カクテルパーティ効果とは|興味のある単語や話題は聞き取りやすくなる心理効果

カクテルパーティー効果とは、例え喧騒の中でも、自分が興味のある話は、自然と聞きとることができる、という注意力にまつわる心理効果です。

カクテルパーティーは日本ではほとんど馴染みのない言葉ですが、大勢の人が一堂に会して各々で雑談を楽しむ「懇親会」を想像してもらえればわかりやすいでしょう。

では早速、カクテルパーティ効果について解説していきます。

カクテルパーティ効果の提唱者:エドワード・コリン・チェリー

カクテルパーティー効果を提唱したのは、イギリスの認知心理学者であるエドワード・コリン・チェリー(Edward Colin Cherry)です。

1953年に発表されたチェリーの論文「Some Experiments on the Recognition of Speech, with One and with Two Ears」の中でカクテルパーティー効果が言及されています。

実際の論文は英語ですが、興味のある方はぜひご覧になってみてください。

関連用語:選択的注意

人には、さまざまな情報が飛び交う雑然とした環境下において、自分にとって重要だと認識した情報を「選択」し、それに注意を向ける「選択的注意」という認知機能が備わっています。

そして、カクテルパーティー効果はこの選択的注意における代表例です。

カクテルパーティー効果の実証実験

チェリーはカクテルパーティー効果を実証するために、以下の実験を行いました。

<実験1>

被験者の左右の耳に、異なる音声を同時に聴かせ、片耳だけに注意を向けるように指示をしました。

すると被験者は、注意を向けなかったほうの音声が聴きとれなくなったのです。

<実験2>

実験1の最中に、注意を向けていないほうの音声から被験者の名前を流したところ、被験者の意識がそちら側の耳に移るという現象が起こりました。

この2つの実験結果より、人は自分の意識を傾けた情報を優先して聴きとり、それ以外の情報は無視していることが実証されました。

カクテルパーティー効果に付随した効果

アメリカの心理学者、クリス・クラインケ(Chris L. Kleinke)によれば、会話の中で相手の名前をできるだけ多く呼ぶことで、無意識のうちに相手の注意が自分に向き、自分の存在を相手に印象づけることができるとされています。

すなわち、カクテルパーティー効果は友好的な対人関係の構築にも活用できるというわけです。

クラインケもやはり心理実験を行っており、男性と女性をペアにした被験者同士にただ15分間会話をさせるというパターンと、

同じくペアにした男女に15分間の会話で「相手の名前を複数回意識的に呼ばせる」というパターンとにわけ、その結果を比較しました。

すると、後者の、相手から自分の名前を何度も呼ばれたパターンのほうが、相手に対して親しみやすさや好感を持ったという結果になったのです。

1対1だとイメージしにくいですが、異性3人と自分との4人で話していて、異性の1人だけが何度も自分の名前を呼んでくれたら、なんとなくその相手のほうに注意が向く気がしないでしょうか。

これを示したものが、クラインケの実験であきらかになった内容です。

カクテルパーティー効果の応用方法

カクテルパーティー効果は、聴覚情報に作用するだけではなく対人関係の構築や印象形成(相手に抱く印象を形づくること)にも役立つことを解説しました。

ここからは、カクテルパーティー効果が現代でどのように応用できるかについて紹介していきます。

では見ていきましょう。

店頭での営業

カクテルパーティー効果を営業に応用させるには、「顧客にとって関連や興味のある情報を積極的に流すこと」を意識してください。

そのためには、売りたい商品の特性を理解し、情報が刺さるターゲットをあらかじめ明確にしておきましょう。

例を挙げると、「数量限定の貴重な商品」を売り込みたい場合、「100個しかない本日限りの貴重な○○、お買い上げは早いもの勝ちですよ!」と売り込みの声を上げることによって、「希少品を好む顧客」はカクテルパーティー効果によってその声が耳に届くわけです。

ここで重要なのは、マーケティングの基本概念でもあるのですが、ターゲットとなる顧客がピンポイントで強い反応を示す情報を提供することです。

キャッチコピーを作る際にも似ていますが、単に「特別」「キャンペーン」などと銘打っても、漠然としていて顧客には響かないので、まさに営業担当者の腕の見せどころでしょう。

商談で自分を印象づける

コンペなど、競合他社が一斉に集まる場合などにカクテルパーティー効果を応用して「名前を呼ぶこと」が有効です。

すなわち、担当者の名前を意識的に呼んで質問をしたり、プレゼン中にクライアントの社名を何度も読み上げたりすることで、他社よりも自社をつよく印象づけることができます。

この場合、プレゼンの内容はどこが相手に興味・関心を持たれるかがバラバラで不明確なため、一番意識を向けやすい「名前」を使うことが賢明でしょう。

ちなみにこれは、電話での商談や、対面でクライアントと1対1の商談でも同じく有効な手法です。

カクテルパーティに関連する「選択性注意」を動画で体験!

最後に、カクテルパーティー効果に関連する面白い動画をご紹介するので、ぜひ観てみてください。

冒頭の動画で示された英語のメッセージは、「白い服を着たチームは、何回パスをしたでしょうか?」という意味です。

最後に

いかがでしたでしょうか。

カクテルパーティー効果とは、喧騒の中でも、自分が興味のある人や話などは、自然と聞きとることのできる、という選択性注意に着目された心理効果です。

これは、聴覚情報に作用するだけではなく対人関係の構築や印象形成(相手に抱く印象を形づくること)にも役立つので、営業活動などにぜひ使ってみてください。

このページを読んだあなたの人生が、より豊かなものとなることを祈っております。