「転職エージェントやめとけって何故?」「デメリットや裏事情を知ってから判断したい!」と気になりますよね。
転職エージェントは無料で転職支援をしてくれるので、ここ数年で多くの求職者に使われるようになりましたが、注意が必要です。裏側まで知りましょう。
当ページで全てを網羅的に解説します。
まずは1,2章でデメリットと裏事情を。そして3章でメリットを紹介していきます。「良い面」「悪い面」の両方を見た上で判断しましょう!
転職エージェントやめとけの理由(デメリット)
「転職エージェントを使うのはやめとけ」と言われる理由は下記6パターンに分類されます。例外はありません。
- 理由①紹介企業は人気のないところが多い
- 理由②身の丈にあった求人しか紹介されない
- 理由③通常応募の求職者と比べて選考で不利になる
- 理由④ムカつく担当者に時間と思考体力を奪われる
- 理由⑤無能なポンコツ担当者に足を引っ張られる
- 理由⑥「お世話になったので断るのが申し訳ない」と転職先選びにバイアスがかかる
①②は単に「メリットに期待しすぎないでくださいね」という話ですが、③〜⑥は「明確なデメリット」です。

後述しますが、メリットもあるので、利用すべきケースは当然あります。
という前提を踏まえて、一つひとつ見ていきましょう。
理由①紹介企業は人気のないところが多い
まず、転職エージェントが保有する企業の多くは、あなたが聞いたことのない中小企業です。もちろん人気企業も一部ありますが、応募してもほとんど通りません。
なぜなら、人気企業は離職率が低く、さらに自社採用ページからどんどん募集がくるので、採用費用の高い転職エージェントを積極的に利用してまで“凡人”を採用しないからです。数百万円払ってでも採用する価値がある“市場価値の高い人材”のみを採用します。
企業側は、転職エージェント経由で紹介された人材を採用する場合には、年収の約3割ほどの成果報酬を払う必要があります。例えば、年収400万円で中途人材を採用したら成果報酬額は120万円(+税)になります。(詳しいビジネスモデルは次章で解説)
そのため、自然と下記に当てはまる求人ポジションが多くなります。(例外はあります。あくまで傾向です。)
- 給料が低くて、人が集まらない企業
- 知名度が低くて、人が集まらない企業
- 評判が良くなくて、人が集まらない企業
- 離職率が高くて、人が常に足りない企業
ちなみに、知名度がなく離職率まで高い企業は、事業の維持及び継続成長のために、転職エージェントを積極利用(依存)しています。どうしても求人の多くはこういった企業が占めるので、期待はほどほどにしましょう。

転職エージェントは「知名度は低いが、優良な穴場企業を探す」「面接練習先を探す」というスタンスで利用しましょう。
※なお、市場価値の高いハイクラスポジションは例外です。社外秘かつ募集枠が少ないので企業採用ページには掲載せず、エージェントやヘッドハンティングを利用するのが一般的です。
理由②身の丈にあった企業しか紹介されない
公式採用ページから応募する場合は、身の丈に合っていない人気ポジションにも応募することはできます。しかし、転職エージェントではそもそも紹介されません。
その理由は下記2点です。
- 紹介してもどうせ落ちるので時間の無駄だから
紹介企業に求職者が入社しないと利益が出ないので - レベルの低い人材を紹介すると企業側に怒られるから
企業側の採用条件を聞いて動いているのでズレると怒られます
①はここまでの説明でわかると思うので、②について補足しますね。
採用企業側は「こういった人材が欲しい」という条件をエージェントに伝えて、人材紹介を依頼しています。なので、求めるレベルからズレた人材を紹介すると詰められるケースがあります。
エージェントにとって、求職者は一度キリの付き合いですが、クライアント企業とは継続して取引するので、なるべく良い関係性を続けたいのが本音なのです。
居酒屋で例えるなら「ビールを頼んだお客さんに、オレンジジュースは出さない。」ただそれだけです。当たり前ですよね。
もし注文ミスが続くと、お客さんは減り、いずれ店は潰れます。報酬をもらう以上、お客さん(クライアント企業)が求めるものを提供するのがビジネスです。

事実、転職エージェントは、企業側の採用条件に合わない求職者を間引く「プチ面接官」の役割を担っているので当然ですね。
そのため、転職エージェントを利用することで、図らずとも「自分自身の市場価値」がやんわりとわかってしまいます。
理由③通常応募の求職者と比べて選考で不利になる
転職エージェントやめとけと言われる理由3つ目は、通常応募と比べて成果報酬が発生する分、選考で不利になるからです。
もし、下記のように「全く同じ評価の求職者」が2人いて、1人しか採用できないとしたら、あなたはどちらを採用しますか?

十中八九、採用担当は「Aさん」を採用するでしょう。採用費用の数百円は、会社にとって決して安い金額ではありません。
筆者経験談ですが、採用合否に悩む時「数百万円をエージェントに支払ってまで挑戦したい候補者ではない」と見送ることがあります。
そもそも普通の求職者は落としますね。エージェントでは、こちらからアプローチしないと採用できないレベルの市場価値の高い方を求めているので。
もちろん、転職エージェントからしか応募が来ないような「人気のない中小企業」を受けるなら、全員が同じ条件なので採用で不利にはなりません。
しかし、自社採用ページからどんどん応募がくるような「人気企業」を受けるなら、報酬分だけ採用ハードルが上がるのでおすすめしません。

ちなみに、ナビサイト(リクナビ等)経由で応募しても不利にはなりません。掲載課金型(例:1週間掲載して10万円〜)なので、採用費用が発生しないからです。
理由④ムカつく担当者に時間と思考体力を奪われる
「転職エージェントやめとけ」と言われる理由4つ目は、稀にいる態度が悪い担当者に「時間と思考体力」を奪われるからです。
極論、転職エージェントは、商品である求職者をクライアント企業に入社させればビジネスが成立します。しかも無料サービスです。そのため、下記のような対応が起こり得ます。
▼ムカつくと言われる担当者の例
- 高圧的な態度で詰めてくる
- 一方的でしつこい電話連絡が来る
- 求人だけ送り、就活サポートをしない
- 紹介企業への応募や、内定承諾を強要する
- 都合良い情報や嘘で、内定先選択を誘導する
- マウントや根拠のない持論の押し付けをする
ゴミ担当者と関わると時間が無駄になります。彼らの一方的な話や提案を「都度疑って判断」する必要があり「断わる理由の言語化」に思考体力が奪われるものです。
キャリアアドバイザーは激務なケースが多いです。1ヶ月に100人以上の求職者とやり取りすることもあります。
一人ひとりの状況を細かく聞いても覚えられません。1~2時間おきに新しい求職者と面談するので「どうせ全員に全力で向き合えないしなぁ」となるものです。
アメリカの大学教授らが、数千人を対象に14年間の調査を行った結果でも、人が自ら態度を悪化させている原因として「過剰な仕事量」が大きいと判明しています。
60%余りの人々が、みずからの態度を悪化させている原因は「過剰な仕事量」にあるとした。人に優しく接する時間などないのだという。精神的な負荷やストレスを抱えると、何に対しても十分な配慮ができなくなる。一緒に仕事をする同僚に対してさえも。
出典:『敬意の欠如は社員と顧客の喪失につながる 「無礼」が利益を蝕む』
実際、キャリアアドバイザーが社内評価を上げるためには、商品である求職者を、企業に内定させる必要があります。ブラック体質なエージェントだと、板挟みで大変なのでしょうね。

理由⑤無能なポンコツ担当者に足を引っ張られるかも
「転職エージェントやめとけ」と言われる理由5つ目は、割と多いポンコツ担当者に足を引っ張られることがあるからです。
▼無能なポンコツ担当者の例
- 連絡が迅速ではない(遅い、滞る)
- タスク漏れ、ミスが多い、品質が低い
- 相手に正しく伝わる日本語が書けない
- 転職ノウハウを体系的に理解していない
- そもそも転職活動をしたことがない
- 業界や職種、企業の知識が浅い(または古い)
このように無能なキャリアアドバイザーが担当につくと、転職成功から遠のきます。歴史の偉人たちの名言にある通りです。
「真に恐れるべきは、有能な敵ではなく、無能な味方である」(ナポレオン)
「有能な怠け者は司令官に、有能な働き者は参謀にせよ。無能な怠け者は、連絡将校か下級兵士にすべし。無能な働き者は、すぐに銃殺刑に処せ。」(ハンス・フォン・ゼークト)

キャリアアドバイザーは、営業職の中でもハードルが低い仕事です。求職者の希望を聞いて社内システムに入力し、検索に出てきた企業を紹介すれば最低限クリアされてしまいます。
ハイクラス層向けサービスを除けば、年収も300~400万円ほどがボリュームゾーンで、他人にキャリアをアドバイスできるほどの経験のない方がほとんどです。転職経験すらない担当者も多いので、期待はほどほどにしましょう。
理由⑥「お世話になったので断るのが申し訳ない」と転職先選びにバイアスがかかる
転職エージェントのデメリットとして、内定を獲得したときに「サポートしてもらったので断りにくい」「辞退するのが申し訳ない」と、転職先を決める軸が歪むことがあげられます。
特に、気が弱くて断るのが苦手な方にありがちです。キャリアアドバイザーもそれをわかっているので、成績が良い担当者ほど、内定を取るまでは優しく接してくれます。
返報性の原理とは、相手が何かをしてくれたり譲歩してくれたりした際に生じる「お返しをしたい(しなければならない)」と思う心理現象のことです。その心理を利用して、すぐ内定が取れそうな求職者ほど、いい顔をして面倒を見る担当者もいます。営業の基本です。
担当によっては、内定を承諾するまでは丁寧ですが、承諾した途端対応が雑になります。なぜなら釣った魚に餌をあげる理由がないからです。エージェントあるあるですね。
ここまでのまとめ
ここまでご紹介してきた「転職エージェントを使うのはやめとけ」とされる理由となるデメリットを、改めて再掲します。
▼「転職エージェントやめとけ」の理由
- 理由①紹介企業は人気のないところが多い
- 理由②身の丈にあった求人しか紹介されない
- 理由③通常応募の求職者と比べて選考で不利になる
- 理由④ムカつく担当者に時間と思考体力を奪われる
- 理由⑤無能なポンコツ担当者に足を引っ張られるかも
- 理由⑥「お世話になったので断るのが申し訳ない」と転職先選びにバイアスがかかる
①②は単に「メリットに期待しすぎないでくださいねー」という話ですが、③〜⑥は「明確なデメリット」ですね。

業績のために、あなたを手持ちの企業に入社させたいと考えているので適度な距離感を取るようにしましょう。
転職エージェントの裏事情(ビジネスモデル)
ここでは、転職エージェントを利用する前に認識すべき裏事情(ビジネスモデル)について紹介していきます。前の章でもやや触れましたが、下記の通りです。
- ビジネス上、転職希望者は「商品」である
- 売れない「商品」に時間を割くのは賢くない
匿名だからこそ語れる裏事情を包み隠さず解説していきます。エージェントにおける一般論として参考にしてください。
①ビジネス上、転職希望者は「商品」である
まず転職エージェントの仕組み(ビジネスモデル)ですが、以下のように、転職希望者を入社させることで、企業から採用報酬をもらっています。

その報酬は大まかに決定年収の30%前後と言われているので、年収400万円で入社させれば、120万円が成果報酬として支払われることになります。
そのため、求職者は、クライアント(中途採用に困って転職エージェントを利用している企業)に納品するための『商品』という考え方が、ビジネス上における正しい認識です。
特に、採用企業は報酬を支払ってくれて継続的に取引をすることになる相手ですが、求職者は一円も払わず一度しか利用(転職)しないので、どうしてもビジネス上の優先度は異なります。

②売れない「商品」に時間を割くのは賢くない
ビジネス上、求職者はクライアント企業に納品するための「商品」ですが、売れない商品に無駄に時間を割くことは、ビジネスにおいて賢い行動ではありません。
そのため、以下のような方は「売れない商品(入社できない求職者)」という烙印を押されてしまい、合理的なキャリアアドバイザーからは相手にされなくなります。
- 希望条件の求人がほとんどない
→納品できるクライアントがいない - 求職者のレベルが低い
→商品として売ることができない
そのため、転職エージェント側に「売れないな」と思われてしまったら、満足に案件紹介やサポートをしてもらえなくなってしまうので、注意してくださいね。
反対に「この求職者は売れる!」と期待をかけてもらえれば、たくさん求人を紹介してもらえて、内定するためのサポートも丁寧にしてもらえますよ!

ここまでのまとめ
ここまで1,2章で紹介してきた「デメリットと裏事情」の内容をまとめると下記の通りです。
▼デメリット
- 紹介企業は人気のないところが多い
- 身の丈にあった求人しか紹介されない
- 通常応募の求職者と比べて選考で不利になる
- ゴミ担当者に時間と思考体力を奪われる可能性
- 無能なポンコツ担当者に足を引っ張られるかも
- 「お世話になったので断るのが申し訳ない」と転職先選びにバイアスがかかる
▼裏事情
- ビジネス上、求職者は「商品」である
- 売れない「商品」に時間を割くのは賢くない
ただ「デメリットがあるから使わない」と決めてしまうのは賢い選択ではありません。転職エージェントのメリットまでを知ったうえで判断しましょう。

では転職エージェントのメリットを見ていきましょう!
転職エージェントが人気な理由(メリット)
筆者も転職で毎回使っていますが、決してデメリットばかりではありません。以下のメリットがあるので、状況によっては有効的な手段となり得ます。
▼転職エージェントのメリット
- 代わりに企業を選んでくれる
- 隠れ優良企業を知れる可能性がある
- ぱっとみ微妙な企業の魅力を教えてくれる
- サボりがちでも転職活動が前に進む
- 自己分析、エピソードの言語化が進む
- ES添削や面接対策で選考通過率があがる
- 選考落ち理由がわかるので次に活かしやすい
- 担当者によっては企業側にゴリ押ししてくれる
- 転職市場価値をより客観的に知ることができる
これらの転職サポートを全て無料でしてくれるので、何から始めていいか困っている求職者にとっては、これ以上ない頼もしい仲間かもしれません。
特に、エージェントを利用する意義は「②③隠れ優良企業とその魅力を知れる」点にあります。ネットで情報収集するだけだとどうしても限界がありますからね。
いくつか紹介してもらって、本命企業を受ける前に練習として受けるのもアリです。私はそうしていました。実践的な面接練習になるのでおすすめです。
利用したいおすすめ転職エージェント
転職エージェントはデメリットはあるものの、使い方を間違えなければメリットが大きいのでおすすめできます。選ぶときは以下2点を軸に選びましょう。
- 総求人数(公開求人+非公開求人)
- 利用者の満足度(サポート対応力)
なお、転職エージェント満足度は、幅広い年齢、地域、職種の男女4,354人に対してアンケートを実施し、信頼に足る口コミを回収したものです。
サンプル数:4,354件
調査期間 :2020年2月1日〜2022年1月11日
調査企業数:49社
調査対象者:転職エージェントを利用した20歳以上
順位 | 名称 | 評価 | 基本データ | 個別解説 | ||||
総合評価 | 求人数&質 | 提案/支援 | 対応地域 | 公開求人 | 非公開求人 | |||
1位 | リクルートエージェント (総求人数No.1) | ★★★★☆ 4.10/5.00 | 4.31/5.00 高い! | 3.89 /5.0 普通 | 全国 | 295,243件 多い! | 274,055件 多い! | |
2位 | パソナキャリア (サポート満足度No.1) | ★★★★☆ 4.07/5.00 | 3.96/5.00 普通 | 4.17/ 5.0 高い! | 首都圏, 大阪,名古屋 | 15,101件 普通 | 34,899件 普通 | |
3位 | マイナビエージェント (20代の利用満足度No.1) | ★★★☆☆ 4.02/5.00 | 3.97/5.00 普通 | 4.08/ 5.0 高い! | 首都圏, 大阪,名古屋 | 41,498件 普通 | 13,060件 少ない | |
4位 | dodaエージェント (総求人数No.2) | ★★★★☆ 4.01/5.00 | 4.13/5.00 高い! | 3.64 / 5.0 低い | 全国 | 166,303件 多い! | 38,658件 普通 | |
5位 | ワークポート (IT業界や営業職に強い) | ★★★☆☆ 3.98/5.00 | 3.94/5.00 普通 | 3.62 / 5.0 低い | 全国 | 61,330件 多い! | 非公開 |
※2023/3/1時点の数値
転職エージェントは最初から一つに絞る必要はないので、良い求人を見逃しにくくなるように複数登録がおすすめです。(ただ、多すぎると連絡が面倒になるので3社程度にしておきましょう。)
それぞれ簡単に特徴を見ていきましょう。
1位.リクルートエージェント
リクルートエージェントは、人材業界No.1の求人数と実績を誇る転職エージェントです。
求人数は常時30万件以上と、さまざまな地域・業界・職種の求人を網羅しているので、どなたが登録をしても満足な求人を紹介してもらえる点が強みです。
また、大手企業で全国から優秀な人材が集まるリクルートだからか「優秀なコンサルタントが多い」ことで知られているので、ぜひ一度相談してみると良いでしょう。
- 求人数No.1、どの地域でも対応可能
- 第二新卒からハイクラス帯まで全てに強い
- 優秀なコンサルタントが多く頼りになる
筆者も転職活動のたびに登録していますが、毎日のように新しい求人が追加されてシステムが通知してくれるので、求人数の多い転職サイトのような感覚で使っています。
実際のところ、大手企業や人気企業となると、リクルートを使っていない企業のほうが珍しいと思うので、新着求人にいち早く応募するためにとりあえず登録しておくことをおすすめします。
ただ、口コミアンケートを見てみると、コンサルタント1人あたりが多くの求職者を見ていることもあってか、以下のようにネガティブな評判も見られました。
- 求人を強引に勧めてくる
- 担当者の対応が淡白で物足りない
筆者は毎回アタリを引いているようですが、担当者との相性は運によるところが存在するので、サポート面での評判が良い転職エージェント(例:パソナキャリアやマイナビエージェント)と併用し、より良いところに絞るようにするのが良いでしょう。
リクルートエージェントの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
求人件数 | 569,298件(うち非公開求人は274,055件) |
運営会社 | 株式会社リクルート(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
※2023/3/1時点の数値
2位.パソナキャリア
パソナキャリアは、派遣業界最大手のパソナが運営する『オリコン顧客満足度調査4年連続No.1』を獲得している大手転職エージェントです。
首都圏エリアを中心に28,000社以上の企業と取引実績があるため求人数が多く、手厚いサポート・対応力に定評があるので、慣れない転職に不安がある方におすすめできます。
- 転職者からの満足度評価No.1(4年連続)
- 丁寧なサポートで慣れない転職に強い
- 都心エリアの求人が豊富で高年収求人も多い
筆者も過去に何回か利用しましたが、求職者側の要望をしっかりとヒアリングして、その人にあった求人を丁寧に探してきてくれている、という印象でした。
地域は都心に偏っていますが、400万円前後の求人から800万円以上のハイクラス求人まで多く保有しているので、どなたでもぜひ一度確認してみることをおすすめします。
ただ、対象エリア以外での求人数はそう多くはないので、地方の場合はリクルートエージェントやdodaエージェントを活用することをお勧めします。
パソナキャリアの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 首都圏、大阪、名古屋(WEB面談実施中) |
求人件数 | 15,101件(非公開求人は不明) |
運営会社 | 株式会社パソナ(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
※2023/3/1時点の数値
3位.マイナビエージェント
マイナビエージェントは新卒大手のマイナビが運営する20代30代といった若手〜ミドル層向けの転職エージェントです。
新卒領域での取引実績から、首都圏を中心に若年層向けの求人数が非常に多く、また丁寧なサポートに『20代の満足度No.1』の強さです。
さらに、ITエンジニア領域や医療系分野(看護師など)にも特化したサービスを出しており、専門性が非常に高いことが特徴なので、どなたでも1度相談してみることをおすすめします。
- 20代からの利用者満足度評価No.1
- 圧倒的シェアを持つ新卒領域での取引実績から若年層に強い
- 経歴の棚卸からキャリア設計までサポートが好評

営業系職種を探していたのですが、求人数がとても多く、大企業から中堅企業、ベンチャーまで幅広くあったように思います。
また、担当者の方がそれぞれの企業について詳しい様子で、業界内における立ち位置や、違い、内部事情を含めたアドバイスをしていただきました。

いくつかの転職エージェントに登録しましたが、マイナビの担当者の方が一番親身になって、私の話を聞いてくださいました。
私が求める転職業先のご提案はもちろんの事、企業へのアポイント等など、思っていたよりも素早い対応をしてくださり感謝です。
ここまでの内容をまとめるとマイナビエージェントは、都心エリアに在住の20代~30代前半であれば利用を強くおすすめしたい転職エージェントです。
ただ、やや若手向けなので、年収800万円越えの求人を探すのであれば、JACリクルートメントやビズリーチといった高年収専門の転職サービスと併用するようにしましょう。
マイナビエージェントの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 首都圏、大阪、福岡、名古屋(WEB可) |
求人件数 | 54,558件(うち非公開求人は13,060件) |
関連サービス | ・マイナビIT AGENT(エンジニア向け) ・マイナビ営業 AGENT(営業職向け) ・マイナビ金融 AGENT(金融業界向け) |
運営会社 | 株式会社マイナビ(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp |
※2023/3/1時点の数値
4位.dodaエージェント
dodaエージェントは、転職サイトと転職エージェント両方の機能を1つのサイトで提供していることが特徴の業界最大手エージェントです。
求人数がリクルートエージェントに次いで業界No.2(全国15万件)と多く、求人の選択肢を増やすためにもぜひ登録すべき1社です。
また、定期的に転職イベント・転職フェアを開催しているので、今すぐの転職を考えていなくても登録する価値あり。
- 求人数14万件と業界No.2!地方も強い
- 転職イベントが定期的に開催されている
- 転職サイトとエージェント両方の機能を備えており一貫した転職サポートが実現
ただ、比較的経験の浅いコンサルタントが多いのか担当者の質に差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。
- 専門性の浅いコンサルタントが多い
- 担当者のサポートや対応力に差がある
サポートに期待する場合は、口コミ評価が総じて高いパソナキャリアやマイナビエージェントに登録すると良いでしょう。
dodaエージェントの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント、サイト |
得意 | 総合(全業界、全職種) |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
求人件数 | 204,961件(うち非公開求人は38,658件) |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://doda.jp/ |
※2023/3/1時点の数値
5位.ワークポート
ワークポートは、2003年3月設立とやや後発ながらも全国トップクラスの求人数を誇る、いま勢いのある総合型転職エージェントです。
特に、20代若手層におけるIT業界やゲーム業界、営業職の転職に強みがあり、魅力的な大手企業の求人を豊富に取り揃えていることが特徴です。
- IT、ゲーム業界、営業職の転職に強い
- 第二新卒から20代後半までの転職に強い
- 未経験者向けの転職サポートが充実している
特に、第二新卒から若手向けの、IT/WEB業界の営業職やマーケ職、エンジニアといった求人は、他よりも群を抜いて多い傾向にあるので、該当の方はぜひ利用しましょう。
(筆者もIT企業の事業部長として中途採用をおこなうことが多いですが、ワークポートさんには営業職やマーケ職といった職種で頻繁にお世話になっています。)
ただ、急拡大している組織だからか担当者のレベルに差があり、他転職エージェントと比べると、口コミ満足度はそう高くない傾向にあります。
ハズレ担当者を引きたくない場合は、口コミ評価が総じて高いパソナキャリアやマイナビエージェントに登録すると良いでしょう。
ワークポートの基本データ | |
タイプ | 転職エージェント |
得意 | IT系、営業職 |
対象地域 | 全国+海外(WEB面談実施中) |
求人件数 | 61,330件(非公開求人は不明) |
運営会社 | 株式会社ワークポート(企業HP) |
Pマーク | あり(確認はこちら) |
公式サイト | https://workport.co.jp |
※2023/3/1時点の数値
さいごに
ここまで転職エージェントやめとけと言われるデメリットと裏事情について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。再掲しますね。
- 理由①紹介企業は人気のないところが多い
- 理由②身の丈にあった求人しか紹介されない
- 理由③通常応募の求職者と比べて選考で不利になる
- 理由④ゴミ担当者に時間と思考体力を奪われる可能性
- 理由⑤無能なポンコツ担当者に足を引っ張られるかも
- 理由⑥「お世話になったので断るのが申し訳ない」と転職先選びにバイアスがかかる
ただ、上記のようなデメリットも確かにあるものの、無料でたくさんのメリットを享受できるので、使わないのはもったいないようにも思います。ぜひうまく活用してくださいね。