この記事を読んでいる人の中には…
「あの人は頭が良さそうだ…」
「きっとあの人はだらしない性格に違いない」
など、その人のことをよく知りもせず、「見た目」だけで決めつけてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。
この思い込みこそが、ハロー効果によるものです。
ハロー効果(光背効果)とは、ある人を評価をするときに、「見た目」や「肩書」といった目立ちやすい特徴によって、評価内容が歪められてしまう『対人認知バイアス』のことを指します。
今回は、そんなハロー効果について解説していきます。
目次
ハロー効果は、対人認知バイアスの一種
ハロー効果とは、対人認知に関するバイアスの一つで、ある対象を評価するときに、『大きく好ましい特徴や嫌いな特徴』を、『その人全ての特徴に対する評価』へと広げてしまう現象を指します。
例をあげると、
「見た目がいいから、性格もいいだろう」
「学歴が低いから、仕事ができないだろう」
などが当てはまり、因果関係のない『偏見』であることがほとんどです。
ただ、このような思い込みのしやすさというデメリットがある反面、膨大な情報量を素早く処理できるというメリットもあるので、人間の脳への負荷を減らすために必要な機能と言えるでしょう。
補足:由来は、後光を表す『halo』
ハロー効果の起源は、心理学者エドワード・ソーンダイクが1920年に発表した論文にあります。
語源は、絵画で天使や聖人の頭上や後頭部によく描かれる光輪(halo)のことで、英語圏の挨拶として使われる「hello」ではないので注意してください。
×(hello) | ○(halo) |
![]() | ![]() |
ここまで紹介したハロー効果ですが、良い方向と悪い方向のいずれにも働くので、その違いを説明していきます。
類似した心理学用語に「権威効果」がある
権威効果とは、権威のある肩書きや権威があるように見える容姿によって、相手の評価が著しく変わってしまう心理効果です。
なお権威とは、社会的地位、肩書き、特定の領域における第一人者や専門家、組織やチームなどにおいて権力を持った人などが該当します。
- 白衣を着ている人はみんな頭がいい
- 会社の社長はみんなお金持ち
- 美容の専門家は肌がきれい
ハロー効果に似た意味を持つ日本のことわざ
ハロー効果に似たことわざで以下のようなものがあります。
- 色白は七難を隠す
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
このように、ハロー効果の具体例になるようなことわざが残っているので、ハロー効果という名前が存在しなかった時代の先人達も、この効果は感じていたのでしょう。
ハロー効果には、ポジティブハロー効果とネガティブハロー効果がある

ハロー効果は、バイアスの良し悪しで2つに分かれています。
- ポジティブハロー効果
- ネガティブハロー効果
評価する対象の顕著な特徴によって、どちらのバイアスがかかるのか決まります。
ポジティブハロー効果とは
ハロー効果の中で、より起こりやすく、評価の対象にポジティブなバイアスがかかるものを、ポジティブ・ハロー効果と呼びます。
容姿の優れた人は性格も良く見えるというバイアスも、ポジティブ・ハロー効果の一例です。
- いつも楽しそうにしているから、悩み事などないはずだ
- 走るのが早いから、他のスポーツも得意だろう
- 学歴が高いから、どの仕事をやらせてもできるだろう
- イケメンだから、性格も良いに違いない
- 高級そうなスーツを着ているから、裕福に違いない
上記のように、ポジティブ・ハロー効果は、対象の見かけや情報のうち特に優れている部分から、評価をします。
ネガティブハロー効果とは(別名:負のハロー効果、デビル効果)
一方、上記のポジティブ・ハロー効果とは反対に、評価対象のネガテイブな部分を如実に感じ、印象を悪い方向に歪めてしまう現象を、ネガテイブ・ハロー効果と呼びます。
- 大人しいから友達がいない
- 太っている人は自己管理能力が低い
- 最終学歴が高校だから、大学卒には劣っている
- この店のカレーは美味しくなかったから、オムライスも美味しくない
- 学校での素行や日常生活に問題があるから、成績も悪い
- CMに起用された有名人が不祥事を起こすと、商品の売れ行きが落ちる
以上のように、ネガテイブ・ハロー効果では、対象の一部の悪い所が、対象全体のネガテイブなイメージに広がるのです。
ハロー効果の日常での注意点

ここまで説明してきたようにハロー効果は、ポジティブな面だけでなく、ネガティブな面でも効果が働くので、日常生活では十分に注意する必要があります。
では、それぞれ説明していきます。
(1) 第一印象を大切に
一般的に、「第一印象が大切」といわれるのは、ネガティブハロー効果を生じないようにするためです。
例えば、身だしなみが崩れていると、印象悪く感じ捉えられてしまい、中身が良くても外見の評価で低く評価されてしまうのです。
そのため、転職や営業活動では特に気をつけないといけません。
(2) 物事を判断する時は公平に判断することを意識する
「なにを言ったか」ではなく「誰が言ったか」が重視
会議等で的確な発言が公平に評価されるためには、ネガティブハロー効果、ポジティブハロー効果が生じないようにする必要があります。
会議でとある社員が的確なた発言をしても、社員が新入社員や役職が低いという評価があると、的確な発言の説得力が得られないということがあります。
経験値や役職が高い人の発言ばかり採用していくことも会議の公平性が失われる可能性があります。
(3) 評価すべき対象を元に判断すること
人事等で評価を受ける際にはネガティブハロー効果、ポジティブハロー効果の影響を考える必要があります。
成績だけでなく、学歴や職歴で良くも悪くも判断を左右されることは公平に評価されているとは言い難いでしょう。
評価をする際には評価すべき対象が何かを明確にして評価をするように気をつける必要があります。
「ハロー効果」のビジネスでの活かし方

ここでは、ハロー効果をビジネスで活かしていく方法を説明します。
では、それぞれ見ていきましょう。
① 仕事ができそう信頼できそうという印象を抱かせる
ポジティブハロー効果を生かしていきましょう。身だしなみを整える、名刺に資格や役職を記入等しておくと、名刺交換の際に仕事が出来る人だという印象を持たせてくれます。
挨拶する際に資格や業績等を一言添えるだけでも印象は良くなるでしょう。
② 自分の長所を磨き、伸ばしていく
自分の長所を見つけ、そこを伸ばす取り組みをすることで魅力的な人に成長することにつながり、ポジティブハロー効果を生かした取り組みになります。
③ 1人で判断をしないで、複数の人達で判断をする
人事等の評価は、1人の評価を複数人で行いましょう。減点が新たな減点を導いてしまうようなネガティブハロー効果を防ぐことができます。
また、加点が加点を導いてしまうポジティブハロー効果を生んでしまうことは評価として公平性に欠けてしまいます。
つまり、ハロー効果が生じないように複数の人達で判断をすることが公平性を求められる評価では大切になってくるのです。
ハロー効果は初頭効果と使うのが効果的
ハロー効果は、初頭効果とセットで使うことで、より効果的な印象操作術として機能します。
この初頭効果とは、人は他者に対して、最初に抱いたイメージを長期的に持ち続けやすい性質があるというものです。
そのため、初対面の人にハロー効果を使うことで、より強く印象を持ってもらえるのです。
例えば、受験や就職などの面接指導で、きちっとした身なりや、はっきりとした受け答えをするように言われるのも、初頭効果とポジティブ・ハロー効果を組み合わせて使うことで、面接官により良い印象を持ってもらえるようにするためでしょう。
そのため、ハロー効果を生かしやすいシーンは、初頭効果の生じやすい、面接や、合コン・初デート、営業訪問といった「初めての出会いの場」です。
初対面の人に会うときは、自分がどのような人物だと捉えられたいかを意識して、服装選びや所作を選択しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ハロー効果(光背効果)とは、ある人を評価をするときに、「見た目」や「肩書」といった目立ちやすい特徴によって、評価内容が歪められてしまう『対人認知バイアス』のことを指します。
例えば、
「見た目がいいから、性格もいいだろう」
「学歴が低いから、仕事ができないだろう」
などが当てはまり、因果関係のない『偏見』であることがほとんどです。
しかし、その効果の絶大さは計り知れず、良い効果にも悪い効果にも働くので、意識して気をつけるに越したことはないでしょう。
このページを読んだあなたの人生が、
より豊かなものとなることを祈っております。