JACリクルートメントの退会方法|解約・登録解除前の注意点をわかりやすく解説

JACリクルートメントの退会方法

では早速、JACリクルートメントの3種類の「退会方法」を紹介していきます。

  1. 担当コンサルタントに直接連絡
  2. マイページお問い合わせフォームから連絡
  3. お問い合わせ用メールアドレスに連絡

悩んだら①をおすすめします!

佐々木
手続き上はどれでも問題ありませんが、担当コンサルタントにお世話になっているのであれば、最低限の義理を果たすためにも、①をおすすめします!

①担当コンサルタントに直接連絡

担当コンサルタントに直接連絡をするようにしましょう。普段から頻繁にメールのやり取りをしているのであれば、担当者に連絡するのが一番早いです。

転職先が決まった場合のテンプレ文

退会用メールのテンプレ文

◯◯様

いつもお世話になっております。△△でございます。
この度、他社の転職サービス経由で内定をいただき、転職先が決まりました。
そのため、転職活動終了につき「退会」手続きをお願いできればと思います。

貴社を通じて転職できなかったことを、大変心苦しく思っています。
また次回、転職活動をする機会にはぜひご相談させていただければ幸いです。

末筆ながら、○○様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

△△

転職活動を中断する場合のテンプレ文

退会用メールのテンプレ文

◯◯様

いつもお世話になっております。△△でございます。
この度、諸事情により転職活動を中断することになりまして、
大変申し訳ないのですが「退会」させていただければと思います。

○○様には大変手厚くご支援していただいたのに申し訳ございません。
もし、転職活動を再開する場合には、またご相談させていただければ幸いです。

末筆ながら、○○様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

△△

②マイページお問い合わせフォームから連絡

  1. マイページにログインする
  2. 画面右上の「お問い合わせ」を押す
  3. 退会したい旨を記載して送信する

①マイページにログインする

まずはマイページにログインしましょう。もしパスワードがわからない場合は再発行もできますが、再発行するくらいならメールから退会依頼をした方が早いです。

引用|https://www.jac-recruitment.jp/mypage/login

②画面右上の「お問い合わせ」を押す

マイページにログインしたら画面右上にあるお問い合わせボタンを押しましょう。

引用|https://www.jac-recruitment.jp/mypage/inquiry

③退会したい旨を入力して送信する

最後は退会したい旨を入力して送信すれば退会手続きは完了になります。

引用|https://www.jac-recruitment.jp/mypage/inquiry

退会用メールのテンプレ文

お世話になっております。
転職活動終了につき「退会」手続きをお願いいたします。

①氏名:
②生年月日:
③電話番号:
④退会理由:転職活動終了

どうぞよろしくお願いいたします。

③お問い合わせ用のメールアドレス宛に連絡

以下のアドレス宛に退会の旨を伝えてください。

entry-info@support.jac-recruitment.jp

お問合せ窓口担当者がアカウント削除を担当してくれます。その際、以下のように入力するようにしてください。

退会用メールのテンプレ文

件名:転職活動終了

①氏名:
②生年月日:
③電話番号:
④退会理由:転職先の決定

上記のような情報が必要であることは、公式サイトのFAQにも記載してあります。

Q. 転職活動を終了・中止したい場合はどうすればいいですか?

A. 転職活動を終了(中止)される場合は、お手数ではございますが担当コンサルタント宛もしくは、下記アドレスまで、ご連絡頂きますようお願い申し上げます。

宛先: entry-info@support.jac-recruitment.jp
件名: 転職活動終了
本文: ①氏名 ②生年月日 ③ご登録時の電話番号 ④理由(ex.転職先の決定など)

引用:https://www.jac-recruitment.jp/faq

退会手続き後の個人情報の取り扱い

ここでは退会手続き後の気になる項目について解説していきます。

気になる個人情報の取り扱い
  • 退会手続きをしたら2~3営で削除される
  • 退会後に個人情報は破棄される

順番に見ていきましょう。

退会手続きをしたら2~3営で削除される

JACリクルートメント側の対応には2~3営業日かかります。

尚、ご依頼を受けてから手続きの関係上、対応完了までに2~3日お時間を頂戴しますので、予めご了承ください。

引用:https://www.jac-recruitment.jp/faq

退会後に個人情報は破棄される

退会後に個人情報は完全に破棄されます。

また、職務経歴書や履歴書を書類として提出していた場合においても同様に、登録削除時に破棄されるようです。

Q. 提出した書類は返却してもらえますか?
A. お預かりしております書類については、ご返却できません。厳重に管理をしており、登録削除時に破棄いたします。

引用:https://www.jac-recruitment.jp/faq

また、JACリクルートメントにおいては、プライバシーポリシーに記載されているように徹底した情報管理がされており、JIPDECから認定(プライバシーマーク)を受けているのでより安心できます。

自身の登録情報が削除されたか心配であるならば、退会時に「登録情報は完全に抹消するようにお願いいたします。」と念のため添えておくと良いでしょう。

退会後も再利用はできる

もちろん退会後も再利用は可能です。実際に筆者も、JACリクルートメントを活用して転職してから3年ほどでまた登録しましたが、問題なく利用できました。

ただ、あまりに短期間での再利用となるとさすがに理由を聞かれることとはなるので、整理しておくようにしてください。

本当に退会すべきかを最終確認して

退会する前に、本当に退会して良いのかを検討してください。あなたが「退会したい」と思う理由次第では、別の対処法があるかもしれません。

状況別に退会するかを最終確認しよう
Case1.転職活動を終了・中断する
  1. 転職先が決まった
  2. 転職活動を中断することになった
Case2.転職活動は継続中
  1. 希望条件の求人を紹介してもらえない
  2. 利用してみたけど担当者があわなかった
  3. メール配信が多いから停止したい

上記のうち「Case1.転職活動を終了・中止」の場合なら問題ありませんが、「Case2.転職活動は継続中」の場合には、改善余地があるかもしれません。

佐々木
中途半端な転職活動にならないように、ぜひ検討してみてください!

希望条件の求人を紹介してもらえない

コンサルタントと面談をしてもあなたが希望している求人を紹介してもらえないケースであれば、以下のような原因が考えられるので、それぞれ確認していきましょう。

  • 転職意欲が低いと思われている
  • あなたの経歴にフィットする求人がない

転職意欲が低いと思われている

転職意欲が低いと思われると、求人を紹介してもらえにくくなります。なぜなら、転職エージェントはビジネスモデル上、転職希望者が求人に応募して採用されることで収益が発生する仕組みになっているので、転職する気のない方を相手にする時間は無駄になってしまうからです。

例えば、以下のような項目に当てはまると、転職意欲が低いと見做される可能性があります。

転職意欲が低いと見做されるポイント
  • 転職理由や希望条件が曖昧
  • コンサルタントへの返信が遅い
  • 職務経歴書をいつまでも提出しない
  • 職務経歴書の内容が浅い
  • 推薦された求人案件を理由なく断る
  • 他社経由で内定をもらったと伝える
  • 遅刻やマナー違反など礼節に欠いた

上記でもよくあるのが「返信が遅い、忘れる」というものです。仮に忙しかったとしても、その旨を事前に伝えておき、平日夜や土日にしっかりと返信をするようにしましょう。

佐々木
紹介求人に応募しないとしたら、どういった点が希望と異なるのかをしっかりと伝えることで意欲が伝わりますよ!無視はNGです!

あなたの経歴にフィットする求人がない

JACリクルートメントに所属するコンサルタントは、求職者を担当すると同時に採用企業側も担当しているので、企業の採用条件に合わない候補者を、企業側に提案することはありません。(例えば、管理職経験豊富な30~40代の働き盛りが欲しい企業に、20代を紹介することはないのです。)

実際のところ、転職エージェントはビジネスモデル上、採用企業側から報酬をもらうことになり、長期的なお付き合いをするので、どうしても企業側を優先することになります。

一方で、求職者はすべてのサービスが無料であり、転職はそうそうするものでもないので一度キリの付き合いとなる可能性がほとんどです。そのため、あなたが相当魅力的なスキルや経歴を持っていない限り、企業側の意向を大きく無視してまであなたを推薦することはないのです。

佐々木
残念ながら転職エージェントは企業ファーストです。なぜなら採用企業に嫌われて契約を切られてしまったら売上なくなりますからね。。

そのため、JACリクルートメントに登録しても目ぼしい求人を紹介してもらえない場合は、以下のような点を見直してみてください。

利用してみたけど担当者があわなかった

所属コンサルタントのレベルが総じて高い傾向にあるJACリクルートメントであっても、経験の浅い方も稀にいるので、担当が合わなければ変更を依頼しましょう!

実際、ビズリーチ(ハイクラス専門のスカウトサービス)を見てみると、JACリクルートメントのコンサルタントが何人も登録していますが、人によって評価は大きく分かれる傾向にありました。それこそ5点満点で、4.5評価の方もいれば、2.5評価の方もいます。

そのため、たまたまハズレの担当者を引いてしまっただけの可能性があるので、一度担当変更を依頼することをおすすめします。ちなみに、担当変更を依頼すると、元の担当コンサルタントよりも経歴や実績の高い方が担当についてくれる可能性が高いのがポイントです。

佐々木
「専門知識が浅く、頼りない」と伝えれば、より専門性が高くて経験豊富なコンサルタントが出てくるのでむしろお得だったりします!

他にもっといい転職エージェントがあった

他に良い転職エージェントが見つかったのであれば基本的には問題ありませんが、JACリクルートメントは、オリコン満足度調査「4年連続1位」を獲得しているサービスなので、もし有効活用できていないとしたらもったいないようにも思います。

可能性として一番考えられるのは「たまたま担当者と相性が悪かった」だけかもしれないので、使わずに解約するくらいなら一度担当者の変更を申し出ることをおすすめします。

担当者変更の例文

私は現在、××様(担当者の名前)にサポートをしていただいておりますが、
もし可能であれば、担当キャリアアドバイザーの変更をご検討いただけないでしょうか。

これまで多くのアドバイスを頂戴し、参考になる内容もあったと感じていますが、
ご提案内容が、私の理想と乖離がある状態が続き、改善の兆しを感じておりません。

お忙しい中恐縮ですが、何卒ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

佐々木
JACリクルートメントは実際、ハイクラス転職ではかなりの実績がある転職エージェントなので、良質な求人を得るためにも有効活用できた方が良いですよ!

JACリクルートメント以外でおすすめな転職サービス

ここでは、JACリクルートメントを使ってみたものの合わず、まだ転職活動を継続される方向けにおすすめの転職サービスを紹介していきます。

年収600万円を超えるようなハイクラス層であれば、基本的に使うべき転職サービスは2種類で、それぞれ以下のような使い分けをおすすめします。

  • ハイクラス向け転職エージェント
    →早めに転職をしたい
    →ハズレのコンサルタントを引きたくない
  • ハイクラス向けスカウト型転職サイト
    →中長期的な転職活動をしたい
    →優秀なコンサルタントを選びたい

上記のどちらかを使うか迷ったらそれぞれ2社ずつ併用するのがおすすめです。一長一短の特徴を持っているので、組み合わせることでより多くの選択肢からあなたの未来を選ぶことができるようになります!

年収600万円以下なら大手総合型がおすすめ

年収600万円以下であればハイクラス向け転職エージェントではなく、リクルートエージェントパソナキャリアといった大手総合型の転職エージェントを使うようにしましょう!

ハイクラス転職エージェントおすすめ

ここでは、ハイクラス層が使うべき転職エージェントを紹介していきます。比較軸は以下3点です。

  • サービスの種類
    ハイクラス特化の両面型サービスを前提
  • 比較ポイント(1) 求人数
    年収600万円以上の求人数を集計
  • 比較ポイント(2) キャリアアドバイザーの質
    提案/交渉力で年収600万円以上364人にアンケート

上記の調査をしたうえで、ランキング化しました。(詳しい選び方や比較表が気になる方は「ハイクラス転職エージェントの選ぶ基準と比較表」をご覧ください。)

スクロール可能です→
順位転職エージェント総合評価コメント詳細解説
1位JACリクルートメント★★★★☆
4.15/5.0
ハイクラス専門で圧倒的な実績
専門性の高いコンサル複数人が提案
2位ランスタッド★★★★☆
4.08/5.0
世界最大規模の外資系転職エージェント
外資系企業の年収800万円以上求人に強い
3位リクルートエージェント★★★★☆
4.07/5.0
取引企業数No.1の圧倒的求人数
グループ選りすぐりのコンサルタント力
4位エンワールド★★★☆☆
4.02/5.0
東京近郊の外資特化(年収800~2,000万円)
職業紹介優良事業者の認定あり
5位ロバートウォルターズ★★★★☆
4.01/5.0
外資系・グローバル企業に特化
30~40代管理職から人気が高い一社
6位クライス&カンパニー★★★☆☆
3.96/5.0
IT業界の管理職・スペシャリストに強い
国家資格保有のコンサルタントが担当
7位マイナビエージェント★★★☆☆
3.86/5.0
首都圏近辺の日系大手企業に総じて強い
管理職からスペシャリストまで豊富に保有
8位dodaエージェント★★★☆☆
3.78/5.0
高年収帯の公開求人数No.1
実績豊富なコンサルタントが多数在籍
9位エグゼクティブボード★★★☆☆
3.77/5.0
エグゼクティブに特化
日系上場企業・事業会社への転職に強い
10位ISSコンサルティング★★★☆☆
3.71/5.0
中小規模のためやや求人数は少ないも、
外資系企業への転職者からは評価が高い

※2023年12月時点の評価

ハイクラス層の転職は、担当コンサルタントの質(専門性や対応力)に大きく依存しますが、上位3社はその点で圧倒的な評価を得ています。

ハイクラス層の転職は、いかに条件にあった非公開求人を集めることができるかが鍵なので、2~3社は利用して、定期的に求人を紹介してもらえるようにしておきましょう。

ハイクラス向けスカウト型転職サイトおすすめ

すぐすぐの転職は考えておらず、いい案件があれば継続して受け取り続けたい方にピッタリなのが、スカウト型転職サイトです。比較軸は以下3点。

  • 比較ポイント(1) ヘッドハンター数
    実際に登録してヘッドハンターを検索して確認
  • 比較ポイント(2) 高年収の求人数
    年収600万円以上の求人数を集計
  • 比較ポイント(3) 今の会社にバレにくいか
    企業ブロック機能やセキュリティ観点を確認
スクロール可能です→
順位スカウト型転職サイト評価基本
個別解説
総合評価取引企業数企業ブロックPマーク
1位ビズリーチ★★★★☆
4.1/5.0
1.7万社ありあり
2位リクルートダイレクトスカウト★★★☆☆
3.9/5.0
非公開あり
(10社まで)
あり
3位dodaX★★★☆☆
3.7/5.0
非公開そもそも企業
スカウトなし
あり
4位ミドルの転職★★★☆☆
3.6/5.0
非公開ありあり

※2023年12月時点の評価

ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトは、評価の高いヘッドハンターを自分から選ぶことができるので、積極的に転職を検討されている方にもおすすめできます。

もし迷ったら、一旦ビズリーチに登録しておけば十分です。企業ブロック機能があるのでバレにくく、ヘッドハンター数も一番多いので登録するだけで可能性が広がります。

転職エージェントの注意点と活用ポイント

ここでは転職エージェントを利用する「6つのタイミング」別に、注意点と活用ポイントを端的に紹介していきます。

転職エージェントの活用ポイント
  1. 応募フォームから登録時
    ・転職エージェントは複数登録する
    ・事前に転職活動用のメールアドレスを作る
  2. 担当コンサルタントと面談時
    ・事前に経歴と希望条件を整理しておく
    ・経歴を盛るとしても嘘にならない程度に
    ・担当者と合わなければ担当変更を依頼する
    ・その後コンサルタントにはこまめに返信する
  3. 選考対策時(書類添削、面接練習)
    ・自分から依頼する
    ・面接の想定質問を事前に聞いておく
    ・フィードバックが少ない担当は変更する
  4. 求人紹介、応募時
    ・応募時の推薦文を必ず確認する
    ・応募企業の業界内での立ち位置を聞く
    ・むやみやたらに求人へ応募しない
    ・その企業を退職した人から一次情報を集める
  5. 面接、選考フィードバック時
    ・その企業でされやすい質問を聞く
    ・その企業に聞くべき逆質問を聞く
    ・選考で見送りになったら対策を依頼する
  6. 内定、入社前後の最終調整時
    ・妥協しない
    ・言いなりにならず自分で決める

上記意識して効率的に転職エージェントを活用しましょう!

シェアはこちらからどうぞ!
ABOUT US
佐々木
佐々木
東証プライム上場企業の管理職。企業側として新卒・中途採用をしている経験と、自身が転職した体験談から記事を執筆。