ミラーリングとは|相手の仕草や言葉遣いに同調することで好感が上がる心理効果

ミラーリングとは、相手の仕草や言葉に、動きを、鏡に映った自分のように真似することで、相手からの好意や親しみ、信頼感を得られるようになるという技法です。

自分を相手の「鏡(Mirror)」にすることに由来しており、対人関係を円滑にするコツや恋愛、はたまたビジネスを成功に導くテクニックとして広く知られています。

では詳しくみていきましょう!

ミラーリングの実証実験

ミラーリングの研究で代表的なものは、

アメリカの心理学者ターニャ・チャートランド(Tanya Chartrand)とジョン・バー(John Bargh)が1999年に実施した実験です。

実験では、初対面の2人でペアを2組作り、

とある写真をテーマに話し合うよう指示するのですが、片方のペアだけに「相手の動きを模倣」するように指示を行いました。

そして、話し合いが終わったのちに、両方のペアに対して相手の好感度をヒアリングしたところ、

相手の動きを模倣するように指示を受けたペアは、指示を受けていなかったペアに比べて、お互いの好感度が高く、話し合いも円滑に進んだという結果となりました。

この実験から、相手を意識的に模倣すること、すなわちミラーリングを行うことで、対人関係にプラスの影響を及ぼすことが科学的に実証されたとしています。

ミラーリングが効果的な理由は「類似性の法則」で親近感が高まるため

ミラーリングの根拠を高めるものとして、「類似性の法則」という心理効果があります。

類似性の法則とは、自分の共通の性質を持った、すなわち類似性のある人に対して、無意識に親近感を持ったり好意を持ったりするという心理法則です。

例えば、出身地、年齢、国籍、人種、学歴、趣味、好きな食べものやお気に入りのアーティスト、などといった共通点によって、嬉しく感じた経験は誰しもあるでしょう。

そして、使う言葉はもちろん、仕草やポーズなどを寄せる「ミラーリング」においても、「類似性の法則」の「親近感が高まり好感度が上げる効果」は発揮されるのです。

ペーシングとバックトラッキングも親近感を高める

ミラーリングと似た心理テクニックとして、「ペーシング」と「バックトラッキング」というものがあります。

ペーシングとは

ペーシングとは、会話のペースを相手に合わせるテクニックのことで、口調や話すスピード、声のトーンに大きさ、テンポ感などを寄せていくことで、親近感が高まることが知られています。

バックトラッキングとは

バックトラッキングとは、相手の発言した内容をそのまま返すテクニックのことで、「オウム返し」とも呼ばれています。

これによって、話をしっかりと聞いていることが相手に伝わりやすく、相手はそのまま続きを話しやすくなるため、コミュニケーションを円滑に進める効果が期待されます。

これらはそれぞれ、コミュニケーションにおいて絶大な効果を発揮するので使えこなせるようにしておくと良いでしょう。

ポイント
  • 仕草や動きを合わせるミラーリング
  • 会話のペースを合わせるペーシング
  • 発言内容を繰り返すバックトラッキング

ミラーリングが効果を発揮する場面

ミラーリングは普段の対人関係や恋愛、ビジネスの場など、人間同士が社会的に関わり合う場面で有用とされています。

では、それぞれ見ていきましょう。

ミラーリングの効果【恋愛編】

諸説ありますが、簡単にいうと「相手のペースに合わせること」がもっとも効果的でしょう。

それでは説明していきます。

(1) 会話のペースを合わせる

これはペーシングというテクニックで、多くの方は、自分と同じスピード感で話してくれる人に信頼感や安心感を覚える傾向にあります。

(2) リアクションの程度を合わせる

話すペースに似ていますが、相手の会話にうまく合わせるように相槌を打ったり、相手が楽しそうに話しているときは自分も笑顔を心がけたりといった「反応」を指します。

(3) メッセージの温度感を合わせる

これはLINEなどのテキストでのやりとりを行う際ですが、文章量や絵文字の数、返信するタイミングなどを指しています。

例えば、

  • 相手が長文ならこちらも長文
  • 相手が語尾に絵文字を使うならこちらも絵文字
  • 相手がすぐ返信を返すならこちらもすぐ返す

といったように、相手に合わせることが重要です。

特に、考えてから返信をすることができるLINEでは、比較的ミラーリングがしやすい傾向にあるので、意中の相手がいたら、不自然にならない程度に合わせましょう!

参考:姿勢やクセはミラーリングすべきか?

ミラーリング本来のテクニックにのっとれば、模倣したほうが好意を得やすいとされています。

しかし、時として不自然さを招くので注意が必要です。

例えば、

  • 相手が腕を組んだら自分も組む
  • 相手が飲みものを飲んだら自分も飲む
  • 相手に髪を触るクセがあれば自分も同じタイミングで触る

というようなミラーリングは、真似をしていることがバレやすいので気をつけましょう。

そのため、やるとしてもさり気ないものがよく、例えば、

  • 相手がリラックスした姿勢をとったら自分も合わせる
  • 「声の大きさ、早さ」や「歩調」をいったペース

といった自然に溶け込めそうなものをミラーリングするのがおすすめです。

ミラーリングの効果【ビジネス編】

仕事の場面においてもミラーリングは効果的とされています。

では、それぞれ見ていきましょう。

顧客の感情に同調する

相手の感情に同調することが効果的です。

例えば、

  • 相手が悩んでいれば、悩みに共感した態度を見せる
  • 相手が喜んでいれば、自分のことのように喜ぶ

など、顧客の感情に合わせることで、信頼感を生みやすくなります。

おそらくほとんどの方が、電話応対や店頭での接客などで親身になって相談に乗ってもらえたことに対して、不思議と親しみを覚えた経験があるのではないでしょうか。

相手との共通点(類似性)を見つける

さりげない会話の中で、出身地や大学が同じだったり、趣味が同じだったり、住んでいる地域が近かったりということがわかると、仕事と直接関係なくても話が弾むといったことがあります。

そのため、着席して商談に入る前に相手の緊張や警戒心を解き、場を和ませる「アイスブレイク」としても、ミラーリングはしばしば用いられるテクニックです。

リアクションやトーン、ペースを合わせる

これも恋愛におけるミラーリングと同様です。

相手が笑えば自分も笑顔になる、相手が自分よりゆっくり話す人であれば自分も話すペースを落とす、などを心がけることによって、同調効果がより高まることが期待できます。

ミラーリングにおける2つの注意点

相手からの好意を得るのに万能と思われがちなミラーリングですが、実は2つの大きな注意点があります。

では説明していきます。

バレると逆効果なのでほどほどに。

「ミラーリングをしている」ことが相手に気づかれてしまうと、「うっとうしい」「気持ち悪い」という感情を持たれることが多く、逆効果となってしまいます。

特に、相手が女性だと「下心が見え見え」などと思われたりすることがあるので気をつけましょう。

これでは好意どころか、相手の反感を買いかねません。

そのため、ミラーリングはあくまでさりげなく、相手がわからないように自然と行うことが重要です。

ちなみに、仕草やクセを真似するとバレやすい傾向にあるので、本ページではおすすめしておりません。

なにより、すべての言動やリアクションをミラーリングする必要はないので、相手が自分に「類似性」を感じてくれているかを察しながら、バランスを見極めることがポイントです。

自分に負担がかからない程度にする

相手に合わせるのは負担がかかるので、無理に合わせようとすると、いつも通りのコミュニケーションすらできなくなってしまう可能性があります。

例えば、相手に同調しなければと焦るあまり、相手に根掘り葉掘り質問をして不快感を抱かせてしまったり、自分はまったく興味のある話ではないのに同調しているように見せたりなど、です。

これらは違和感として相手に伝わってしまいますし、なにより、無理に合わせているので、せっかくの会話も楽しめなくなってしまうでしょう。

確かに、相手から気に入られたいという気持ちはよくわかりますが、相手が自分にとって心地よい存在かどうかという点も考慮するようにしてください。

仕事上の関係ならまだしも、プライベートな関係で自分が無理をしてまで過度に相手に合わせる必要はありません。

最後に

いかがでしたでしょうか。

ミラーリングとは、自分を相手の「鏡」に例え、相手の仕草や言葉、動きを鏡に映った自分のように真似することで、相手からの好意や親しみ、信頼感を得られるようになるという技法のことです。

もともとは心理学用語ですが、近年は対人関係を円滑にするコツや恋愛を成就させる秘訣、ビジネスを成功に導くテクニックとして、一般的にも広く知られています。

しかし、バレると逆効果であったり、無理に合わせようとすることはストレスに繋がったりするので、注意して使うようにしましょう。

このページを読んだあなたの人生が、
より豊かなものとなることを祈っております。