「障がい者の就職支援に強い就労移行支援事業所は?」「そもそもどう選ぶべき?」と気になりますよね。
当ページでは、実際に利用した経験のある282人へのアンケート結果をもとに、障がいのある方におすすめの就労移行支援サービスを紹介していきます。
また、すぐに就職できる体調なら転職エージェントをおすすめします。就労移行支援とはあくまで、就職準備を整えるためのリハビリトレーニングを行うための場所なので(詳しい違いはこちら)
就労移行支援サービスおすすめ10選
ここではおすすめの就労移行支援事業所サービスを紹介していきます。下記の軸で比較して表に整理しました。
- プログラム(障害や職種)
- 紹介される求人の質や量
- 就労移行支援の実績(就職率・継続率)
就労移行支援 | 就職者数 | 実績 | 対象地域 | ||||||||||||||
対応障害 | サービス名 | おすすめ度 | 特徴 | 累計 | 昨年 | 事業所数 | 就職率 | 定着率 | 対象エリア | 北海道/東北 | 北関東 | 首都圏 | 北信越 | 東海 | 関西圏 | 中国/四国 | 九州/沖縄 |
全般 | ![]() | ★★★★★ 5/5 | 圧倒的実績の大手 職種や講座のバランス良い | 1万以上 | 1,712人 | 100 | - | 91.3% | 全国展開 | 札幌,仙台 | 群馬,栃木 | 東京,神奈川,埼玉,千葉 | - | 愛知,静岡 | 大阪,京都,兵庫 | 岡山,広島 | 福岡,宮崎,沖縄 |
全般 | ![]() | ★★★★★ 5/5 | 東証PRM上場企業が運営 全国101拠点で地方に強い | 5,634人 | 975人 | 101 | - | 90.5% | 全国展開 | 札幌,仙台,郡山 | 群馬,栃木 | 東京,神奈川,埼玉,千葉 | 新潟,富山,石川,長野 | 愛知,静岡 | 大阪,京都,兵庫,三重,滋賀,奈良,和歌山 | 岡山,広島,香川,愛媛 | 福岡,熊本,長崎,鹿児島 |
全般 | ![]() | ★★★★☆ 4/5 | 都心に集中展開 プログラムは全555種類 | 2,971人 | 637人 | 66 | - | 88.2% | 都心のみ | - | - | 東京,神奈川,埼玉,千葉 | - | 愛知 | 大阪,兵庫 | - | 福岡 |
全般 | ![]() | ★★★★★ 5/5 | 大手企業の事務職多め 人材大手のパーソル運営 | - | - | 15 | 85% | 90% | 都心のみ | - | - | 東京,神奈川,埼玉,千葉 | - | 愛知 | 大阪,兵庫 | - | - |
全般 | ![]() | ★★★★★ 5/5 | ほぼ事務職,IT関連 5つの障害別コースあり | - | 144人 | 6 | - | 91.4% | 首都圏+大阪 | - | - | 東京,神奈川 | - | - | 大阪 | - | - |
全般 | ![]() | ★★★☆☆ 3/5 | 小売系職種がメイン 販売,警備,清掃系が多い | - | 95人 | 11 | - | 90.5% | 首都圏+東北 | 宮城,福島,秋田 | - | 東京,神奈川,千葉 | - | - | - | - | - |
全般 | ![]() | ★★★☆☆ 3/5 | ITスキルを動画学習できる 支援内容は一般的なもの | - | - | 27 | - | 86.5% | 首都圏+関西+東北 | 宮城,福島 | 茨城 | 東京,神奈川,埼玉,千葉 | - | - | 大阪,兵庫 | - | - |
全般 | ![]() | ★★★☆☆ 3/5 | 2018スタートから成長 支援内容は一般的なもの | 200人 | 110人 | 24 | 90% | 都心エリア | 札幌,青森,仙台 | - | 東京,神奈川,埼玉,千葉 | 新潟 | 愛知,静岡 | 大阪 | 岡山 | 福岡 | |
発達のみ | ![]() | ★★★★☆ 4/5 | 大手で地方にも強い 求人数6,000以上と豊富 | - | - | 92 | - | 92.2% | 全国展開 | 札幌,宮城,福島,秋田,山形,岩手 | 群馬,栃木,茨城 | 東京,神奈川,埼玉,千葉 | 新潟,石川,長野,岐阜 | 静岡 | 大阪,京都,兵庫,三重,滋賀,奈良,和歌山 | 広島,愛媛,島根,山口 | 福岡,宮崎,熊本,大分 |
発達のみ | ![]() | ★★★★★ 5/5 | 100以上の職業訓練 事務職,IT関連,技術職 | 1,700人 | - | 18 | 80% | 95% | 首都圏+大阪 | - | - | 東京,神奈川,埼玉,千葉 | - | - | 大阪 | - | - |
2023/2/2更新
迷ったら大手の上位3社をおすすめします。利用者が多い“大手”であれば、プログラムの種類が充実し、紹介求人の種類も多いので、より可能性が広がります。
その上で、対応地域をみて「お住まいの地域にあること」を確認し、いくつかの事業所を見学して「雰囲気が合うか」を確かめられるとベストです。
LITALICOワークス(リタリコ)
- 全国で100箇所に展開する大手
- 都心部を中心に、地方にも展開している
- 累計11,000人以上の就職支援実績
- 2021年は1,712人と圧倒的No.1
- 独自の200種以上のプログラムがある
- 一人ひとりに合わせたスキルを学べる
LITALICOワークスは、就職を目指す障がい者のための就労移行支援事業所です。
2008年のサービス開始から、全国約100ヶ所の事業所で累計10,000名以上の就職サポートを行っており、半年以上の定着率も90%と業界内では高水準な点がポイント。
グループ全体で障害者雇用枠の取り扱い件数が多く、さらに高い就職率と定着率が魅力なので、ぜひ一度、見学してみてください。
【公式】https://works.litalico.jp/
ちなみに、全国の就労移行支援事業所をまとめて検索できるLITALICO仕事ナビも運営しているので、余裕があればこちらも登録しておきましょう。
LITALICOワークスの基本情報
サービス | 就労移行支援事業所 |
対象障害 | 全て |
事業所数 | 100 |
就職者数 | 累計10,000人以上(2021年は1,712人) |
定着率 | 91.3% |
対象地域 | 東北:札幌,仙台 関東:群馬,栃木,東京,神奈川,埼玉,千葉 東海:愛知,静岡 近畿:大阪,京都,兵庫 中国:岡山,広島 九州:福岡,宮崎,沖縄 |
Pマーク | あり |
運営会社 | 株式会社LITALICO |
公式サイト | https://works.litalico.jp |
※2023/3/1時点の数値
LITALICOワークスの事業所一覧
▼東京都にある事業所
【23区内】秋葉原/中目黒/新宿三丁目/日暮里/高田馬場/新橋/秋葉原/水道橋/錦糸町/赤羽/五反田/蒲田/大塚/新宿南口
【23区外】府中/八王子/立川/立川北
▼神奈川県にある事業所
【横浜市】横浜西口第2/横浜戸塚第2/新横浜/横浜東口/横浜西口/桜木町/関内/都筑/戸塚
【その他】COMING SOON本厚木/新百合ヶ丘/藤沢/川崎
▼埼玉県にある事業所
川越/大宮西口/和光/南越谷/所沢/大宮/さいたま浦和
▼千葉県にある事業所
京成津田沼/松戸西口中通/千葉中央公園/千葉/船橋/西船橋/柏/松戸
▼群馬県にある事業所
高崎
▼栃木県にある事業所
那須塩原
▼北海道にある事業所
琴似/すすきの/札幌大通東/札幌/札幌大通/新さっぽろ
▼宮城県にある事業所
仙台みやぎの/仙台東口/仙台青葉
▼愛知県にある事業所
【名古屋市】八事/金山伏見通/名古屋栄/大曽根藤が丘/金山新尾頭/名古屋駅南/名古屋駅前/名古屋丸の内/名古屋野並/名古屋金山/名古屋千種
【その他】刈谷/豊橋/尾張一宮
▼静岡県にある事業所
新浜松/静岡第2/静岡/浜松
▼大阪府にある事業所
【大阪市】あべの/新大阪/梅田西/梅田北/梅田/京橋/心斎橋/なんば/天王寺
【その他】枚方第2/堺東/枚方/高槻
▼兵庫県にある事業所
尼崎立花/明石/西宮/三宮/姫路/神戸/尼崎
▼京都府にある事業所
山科醍醐/京都駅南/伏見桃山/四条大宮/烏丸御池/京都駅前/四条河原町
▼岡山県にある事業所
岡山駅南/岡山
▼広島県にある事業所
広島駅南/広島紙屋町/広島横川/広島
▼福岡県にある事業所
中洲川端/北九州/博多/小倉/福岡中央/天神
▼宮崎県にある事業所
高千穂通/宮崎
▼沖縄県にある事業所
沖縄
ウェルビー
- 最大手の東証プライム上場企業
- 全国で100以上の事業所を展開
- 地方にも強い(30の都道府県に展開)
- 幅広い職種や希望に対応するプランがある
- 半年後の定着率は90.5%と高い
ウェルビーは、全国30の都道府県に事業所展開する最大手の就労移行支援サービスです。
特に、企業からビジネス上で求められる職務スキルをロールプレイ形式で実践的に習得することができる“オフィスワークシミュレーション”が人気。未経験の仕事だったとしても、無理なく少しずつステップアップできるのが魅力です。
幅広い障害や職種を対応しているにも関わらず、定着率は90.5%と高いので、ぜひ一度見学してみてください。
また、短期就活に重点を置いた【就活集中コース】も用意しているので、職業訓練や生活リズムを受けつつ、半年以内に仕事を就きたい方にもおすすめです。
ウェルビーの基本情報
サービス | 就労移行支援事業所 |
対象障害 | 全て |
事業所数 | 101 |
就職者数 | 累計5,634人(2021年は975人) |
就職率 | 非公開 |
定着率 | 90.5% |
対象地域 | 北海道:札幌 東北:仙台,郡山 関東:群馬,栃木,東京,神奈川,埼玉,千葉 北信越:新潟,富山,石川,長野 東海:愛知,静岡 近畿:大阪,京都,兵庫,三重,滋賀,奈良,和歌山 中国四国:岡山,広島,香川,愛媛 九州:福岡,熊本,長崎,鹿児島 |
Pマーク | なし |
運営会社 | ウェルビー株式会社 |
公式サイト | https://www.welbe.co.jp/ |
※2023/3/1時点の数値
ウェルビーの事業所一覧
▼北海道にある事業所
札幌
▼宮城県にある事業所
仙台
▼福島県にある事業所
郡山
▼東京都にある事業所
【23区内】秋葉原/三鷹/北千住/錦糸町/池袋/渋谷/荻窪/蒲田
【23区外】町田/八王子/府中
▼埼玉県にある事業所
大宮/西川口/春日部/草加/川越/朝霞台/新越谷/所沢/空港公園駅前
▼千葉県にある事業所
西船橋/松戸/千葉駅前/浦安
▼神奈川県にある事業所
桜木町/新横浜/本厚木/藤沢/溝の口/上大岡/戸塚/横須賀
▼群馬県にある事業所
高崎駅前
▼栃木県にある事業所
宇都宮
▼新潟県にある事業所
新潟/万代
▼富山県にある事業所
富山
▼石川県にある事業所
金沢
▼長野県にある事業所
松本/長野
▼静岡県にある事業所
静岡/浜松/なゆた浜北
▼愛知県にある事業所
名古屋/千種/金山/東岡崎
▼三重県にある事業所
四日市
▼滋賀県にある事業所
大津
▼京都府にある事業所
四条烏丸
▼大阪府にある事業所
天王寺/梅田/新大阪/淡路
▼兵庫県にある事業所
神戸/三宮/尼崎/姫路
▼奈良県にある事業所
奈良
▼和歌山県にある事業所
和歌山市駅前
▼岡山県にある事業所
岡山駅前
▼広島県にある事業所
広島駅前/横川駅前/福山
▼香川県にある事業所
高松
▼愛媛県にある事業所
松山
▼福岡県にある事業所
天神北/博多/小倉/黒崎/西鉄久留米/小倉
▼長崎県にある事業所
長崎駅前
▼熊本県にある事業所
熊本駅前/水道町/水前寺
▼鹿児島県にある事業所
鹿児島中央センター
ココルポート
- 都心に集中展開※全66事業所
- 首都圏、名古屋、大阪、兵庫、福岡
- プログラムは全555種以上と豊富にある
- 一人ひとりに合わせた「個別支援」を実施
- 自己学習用にeラーニング(動画講座)あり
ココルポートは、都心エリアを中心に展開している就労移行支援サービスです。創業は2012年とやや後発ながら2021年の就職者数637名(累計2,971名)と勢いがあります。
利用者の6割以上は精神障害を持っている方ですが、就職後の6ヶ月定着率が88.2%と高い傾向にあります。(※特に精神障害のあると続きにくいので高いです。)
また、「交通費・ランチ応援制度」があるので、より少ない負担で利用することができるのが嬉しいポイントです。都心なら事業所がたくさんあるので、ぜひ見学してみてください。
【公式】https://www.cocorport.co.jp/
ちなみに、一般就労を希望しない場合には自立訓練サービス「ココルポート カレッジ」に相談してみてください。就労継続支援(B型/A型)事業所を紹介してもらうことも可能です。
ココルポートの基本情報
サービス | 就労移行支援事業所 |
対象障害 | 全て |
事業所数 | 66 |
就職者数 | 累計2,883人(2021年は637人) |
就職率 | 非公開 |
定着率 | 88.2% |
対象地域 | 関東:東京,神奈川,埼玉,千葉 東海:愛知 近畿:大阪,兵庫 九州:福岡 |
Pマーク | あり |
運営会社 | 株式会社ココルポート |
公式サイト | https://www.cocorport.co.jp/ |
※2023/3/1時点の数値
ココルポートの事業所一覧
▼東京都にある事業所
町田/目黒/北千住/赤羽/新小岩/三鷹/調布/日暮里/府中/八王子/新板橋/国分寺
▼神奈川県にある事業所
川崎/湘南藤沢/湘南辻堂/本厚木/相模大野/武蔵小杉/横浜/横浜関内/横須賀/平塚/大和/横浜戸塚/長津田
▼千葉県にある事業所
千葉/船橋/柏/津田沼/新松戸/船橋/蘇我/勝田台/流山おおたかの森/新浦安/本八幡
▼埼玉県にある事業所
大宮/川越/武蔵浦和/朝霞台/所沢/南越谷/春日部/北朝霞
▼愛知県にある事業所
名古屋駅前/金山/大曽根/栄
▼大阪府にある事業所
梅田/なんば/京橋/千里中央
▼兵庫県にある事業所
神戸三宮/尼崎
▼福岡県にある事業所
天神駅前/博多
ミラトレ
- 対象地域は都心部のみ
- 就職率85%かつ半年定着率90%と高い
- 特例子会社だからこそのノウハウ
- 転職支援実績No.1のdodaチャレンジと連携
- 大手企業の事務職求人が多い傾向
ミラトレは、大手人材会社パーソルグループの特例子会社「パーソルチャレンジ」が運営している、就労移行支援サービスです。
障害者支援実績No.1の転職エージェントdodaチャレンジと連携しているので、豊富な求人数を保有しており、就職率も85%と高い傾向にあります。
対象地域は都心部(首都圏、大阪兵庫、愛知)に限られますが、多くの方に利用されていて満足度が約9割と高い傾向にあるので、ぜひ見学してみてください。
【公式】https://mirai-training.jp/
ちなみに、データサイエンスやAI・機械学習などの最先端ITを学べるNeuro Diveというプログラムもあるので、興味があればミラトレに登録した後に聞いてみてください。(秋葉原、横浜、梅田、福岡のみ対象)
ミラトレの基本情報
サービス | 就労移行支援事業所 |
対象障害 | 全て |
事業所数 | 15 |
就職率 | 85% |
定着率 | 90% |
対象地域 | 東京:上野、大井町、三鷹 千葉:新松戸 神奈川:川崎、横浜、関内、藤沢 埼玉:大宮、川口、川越 愛知:名古屋、金山 大阪:梅田 兵庫:尼崎 |
Pマーク | あり |
運営会社 | パーソルチャレンジ株式会社 |
公式サイト | https://mirai-training.jp/ |
※2023/3/1時点の数値
ミラトレの事業所一覧
▼東京都にある事業所
上野/大井町/三鷹
▼神奈川県にある事業所
川崎/横浜/関内/藤沢
▼千葉県にある事業所
新松戸
▼埼玉県にある事業所
大宮/川口/川越
▼愛知県にある事業所
名古屋/金山
▼大阪府にある事業所
梅田
▼兵庫県にある事業所
尼崎
atGPジョブトレ
- 東京と大阪(梅田)のみ
- 障害種別に5種類のコース
- 事務職での就職率が94.5%
- 就職後の半年継続率は91.4%と高め
atGPジョブトレは、株式会社ゼネラルパートナーズが運営する就労移行支援サービスです。東京都のいくつかの地域と大阪(梅田)で、全5つの障害別コースが用意されています。
atGPは、もともと障害者向けの転職サイトを運営している大手です。求人数が豊富で半年後継続率も91.4%と高いので、ぜひ一度、見学してみてください。
【公式】https://www.atgp.jp/training/
また、教材費等無料でWEBデザインやプログラミングを学べるジョブトレIT/WEBもあるので、興味がある方はぜひ見てみてください。(ちなみにデザイン系は初心者を雇う会社はほぼないので、受けるならプログラミングがおすすめです。)
atGPジョブトレの基本情報
サービス | 就労移行支援事業所 |
対象障害 | うつ病、統合失調症 発達障害、聴覚障害、難病 |
対象地域 | 東京:秋葉原、大手町、お茶の水 神奈川:横浜 大阪:梅田 |
事業所数 | 6 |
定着率 | 91.4% |
Pマーク | あり |
運営会社 | (株)ゼネラルパートナーズ |
公式サイト | https://www.atgp.jp/training/ |
※2023/3/1時点の数値
atGPジョブトレの事業所一覧
秋葉原にある事業所
大手町にある事業所
お茶の水にある事業所
横浜にある事業所
梅田にある事業所
アビリティーズジャスコ
- 東北や首都圏エリアに11拠点
- 小売業の職種(販売/警備/清掃系)中心
- 特例子会社が運営するので実績豊富
- 2021年就職者は95名
- 半年定着率は90.5%と高め
アビリティーズジャスコは、イオングループの特例子会社が運営している就労移行支援サービスです。東北地方と首都圏をメインに展開しています。
イオングループ運営ということもあって、小売関連の職種(販売や事務、警備や清掃等)が多く、訓練項目は店舗関連のものが多い印象です。(下記、例)
- レジ操作
- 接客、電話対応
- 商品荷受け、商品陳列
- 在庫管理、予約注文
- 仮想店舗での実習訓練
もちろん他の就労移行支援サービスのように、ビジネスマナーやSSTといった基本訓練や、履歴書や職務経歴書の入力、面接対策もしてくれるので安心です。
【公式】https://www.ajscrum.co.jp/
特に、東北エリアで小売業職種を検討しているならおすすめです。それ以外であれば他サービス(welbeやココルポート)のほうが実績が多いので優先度を下げて構いません。
アビリティーズジャスコの基本情報
サービス | 就労移行支援事業所 |
対象障害 | 全て |
事業所数 | 11 |
就職者数 | 2021年:95人 |
就職率 | 非公開 |
定着率 | 90.5% |
対象地域 | 東北:宮城,福島,秋田 関東:東京,神奈川,千葉 |
Pマーク | なし |
運営会社 | アビリティーズジャスコ株式会社 |
公式サイト | https://www.ajscrum.co.jp/ |
※2023/3/1時点の数値
アビリティーズジャスコの事業所一覧
▼東京都にある事業所
武蔵野/立川
▼神奈川県にある事業所
海老名
▼千葉県にある事業所
南行徳/稲毛海岸/木更津
▼秋田県にある事業所
大館
▼福島県にある事業所
鏡石
▼宮城県にある事業所
仙台/名取/古川
manaby(マナビー)
- ITスキルをeラーニングで学習可能
- デザイン/WEB制作
- プログラミングや事務系スキル
- 多くの方に利用されている実績あり
- 利用者数は2,500名以上
- ただ、就職者数は非公開
- 就職者の7割以上は事務職
- 定着率は85.9%とまずまず
manaby(マナビー)は、ITスキル(WEBデザインやプログラミング)をeラーニング(動画教材)によって、自分のペースで学習できる点が魅力の就労移行支援サービスです。
ただ、そもそも障害者雇用枠は事務職がほとんどなので、エンジニアやデザイナーとして就職するのは難しい点に注意が必要です。
実際、デザイナーやエンジニアを未経験から雇う会社は限りなく少ない(特に精神障害があると、育成コストや離職リスクが高く...)ので、就職を急ぐなら避けましょう。もし、好奇心でプログラミングやWEB制作を学習したいだけなら、progateやudemyを見てみてください。いずれも自宅で学習可能なeラーニングで、コンテンツも充実しています。
そのため、あえて利用をおすすめする就労移行支援サービスではありません。事務職なら他の大手就労移行支援サービスの方が実績豊富なので。
manaby(マナビー)の基本情報
サービス | 就労移行支援事業所 |
対象障害 | 全て |
事業所数 | 27 |
就職者数 | 非公開(利用者は2,506名) |
就職率 | 非公開 |
定着率 | 86.5% |
対象地域 | 東北:宮城,福島 関東:東京,千葉,埼玉,神奈川,茨城 近畿:大阪,兵庫 |
Pマーク | なし |
運営会社 | 株式会社manaby |
公式サイト | https://manaby.co.jp/ |
※2023/3/1時点の数値
manaby(マナビー)の事業所一覧
▼宮城県にある事業所
仙台/長町/泉中央/石巻/古川
▼福島県にある事業所
福島/郡山
▼東京都にある事業所
秋葉原/駒込/府中
▼神奈川県
鶴見/川崎/長者町/関内/相模原/本厚木/新横浜
▼埼玉県にある事業所
大宮
▼千葉県にある事業所
千葉中央/行徳/船橋
▼茨城県にある事業所
土浦
▼大阪府にある事業所
天王寺/梅田/本町
▼兵庫県にある事業所
神戸元町/三宮
アクセスジョブ
- 2018年スタートとやや後発サービス
- 静岡初で都心エリアをメインに展開
- 一般的な就労移行支援はしてもらえる
- 障害特性に合わせた個別プログラム
- eラーニングによる動画学習
- 事務スキル、プログラミング等
アクセスジョブは、もともと「学習塾」や「障害児通所事業所」を運営している株式会社クラ・ゼミが、2018年からはじめた就労移行支援サービスです。やや後発ながら、4年間で30校近くまで展開する勢いのあるサービスですね。
基本的には他の就労移行支援サービスと同様で、障害特性に向き合うプログラムと、貸与PCからeラーニングによる動画学習をおこなうことが、メインとなります。また、事業所によっては「昼食」が提供されるとのことなので、興味があれば一度確認してみてください。
ただ、サービス内容はごく一般的なものです。大手(welbeやココルポート)のほうが実績が多いので、家から近くにない限り、優先度は高くないかもしれません。
アクセスジョブの基本情報
サービス | 就労移行支援事業所 |
対象障害 | 全て |
事業所数 | 24 |
就職者数 | 累計200人(2021年:110人) |
就職率 | 非公開 |
定着率 | 90% |
対象地域 | 北海道:札幌 東北:青森,仙台 関東:東京,埼玉,千葉,神奈川 北陸:新潟 東海:愛知,静岡 近畿:大阪 中国:岡山 九州:福岡 |
Pマーク | なし |
運営会社 | 株式会社クラ・ゼミ |
公式サイト | https://www.accessjob.jp/ |
※2023/3/1時点の数値
アクセスジョブの事業所一覧
▼北海道にある事業所
アクセスジョブ札幌北24条校
札幌市北区北23条西5丁目2-41 細川ビル3
▼青森県にある事業所
アクセスジョブ青森校
青森市浜田2丁目13-15
▼宮城県にある事業所
アクセスジョブ仙台
仙台市青葉区本町3-5-21 アーカス本町ビル2F
▼新潟県にある事業所
アクセスジョブ新潟
新潟市中央区東大通2-3-26 プレイス新潟2階A号室
▼大阪府にある事業所
アクセスジョブ南森町
大阪市北区東天満2丁目5−番16号 古林ビル本館 2階
アクセスジョブ四ツ橋
大阪市西区北堀江2丁目4−11 サンライズビル 3F
▼岡山県にある事業所
アクセスジョブ岡山南中央町
岡山県岡山市北区南中央町12-3
▼福岡県にある事業所
アクセスジョブ福岡高宮
福岡県福岡市南区向野1丁目19-27
ディーキャリア※発達障害特化
- 発達障害特化
- 大手の就労移行支援サービス
- 求人数6,757件と圧倒的
- 33都道府県で89拠点に展開!
- 就職実績が豊富!
- 6ヶ月定着率は92.2%と高い
- 就職後の平均給与は19.3万円(平均12.7万円)
ディーキャリアは、発達障害専門で全国89拠点に展開する大手就労移行支援サービスです。大きく3つのステップに分けて、個別支援をしてくれます。
- ライフスキルコース
- 自己理解、キャリア設計
- セルフケア、コミュニケーション等
- ワークスキルコース
- 長所や配慮の言語化(取扱説明書)
- 職務スキルの習得、模擬業務
- リクルートコース
- 仕事選びや探し方
- 書類作成や面接練習の支援
ちなみに、基本的なPCスキル(ExcelやPowerPoint等)に不安がある⽅でも、e-learningを中心とした「ワーク準備コース」が用意されているので安心してください。
また、利⽤者限定の求⼈サイト「ディーキャリアジョブ」では、全国6,000件以上の求人を見ることができます。発達障害特化でここまで大手規模のサービスはないので、見学だけでもしてみることをおすすめします。
また、サービス業(アパレル/飲食/介護)向けのディーキャリアワークと、エンジニアとして就職するためのディーキャリアITエキスパートという専門コースもあるので、興味があればぜひ見学してみてください。
ディーキャリアの基本情報
サービス | 就労移行支援事業所 |
対象障害 | 発達障害専門 |
事業所数 | 92拠点 |
就職率 | 非公開 |
定着率 | 92.2% |
対象地域 | 北海道:札幌 東北:宮城,福島,秋田,山形,岩手 関東:東京,神奈川,埼玉,千葉,群馬,栃木,茨城 北陸:新潟,石川,長野,岐阜 東海:愛知,静岡 近畿:大阪,京都,兵庫,三重,滋賀,奈良,和歌山 中国/四国:広島,愛媛,島根,山口 九州:福岡,宮崎,熊本,大分 |
Pマーク | なし |
運営会社 | デコボコベース株式会社 |
公式サイト | https://dd-career.com/ |
※2023/3/1時点の数値
▼北海道にある事業所
札幌大通/札幌駅
▼岩手県にある事業所
盛岡
▼宮城県にある事業所
仙台駅西口
▼秋田県にある事業所
秋田
▼山形県にある事業所
山形
▼福島県にある事業所
福島/郡山
▼東京都にある事業所
【23区内】秋葉原/芝浦/田町/品川/中野/池袋/西日暮里/平井/江戸川
【23区外】八王子/武蔵野/立川/府中/町田/国立
▼埼玉県にある事業所
大宮/浦和/所沢/春日部/蕨
▼千葉県にある事業所
千葉中央/船橋/松戸/柏
▼神奈川県にある事業所
関内/戸塚/横浜/川崎/横須賀/藤沢/海老名
▼茨城県にある事業所
水戸
▼栃木県にある事業所
宇都宮
▼群馬県にある事業所
高崎
▼新潟県にある事業所
新潟
▼石川県にある事業所
金沢
▼長野県にある事業所
長野/松本
▼岐阜県にある事業所
岐阜駅前
▼静岡県にある事業所
静岡/浜松
▼愛知県にある事業所
名古屋/千種/豊橋
▼京都府にある事業所
京都御池/四条烏丸
▼大阪府にある事業所
京橋/難波/天王寺/梅田/堺/蛍池/高槻/枚方/布施
▼兵庫県にある事業所
神戸三宮
▼奈良県にある事業所
大和西大寺
▼和歌山県にある事業所
和歌山
▼三重県にある事業所
四日市
▼滋賀県にある事業所
草津
▼島根県にある事業所
松江
▼広島県にある事業所
広島
▼山口県にある事業所
新山口駅
▼愛媛県にある事業所
松山
▼福岡県にある事業所
北九州/福岡赤坂/博多/久留米
▼熊本県にある事業所
熊本
▼大分県にある事業所
大分
▼宮崎県にある事業所
宮崎
kaien(カイエン)※発達障害特化
- 発達障害に特化したプログラム
- 実践的な職業訓練 (100職種〜)
- 社会スキル・自己理解講座(50講座〜)
- 就職支援実績が豊富!
- 200社以上の企業と提携
- 10年間で2,000人の就職実績
- 就職率80%で定着率91%と高い
- 対象エリアは首都圏、大阪のみ
kaien(カイエン)は、発達障害に特化した就労移行支援サービスです。講座数が多いことが特徴で、職種ごとの職業訓練は100以上、社会スキル・自己理解講座は50以上も用意されています。
職種だと下記の3つが代表的ですね。
- オフィス事務
- 作業系/伝統工芸
- IT/デザイン
また、ITスキル(プログライミングやデザイン)に特化したクリエイティブコースも用意されています。他就労移行支援サービスと同じく“eラーニング(動画学習)”が中心とはなりますが、事前に適性を検査してから学習項目を選べるので、無駄にはなりません。
対象地域は首都圏・大阪のみに限定されますが、実績も豊富で、対応プログラムの幅が広いため、通所できる範囲にお住まいの方であれば一度見学してみてください。
【公式】https://www.kaien-lab.com/
また、発達障害の強みを活かせる「職業診断」を受けることができるので、気軽に面談だけでもしてみることをおすすめします。
kaien(カイエン)の基本情報
サービス | 就労移行支援事業所 |
対象障害 | 発達障害専門 |
事業所数 | 18 |
就職者数 | 1,700人 |
就職率 | 80% |
定着率 | 95% |
対象地域 | 首都圏:東京,神奈川,埼玉,千葉 関西圏:大阪 |
Pマーク | なし |
運営会社 | 株式会社Kaien |
公式サイト | https://www.kaien-lab.com/ |
※2023/3/1時点の数値
大宮オフィス
さいたま市大宮区仲町3-102-1 リーベンスハイム大宮1階
津田沼オフィス
千葉県船橋市前原西2-12-9 大生ビル4階
就労移行支援事業所の選び方
ここでは就労移行支援事業所の選び方を解説していきます。事業所によって当たり外れが大きいので注意して選ぶようにしましょう。具体的には下記3つです。
- プログラムが自分に合っているか
- 事業所の就職実績
- 事業所の雰囲気が自分に合いそうか
それぞれ簡単に解説していきます。
①プログラムが自分に合っているか
次に、プログラムが自分に合っているかを確認するようにしましょう。なぜなら、就労移行支援では「なにを指導すべき」という具体的なルールが存在していないので、事業所によって内容や質がバラバラだからです。
プログラム項目としては下記リストが一般的ですが、どこに力を入れているか、どういった障害や職種を取り扱っているのかを比較するようにしてください。
- 就労準備
- 生活のリズムや体調管理
- 障害への自己理解を深める(重要!!)
- スキルアップ講座
- 基礎スキル(コミュニケーション等)
- 専門スキル(職業ごとの実践的訓練)
- 就職活動の支援
- 書類作成や面接練習
- 障がい者向け求人の紹介
事業所によって、①で得意としている障害や、②で取り扱っている職種が異なるので、確認するようにしてください。(例えば、発達障害専門であったり、美容や小売系職種を専門としていたり。)
なお、近年だとプログラミングやデザインといったITスキルを学習できる事業所が流行っていますが、動画学習した程度の職種未経験者を雇う企業は少ないので注意が必要です。

②事業所の就職実績
次に、通所する事業所の実績を見て選ぶことも重要です。なぜなら、就労移行支援事業所は大小様々で全国3,000以上あり、当たり外れが大きいからです。
必ず、就職実績(=事業所を利用した方のうち、何人が就職し、そして定着したか)を確認するようにしてください。最低でも5割以上は欲しいところです。

※定着者数は、就職から6ヶ月後以上継続した人数
また、多くの就労移行支援事業所では、就職実績を「就職率」と「定着率」をわけて表示していることが多いので、混合しないように注意してくださいね。
- 就職率(就職者数/利用者数)
- 定着率(就職後の定着者数/就職者数)
この2つを掛け算したものが「就職実績」です。
また、もし就職実績が確認できない事業所だった場合は、代わりに下記の実績を確認すると良いでしょう。
- 運営団体に実績があるか
- どういった企業と提携しているか
- 障害者雇用の支援実績

③事業所の雰囲気が自分に合いそうか
また、事業所の雰囲気が自分に合っているかも確認するようにしましょう。週に何度も通所することになるので、合わないとストレスになります。
- 事業所の雰囲気(机などの配置)
- 例:個別ブースで黙々作業するタイプか
- 例:オープンで和気藹々としたタイプか
- スタッフさんの雰囲気
- 指導内容が的確か、経験豊富か
- 親身にサポートしてくれるか否か
- 上から目線で偉そうな態度をしないか
就労移行支援事業所は、たいていどこも無料で見学や体験をすることができます。少なくとも2つ以上は確認し、比較してから判断したいですね。

就労移行支援が向いている人
ここでは就労移行支援が向いている人の特徴について解説していきます。具体的には下記の通りです。
- 今すぐの就職に自信がない
- 障害特性や配慮事項が明確でない
- 職業訓練でスキルアップしたい
- 就職活動が順調ではない
上記に当てはまらない場合は、就労移行支援ではなく転職エージェントにしましょう。どちらにすべきか悩んだ場合は、どちらも取り扱っているLITALICO仕事ナビに相談してみてください。

①今すぐの就職に自信がない
就労移行支援の利用を第一におすすめできるのは、一般就労を目指しているものの、体調や精神的な状況を踏まえて、今すぐのフルタイム勤務には自信がないという方です。
- 週4~5勤務は自信がない
- 1日8時間働くのは厳しいかも…
このような場合でも、就労移行支援施設では、少しずつストレス負荷を上げてリハビリすることができるので、段階的に慣らしていくことができます。

また、うつ病等で職歴に長いブランク期間があるような場合には、一度、就労移行支援を利用することで、問題なく継続就労できることを就職先企業に示す効果もあります。

②障害特性や配慮事項が明確でない
次に、障害特性や配慮事項を自身で明確にすることが難しいといった場合にも、就労移行支援の利用をおすすめできます。
なぜなら、障害者雇用で働くときに重要なのは「自身の障害特性と、企業の業務内容がマッチしていること」なので、自身で言語化しておく必要があるからです。
- 障害名
- ASD(発達障害)
- 障害特性
- 短納期の作業でケアレスミスが起きやすい
- マルチタスクが苦手
- 過集中による疲労
- 自己対処
- 納品前に確認時間を設ける
- 作業開始前に優先順位と所要時間を決める
- ポモドーロテクニック(25分作業+5分休憩)
- 配慮事項
- 時間や休憩への配慮
- 残業なし
- 週30時間以内(1日6時間)
- 月に1度通院のための休暇
- 休暇や勤務中の休憩を取得しやすく
- 業務のわかりやすい指示
- 作業手順はマニュアル化
- 作業完了時間の目安を共有
- フィードバックは文章でおこなう
- 業務を手助けしてくれる担当を用意
- 時間や休憩への配慮
上記は一例ですが、ストレスを減らしながら、能力を発揮できる仕事ができるようにするためにも、障害特性と配慮事項を明確にしていきましょう。就労移行支援なら、一緒に調べながら検討してくれるので、自身だけでの言語化に自信がない方はぜひ利用してみてください。
③職業訓練でスキルアップしたい
就労移行支援では、資格取得やスキル向上のためのプログラムを無料で受けることができるので、就職前にスキルを身につけたい方にもおすすめです。
下記のように、職業訓練の幅は広く、事業所によってさまざまなので、自分が習得したいスキルにあった事業所を選ぶようにしましょう。
- 基礎スキル講座
- 報連相
- コミュニケーションスキル
- 専門スキル講座
- 事務、PCスキル
- デザイン、プログラミングなど
- レジ打ち、梱包等の軽作業など
- ネイル、美容系
近年、ITスキルが流行っているので補足ですが、就労移行支援事業所で学習をしたとしても、職業未経験からエンジニアやデザイナーとして就職するのは難しい点にだけは注意が必要です。
実際、デザイナーやエンジニアを未経験から雇う会社は限りなく少ない(特に精神障害があると、育成コストや離職リスクが高く…)ので、就職を急ぐなら避けましょう。もし、好奇心でプログラミングやWEB制作を学習したいだけなら、progateやudemyをのぞいてみてください。

④就職活動が順調ではない
現在、職には就いていない状態で、就職活動を続けているものの上手く行かない場合であれば、就労移行支援サービスの利用をおすすめします。
おそらく就職活動が上手くいっていない理由には、下記のような原因が考えられますが、就労移行支援事業所を利用すれば、解決できるかもしれません。
- 障害への自己理解ができていない
- 自分に合う企業や職業を理解していない
- コミュニケーションが上手く取れていない
- 基礎/専門スキルが不足している
なにより、ずっと一人で就職活動をしていると気が滅入ってしまいます。定期的に事業所へ通いつつ、並行して就職活動をおこなうこともできるので、ぜひ検討してみてくださいね。
就労移行支援は向いていない人
ここでは就労移行支援は向いていない人の特徴について解説していきます。具体的には下記の通りです。
- 今すぐ就職できる体調やスキルがある
- 安定して通所し続けることができない
それぞれ簡単に説明していきますね。
①今すぐ就職できる体調やスキルがある
そもそも就労移行支援は、一般就労を目指しながらも働くことができない障害者向けのサービスです。今すぐ就職できる体調やスキルがあるなら利用をお勧めしません。
なぜなら、時間の無駄になってしまうかもしれないからです。キャリアの空白は少ないほうが良いので、就労できるなら転職エージェントを利用して就職活動をすることをおすすめします。
どちらにすべきか判断がつかない場合は、どちらも取り扱っているLITALICO仕事ナビに相談してみてくださいね。
②安定して通所し続けることができない
精神面含めた体調がまだ完全に回復しておらず、安定して通所し続けることができないのであれば、まだ就労移行支援を利用する段階ではないかもしれません。
なぜならば、最低でも週3日は通所できないと、スキルが身につかず、結果が出ないからです。
就労移行支援には“2年間の利用期限”があるので、体調や生活のリズムに問題があって、週1~2日しか通えないようであれば、まずは生活訓練(自立訓練)を利用しましょう。
生活訓練(自立訓練)とは、障害のある方の“自立”を目的に、生活能力の維持・向上を目指していくサービスのことです。
例えば、食事やお金といった生活系プログラムから、ストレス対処や生活のリズムといった体調管理プログラムがあります。(下記例)
- 生活系プログラム
- 金銭管理
- 身だしなみ
- 食事、洗濯、掃除など
- 地域生活のマナー など
- 体調管理系プログラム
- ストレス対処
- 生活リズムの整え方
- アンガーマネジメント
- レクリエーション系プログラム
- グループミーティング
- 音楽、調理
- 行事、イベント、ゲーム等
就労移行支援は“一般就労”をゴールとした訓練をおこないますが、自立訓練では“自立”をゴールとした訓練をおこなうので、今の状況に応じて使いわけるようにしましょう。
気になる質問と回答
最後に、就労移行支援事業所に関してよくある質問をFAQ形式で網羅的に解説していきます。気になる項目があればタップしてみてください。
- 就労移行支援とは?
- 就労移行支援を利用するまでの流れは?
- 就労移行支援の料金は?
- 就労移行支援の利用条件は?
- 就労移行支援に向いている人は?
- 就労移行支援に向いていない人は?
- 就労移行支援と転職エージェントの違いは?
Q. 就労移行支援とは?
就労移行支援とは、一般企業での就職を目指している障害者の方向けに、就労準備やスキルアップ、職探しを手助けしてくれる福祉サービスのことです。

就労移行支援で受けられるプログラムには、下記のようなものがあります。
- 就労準備
- 生活のリズムや体調管理
- 障害への自己理解を深める(重要!!)
- スキルアップ講座
- 基礎スキル(コミュニケーション等)
- 専門スキル(職業ごとの実践的訓練)
- 就職活動の支援
- 書類作成や面接練習
- 障がい者向け求人の紹介

Q. 就労移行支援を利用するまでの流れは?
下記の流れで利用できます。
- お問い合わせ
- 無料見学・面談
- 無料体験
- 利用申請手続き(受給者証発行)
- 利用開始(利用できるのは2年間まで)
ちなみに、お問合せから利用開始までは、長くても1~2ヶ月です。
Q. 就労移行支援の料金は?
おおむね1日あたり500~1,200円(事業所による)ですが、前年度の世帯年収によって上限額が設定されており、9割以上の方が無料で利用しています。
なお「世帯年収」とは、本人と配偶者の金額の合計であり、親の収入は換算されません。
世帯年収の目安 | 負担上限 | |
生活保護 | 生活保護受給世帯 (~約156万円) | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 (約156~約300万円) | 0円 |
一般1 | 約300~約600万円 | 9,300円/月 |
一般2 | 約600万円以上 | 37,200円/月 |
言い換えると、下記のようなイメージです。
- 無料で利用できる方
- 生活保護を受けている人
- 昨年ほとんど働いていなかった人(独身)
- 昨年ほとんど働いていなかった人(配偶者が年収300万円以下)
- 料金が発生する方
- 昨年フルタイムで働いていた人
- 配偶者が年収約300万円以上の人
実際にいくらかかるかは、事業所で確認してみると良いでしょう。
Q. 就労移行支援の利用条件は?
下記の3つの条件を満たしている方が対象になります。
- 18歳〜65歳未満の方
- 身体・知的・精神障害や難病のある方
- 企業等での就労または開業を希望する方で、就労が可能と見込まれる方
利用するときには、障害福祉サービス受給資格を取得する必要があるので、障害者手帳がない場合は医師の診断書が必要になります。(※障害者手帳がなくても利用可能です。)
お住まいの市区町村の障害福祉担当窓口に問い合わせてみてください。もしわからなければ、就労移行支援事業所のスタッフが詳しく解説してくれます。
Q. 就労移行支援に向いている人は?
下記に該当するのであれば、就労移行支援の利用をおすすめします。
- 今すぐの就職に自信がない
- 週4~5勤務は自信がない
- 1日8時間働くのは厳しい
- 障害特性や配慮事項が明確でない
- 職業訓練でスキルアップしたい
悩んだら、一般企業や就労移行支援までを幅広く紹介しているエージェント(LITALICO、dodaチャレンジ、atGPなど)に相談してみると良いでしょう。
Q. 就労移行支援に向いていない人は?
下記に該当するのであれば、就労移行支援を使うべきではありません。別のサービスを利用するようにしましょう。
- 今すぐ就職できる体調やスキルがある
→転職エージェントを利用しよう - 安定して通所し続けることができない
→自立訓練を利用しよう
悩んだら、就労移行支援から自立訓練までを幅広く紹介している大手のLITALICOに相談してみてくださいね。
Q. 就労移行支援と転職エージェントの違いは?
障害者が利用できる就職支援サービスには「就労移行支援」と「転職エージェント」の2種類があります。それぞれの特徴は下記の通りです。
- 就労移行支援
- 就労に向けたトレーニングが中心
- 就労できる準備が整っていない方向け
- フルタイム勤務に自信がない方におすすめ
- 転職エージェント
- 求人紹介と選考サポートが中心
- 就労できる準備が整った方向け
- 障害が軽度の方におすすめ
このように、就労できる自信がない方向けにリハビリをおこなうのが就労移行支援で、就労できる準備が整った方向けに就職支援をするのが転職エージェントです。
詳しいサービス内容の違いを表で整理しました。
就労移行支援 | エージェント | |
説明会や見学会 | ◯あり | ×なし |
体調管理トレーニング | ◯あり | ×なし |
スキルのトレーニング | ◯あり | ×なし |
求人紹介 | ◯あり | ◎多い |
書類作成サポート | ◯あり | ◎強い |
面接練習サポート | ◯あり | ◎強い |
入社時の条件交渉 | ×なし | △会社次第 |
入社後の職業定着支援 | ◯あり | △浅い |
このように、就労移行支援は満遍なくサポートを受けることができる一方で、転職エージェントは求人紹介と転職支援に特化していることが大きな違いです。
もちろん併用することが可能なので、自信がない方は、まずは就労移行支援を利用してリハビリしつつ、慣れてきたら転職エージェントも登録して効率的に就職活動をおこなう、といった使い方もできます。
いくつか見学して「事業所の雰囲気が自分に合うか」を確かめることをおすすめします。また、就労移行支援事業所をまとめて検索できるLITALICO仕事ナビも併せて登録しておくとベストです。