ランスタッドチャレンジに登録しようとしても、
「このまま登録して良いのかな」
「実際に利用した人からの評判は?」
などと、気になりますよね。
ランスタッドチャレンジのような転職サービスに登録すれば、より希望にあった求人を見つけ、効率的に転職活動を進められる可能性がありますが、
全ての人にお勧めできるわけではありません。
そこでこのページでは、転職エージェントとして多くの求職者を支援してきた筆者が、Twitterや2ch、独自アンケートの口コミを元に、ランスタッドチャレンジの評判を整理してみました。
<公式サイト>
https://www.randstad.co.jp/challenged/
目次
ランスタッドチャレンジ|障がい者向けの転職エージェント

求人数 | 11件 | 非公開求人 | 不明 |
エリア | 全国 | 主な対応職種 | 事務・金融・外食・IT・クリエイティブ・医療・技術系 |
本社所在地 | 東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート21F | 口コミ評判 | ★★★★★ |
<公式サイト>
https://www.randstad.co.jp/challenged/
ランスタッドチャレンジは、全国に93もの支店を構える総合人材サービス企業・ランスタッドの障がい者向け転職支援サービスです。
近年、広がりつつある障がい者雇用において、特に大企業を中心に、求職者の障害内容や希望を考慮した、専任のコンサルタントによる内定獲得サポートが特徴です。
さらにランスタッドチャレンジの大きな特徴に、精神保健福祉士による就労支援サービスを提供しているところがあります。
- コンサルタントの手厚いサポート
- オーダーメイド求人制度
- 就業方法を選択できる
次章からは、利用者の口コミを分析してわかった、ランスタッドチャレンジのメリット&デメリットを詳しく解説していきます。
なお、ランスタッドチャレンジ以外の転職エージェントに関する評判は、「763人が選んだ転職エージェントおすすめランキング」でご紹介しているのでよろしければご覧ください。
ランスタッドチャレンジの評判|メリット&デメリット
幅広い年代、地域、職種の300人を対象に実施した調査から、ランスタッドチャレンジを利用するメリット・デメリットを整理すると、以下のようになりました。
それでは、個別に解説していきます。※リンクをタップすればジャンプします。
メリット(1) コンサルタントの手厚いサポート
ランスタッドチャレンジの転職支援サービスでは、求職者の就職が決定するまできめ細かくサポートしてくれます。
具体的には、求職者の希望に合った求人の紹介や応募書類の添削指導、模擬面接など、就職に向けてのスキルアップなど、慣れない転職には有難いサポート内容です。
また、就業後も安心して働いてもらうために、就業後も求職者の悩みをヒアリングするなど、精神的なフォローを行なってくれる点が高評価。
ランスタッドチャレンジでは、求職者の就職ではなく、定着にコミットすることを重視しているようですね。
メリット(2) オーダーメイド求人制度
ランスタッドチャレンジでは、企業から提供された求人情報をそのまま求職者に紹介するのではなく、求職者の希望条件に少しでも近づけられるように、企業に対し交渉を行うこともあるようです。
もし、希望する求人案件がない場合は、取引実績がある企業に対して、新規求人の提案を行なってくれることもあるようです。
コンサルタントが紹介する求人案件に魅力を感じない場合でも、相談の余地があると言えるでしょう。
メリット(3) 就業方法を選択できる
ランスタッドチャレンジでは、人材紹介と紹介予定派遣の2つの就業方法を選択することができます。
どちらの就業方法を選択しても、就職というゴールは変わりませんが、就職するまでのプロセスが異なります。
人材紹介は、正社員や契約社員など企業が直接雇用する仕事を紹介することです。企業によって選考方法は異なりますが、就業先が決まるまでコンサルタントがサポートしていきます。
紹介予定派遣は、最長6ヶ月間派遣社員として働き、求職者と企業がお互い合意のうえで、正社員や契約社員など直接雇用契約に切り替えることをいいます。
求職者が派遣されている期間は、コンサルタントが就業管理や課題の解決をサポートしてくれるので安心です。
デメリット(1) 精神保健福祉士のサービス利用が限られている
ランスタッドチャレンジでは障がい者の転職支援サービスを全国で展開していますが、地方在住の方は、精神保健福祉士による就労支援サービスを受けることができません。
精神保健福祉士は各拠点に必ず一人在籍しているわけではなく、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)のみ在籍しているからです。そのため、一部の求職者に限られているサービスといえます。
デメリット(2) 就労の経験によっては利用ができない
ランスタッドチャレンジが取り扱っている求人は、 正社員や契約社員の求人案件がメインです。
求職者の正社員経験が1年ほどと短い場合は、紹介される求人が少ない場合があります。
仮に、今まで正社員の経験がないフリーターやニートの方が転職支援サービスに登録しても、利用を断られる可能性があることを頭に入れておきましょう。
デメリット(3) オーダーメイド求人は時間がかかる
ランスタッドチャレンジのオーダーメイド求人は、企業の求人案件を求職者の要望と合うように調整を行い、マッチングさせることを目標にしています。
コンサルタントが紹介する企業の募集案件が希望する条件と異なった場合、取引実績がある企業に打診をしたり、新たに求人案件を開拓する必要があるため、従来の転職支援サービスと比べてみると時間がかかってしまいます。
ランスタッドチャレンジの利用をおすすめできる人
ここまでの口コミ評判からわかった、ランスタッドチャレンジのメリット&デメリットを再掲すると、以下のようになります。
- コンサルタントの手厚いサポート
- オーダーメイド求人制度
- 就業方法を選択できる
- 精神保健福祉士のサービス利用が限られている
- 就労の経験によっては利用できない
- オーダーメイド求人は時間がかかる
ここまで紹介してきた特徴をまとめると、ランスタッドチャレンジでは、オーダーメイド求人制度があること、そして就業方法を選択できることから、自身の希望に近い仕事が見つかりやすいと言えるでしょう。
さらに精神障がい者の方は、精神保健福祉士の就労支援サービスが利用できるので、安心して求人案件に応募することができるのではないでしょうか。
ただ、ランスタッドチャレンジで保有している求人案件は、正社員や契約社員が多いので、就労経験がない方だと紹介される求人案件が少なくなる可能性があります。
過去1年以上の就労経験がある方におすすめすることができる転職支援サービスといえるでしょう。
- コンサルタントの手厚いサポートを受けたい方
- オーダーメイド求人制度に興味がある方
- 就業方法を選択したい方
利用は無料なので、気軽に相談してみましょう。
公式)
https://www.randstad.co.jp/challenged/
とはいえ、より良い求人を見つけるためには複数併用すべきです。
そのため、ランスタッドチャレンジだけでなく、次で紹介するような転職エージェントもチェックしていきましょう。
ランスタッドチャレンジと併用したい転職エージェント
ランスタッドチャレンジだけでなく複数の転職エージェントを利用することで、応募できる求人の幅も広がり、転職後の満足度も向上させることができます。
シンプルに判断軸は2つ。
- 求人数(公開求人数+非公開求人数)
- 利用者の満足度(サポート・対応力)
※転職エージェント満足度は、幅広い年齢、地域、職種の男女763人に対してアンケートを実施し、信頼に足る口コミを回収しました。
順位 | 名称 | 求人数 | 満足度 |
1位 | リクルートエージェント | 23 万件 | ★★★☆☆ (3.8/5.0) |
2位 | パソナキャリア | 5.1 万件 | ★★★★☆ (4.2/5.0) |
3位 | JACリクルートメント | 0.4 万件 | ★★★★☆ (4.5/5.0) |
4位 | dodaエージェント | 11.7 万件 | ★★★☆☆ (3.7/5.0) |
5位 | マイナビエージェント | 3.5 万件 | ★★★★☆ (4.1/5.0) |
それぞれ簡単に特徴を見ていきましょう。
1位. リクルートエージェント
公開求人数 | 10万件 | 非公開求人 | 12万件 |
エリア | 全国+海外 | 対象年代 | 全年代 |
得意職種 | 全職種 | 口コミ評判 | ★★★☆☆ |
リクルートエージェントは、人材業界No.1の実績を誇る転職エージェントです。
強みは『業界No.1の求人数』で、非公開求人も合わせると20万件以上と、どの職種・地域・年代であっても十分な求人を紹介してもらえます。
実際、求人の選択肢を増やすことは転職を進める上でも非常に重要であるため、必ず登録すべき転職エージェントと言えるでしょう。
- 求人数No.1、どの地域でも対応可能
- 第二新卒や未経験でも転職にも強い
- 優秀なコンサルタントが多く頼りになる
ただ、コンサルタント1人あたりが多くの求職者を見ていることもあってか、対応力に対するネガティブな評判がもいくつか見られました。
- 求人を強引に勧めてくる場合がある
- 担当者の対応が淡白で物足りない時も
とはいえ、担当者との相性は運みたいなところがありますので、パソナキャリアやマイナビエージェントといった転職エージェントにも並行して登録し、より相性が良いところに絞るようにしましょう。
2位. パソナキャリア
公開求人数 | 3.2万件 | 非公開求人 | 2万件 |
エリア | 首都圏、大阪、名古屋 | 対象年代 | 20~30代 |
年収UP率 | 67.1% | 口コミ評判 | ★★★★☆ |
公式)https://www.pasonacareer.jp/
パソナキャリアは、派遣業界最大手のパソナが運営する転職エージェントです。
16,000社以上の企業と取引実績があるため求人数が非常に多いのはもちろん、
求職者のことを第一に考えたサポートを実施しているため『利用者満足度No.1』という実績があります。
手厚いサポート・対応力に定評があるので、慣れない転職に不安がある方には特におすすめです。
- 転職者からの満足度アンケートNo.1
- 丁寧なサポートで慣れない転職に強い
- 首都圏の求人が豊富。女性から高い支持
- 首都圏、大阪、名古屋以外は求人数が多くないので、物足りなく感じることも...
全国での求人数はそう多くはないので、地方の場合はリクルートエージェントやdodaエージェントを活用することをお勧めします。
3位. JACリクルートメント
公開求人数 | 3,400件 | 非公開求人 | 非公開 |
エリア | 全国 | 対象年代 | 20~50代 |
得意年収 | 600万円~ | 口コミ評判 | ★★★★★ |
公式)http://www.jac-recruitment.jp/
JACリクルートメントは、年収600万円以上のハイクラス専用転職エージェントです。
業界ごとに担当者がついているため専門性が非常に高く、求職者の経歴に沿った求人を提案してくれることが大きな特徴です。
また、 一気通貫型で企業の採用担当者と深いやり取りをしているため、その企業の情報に詳しく、選考対策も的確というメリットもあります。
そのため、ハイクラス層で転職したい方は、必ず登録すべき転職エージェントと言えるでしょう。
- 年収600万円以上の転職実績No.1
- 一気通貫型エージェントで求人に詳しい
- 業界の専門性・提案力が非常に高い
- 年収500万以下だと断られる場合がある
ハイクラス専門の転職エージェントであるため、一定の経歴がないとサポートを断られる場合があります。
4位. dodaエージェント
公開求人数 | 7万件 | 非公開求人 | 10万件 |
エリア | 全国+海外 | 対象年代 | 全年代 |
得意職種 | 全職種 | 口コミ評判 | ★★★☆☆ |
dodaエージェントは、転職サイトと転職エージェント両方の機能を1つのサイトで提供していることが特徴の、業界最大手エージェントです。
求人数がリクルートエージェントに次いで業界No.2(全国14万件)と非常に多く、求人の選択肢を増やすためにもぜひ登録すべき1社です。
また、定期的に転職イベント・転職フェアを開催しているので、今すぐの転職を考えていなくても登録する価値はあるでしょう。
- 求人数14万件と業界No.2!地方も強い
- 転職イベントが定期的に開催されている
- 転職サイトとエージェント両方の機能を備えており一貫した転職サポートが実現
ただ、比較的経験の浅いコンサルタントが多いのか担当者の質に差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。
- 専門性の浅いコンサルタントが多い
- 担当者のサポートや対応力に差がある
サポートに期待する場合は、口コミ評価が総じて高いパソナキャリアやマイナビエージェントに登録すると良いでしょう。
5位. マイナビエージェント
公開求人数 | 2万件 | 非公開求人 | 2万件 |
エリア | 関東/関西/愛知/福岡 | 対象年代 | 20~30代 |
得意職種 | 営業・IT・マーケ | 口コミ評判 | ★★★★☆ |
マイナビエージェントは新卒大手のマイナビが運営する転職エージェントです。
新卒領域での取引実績から、首都圏を中心に若年層向けの求人数が非常に多く、また丁寧なサポートに『20代の満足度No.1』の強さです。
さらに、ITエンジニア領域や医療系分野(看護師など)にも特化したサービスを出しており、専門性が非常に高いことが特徴なので、どなたでも1度相談してみることをおすすめします。
- 20代からの利用者満足度評価No.1
- 圧倒的シェアを持つ新卒領域での取引実績から若年層に強い
- 経歴の棚卸からキャリア設計までサポートが好評
- 高年収向けの求人は少なめ
20代向けの求人は多いものの、30代以上だと物足りなくなる可能性も。
もし、年収600万円~の高年収求人を見たい方であれば、JACリクルートメントやビズリーチといったハイクラス専門の転職エージェントに登録することをおすすめします。
ランスタッドチャレンジに関するQ&A
この章では、ランスタッドチャレンジに関連して気になる質問とその回答についてQ&A形式で解説していきます。
1つずつ回答していきますので、順番に見ていきましょう
Q1. ランスタッドチャレンジにはどんなコンサルタントが在籍していますか?
ランスタッドチャレンジには、各業界に精通したコンサルタントが多数在籍しています。
担当コンサルタントが応募書類の添削や模擬面接、就業後のサポートまで安心して働くことができるようにフォローしており、求職者の働きやすい環境を作り上げることに長けているコンサルトが多いです。
Q2. 複数の企業に応募することはできますか?
一度に複数の企業に応募することは、もちろん可能です。
ランスタッドチャレンジでは、求職者に複数の案件を紹介できるように心がけていますし、応募数に上限を設定していないので、転職のチャンスを広げことができます。
Q3. 不採用だった場合、引き続き求人案件を紹介していただけますか?
ランスタッドチャレンジでは、応募した企業から不採用の通知を受けた場合でも、改めて希望に近い求人案件を紹介しています。
また、今後の転職活動に活用するためにも、不採用の結果を伝えるだけでなく、不採用になった理由を企業からヒアリングし、求職者にアドバイスしているようです。
企業の率直な意見を聞けることで、転職活動の成功率も上がっていくことでしょう。
最後に
ここまでご説明してきた通り、ランスタッドチャレンジは正社員としての就労経験のある障がい者の方におすすめできる転職エージェントです。
↓さらに下記のサポートを希望する方であれば、ぜひ利用しましょう。
- コンサルタントの手厚いサポートを受けたい方
- オーダーメイド求人制度に興味がある方
- 就業方法を選択したい方
利用は無料なので、気軽に相談しましょう。
<公式サイト>
https://www.randstad.co.jp/challenged/
ただ全体求人数はそこまで多くないので、DODAチャレンジやとの併用や、もう少し働くことに慣れたい、という方は、LITALICOワークスに登録してみるのも良いかもしれません。
- dodaチャレンジ
公式)https://doda.jp/challenge/ - LITALICOワークス
公式)https://works.litalico.jp
今すぐ転職・就職したいというわけでなければ、一旦登録してみて、良い提案があれば話を聞いてみる、といった形が良いでしょう。
あなたの転職がうまくいくことを心から願っております。