依存症とは|脳回路が変化して依存物質や依存行為への渇望が抑えられない状態

この記事を書いた専門家
長谷川
長谷川
国立大学卒業後、メンタルヘルス関連の専門的心理相談業務に従事。臨床心理学関連の論文執筆歴多数(保有資格:臨床心理士、公認心理士)

依存症とは

依存症とは、アルコール、ギャンブル、薬物など、精神に作用する化学物質(依存物質)の摂取や快感・高揚感を伴う行為(依存行為)を繰り返し行った結果、さらに刺激を求める抑えがたい「渇望」が起こり、その刺激を追求する行為が第一優先となり、その刺激がないと安心や満足を得られなくなってしまっている状態を指します。

精神疾患/精神障害としての「依存症」は、日常生活で使われる「依存」と違い、脳回路に重大な変化をもたらすこととして定義されています。

あるとき本人が依存物質や依存行為から離れようと思ったとしても、脳が変化してしまった後にはもはや、自分の意思で辞めることはできなくなってしまっているのです。

依存症を深刻化させる「中毒」と「離脱」

  • 中毒(Intoxication)
  • 離脱(Withdrawal)

中毒(Intoxication)

依存症は、依存物質を摂取したり、依存行為を行ったりすることから始まります。

依存物質によっては初めて摂取したそのときから、それ以外は摂取したり行為を行ったりしているうちに、脳の回路が異常な興奮状態に陥るようになり、摂取する量や行為の頻度が高まっていきます。

それが日常社会生活において問題となるような行動をもたらすようになったら「中毒」です。

好戦的になったり気分が不安定になったり、適切な判断を下せなくなったりします。これらは依存物質が脳の中枢神経系に影響を与えることで生じます。たとえば、アルコールを飲むと暴言や暴力を振るう、パチンコを打ち始めたとたんに金銭感覚が麻痺して生活費までつぎ込んでしまう、などのようなことです。

中毒症状は、体内から原因となる依存物質が排出されたあとも続くことがあります。依存物質が排出された後も、中枢神経系に与える影響が続く場合があるためです。

離脱(Withdrawal)

依存物質を長期にわたって大量に摂取していた場合、それを中断したり減量したりすることで離脱症状が出現することがあります。

離脱症状の内容どんな依存物質を摂取していたかによって変わります。たとえば、アルコールの場合、飲酒を止めて数時間すると出現する早期離脱症状には、手や全身の震え、発汗、吐き気、イライラ感、幻覚・幻聴などがあります。

飲酒を止めて2~3日で出現する後期離脱症状では、幻視(見えるはずのないものが見える)、見当識障害(自分のいる場所や時間が分からなくなる)、異常な興奮、震えなどがみられます。

このように、離脱症状はつらく苦しく、強い不快感が伴うことがほとんどです。離脱症状から逃れようとしてさらに大量の依存物質を摂取し続けるという、悪循環を生み出します。

依存症の診断基準(DSM-5)

ここでは、依存症の診断基準についてDSM-5を意訳しつつ引用していきます。ほとんどの方はDSM-5をご存知ないと思いますので、最初に簡単に説明しますね。

診断基準となる「DSM-5」とは

DSM-5とは、アメリカ精神医学会発刊の『Diagnosis and Statics Manual of Mental Disorders(精神疾患の診断・統計マニュアル)』の第5刷を略したものです。

未知の部分が多い精神疾患や精神障害について、ほとんどの精神科医が、この「DSM-5」をスタンダードとして、診療や研究にあたっています。

このDSM-5でパーソナリティ障害について記載があるのは、第16章「物質関連障害および嗜癖性障害群(Substance-Related and Additive Disorders)」です。記載があるのは下記の通りです。

第16章「物質関連障害および嗜癖性障害群」
  • 9種の依存物質
    • アルコール
    • カフェイン
    • 大麻
    • 幻覚薬(いわゆる覚醒剤)
    • 吸入剤
    • オピオイド(ケシから摂取される麻薬)
    • 鎮痛薬、睡眠薬、抗不安薬
    • 精神刺激薬
    • タバコ
  • ギャンブル

ここからは、DSM-5の記載にならいながら具体的な症状や診断方法について紹介していきます。「9種の依存物質」からは代表して「アルコール」のみ取り扱います。

  • アルコール

アルコール以外の8種の依存物質に関する診断基準も、“アルコール”と書かれている部分をアルコール以外の8種の依存物質の名に読み替えることでおおよそ理解することができます。(ただし、カフェインには使用障害はありません)

アルコール関連障害群(Alchol-Related Disorders)

アルコールは、世界的に最も頻繁に用いられる中毒性物質といえます。DSM-5に記載されているアルコール依存に関する精神疾患は主に、下記3つです。

アルコール依存関連の障害
  • アルコール使用障害(Alchol Use Disorder)
    • アルコールの摂取にまつわる欲求や行動の変調がある
  • アルコール中毒(Alchol Intoxication)
    • アルコール摂取中や摂取直後に出現する中毒症状を特徴とする
  • アルコール離脱(Alchol Withdrawal)
    • 大量かつ長期的なアルコール摂取の急激な減少や中断によって出現する離脱症状

アルコール使用障害

「アルコール使用障害」の診断基準は以下の通りです。基準Aであてはまる項目が多ければ多いほど、アルコール使用障害が重症と考えられます。

A. 過去12ヶ月にわたってアルコールに関連する欲求や行動の変調が生じており、それが次の(1)~(11)のうち2つ以上にあてはまる

(1)しばしば、アルコールを意図していたよりも大量に、または長期間にわたって摂取してしまう
(2)アルコールの摂取を減少したり制限したりしたいという気持ちが持続的にあるか、減量や制限をしようして失敗してしまう経験を繰り返している
(3)アルコールを手に入れる、アルコールを摂取する、アルコールに酔った状態から回復する、などのために多くの時間を費やしてしまっている
(4)アルコールを摂取したいという強い欲求や渇望、衝動がある
(5)アルコールの入手や摂取、酔いなどのために、職場や学校、家庭における自分の役割や責任を果たすことができなくなる
(6)アルコールの摂取や酔いなどのために、社会的、対人関係上の問題が繰り返し起こっており、それが悪化しているにもかかわらず、アルコールをやめられない
(7)アルコールの入手や摂取、酔いなどのために、社会的あるいは職業的活動、娯楽活動を辞めたり、活動を減らしたりしてしまっている
(8)アルコールの摂取のために危険な身体的変調が起こっているにもかかわらず、アルコールをやめられない
(9)アルコールのために身体的・精神的な問題が繰り返し生じており、それが悪化しているらしいと認識しているにもかかわらず、アルコールをやめられない
(10)アルコールに対する耐性がついてしまっており、以前と同じように酔うために必要なアルコールが増大しているか、あるいは、以前と同じ量のアルコール摂取では酔えなくなってしまっている
(11)アルコールに対する離脱が生じてしまっており、アルコールに関する離脱症状があるか、あるいは、離脱症状を収める目的でアルコールを摂取してしまっている

アルコール中毒

「アルコール中毒」の診断基準は以下の通りです。

A. アルコール摂取中か摂取直後である
B. アルコール摂取中か摂取直後に、アルコールからの影響と考えられる不適切な行動的・心理的な変化(攻撃的な行動、不適切な性的行動、顕著な判断力の低下など)が現れている
C. アルコール摂取中か摂取直後に、次の(1)~(6)のうち1つ以上にあてはまるような徴候が出現している

(1)ろれつの回らない会話
(2)協調運動障害(普段は無意識にできている、手足を滑らかに動かす、体のバランスをとる、などのことができなくなること)
(3)不安定歩行
(4)眼振(自分の意思とは関係なく眼球が規則的に往復運動を繰り返すこと)
(5)注意または記憶の低下
(6)昏迷または昏睡

D. 薬物乱用や薬の副作用、他の疾患の生理的作用から直接的影響を受けていない

基準Cにあるように、アルコール摂取中や摂取直後に目に見えた体の症状が出てくることが特徴的です。これらは、アルコールの血中濃度が急激に上昇することと関連があると考えられています。

飲酒をしたことがある人であれば、人生のうち一度や二度はアルコール中毒の状態を経験しているといわれています。習慣的なアルコール中毒の発症が早ければ早いほど、アルコール使用障害に発展する可能性が高くなります。

アルコール離脱

「アルコール離脱」の診断基準は以下の通りです。基準Aと基準Bからわかるように、大量かつ長期間にわたってアルコールを摂取していた反動のようにして生じます。たいていの場合、アルコール摂取の中断あるいは急激な減少後、数時間から数日以内に発現します。急性のアルコール離脱は通常4~5日続き、危険性と重症度は年齢とともに増加します。

A. 大量かつ長期間にわたっていたアルコール摂取の中止または減少後に症状が発生している
B. 基準Aのようなアルコールの摂取中止または減少から数時間~数日の間に、次の(1)~(8)のうち2つ以上にあてはまる症状が現れている

(1)自律神経系過活動(大量発汗や1分100回以上の頻脈)
(2)手指振戦(自分の意思とは関係なく生じる不随意でリズミカルなふるえ)の増加
(3)不眠
(4)吐き気または嘔吐
(5)視覚、触覚、聴覚に関する一過性の幻覚または錯覚
(6)精神運動興奮(暴れる、叫ぶ、イライラする、落ち着きがなくなるなど、行動や認知的活動が過剰になっている状態)
(7)不安
(8)全般性強直間代発作(意識をなくし、手足をつっぱらせた後にガクガクさせる全身のけいれん発作)

C. 基準Bのような症状は、著しい精神的・心理的苦痛を与えているか、あるいは社会生活・職業生活などの日常生活に顕著な支障を与えている
D. 薬物乱用や薬の副作用、他の疾患の生理的作用から直接的影響を受けていない

ギャンブル障害(Gambling Disorder)

ギャンブル障害は「大きな価値のあるものを得たい」という欲求と、「自分にとって本来価値あるものをギャンブルによって危険にさらす」という、2つの特徴をあわせもっています。

DSM-5に記載されているギャンブル障害の診断基準では、基準Aの項目について、あてはまるものが多ければ多いほど、重症度が高くなります。軽度の場合は4~5項目、中等度は6~7項目、最重度は9項目すべてにあてはまるのが通例です。

項目(8)(9)は重度のギャンブル障害の人によく見られます。

A. 持続的かつ反復性のギャンブル行動が過去12ヶ月以上続いており、その期間中に、次の(1)~(9)のうち4つ以上にあてはまる症状が現れている

(1)興奮を得たいがために掛け金の額を増やしてギャンブルをしたいという強い欲求がある
(2)ギャンブルを中断したり中止したりすると、落ち着かなくなったりイライラしたりする
(3)ギャンブルを制限しよう、減らそう、辞めようなどと努力してみるが失敗するという経験が繰り返されている
(4)しばしばギャンブルに心を奪われ、ギャンブルのことやギャンブルするためのお金を得ること、過去にギャンブルで大もうけしたときのことばかり考えてしまう
(5)無気力感、空虚感、罪悪感、不安、気分の落ち込みなどがあるときにギャンブルしてしまうことが多い
(6)ギャンブルでお金をすってしまった後、それを取り戻すために再びギャンブルをすることが多い
(7)ギャンブルへののめり込みが周囲にばれないように嘘をつく
(8)ギャンブルのために、重要な人間関係や仕事、学業の継続などを危険にさらしたり失ったりしたことがある
(9)ギャンブルによって引き起こされた経済状況の逼迫から逃れるために、人にお金を出してくれるように頼む

B. 基準Aのようなギャンブル行動は、躁病エピソードではうまく説明できない

ゲーム依存(Gaming Disorder)

ゲーム症/障害(Gaming Disorder)とは、日常生活に支障をきたすほどにゲームにのめり込んでしまっている状態を指します。

ただ、ゲームによる依存は、まだ報酬系への影響がはっきりしておらず「科学的な証拠がまだ十分でない」という理由で、DSM-5には正式な診断名としては記載されていません

一方、WHO(世界保健機関)が公表しているICD(国際疾病分類)の第11版(ICD-11)では、「嗜癖行動症/障害(Disorders due to addictive behaviours)のカテゴリに、「ゲーム症/障害」が採用されています。(同じカテゴリには、「ギャンブル症/障害」も含まれます。)

DSM-5は2013年に出版、ICD-10は2018年に公表されていますから、今後DSMにもゲーム依存が掲載される可能性は十分にあります。

ゲーム依存の診断基準は、先ほどご紹介したギャンブル障害の記述で、“ギャンブル”を“ゲーム”に読み替えることでおおよそ理解することができます。

依存症のメカニズム

アルコールなどの9種の依存物質はどれも、摂取するとドーパミンという快感物質が脳内に分泌されます。

ドーパミンは報酬を受けたときに活性化される回路(報酬系)に直接働きかけて強烈に活性化させ、ときには“ハイ”と呼ばれるほどの快感の感情を引き起こします。ギャンブルは報酬系に直接働きかけることこそしないものの、9種の物質と同じように報酬系を強烈に活性化させ、9種の依存物質を摂取した場合と似た症状を生じさせます。

9種の依存物質やギャンブルが引き起こす報酬系の強烈な活性化は、通常の生活では起こりえない異常な状態で、それによって得られる快感も通常の範囲を超えた強さをもちます。しかし脳内には、一度経験した強烈な快感と報酬系の活性化により、同等の報酬を求める異常な回路ができあがってしまいます。

依存物質の摂取やギャンブルが頻繁に行われ、異常な量のドーパミンが分泌され続けていると、異常な状態がその人にとっては普通の状態となり、喜びを感じる中枢神経の機能が低下し始めていきます。

以前と同量の依存物質を摂取したりギャンブルを行ったりすれば、以前と同量のドーパミンが分泌されます。ところが、以前のような快感を得られません。

以前のような快感を得るには、もっとドーパミンが必要となり、そのためには、以前よりもさらに大量の依存物質の摂取やギャンブルを行わなければならなくなります。

以前と同量の依存物質の摂取やギャンブルでさえ快感を得られなくなってしまっているのですから、通常の日常生活で人が体験する出来事から得る刺激はもの足りません。

その人に快感や喜びをもたらさないどころか、通常の日常生活は平凡でつまらなく、楽しみのない、やる意味の見いだせない、ときには不安や苦痛ばかりもたらすものになってしまいます。

こうして、ますます依存物質の摂取やギャンブルにのめり込んでいきます。これが依存症の発症であり、依存が加速度的に深刻化していく悪循環のメカニズムです。

依存症の経過

軽度の依存症であれば、まだ完全な回復の可能性が残されていますが、医療機関を訪れて依存症と診断されるときには、すでに中等度から重度の依存症に発展していることがほとんどです。

依存物質の摂取やギャンブルによってできあがってしまった報酬系の異常な回路は、断ち切ることができません。

あくまでもたとえですが、報酬系の回路は筋肉のようなものと考えると理解しやすくなります。使えば使うほど強くなり、それまで重く感じていたものも重く感じないようになっていきます。強くなっていった筋肉は、自分の手で強引に引きはがせません。使わない期間が長くなると廃れていきますが、一度発達したことがある筋肉は、再び運動を始めると、以前よりも簡単に筋肉が発達していきます。

同じように報酬系の回路も、発達してしまった回路が強ければ強いほど、廃れていくのに長い時間を必要とします。依存物質やギャンブルを長期にわたって絶つことで正常性を取り戻していくことができても、ひとたび依存物質やギャンブルに手を出せば、急速に以前の異常な状態に逆戻りしてしまうのです。依存症からの回復は厳しい道のりと言わざるを得ません。

依存症の代表的な治療方法

依存症からの回復に最も重要なのは“やめ続ける”ことで、本人の“やめたい”という気持ちが不可欠です。それを維持するためには「グループ・ミーティング」が有効です。また、やめ続けることをサポートする「薬物療法」も行われます。

ただ、依存症が重度の場合は、依存物質を入手したりギャンブルを行ったりできる環境にいると、手を出さずにいることが困難です。こうした場合は、入院や専門施設への入所により、強制的に依存物質やギャンブルから距離をとれる環境に身を置き、依存物質やギャンブルのない生活に脳と体を慣らしていくことが必要となることもあります。

依存症への薬物療法

依存症には薬物療法が行われることがあります。

たとえば、抗酒薬です。日本で使用できる抗酒薬は大きく分けると2種類ありますが、どちらも飲めば薬をやめられるというものではありません。

1種類目は、心理的に飲酒を断念させる薬です。服薬を継続している期間に飲酒すると、飲酒後に強烈な不快反応が起こるようになっており、こんなに苦しい思いをするならもうお酒を飲みたくない、という気持ちを痛感させることで断酒をサポートします。

2種類目は、脳内に作用して飲酒への欲求を減らすことで断酒を補助する薬です。依存症になると、不眠やうつ病のような気分の落ち込みを経験します。これらから逃れるために依存物質やギャンブルを繰り返してしまうことも多いため、睡眠導入剤や抗うつ薬などを用い、気分の安定を図ることも同時に行われます。

グループ・ミーティング(自助グループ)

グループ・ミーティング(自助グループ)とは、同じ精神疾患を持つ人同士が、互いに励ましあいながら回復を目指す集まりのことです。

依存症からの回復のために行われるグループ・ミーティングでは、ありのままの体験や気持ちを告白することが奨励されます。

告白する内容の例
  • 社会的に不適切な行為を犯してしまった恥ずかしさ罪悪感
  • 人を騙したり嘘をついたりしてまで依存行為を繰り返してきた後ろめたさ
  • いつでもやめられると思いながら手を出し続けてしまった自分の弱さ

また、グループ・ミーティングに参加中に再び依存物質の摂取やギャンブルに手を出してしまうことがあったら、そのことも率直に告白します。しこりを心に残したままにしていると、それが心の負担となり、再び依存物質やギャンブルに陥ってしまいかねないからです。

グループミーティングのルール

勇気をもって話しにくいことを告白してくれる仲間のために、誰かが話しているとき、他の参加者はしっかりのその話に耳を傾け、口を挟まないように努めます。

また、ミーティングに参加するには、他人の話や経験を批判したり否定したりしない、という約束を守る必要があります。

依存症では、依存物質の摂取やギャンブルを行うことが生活すべてにおける優先順位の第一となってしまい、そのために人間関係をうしない、他者や社会から孤立してしまう人も少なくありません。グループ・ミーティングがひとつの居場所、心の拠り所となることで、正常な人間関係を取り戻しやすくなります。

先輩や医師、専門家が参加してサポートすることもある

グループ・ミーティングでは通常、先輩となる回復体験者も参加しています。すでに年単位、数十年単位で依存物質の摂取やギャンブルから距離を置けている先輩の姿を見たり、話を聞いたりすることは、参加者に未来の希望を与え、治療の支えとなります。

やめるために各自が行っている対処方法の情報交換も行われます。医師や精神保健福祉士、臨床心理士などの専門家がサポーターとして見守り、必要に応じて適切な助言や提案を与えてくれるグループ・ミーティングもあります。

依存症のセルフケアと予防

最も効果的なセルフケアであり予防は、依存物質やギャンブルと適度に接すること、日頃のストレスから逃げるためにこれらの依存物質やギャンブルを利用しないことです。

お酒やギャンブルは、楽しむために日常生活に“ほどほどに”取り入れるくらいに留めましょう。医療麻薬や鎮痛薬、睡眠薬、抗不安薬、精神刺激薬などは、医師の指示に従って適切に利用すれば、依存症を引き起こすことはありません。

また、依存症の徴候に自分で気づいたり他者に指摘されたりしたら、早めに専門家に相談しましょう。依存症に陥ってしまっている場合、自分の力だけで対処しようとすることは得策ではありません。

早めに相談し、専門家と一緒に適切な対処することが、回復可能性が高めることに役立ちます。相談先には、医療機関、カウンセリング機関、保健所、精神保健福祉センターなどがあげられます。

依存症への周囲のかかわり方

依存物質やギャンブルに手を出したきっかけはストレスや心の悩みかもしれませんが、依存症の症状は、脳内の異常な変化によって引き起こされており、本人の力はもちろん、家族などの周囲の人たちでなんとかしようとしても、問題は解決しません

依存症には脳のメカニズムに合った対処方法を行うことが大切で、むやみやたらな注意やアドバイスが事態を悪化させることがよくあります。たとえば、急にアルコールを断たせることで離脱症状が出て、注意した相手に暴言暴力を振るってしまうようなこともあり得ます。

依存症について適切な知識をもち、適切な回復の支え方を学ぶことが大切です。

また、家族は、依存症に陥っている人に接する中で大きなストレスや不安を抱える傾向にあります。

自らのストレスを軽減とつらさのわかり合いのため、家族会に参加することも有効です。いずれにせよ、依存症に苦しむ本人だけではなく、それに影響を受けている家族などの周囲の人も、専門家に相談して助けをかりていくことがおすすめされます。