ジョブクラフティングとは|仕事への姿勢や行動からやりがいを見いだす考え方

ジョブクラフティングとは、仕事への姿勢や行動を変えることによって、仕事にやりがいを見出していこうとする考え方のことです。

語源は、「job(仕事)craft(作る)」から来ており、自分自身で仕事の意義を作り出すという意味として使われています。

では早速、ジョブクラフティングについて見ていきましょう!

ジョブクラフティングの提唱者

ジョブクラフティングは、米イェール大学経営大学院のエイミー・レズネスキー教授とミシガン大学のジェーン・E・ダットン名誉教授のふたりが2001年に提唱しました。

彼らは、本理論を提唱する前から「どうして人は仕事に対してやりがいを持てないのだろうか」という、社会的問題ともいえる問いに対する答えを探し続けていました。

そしてジョブクラフティングは、その探究の一貫としての研究報告です。

ジョブクラフティングの効果2つ

ジョブクラフティングによって創出されたやりがいによって、以下2点の効果が期待できます。

では見ていきましょう。

(1) 仕事への意欲を高まり、ストレスも減る

ジョブクラフティングを積極的に実践する人は、仕事への意欲が高まったり、仕事におけるストレスが低くなったりという効果があります。

また、これらの状態においては従業員が心身ともに健康になるため、仕事の生産性や能率が上がることにもつながります。

そのため、企業は人事担当やマネジメント層が中心となって、ジョブクラフティングを押し進めることが重要だと叫ばれるようになりました。

(2) 会社へのエンゲージメントが高まる

企業発進でジョブクラフティングを進めていくことで、企業に対する従業員のエンゲージメント(愛着)が高まるようになり、離職率の低下にもつながることも期待されています。

昨今において企業の中核を担っているのは、平成初期に生まれて就職氷河期を経験しておらず、転職にネガティブな感覚を持たないミレニアル世代です。

個人のためだけでなく、優秀な人材の流出を防ぐという意味で、企業にとってもメリットのある考え方だといえるわけです。

ジョブクラブティングで行うべき3つの工夫

ジョブクラフティングは、働き方を工夫する方法によって以下の3つに分類されます。

ではそれぞれ説明していきます。

(1) 仕事のやり方を工夫しましょう

これは、仕事の内容が充実していると感じられるように、また、自分が仕事をしやすくなるように、仕事のやり方を工夫するというものです。

仕事のやり方への例
  • 朝一番にその日のタスクを整理して1つひとつに優先順位をつける
  • 週末に、翌週1週間のスケジュールを立てておく
  • 研修などに参加し、その仕事に対する知識やスキルを深める

(2) まわりの人との関わり方を工夫しましょう

上司や部下、チームの同僚などとの関わり方をうまく調整することで、仕事がしやすくなります。

また、チームの団結力や組織に対する個人のロイヤルティが高まることで、仕事が楽しく感じられるようにもなります。

周囲との関わり方への例
  • わからないことは積極的に質問する
  • ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を徹底する
  • 業務と関係ない雑談もときどきはさむ
  • 社内の人たちだけでなく、クライアントなど社外の人たちとも交流を深める

(3) 仕事に対する考え方を工夫しましょう

普段、ルーティーンの業務に追われてなかなか考える機会がないことを、一度立ち止まってじっくり考えてみるのも、仕事との向き合い方を改めて見直すいいきっかけになります。

仕事への考え方の例
  • 自分の仕事が自分だけでなく社会にとってどんな意味を持つのか考える
  • 自分はなんのために仕事をしているのかを考える
  • 自分の天職について考えてみる
  • 自分にとってのやりがいはなにか、を考えてみる

ジョブクラフティングを実践するための3ステップ

概念と効果について解説したところで、実際にジョブクラフティングを実践する方法について紹介していきます。

では見ていきましょう。

(1) 自分の内面に目を向けよう

内面は、「強み」「動機」「情熱」に分類して考えるとわかりやすいでしょう。

  • 強み
    自分はビジネスパーソンとしてどんな強みを持っているのか
    例)企画を考えて資料に落とし込み、プレゼンで納得させることが得意
  • 動機
    自分が働く思う理由はなんなのか(生きていくこととは別に)
    例)自分の考えたことをいつか有名な商品やサービスとして世に出せるようになりたいから
  • 情熱
    自分が仕事に熱意を持てるようになる要素はなんなのか
    例)とてもいい提案だったとクライアントから褒められること、コンペで案件を獲得した瞬間

(2) 自分の内面を実際の仕事に反映させてみよう

自分の内面について気づくことができたら、それを実務にうまくマッチさせるようにすると、意欲がぐっと上がります。

例えば以下のようなものです。

自分の内面を仕事に活かす例
  • 企画の業務が降ってきたときは、自分が誰よりいい企画を出せると信じて、積極的に案を出す
  • 案件がうまくいったら「自分で自分を」褒める
  • 大きな案件が入ってきたときには積極的に参加の手を挙げる

また、これらの内容はマネジメント側も意識して取り組むことをおすすめします。

マネジメントができること
  • 「あなただから任せられる」と激励の言葉をかける
  • できそうな人には平等に参加権利を与える
  • 部下の成功を自分のことのように喜ぶ

(3) 自分を取り巻く人間関係を見直そう

仕事においては、人間関係を健全に保つこともジョブクラフティングには重要な要素です。

もし仕事が問題なく遂行できていても、仕事は決してひとりでするものではなく、会社員であれば、社内外の誰かとコミュニケーションを行う必要があります。

そして、このコミュニケーションになんらかの不全が生じている状態だと、せっかく業務にやりがいを見出せても、企業に居続けることが難しくなるでしょう。

最後に

いかがでしたでしょうか。

ジョブクラフティングとは、仕事への姿勢や行動を変えることによって、仕事にやりがいを見出していこうとする考え方のことです。

自身の内面に目を向け、仕事への姿勢を変えることで、良い循環を作り出すことができるので、この機会にぜひ見つめ直してみましょう。

このページを読んだあなたの人生が、
より豊かなものとなることを祈っております。