アンチ・クライマックス法とは|最も伝えたい結論を「最初」に持ってくる手法

アンチ・クライマックス法とは、スピーチや文章の流れにおいて、最も伝えたい結論を「最初」に持ってくる手法のことです。

なお、「アンチ(anti-)」は「反対の」を表す接頭語で、「クライマックス(climax)」は例えば「この映画のクライマックスでは…」などと、一番盛り上がる「頂点」を意味する英単語です。

また反対の意味を持つ伝え方の手法として「クライマックス法」という、結論を最後に持ってくるものもあるので、特徴を交えながら紹介していきます。

では早速、アンチ・クライマックス法について見ていきましょう。

「アンチ・クライマックス法」の提唱者はハロルド・スポンバーグ(Harold Sponberg)

アンチ・クライマックス法は、1942年にアメリカの心理学者であるハロルド・スポンバーグ(Harold Sponberg)が提唱しました。

なお、英語ではありますが論文のイントロダクション(概説)を以下のURLから読むことができますので興味のある方は読んでみてください。

「アンチ・クライマックス法」の効果

アンチ・クライマックス法を使って話し手や書き手が一番伝えたい要点を冒頭に持ってくることによって、内容を簡潔かつ迅速に、相手へと伝えることができます。

またこれは、聞き手や読み手からすると何に関する話題かを最初に把握することができるため、まどろっこしさや退屈さ、ストレスを軽減することにも繋がるでしょう。

実際に、ビジネスシーンにおいてはよく「結論から話すように」と言われていて、これこそがアンチクライマックス法なのです。

「アンチ・クライマックス法」が向いているシーン

アンチ・クライマックス法は、以下の場面や人に向いているとされています。

  1. 長話で興味を相手の削ぎたくない商談
  2. ビジネスコミュニケーション
  3. せっかちな相手
  4. 男性の多くはアンチ・クライマックス法を好む

では各例について解説していきます。

①長話で興味を相手の削ぎたくない商談

ビジネスにおいては「時間効率」がとにかく重視されるため、クライマックス法で結論までの長い話をつらつらと続けていると、相手の興味を削いでしまう可能性があります。

したがって、会話では「今回は〇〇をご提案するために伺いました」、メールでは「△△の件についてご連絡を差し上げました」などと、

話の主旨を最初に持ってくるアンチ・クライマックス法のほうが適切です。

②ビジネスコミュニケーション

社内のホウレンソウを始めとしたビジネスコミュニケーションでは、アンチクライマックス法を用いて、結論から話した方が良いでしょう。

例えば、もし何か業務に支障があった場合、経緯から説明して何が起こったか、何を相談したいかという要点を後回しにしてしまうと、

大幅な時間のロスになるほか、上司からも「君は何を言いたいんだ、まずそれから聞かせてくれ」と指摘を受けることが考えられます。

ですので、「先ほど、実は○○のトラブル起きてしまいました」「△△がわからないので相談をさせてください」などと、事の次第ではなく事の結末を伝えるようにしましょう。

③せっかちな相手

せっかちな相手は、話の長い相手にうんざりしたりイライラしたりしがちです。

下手をすると、「だから結局、何が言いたいの!」と相手を怒らせてしまう可能性もあるでしょう。

そのため、こちらもまずは結論を話して、相手が聞いてくれそうな態度であれば話を進めるようにしたほうがよいでしょう。

④男性の多くはアンチ・クライマックス法を好む

「男性は早く結論を知りたがる」「女性は話の過程を楽しみたがる」というように、アンチ・クライマックス法には性差による効果の違いもあり、男性のほうが好まれるとされています。

対して、女性はクライマックス法を好む傾向があります。

ただ、もちろん例外はあるので、アンチ・クライマックス法を用いてくる相手には、同様にアンチ・クライマックス法で返すことを意識すると良いでしょう。

「アンチ・クライマックス法」と「クライマックス法」の違い

クライマックス法も、同じくハロルド・スポンバーグが提唱したもので、アンチ・クライマックス法とは逆に、結論を最後に述べる伝え方です。

クライマックス法では、結論が最後になるよう構成されることから、期待感を煽りつつ最後まで注意を引き寄せながら聞いてもらえる効果があるのです。

「アンチ・クライマックス法」と「クライマックス法」の活用方法

クライマックス法やアンチ・クライマックス法はどんな会話や文章においても当てはまり、幅広い分野で応用を効かせやすい心理効果です。

ではそれぞれ見ていきましょう。

ビジネスではアンチクライマックス法を使うべき

ビジネスでの商談や会議、社内外へのメール送信、上司へのホウレンソウにおいては、結論から話すアンチ・クライマックス法が効果的です。

商談や会議は時間が限られていますので、結論を先延ばしにしてしまうとうっかり時間を過ぎてしまったということにもなりかねません。

また、最近は業務効率化も盛んになっていることから、多くの企業で長い打ち合わせは忌避される傾向があります。

そのため、要点を先に伝えて反応を見ながら詳細を伝えるという話の組み立て方が好ましいでしょう。

さらに最近はメールに代わってチャットツールの導入も多くなっており、チャットツールではアンチ・クライマックス法が極めて重要です。

なぜならチャットツールは長文のコミュニケーションにまったく向いておらず、自然と要点をまとめることになるためです。

既知の取引先との商談ならクライマックス法も効果的

なお例外として「クライマックス法」が好まれる場合があります。

それは、相手が内容に興味津々な様子を見せている場合です。このときはできるだけもったいぶって最後に結論を持っていくように話すと、相手の期待値がどんどん高まり、最後にはもっとも大きくなってクロージングへとつなげやすくなるでしょう。

また、既知の取引先で世間話も多くするようであれば、リラックスしながら商談に入れるため、クライマックス法が好まれることもあります。

さらに、ずっとアンチ・クライマックス法で商談を続けていた相手に、アプローチ法を変えてクライマックス法を試すと、話に斬新さが生まれて相手の興味を引きやすくもなります。

日常生活で会話をするならクライマックス法

仲の良い友人や家族と話すような普段の会話においては、アンチ・クライマックス法ではなく、クライマックス法のほうがおすすめです。

アンチ・クライマックス法は、普段の会話ではそれほど重要視されず、逆にユーモアやエッセンスに欠ける話法かもしれません。

お笑い芸人の方々のように、話を膨らませて結論、すなわち「オチ」を面白おかしく伝えるときには、盛り上がる部分を最後に持ってくるクライマックス法のほうが効果的です。

また、怖い話やびっくりする話なども同様ですよね。

しいていえば、相手が男性だったり、せっかちだったり、同じアンチ・クライマックス法で話すような人だったりしたときにクライマックス法を避けるように、使い分けをしましょう。

「アンチ・クライマックス法」と「クライマックス法」のX(旧Twitter)投稿

また最近は一般的にもよく知られており、SNS上でもこれらに言及している投稿がしばしば見られます。

本当はRTで共有したくないんだけど…

はるさんが紹介している

【クライマックス法】、これからツイートに取り入れてみます!

今まで、結論ファーストばかり意識していて、使えてなかった🙄 https://t.co/M1ovWOWr6h

— ヒロアキ🐣元ぼっちの生き様 (@hiroaki_light02) March 15, 2020

これだけは覚えておいて欲しいんだけど

「クライマックス法」

ライティング技術の一つで、

「ここだけの話、」
「他では話さないけど、」
「誰にも言わないで欲しいんだけど、」

など注意をひく言葉を
文頭に持ってくる

一言だけ加えると、

クライマックスは
相手の集中スイッチを
オンにできる

— いとゆー先生@副業月収50万のポジティブ塾講師 (@Yuya1to) April 22, 2020

あ、それは結論を先にいう、
心理学用語で、アンチクライマックス法、という言い方ですね!
たしかに男性(社長)はアンチクライマックス法の方が効果的と言いますし、そこはやはりこのテクニックに頼るべきでしたね!!!
(↑まささんの助言をガン無視リプすいませんw)

— ほむほむ(あうあう) (@Q4p1M7C0I1Z7F6V) December 15, 2019

⭕️読まれる記事を書くには?

✅アンチクライマックス法を使う

簡単に言うと、結論を先に述べ、それについての説明や、理由を書く‼️

このツイートでも最初に書いてますよね??

だらだらと書いても、
「だから、結局何!?」
ってなりかねません💦

これはプレゼンの場などでも使えますよ✨✨

— いろは🌱 | チャンスメーカー (@IROHA_chance) January 5, 2020

「アンチ・クライマックス法」と「クライマックス法」は状況によって使い分けるべき

結論、この2つの方法は、相手の態度や性格、話のシーンといった状況に応じて、総合的に判断してうまく織り混ぜましょう。

例えば、ビジネスシーンにおいてはアンチ・クライマックス法が望ましく、結論ファーストな話し方はスマートな印象を与えるため、非常に有効です。

なお、クライマックス法は、うまく相手を乗せられれば、話の組み立てが上手だと評価をされる可能性も秘めています。

ただ、結論を持ってくるまで、聞き手を飽きさせないように興味を高める、という話の構成は、慣れていないとなかなか難しいかもしれません。

ですが、逆に上手な構成ができればとてもユニークでユーモアのある話題をさらに面白く伝えることができるため、

仕事でのアンチ・クライマックス法の話し方に慣れてしまわず、クライマックス法で話せるようになることも、話し方の幅を広げる重要なポイントだといえるでしょう。

このページを読んだあなたの人生が、
より豊かなものとなることを祈っております。