ナース人材バンクに登録しようとしても、
「このまま登録して良いのかな」
「悪い評判があれば事前に知っておきたい」
などと、気になりますよね。
ナース人材バンクのような転職サイトに登録すれば、より希望にあった求人を見つけ、効率的に転職活動を進められる可能性がありますが、
全ての人にお勧めできるわけではありません。
そこでこのページでは、転職アドバイザーとして多くの求職者を支援してきた筆者が、Twitterや5ch、独自アンケートの口コミを元に、ナース人材バンクの評判を整理しました。
公式)https://www.nursejinzaibank.com/
ナース人材バンクの特徴

公開求人数 | 約2万件 | 非公開求人数 | 不明 |
エリア | 全国 | 口コミ評判 | ★★★★☆ |
対応職種 | 看護師、准看護師、保健師、助産師 |
公式)https://www.nursejinzaibank.com/
ナース人材バンクは、2003年の運営開始以来、年間10万人以上が利用している、求人の紹介実績No.1(2012年 エス・エム・エス調べ)の転職支援サービスです。
そのため、紹介できる求人の幅も広く、病院・クリニックだけでなく、訪問看護、介護施設、治験(CRC)の求人も見つけることができます。
また、ナース人材バンクの求人は全国どこにでも対応していて、地方在住の方であっても、お仕事を探すことが可能です。
地域ごとにどのような働き方が人気があるのか、地域ごとの年収はどのくらいかなどを、細かく分析しているので、引っ越して新しい土地でお仕事を探している方などにとっても、参考になる情報を提供してくれます。
さらに、HP上には「ナースの転職知恵袋」という転職に関する情報が記事にまとめられたコンテンツがあり、特に初めて転職活動をされる方にとっては役立つ内容が充実しているのも特徴です。
次章からは、300人の口コミを分析してわかった、ナース人材バンクの良い評判と悪い評判を詳しく解説していきます。
なお、他の転職サイトに関する評判は、「763人が選んだ転職サイトおすすめランキング」でご紹介しているのでよろしければご覧ください。
口コミからわかる良い悪い評判を検証
幅広い年代、地域、職種の300人を対象に実施した調査から、ナース人材バンクの特徴を整理すると、以下のようになりました。
- 求人が検索しやすい
- WEB上で病院見学が可能
それでは、個別に解説していきます。※リンクをタップすればジャンプします。
メリット(1) 求人が検索しやすい

ナース人材バンクでは、看護師求人の全国各地のニーズや特色を分析し、HP上で公表しています。
都道府県ごとに看護師にどのような取り組みをしているのか詳細に書かれており、年収データなども記載しているため、その地域の看護師の特徴を詳しく知ることが可能です。
そのような客観的なデータは、冷静に求人情報を比較検討し、自分に合った転職先を選ぶ前段階として欠かせません。
また、人気の求人や、日勤のみの求人、高給与の求人などのよく検索される条件は、検索すると最初の方に表示され、転職者にとってわかりやすく、調べやすいよう工夫されています。
ナース人材バンクのHP上の情報や検索機能を使い、自分にマッチする求人を見つけましょう。
あたしは看護roo!とマイナビ看護師とナース人材バンクに登録していて、ナースではたらこも登録しようか迷っています😂
ナース人材バンクとナースではたらこは特に調べやすくて使い勝手が良いのでよく利用しています!
メリット(2) WEB上で病院見学が可能

ナース人材バンクでは、限られた病院のみではありますが、写真を使ってWEB上で病院見学をすることができます。
実際働く職場の環境や働いている人を写真で見ることで転職イメージも沸きやすくなりますし、遠方からの転職の場合などなかなか現地に足を運べない方にとっても、病院見学をWEB上でできるのは非常に画期的で役立つサービスです。
また、HP上には実際に働く先輩ナースの声も多数掲載されているので、事前に多くの情報を得ることができます。
もしWEB上だけではなく、実際に見学を希望する場合は、担当キャリアパートナーにその旨を伝え、見学に行くのも良いでしょう。
デメリット(1) 連絡がしつこい
ナース人材バンクに1度登録をすると、比較的早く担当キャリアパートナーからの連絡が入るようです。
口コミの中には「今は紹介が必要無い状況であるのに、何度もしつこく連絡が来る」といった内容も複数見受けられました。
そのため、連絡頻度や自分の現在の状況は、ハッキリと連絡しておくことをおすすめします。
もし電話が多い場合には、連絡をメールにして欲しい等と伝えてみましょう。
転職は担当キャリアパートナーとは二人三脚で転職活動を進めていくことになります。
負担のないペースで転職活動を進めていけるよう、キャリアパートナーには自分の要望ははっきり伝えておきましょう。
ナース人材バンク何回も紹介は結構ですって断ってるのにしつこすぎてびっくり
デメリット(2) 担当キャリアパートナーによってサポート力にばらつきがある
ナース人材バンクに登録をすると、まず、担当キャリアパートナーより連絡があります。
その後、希望する職種や働き方等の条件を伝え、マッチする求人を紹介してもらえるという流れです。
その人に合った求人を提案してもらえる場合もあるようですが、ナース人材バンクに関しては、自分の希望と全く違った求人を提案されることもあります。
我慢して転職活動を進めても、納得のいく転職はできません。
このような場合は、転職希望条件について、具体的な要望を伝えるよう心がけると良いでしょう。
例えば「正社員で残業が少ない中規模くらいの病院を希望している」や「クリニックで未経験でも転職できるところを希望している」などと具体的に伝えておくと、次回から希望に沿う求人を紹介してもらえる可能性が高まります。
デメリット(3) 派遣転職ができない

ナース人材バンクでは正社員とパートの求人のみの取り扱いですので、派遣看護師の求人情報がありません。
事情があって派遣で働きたいと考えている方には、あまり向かない転職サイトと言えるでしょう。
派遣で働くことを希望する場合は他の転職サイトに登録し、ナース人材バンクは利用しないことをおすすめします。
利用をおすすめできる条件
ここまでで解説したナース人材バンクの良い評判と悪い評判を再掲すると、以下のようになります。
- 求人が検索しやすい
- WEB上で病院見学が可能
- 連絡がしつこい
- 担当キャリアパートナーによってサポート力にばらつきがある
- 派遣転職ができない
ナース人材バンクは、紹介実績No.1(2012年 エス・エム・エス調べ)の看護師向け求人サイトです。
コンサルタントの対応・連絡頻度などについてのネガティブな口コミはあるものの、求人が探しやすかったり、WEB上で病院の雰囲気を写真で確認できたりするなど、ナース人材バンクならではの強みもありますので、登録してみて損はないサービスと言えるでしょう。
ここまで紹介してきた特徴を踏まえると、以下に該当する方であればおすすめできます。
- 看護師資格を持っている方
- 事前に写真で病院の雰囲気を知りたい方
- 正社員での転職先を探している方
利用は無料なので、気軽に相談してみましょう。
公式)https://www.nursejinzaibank.com/
とはいえ、より良い求人を見つけるためには複数併用すべきです。
ナース人材バンクだけでなく、次で紹介するような転職サイトもチェックしていきましょう。
ナース人材バンクと併用したい転職サイト
1社だけでなく、複数の転職サイトを利用することで、応募できる求人の幅も広がり、転職後の満足度も向上させることができます。
なお、実際に転職する前に、職場の業務量や人間関係に問題がないか確認できるように、求人数とサポート実績が豊富な転職サービスに登録すると安心でしょう。
- 看護師の求人数
- 転職サイトのサポート実績
順位 | サービス名 | 求人数 | サポート |
1位 | レバウェル看護 | 128,793 件 | ★★★★☆ (4.1/5.0) |
2位 | 看護roo! | 58,063 件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
3位 | マイナビ看護師 | 55,636 件 | ★★★★☆ (4.0/5.0) |
※2023/3/1時点の数値
これらの転職サイトは、自分1人では知ることが難しい内部情報を転職コンサルタントが収集して教えてくれることが利点です。
- 病院の離職率や離職理由
- 院内の雰囲気
- 看護師長の人柄
- 医師や看護師の人間関係
- 業務量(残業、超過)
- 有給、育休が取れるか
- 診察を受けた患者からの評判
ナース人材バンクの口コミ・評判
ナース人材バンク本当しつこい!プリセプターやってるから1年間は辞められないって、こないだ言っただろ😇良い求人も全然ないし無理無理の無理。
ナース人材バンクにもう必要なくなったから連絡しないでくれと言ったら、メールは送ってもいいでしょうか?と言われたから、メールもいらないと断ったのに、メールが来なくなった事はなく。メールの配信停止にしたらショートメール。ショートメールの配信停止にしたら、電話。いい加減にしてくれんか?
ナース人材バンク、とかいうクソ求人からしつこく電話かかってくる。マジで消えろや。潰れてしまえ。
一度、メールでも「求人案内不要です」と伝えてるのに、最近ナース人材バンクからの電話が本当にしつこい!
何度も何度もかけてくる割に留守電には何もなし。やめてくれ!
いつ登録したかわからないナース人材バンクの個人電話からショートメール来てびっくりした。むりです🙋
ナース人材バンクの電話オール無視しているのだけど、5月入ってからとてもしつこい…。祝日なのにお疲れ様ですね。でもしつこいです。
はぁ~…GWはナース人材バンクもお休みなのね。紹介の電話もメールもなくて平和な日々だわ…毎日担当?4人くらいから連絡がくる平日は地獄(笑)ちょっと情報収集したかっただけよ。ガツガツ来ないで(*_*)
ナース人材バンク、何年も前に登録して、もうさんざん断ってきてるのにまた電話。コロナで看護師不足とは関係なかったりするだろ、どうせ。ほんと嫌い。ノルマかなんかでしょ。ほっといてくれ。#ナース人材バンク
ナース人材バンク連絡しつこすぎて速攻退会した。着信拒否になった時点で気付けよ
よくある質問と回答
この章では、ナース人材バンクに関連して気になる質問とその回答についてQ&A形式で解説していきます。
ではそれぞれ見ていきましょう。
どんなコンサルタントが在籍している?
ナース人材バンクには、エリア専任のキャリアパートナーが在籍しています。
キャリアパートナーはその地域の看護師事情について詳しい人物ですので、積極的に病院の情報や地域の特色について質問してみましょう。
また、1人で転職活動をする際に不安な転職先の事情やお給料面についても、キャリアパートナーがヒアリング、交渉を行ってくれますので、安心して転職活動ができます。
ナース人材バンクでは、履歴書の作成サポート等はありますか?
ナース人材バンクでは、キャリアパートナーが転職者のサポートをしてくれます。
応募が決まった際には、面接でのポイントや履歴書や職務経歴書の記載の方法まで丁寧に指導してくれるので、初めての転職で書類の書き方が分からない方や、面接に自信が無い方でも安心です。
キャリアパートナーは病院の採用担当者とコミュニケーションをとる中で、どんな応募者を求めているのか、何が選考にプラスになるのか、を熟知しています。
積極的にキャリアパートナーにアドバイスをもらいつつ、転職の準備を進めていきましょう。
ナース人材バンクを利用するために費用はかかりますか?
ナース人材バンクは、求人を掲載している病院や企業から料金をもらっているので、利用者は無料で求人を閲覧・紹介してもらうことができます。
また、『 ナース人材バンクでは、履歴書の作成サポート等はありますか?』でもお伝えしましたが、利用する側は求人が検索できるだけでなく、面接対策や履歴書の添削等のサポートも受けることが可能です。
もちろんこれらのサービスも全て無料で受けられます。
お世話になった「ナース人材バンク」さんは
人事採用支援サービスを受けている病医院や、
企業から費用をいただく仕組みになっているため
登録者の方から手数料等の費用をいただくことは一切ありません
転職エージェントの注意点と活用ポイント
ここでは転職エージェントを利用する「6つのタイミング」別に、注意点と活用ポイントを端的に紹介していきます。
- 応募フォームから登録時
・転職エージェントは複数登録する
・事前に転職活動用のメールアドレスを作る - 担当コンサルタントと面談時
・事前に経歴と希望条件を整理しておく
・経歴を盛るとしても嘘にならない程度に
・担当者と合わなければ担当変更を依頼する
・その後コンサルタントにはこまめに返信する - 選考対策時(書類添削、面接練習)
・自分から依頼する
・面接の想定質問を事前に聞いておく
・フィードバックが少ない担当は変更する - 求人紹介、応募時
・応募時の推薦文を必ず確認する
・応募企業の業界内での立ち位置を聞く
・むやみやたらに求人へ応募しない
・その企業を退職した人から一次情報を集める - 面接、選考フィードバック時
・その企業でされやすい質問を聞く
・その企業に聞くべき逆質問を聞く
・選考で見送りになったら対策を依頼する - 内定、入社前後の最終調整時
・妥協しない
・言いなりにならず自分で決める
上記意識して効率的に転職エージェントを活用しましょう!
最後に
ナース人材バンクは名前の通り、看護師に特化した転職サイトです。
以下のような方々であれば是非利用しましょう。
- 看護師資格を持っている方
- 事前に写真で病院の雰囲気を知りたい方
- 正社員での転職先を探している方
公式)https://www.nursejinzaibank.com/
ただ、転職でより良い求人を集めるためにも、複数登録することをおすすめします。
以下にあげたような転職サイトも併用するようにしましょう。
- レバウェル看護
公式)https://kango-oshigoto.jp - 看護roo!
公式)https://kango-roo.com - マイナビ看護師
公式)https://kango.mynavi.jp/
あなたの転職がうまく行くことを祈っています。