初頭効果とは、ものごとや人に対して最初に示された情報がもっとも記憶や印象に定着しやすいという、社会心理学における心理効果です。
またこれらの情報は、のちのちの受け取りかたや評価に大きな影響を与え続けることがわかっています。
この初頭効果を的確に表した一例が、よく就職活動やビジネスシーンで挙げられる、「人は第一印象で決まる」というものでしょう。
今回はそんな初頭効果について解説していきます。
目次
初頭効果の実験(ソロモン・アッシュ)
初頭効果を提唱したのは、ポーランド出身でアメリカを中心に活動した心理学者、ソロモン・アッシュ(Solomon Eliot Asch)です。
アッシュは1946年に、印象形成の実験によって初頭効果を実証しました。
ちなみに「印象形成」とは、人の外見や性格など、観察者が確認することのできる限られた情報から、その人物の全体的な印象を形づくることを指します。
初頭効果の実験内容
実験は、とある人物の性格を表す形容詞(優しい、など)を並べた文章を2つ用意し、それを読んだあとに、その人物に対してどのような印象を持ったかをチェックしたものです。
2つの文章は、内容がまったく同じなのですが、書かれている形容詞の並び順が、ポジティブとネガティで反対になるように構成されています。
- A:ポジティブな性格が先
ほがらか、正直、信頼できる、用心深い、短気、嫉妬心が強い - B:ネガティブな性格が先
嫉妬心が強い、短気、用意深い、信頼できる、正直、ほがらか
実験では被験者を2つのグループに分類し、AとBのどちらかを読んだあとに、観察者に対する印象をインタビューしたものです。
初頭効果の実験結果
すると結果として、Aを読んだグループは観察者に比較的良い印象を、一方、Bを読んだグループは逆に悪い印象を持つと回答するという傾向になりました。
AとBは全く同じ形容詞で順番が違うだけなのに、Aを読んだ人の回答は「マイナス面は多少あるけれど、全体的に見るときっといい人なんだろう」となり、
逆にBは、「根はいい人なのかもしれないが、うまくそれを表に出せない人」という印象になったのです。
このようにして、最初に与えられた情報によって評価が大きく左右される”初頭効果”の影響を受けることが科学的に実証されました。
初頭効果は確証バイアスによって効果が続く
初頭効果、つまり相手に対して一度持ったイメージが長期にわたって継続する心理現象が起こるのは、「確証バイアス」が原因とされています。
この確証バイアスとは、自身が持っているイメージを支持する情報ばかりに目がいってしまい、逆に否定的な情報が目に入らなくなる認知心理学の概念のことです。
そのため、一度良いイメージを持つと良い情報ばかりが目に入り、逆に一度悪いイメージを持つと悪い情報ばかりが目に入るようになるのです。
初頭効果を活用して良いイメージを定着させよう
最初に持った印象がずっと継続する「初頭効果」を最大限活用するためには、出会って数秒で良い印象を持ってもらうことが肝心です。
ここでは、関連した心理学の効果、法則を紹介していきます。
では、それぞれ見ていきましょう。
「ハロー効果」で他の評価もプラスに印象付ける
初頭効果は、ハロー効果とセットで使うことで、より効果的な印象操作術として機能します。
ハロー効果とは、ある人を評価をするときに、「見た目」や「肩書」といった目立ちやすい特徴によって、評価内容が歪められてしまう対人認知バイアスのことを指します。
例えば、受験や就職などの面接指導で、綺麗な身なりや、はっきりとした受け答えをするように言われるのも、面接官により良い印象を持ち続けてもらえるようにするためです。
特に、初頭効果の生じやすい、面接や、初デート、営業訪問といった初めての出会いでは、『出会ってからの数秒でどのような印象を持たれるか』が肝心と言えるでしょう。
そのため、初対面の人に会うときは、自分がどのような人物だと捉えられたいかを意識して、服装選びや所作を選択しましょう。
「アロンソンの不貞の法則」で良い印象を与える
アロンソンの不貞の法則とは、よく知っている相手からの褒め言葉よりも、よく知らない相手に言われた褒め言葉の方が嬉しい、と感じる心理現象です。
そのため、まだ関係性が深くない間、特に、出会って数秒のうちに相手を褒めて喜ばせることで、初頭効果によって、その記憶は長期的に印象づけられるでしょう。
なにより、同時にハロー効果も影響力を発揮するので、自分に対して『総合的に』良い評価を持たせることができるのです。
例えば、中途社員Aさんが入社した日に、「Aさんめっちゃ頭いいよ」とその中途社員Aさんに聞こえるように他メンバーに紹介すれば、絶大な効果を発揮するでしょう。
初頭効果の日常事例
ここでは初頭効果の日常での事例について紹介していきます。
ではそれぞれ見ていきましょう。
恋愛では最初のイメージが続く
初頭効果と確証バイアスが重なった例として、恋愛を挙げてみましょう。
出会ったときはとても親切で自分にいろんなことをしてくれるマメな人だったのに、付き合い始めてしばらく経つと、だんだん自分のことを気にかけてくれなくなったとします。
それでも、最初に示された相手の印象が「いい人」だったために、「この人は本当はいい人なのだ」と信じ込んでしまっているケースも初頭効果×確証バイアスに当たるでしょう。
このように、初頭効果と確証バイアスが重なってしまうと他者の印象形成において大きな歪みを引き起こす場合があるため、注意が必要です。
商品のキャッチコピー
キャッチコピーは、Webサイトやチラシ、CMなどで「最初に」入ってくる情報なので、初頭効果をもたらし、商品やサービスに対する影響を大きく左右することになります。
そのため、ユーザーの興味を引く訴求文言になっていることが多く、例えば以下のようなものがあげられるでしょう。
- 利用者満足度97%と業界No.1
- 5秒に1本売れているシャンプー
- 年収600万円以上の転職実績No.1サイト
このように、各社はポジティブな印象を与えようと、練りに練ってキャッチコピーを考えているのです。
営業や面接など、自己アピールの場
初頭効果は、自分を印象的にアピールする際にも有効です。
例えば、身だしなみ、言葉づかい、笑顔、適度なスピードでの話し方、身振り手振り、そういった最初の外見的な第一印象が、相手に対して心に残ります。
そういった細かい部分が、自分の存在を記憶に定着しやすくするテクニックになるので、営業職の方など、他者に対して自分を大きくアピールしたい人は、うまく使ってみてください。
最後の情報が影響を与える「親近効果」
親近効果とは、ものごとや人に対して最後に示された情報が人やものごとの印象を決定づけるという心理効果であり、初頭効果と真逆の心理効果としてしばしば言及されます。
なおこれは、「クライマックス法」とも呼ばれ、例えば、相手が自社の商品にとても関心を持っている場合に、商談の場においてもっとも重要な情報を最後に提示すると、
相手に強く印象づけることができるとされるテクニックです。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
初頭効果とは、ものごとや人に対して最初に示された情報が、もっとも記憶や印象に定着しやすいという、社会心理学における心理効果です。
よく就職活動やビジネスシーンで挙げられる、「人は第一印象で決まる」というものがまさに、初頭効果を意識されたものと言えるでしょう。
そして、最初に良い印象を与えさえすれば、ハロー効果と確証バイアスによって、長期にわたって良い恩恵を受けられるので、ぜひ意識してみることをおすすめします。
このページを読んだあなたの人生が、
より豊かなものとなることを祈っております。