人の状況に合った仕事の紹介、就活の進め方をして頂き、色々とお世話になりました。ストレートなアドバイスや的確な情報提供により、スムーズに進められたと思います。
引用元:Google
▼口コミ|約1ヶ月で転職活動を終えることができた
最初の個別カウンセリングから約1ヶ月で転職活動を終えることができ、ご担当いただいた方や面接対策をしていただいた方には本当に感謝しております。ありがとうございます。
引用元:Google
▼口コミ|約1ヶ月で第一志望の会社に内定を頂く事ができました
23歳既卒で今回利用させて頂いたのですがしっかり面談を通して私を知って頂いた上で何社も紹介していただいて約1ヶ月で第一志望の会社に内定を頂く事ができました。
WEB履歴書の作成、面接練習など1から全てしていただき、また毎日のようにスピーディーなLINEで相談に乗って頂きました。最後は自分の事のように内定を喜んで頂けて本当に嬉しかったです!
引用元:Google
このようにマイナビジョブ20’sは、選考対策のバックアップ体制が強く、スピーディーな対応を行ってくれることから、早く内定が欲しい方にとってはありがたい存在です。
②担当者が親切で手厚いサポートを受けられる
二つ目のメリットは、担当者が親切で手厚いサポートを受けられる、というものです。口コミをみても、担当者の対応力に対するポジティブな内容が一番多く見られたので、その一部を紹介します。
▼口コミ|面接のサポートを手厚くしていただけた
事務職からの転職活動且つこのご時世なので納得のいく転職ができるかが不安でしたが、面接のサポートを手厚くしていただけて第1志望の職場に転職することができました。1人のためにこんなに時間を割いていただけて、不安点なども逐一確認してくださり本当にありがたかったです。
引用元:Google
▼口コミ|とても親切で頼りになる方でした
私の担当をしてくださった方はとても親切で頼りになる方でした。面接の内容なども一緒に考えてくださって非常に助かりました。内定いただいた際も一緒に喜んでくださり嬉しかったです(^ ^)就活してる方に是非オススメしたいです!!(既卒)
引用元:Google
▼口コミ|何でも質問できた
エージェントの方がとても丁寧で優しい方だったので、何でも質問できたし自分に合っている求人を幅広く紹介してくれました。
引用元:Google
▼口コミ|数ある転職活動支援サービスの中で1番良かった
数ある転職活動支援サービスの中で1番良かったです。
基礎面接対策だけじゃなく、企業別面接対策までしてくれただけでなく、本音での転職理由を伝えたら自分が見ていなかった職種の提案をしてくださりました。その提案で自分の視野が広がり結果的に満足のいく転職活動をすることができとても感謝しています。
引用元:Google
このようにマイナビジョブ20’sでは、利用者に対して親切で丁寧なサポートを実施しているために、口コミ評価が総じて高い傾向にありました。
実際、以下のように、GoogleMapでの口コミ評価も平均4.6と高い数値です。(Googleは比較的ネガティブな書き込みが多くなりやすいので、この高さはすごいと思います)

また、マイナビジョブ20’sの公式サイトでは、在籍しているキャリアアドバイザーが、実名かつ顔写真付きで何名も公開されていることからも、高いプロ意識がうかがえます。

※プライバシーのため、顔写真と名前は加工して隠しています。
具体的には以下のようなサポートを受けることができるので、気軽に相談してみてくださいね。
- 中長期のキャリア相談
- 受ける業界や企業の相談
- 履歴書や職務経歴書の作成や添削
- 面接練習や選考フィードバック

③幅広い求人紹介で選択肢を広げてくれる
メリット3つ目は、幅広い求人紹介で選択肢を広げてくれるというものです。
マイナビジョブ20’sは、未経験でも応募可能な求人を多く取り揃えているので、以下のように幅広い求人を紹介してもらえたという口コミが散見されました。
▼口コミ|希望を伝えたら幅広い求人を紹介してもらえた
最初のWEB面談で希望を伝えたら幅広い求人を紹介してもらえました。経験や実績がないので不安だったのですが、キャリアアドバイザーの方がマッチする案件に絞って紹介してくれたので、サクサク進み、短期間で内定を得ることができました。
引用元:アンケート
▼口コミ|未経験の業界・職種なら利用する価値あり
特に初めて転職活動する人で未業界、未経験職種を希望するなら利用してもいいと思う。面談時に希望する業界、職種を言えばそれに合った求人を紹介してくれ、希望した以外の求人を紹介される事はほぼなかったのでメールが溜まる事もないしやりやすかった。
引用元:Google
このように、未経験歓迎の求人を多く持っている(全体の70%以上)という背景から、それぞれの適正にあった幅広い求人を紹介してもらえる特徴があります。
また、マイナビジョブ20’sがメインで事業展開している首都圏や大阪近辺であれば、より多くの企業案件を取り扱っているのでおすすめです。

次章では、ここまでご紹介したマイナビジョブ20’sのメリットとデメリットを踏まえて、利用をおすすめできる人の条件について整理していきますね。
転職で使うべき?利用をおすすめできる条件
ここまでの口コミ評判からわかった、マイナビジョブ20’sのメリットとデメリットを再掲すると、以下のようになります。
- 転職活動をスムーズに進められる
- 担当者が親切で手厚いサポートを受けられる
- 幅広い求人紹介で選択肢を広げてくれる
- 魅力的な求人がそう多くはない
- 態度が高圧的な担当者がいる
ここまで紹介してきた特徴をまとめると、担当者にはややあたりハズレはあるものの、第二新卒や既卒で未経験歓迎の求人を集めるために外せない1社と言えるでしょう。
- 20代前半の既卒・第二新卒
- 関東、関西エリアで転職を検討
- 未経験可能の求人に応募したい方
利用は無料なので、どういった求人案件が紹介可能かを知るためにも、気軽に相談してみてください。
ただ、紹介求人数は、リクルートエージェントやdodaと比較してしまうと「やや物足りない..」という意見があったので、併用することをおすすめします。
なにより、より良い求人を見つけるためには転職サービスは複数併用すべきなので、他にも次で紹介するような転職エージェントもチェックしていきましょう。
併用したい転職エージェント
マイナビジョブ20'sだけでなく複数の転職エージェントを利用することで、応募できる求人の幅を広げることができます。以下2点を軸に選びましょう。
- 総求人数(公開求人+非公開求人)
- 利用者の満足度(サポート対応力)
なお、転職エージェント満足度は、幅広い年齢、地域、職種の男女4,354人に対してアンケートを実施し、信頼に足る口コミを回収したものです。
サンプル数:4,354件
調査期間 :2020年2月1日〜2022年1月11日
調査企業数:49社
調査対象者:転職エージェントを利用した20歳以上
順位 | 名称 | 評価 | 基本データ | 個別解説 | ||||
総合評価 | 求人数&質 | 提案/支援 | 対応地域 | 公開求人 | 非公開求人 | |||
1位 | リクルートエージェント (総求人数No.1) | ★★★★☆ 4.10/5.00 | 4.31/5.00 高い! | 3.89 /5.0 普通 | 全国 | 295,243件 多い! | 274,055件 多い! | |
2位 | パソナキャリア (サポート満足度No.1) | ★★★★☆ 4.07/5.00 | 3.96/5.00 普通 | 4.17/ 5.0 高い! | 首都圏, 大阪,名古屋 | 15,101件 普通 | 34,899件 普通 | |
3位 | マイナビエージェント (20代の利用満足度No.1) | ★★★☆☆ 4.02/5.00 | 3.97/5.00 普通 | 4.08/ 5.0 高い! | 首都圏, 大阪,名古屋 | 41,498件 普通 | 13,060件 少ない | |
4位 | dodaエージェント (総求人数No.2) | ★★★★☆ 4.01/5.00 | 4.13/5.00 高い! | 3.64 / 5.0 低い | 全国 | 166,303件 多い! | 38,658件 普通 | |
5位 | ワークポート (IT業界や営業職に強い) | ★★★☆☆ 3.98/5.00 | 3.94/5.00 普通 | 3.62 / 5.0 低い | 全国 | 61,330件 多い! | 非公開 |
※2023/1/3時点の数値
転職エージェントは最初から一つに絞る必要はないので、良い求人を見逃しにくくなるように複数登録がおすすめです。(ただ、多すぎると連絡が面倒になるので、最初は3社程度にしておきましょう。)
それぞれ簡単に特徴を見ていきましょう。
1位.リクルートエージェント
リクルートエージェントは、人材業界No.1の求人数と実績を誇る転職エージェントです。
求人数は常時30万件以上と、さまざまな地域・業界・職種の求人を網羅しているので、どなたが登録をしても満足な求人を紹介してもらえる点が強みです。
また、大手企業で全国から優秀な人材が集まるリクルートだからか「優秀なコンサルタントが多い」ことで知られているので、ぜひ一度相談してみると良いでしょう。
- 求人数No.1、どの地域でも対応可能
- 第二新卒からハイクラス帯まで全てに強い
- 優秀なコンサルタントが多く頼りになる
筆者も転職活動のたびに登録していますが、毎日のように新しい求人が追加されてシステムが通知してくれるので、求人数の多い転職サイトのような感覚で使っています。
実際のところ、大手企業や人気企業となると、リクルートを使っていない企業のほうが珍しいと思うので、新着求人にいち早く応募するためにとりあえず登録しておくことをおすすめします。
ただ、口コミアンケートを見てみると、コンサルタント1人あたりが多くの求職者を見ていることもあってか、以下のようにネガティブな評判も見られました。
- 求人を強引に勧めてくる
- 担当者の対応が淡白で物足りない
筆者は毎回アタリを引いているようですが、担当者との相性は運によるところが存在するので、サポート面での評判が良い転職エージェント(例:パソナキャリアやマイナビエージェント)と併用し、より良いところに絞るようにするのが良いでしょう。
リクルートエージェントの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
求人件数 | 569,298件(うち非公開求人は274,055件) |
運営会社 | 株式会社リクルート(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
※2023/1/3時点の数値
2位.パソナキャリア
パソナキャリアは、派遣業界最大手のパソナが運営する『オリコン顧客満足度調査4年連続No.1』を獲得している大手転職エージェントです。
首都圏エリアを中心に28,000社以上の企業と取引実績があるため求人数が多く、手厚いサポート・対応力に定評があるので、慣れない転職に不安がある方におすすめできます。
- 転職者からの満足度評価No.1(4年連続)
- 丁寧なサポートで慣れない転職に強い
- 都心エリアの求人が豊富で高年収求人も多い
筆者も過去に何回か利用しましたが、求職者側の要望をしっかりとヒアリングして、その人にあった求人を丁寧に探してきてくれている、という印象でした。
地域は都心に偏っていますが、400万円前後の求人から800万円以上のハイクラス求人まで多く保有しているので、どなたでもぜひ一度確認してみることをおすすめします。
ただ、対象エリア以外での求人数はそう多くはないので、地方の場合はリクルートエージェントやdodaエージェントを活用することをお勧めします。
パソナキャリアの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 首都圏、大阪、名古屋(WEB面談実施中) |
求人件数 | 15,101件(非公開求人は不明) |
運営会社 | 株式会社パソナ(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
※2023/1/3時点の数値
3位.マイナビエージェント
マイナビエージェントは新卒大手のマイナビが運営する20代30代といった若手〜ミドル層向けの転職エージェントです。
新卒領域での取引実績から、首都圏を中心に若年層向けの求人数が非常に多く、また丁寧なサポートに『20代の満足度No.1』の強さです。
さらに、ITエンジニア領域や医療系分野(看護師など)にも特化したサービスを出しており、専門性が非常に高いことが特徴なので、どなたでも1度相談してみることをおすすめします。
- 20代からの利用者満足度評価No.1
- 圧倒的シェアを持つ新卒領域での取引実績から若年層に強い
- 経歴の棚卸からキャリア設計までサポートが好評

営業系職種を探していたのですが、求人数がとても多く、大企業から中堅企業、ベンチャーまで幅広くあったように思います。
また、担当者の方がそれぞれの企業について詳しい様子で、業界内における立ち位置や、違い、内部事情を含めたアドバイスをしていただきました。

いくつかの転職エージェントに登録しましたが、マイナビの担当者の方が一番親身になって、私の話を聞いてくださいました。
私が求める転職業先のご提案はもちろんの事、企業へのアポイント等など、思っていたよりも素早い対応をしてくださり感謝です。
ここまでの内容をまとめるとマイナビエージェントは、都心エリアに在住の20代~30代前半であれば利用を強くおすすめしたい転職エージェントです。
ただ、やや若手向けなので、年収800万円越えの求人を探すのであれば、JACリクルートメントやビズリーチといった高年収専門の転職サービスと併用するようにしましょう。
マイナビエージェントの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 首都圏、大阪、福岡、名古屋(WEB可) |
求人件数 | 54,558件(うち非公開求人は13,060件) |
関連サービス | ・マイナビIT AGENT(エンジニア向け) ・マイナビ営業 AGENT(営業職向け) ・マイナビ金融 AGENT(金融業界向け) |
運営会社 | 株式会社マイナビ(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp |
※2023/1/3時点の数値
4位.dodaエージェント
dodaエージェントは、転職サイトと転職エージェント両方の機能を1つのサイトで提供していることが特徴の業界最大手エージェントです。
求人数がリクルートエージェントに次いで業界No.2(全国15万件)と多く、求人の選択肢を増やすためにもぜひ登録すべき1社です。
また、定期的に転職イベント・転職フェアを開催しているので、今すぐの転職を考えていなくても登録する価値あり。
- 求人数14万件と業界No.2!地方も強い
- 転職イベントが定期的に開催されている
- 転職サイトとエージェント両方の機能を備えており一貫した転職サポートが実現
ただ、比較的経験の浅いコンサルタントが多いのか担当者の質に差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。
- 専門性の浅いコンサルタントが多い
- 担当者のサポートや対応力に差がある
サポートに期待する場合は、口コミ評価が総じて高いパソナキャリアやマイナビエージェントに登録すると良いでしょう。
dodaエージェントの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント、サイト |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
求人件数 | 204,961件(うち非公開求人は38,658件) |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://doda.jp/ |
※2023/1/3時点の数値
5位.ワークポート
ワークポートは、2003年3月設立とやや後発ながらも全国トップクラスの求人数を誇る、いま勢いのある総合型転職エージェントです。
特に、20代若手層におけるIT業界やゲーム業界、営業職の転職に強みがあり、魅力的な大手企業の求人を豊富に取り揃えていることが特徴です。
- IT、ゲーム業界、営業職の転職に強い
- 第二新卒から20代後半までの転職に強い
- 未経験者向けの転職サポートが充実している
特に、第二新卒から若手向けの、IT/WEB業界の営業職やマーケ職、エンジニアといった求人は、他よりも群を抜いて多い傾向にあるので、該当の方はぜひ利用しましょう。
(筆者もIT企業の事業部長として中途採用をおこなうことが多いですが、ワークポートさんには営業職やマーケ職といった職種で頻繁にお世話になっています。)
ただ、急拡大している組織だからか担当者のレベルに差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。
ハズレ担当者を引きたくない場合は、口コミ評価が総じて高いパソナキャリアやマイナビエージェントに登録すると良いでしょう。
ワークポートの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | IT系、営業職 |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
求人件数 | 61,330件(非公開求人は不明) |
運営会社 | 株式会社ワークポート(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://workport.co.jp |
※2023/1/3時点の数値
対応がひどい担当者がいる理由を考察
ここでは、求職者のことを軽視しているひどい担当者がいる理由を推察していきます。転職エージェント全般における一般論として参考にしてください。
- ビジネス上、転職希望者は「商品」である
- 売れない商品に時間を割くべきではない
- マイナビ社では「ビジネスとして捉えられること」が採用条件

①ビジネス上、転職希望者は「商品」である
まず転職エージェントの仕組み(ビジネスモデル)ですが、以下のように、転職希望者を転職させることで、企業から採用報酬をもらっています。

その報酬は大まかに決定年収の30%前後と言われているので、年収400万円で転職させれば、120万円が成果報酬として支払われることになります。
そのため、転職希望者は、クライアント(採用に困って転職エージェントを利用している企業)に納品するための『商品』という考え方が、ビジネス上における正しい認識です。
特に、採用企業は報酬を支払ってくれて継続的に取引をすることになる相手ですが、転職希望者は一円も払わず一度しか利用(転職)しないので、どうしてもビジネス上の優先度は異なります。

②売れない商品に時間を割くべきではない
ビジネス上、転職希望者はクライアント企業に納品するための「商品」ですが、売れない商品に無駄に時間を割くことは、ビジネスにおいて賢い行動ではありません。
そのため、以下のような方は「売れない商品(転職できない求職者)」という烙印を押されてしまい、合理的なキャリアアドバイザーからは相手にされなくなります。
- 希望条件の求人がほとんどない
→納品できるクライアントがいない - 求職者の市場価値が低い
→商品として売ることができない
そのため、転職エージェント側に「売れないな」と思われてしまったら、満足に案件紹介やサポートをしてもらえなくなってしまうので、注意してくださいね。
反対に「この転職希望者は売れる!」と期待をかけてもらえれば、たくさん求人を紹介してもらえて、内定するためのサポートも丁寧にしてもらえますよ!

③マイナビ社では「ビジネスとして捉えられること」が採用条件
なんとマイナビ社のキャリアアドバイザーの採用条件を見てみると「ビジネスとして考えられる方」が必須スキルとして明記されています。(※2022年3月29日確認)

マイナビ社がどういった意味合いで記載しているのか、その意図は定かではありませんが、私の解釈では、ビジネスとして考えてしまうと利用者は商品です。
つまり、転職希望者の人生を第一に考えて支援をする慈善的な意味合いではなく「クライアント企業のために、求職者を商品として扱えることが前提」ということを指している可能性があります。

補足:マイナビ社の採用条件はやや低め
補足になりますが、マイナビ社の採用条件は、人材業界だとやや低めに設定されています。
下記のように、下限年収380万円とそう高くはなく、必須スキルとして書かれているものも、誰にでも当てはまるようなものばかりです。

- 変化に順応できる方
- マルチタスクの遂行が得意な方
- ビジネスとして新卒紹介及び学生支援を考えられる方
- 多角的視点から物事を考えられる方
- チームワークや協調性がある方
唯一、誰にでも当てはまるものではないポイントが、3つ目の「ビジネスとして〜考えられる方」という項目で、この解釈次第では、対応がひどい担当者がいることも納得できます。

次章ではそんなマイナビジョブ20'sのメリットについて良い口コミを参照しながら紹介していきますね!
登録したら今の会社にバレる?
マイナビジョブ20’sのような転職エージェントに登録をしても、転職活動中であることが今の会社にバレることはまずありません。理由は以下の通りです。
<理由①>
企業側は応募前の求職者情報を見れないため
└求職者の情報を見れるのはコンサルタントのみ
└本人同意なしで企業に個人情報は開示されない
<理由②>
転職エージェントが情報管理を徹底しているため
└情報漏洩は、会社の信用・ブランドが失墜する
└有料職業紹介事業の許可取り消しすらありえる
<理由③>
各コンサルタントが最大限注意しているため
└そもそもあえて情報を漏洩するメリットがない
└漏洩のデメリットが大きすぎる(懲戒処分)
特に転職エージェント側の管理不足によって個人情報が漏洩した場合、有料職業紹介事業の許可を取り消されるリスクすらあるので最大限注意されています。
- 盗難の防止策
- 事業所への入退室の管理
- 個人情報の移送や送信時のリスク対策
- 個人情報保護の社内マニュアル/ルール
もちろんマイナビジョブ20’sにおいても、プライバシーポリシーに記載されているように徹底した情報管理がされているので、2023年1月時点で情報が漏洩した形跡はありません。
さらに、プライバシーマーク(とは:個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者が受ける認定)も保持しているので、より安心できます。(確認はこちら)
ただ、転転活動をする際には、以下のような点に注意をしないと、今の会社にバレる可能性があるので注意していきましょう。
- 職場では話さない、同僚には話さない
- 社内PC、アドレスを使って登録しない
- 会社のカレンダーに面接予定を記載しない
- 企業スカウトありの転職サイトに注意する
- Facebookで担当者と繋がるときは注意する
- 面接と同僚の営業訪問がかぶっていないか確認