【24卒向け】就活エージェントおすすめ|選び方と比較表を上場企業管理職が解説【最新版】

「就活エージェントはどこがいい?」「どうやって選べば良いかわからない…」と迷いますよね。

就活エージェントは、優良企業の紹介と就活サポートをしてくれる人気サービスですが、評判には良し悪しがあるので「どこを選ぶかが就活の勝敗を分ける」と言っても過言ではありません。

そこでこの記事では、上場企業管理職(人材業界出身)の筆者が「就活エージェントを選ぶポイントとおすすめ」さらには裏事情までを網羅的に解説します。

【最新版】就活の最新情報

<まだ内定がない24卒向け>

24卒の就活も終盤に差し掛かりつつありますね。まだ内定がない方は就活エージェントに登録して増やしましょう。就活浪人するより1年働いて転職したほうが良いですよ。

とにかく情報収集・行動をしてください。

この記事を書いた専門家
佐々木
佐々木
東証プライム上場企業の管理職。企業側として新卒・中途採用をしている経験と、自身が転職した体験談から記事を執筆。

就活エージェントおすすめ【4月版】

それでは、就活後半(4月)のおすすめ就活エージェントを紹介します。厳選するにあたって各サービスを下記の点で比較し、ランキング化しました。

就活エージェントの比較ポイント
  • 比較ポイント(1) 求人数&質
  • 比較ポイント(2) アドバイザーのサポート力

※求人満足度、及びサポート/提案力の観点で23卒利用者1023人にアンケートを行い、その結果を集計しました。

まずは概要まとめ表とTOP10の特徴を解説していきます。(詳しい選び方はこちら

スクロール可能です→
順位 就活エージェント 総合評価 コメント
1位 キャリアスタート ★★★★☆
4.5/5.0
就活後半で内定がないなら
最短2週間のスピード内定も可能!
2位 キャリセン就活エージェント ★★★★☆
4.3/5.0
累計6万人が利用するノウハウ
比較的経歴の長い担当者がフルサポート
3位 キャリアパーク就職エージェント ★★★★☆
4.2/5.0
自信がない方向け。ホワイト企業多数
優良企業の紹介と就活支援力に定評あり
4位 キャリアチケット ★★★☆☆
4.1/5.0
就活生の4人に1人が利用(年間10万人以上)
オリコン満足度No.1の丁寧なサポート
5位 リクナビ就職エージェント ★★★☆☆
3.9/5.0
担当者はリクルート新卒の就活強者
大手なので時間はかけないが求人は豊富
6位 doda新卒エージェント ★★★☆☆
3.8/5.0
ベネッセとパーソルが共同運営
逆求人のdodaキャンパスと併用する就活生が多い
7位 マイナビ新卒紹介 ★★★☆☆
3.7/5.0
新卒利用者数No.1のマイナビが運営
大手もあるが、日系中小企業がやや多め
8位 Goodfind ★★★☆☆
3.6/5.0
ややハイスペ就活生向け
メガベンチャー/外資大手狙いにおすすめ
9位 Meets Company ★★★★☆
3.7/5.0
少人数の座談会イベントを実施!
就活仲間を作るにもおすすめ
10位 就職エージェントneo ★★★☆☆
3.6/5.0
自信がない方向け。累計4万人の内定を支援
支援実績15年のノウハウで就活スキルが上がる

※2024年4月時点の評価

就活エージェント登録のポイント

就活エージェントは複数利用するようにしましょう。なぜなら、魅力的な求人と優秀なコンサルタントをより見つけやすくするためです。そもそも無料で使えるので、なるべく多く登録して担当者を見極めるようにするのが賢い使い方と言えます!

佐々木
実際に利用された方の口コミを程よく紹介しつつ、解説していきますね!もちろん当たり外れはありますが、利用する価値のあるところばかりですよ!

1位.キャリアスタート

キャリアスタートの特徴
  • 就活に出遅れてしまった方向け
    • 最短2週間でのスピード内定が可能
    • 学歴やガクチカがなくても徹底サポート
    • 内定がなく、持ち駒を増やしたい方向け
  • 新しいサービスなので丁寧に対応してくれる
    • 入社実績は2,000人とまだ多くはない
    • 担当者に年代が近い方が多く話しやすい

キャリアスタートは、「学歴より個性が勝つ!」というキャッチコピーにあるように、学歴に自信がなく就活でなかなか内定が取れない方向けの就活エージェントです。

2012年4月創業と後発なので、新卒入社実績2,000人とそう多くはありませんが、元々はフリーターや第二新卒の「正社員への転職」を中心にサポートしています。なんとしても正社員の内定が欲しい、という方におすすめです。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://careerstart.co.jp/

佐々木
また、そもそもが若手に特化した会社なので、担当してくれるキャリアアドバイザーも20代後半から30代前半の方が多く、気兼ねせずカジュアルに話やすいかと!

2位.キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェントの特徴
  • 就活がうまくいっていない方向き
  • とにかく内定が欲しい人におすすめ
  • 比較的経歴の長い担当者がフルサポート

キャリセン就活エージェントは、累計6万人の就活生の支援実績がある、どちらかと言えば、就活があまりうまくいっていない方向けの就活エージェントです。

実績や取り扱い企業数は当然大手には及びませんが、学歴やガクチカがない学生をメインにサポートをし続けているので、もう後がない学生をなんとか内定させるパワーがあります。

就活初期(大学3年生)であれば、もっと取扱い企業数の多い大手をおすすめしますが、就活後半(大学4年生)で内定が早めに欲しいのであれば、選択肢にあがる一社ですね!

\60秒で無料登録!限定求人あり/

【公式】https://careecen-shukatsu-agent.com/

佐々木
また、他の就活エージェントは、求人数を強みに若い担当者がつくことが多いですが、キャリセン就活エージェントでは、比較的経歴の長い担当者が多いですね!

3位.キャリアパーク就職エージェント

キャリアパーク就職エージェントの特徴
  • 就活がうまく行っていない人向け
    • 利用者の学歴も高くはない
    • 日東駒専 未満が約4割を占める
  • 就活生ごとに平均5回の面談サポート
  • 最短3日のスピード内定、就職率98%

キャリアパーク就職エージェントは、就活生一人あたり平均5回の面談を通して、自己分析や選考アドバイスなどの支援を受けられる就活エージェントです。

就活初心者向けのサポートが充実しているので「面接でことごとく落ちてしまう」と悩んでいる方におすすめで、最短1週間のスピード内定、さらに就職率98%という高い実績がポイントです。

ただどちらかと言えば、就活がうまく行っていない方向けのサービスです。人気企業の求人はそう多くなく、就活が順調なら優先度は下がります。

\60秒で無料登録!限定求人あり/
佐々木
最短1週間でのスピード内定を支援してくれることが強みの就活エージェントです。実際、内定が1個あるだけで心の余裕ができるので、就活に苦戦している方はぜひ利用してみてください。
キャリアパーク就職エージェントの基本情報
タイプ 就活エージェント
料金 全て
地域 関東/関西
運営会社 ポート株式会社
公式サイト https://careerpark-agent.jp/

4位.キャリアチケット

キャリアチケットの特徴
  • オリコン顧客満足度No.1
  • 就活生の4人に1人が利用している
    • 学歴や職種も幅広く対応
  • バランスが良いので全員におすすめ

キャリアチケットは、就活生一人ひとりに寄り添った「質重視」のサポートによって、オリコン紹介企業満足度No.1を獲得している就活エージェントです。

就活生一人あたりに平均3.6回の面談を実施しており、適性と希望を見極めたうえでピンポイントにマッチする企業を紹介しているので、少ない選考で内定が取りやすいのが特徴。

その結果として、就活生の4人に1人(年間13万人以上)が利用する規模まで拡大しているので、就活エージェントなら、まずおすすめしたい一社ですね!

\60秒で無料登録!限定求人あり/
佐々木
キャリアチケットならではの特別選考枠も持っているので、率直に「いい感じの特別選考ないですか?」と聞いてみてもいいかもです。笑

また、価値観診断に基づいてオファーが来る「キャリアチケットスカウト」も運営しているので、あわせて利用するといいですよ!

キャリアチケットの基本情報
タイプ 就活エージェント
利用料金 無料
対象地域 全国
運営会社 レバレジーズ株式会社
公式サイト https://careerticket.jp/
キャリアチケット

5位.リクナビ就職エージェント

リクナビ就職エージェントの特徴
  • 人材業界No.1だからこその求人数
    • 希望条件にあった紹介求人量が多い
    • 大手企業〜日系中小企業が多め
  • サポートはやや薄めで慣れた人向き
    • 特別選考をこじ開けてくれるかも

リクナビ就職エージェントは、人材業界No.1の実績を持つリクルートならではの企業コネクションをもとに、魅力的な新卒求人を紹介してくれる就活エージェントです。

どちらかと言えば、就活サポートを熱心にしてくれるというよりは、就活生の希望条件に合いそうな企業求人をピックアップしてくれることが特徴。ただ、多くは、リクナビで大量新卒募集をしている「大手企業の補欠枠」か「新卒採用がうまくいっていない中小企業」が中心ですね。

実際、寄せられた口コミとしても「サポートは薄めだが、求人が魅力的だった」というコメントが多くを占めていました。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

対応:24卒

ただ、一人当たりのキャリアアドバイザーが多くの就活生を見ていることもあって、就活レベルが低い学生にはあまり時間を割いてもらえません。不安なら面倒見の良い中規模エージェント(キャリアチケットキャリアパーク就職エージェントなど)を使うようにしましょう。

佐々木
実は筆者も使ったことがあります。希望条件を聞いた上でどんどん求人を紹介してくれるので、企業選びに困っている方や練習目的で選考をたくさん受けたい方におすすめですね!
リクナビ就職エージェントの基本情報
タイプ 就活エージェント
利用料金 無料
対象地域 全国
運営会社 株式会社リクルート
公式サイト https://job.rikunabi.com/agent/
リクナビ就職エージェント

6位.doda新卒エージェント

doda新卒エージェントの特徴
  • パーソルとベネッセの合弁会社
  • 取引企業数は常時5,500社以上と豊富
  • 2022年は14万人の就活生に利用される

doda新卒エージェントは、教育のベネッセと人材のパーソルが共同で運営している新卒向けの就活エージェントです。

就活生には馴染みがないかもしれませんが、パーソルは中途領域で最大規模の転職サイト「doda」を運営しているので、取引企業数が多い(5,500社以上)ことが魅力ですね。

新卒向けエージェントとしてはやや後発(2015年開始)ながら「教育のベネッセが持つブランド力」と「パーソルグループの人材紹介ノウハウ」で規模を拡大しているサービスです。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

同サービス単体を利用する就活生は少なく、どちらかと言えば、逆求人/スカウト型サービスとして有名な「dodaキャンパス(アプリ版/WEB版)」と併せて利用する方が多い印象です。

7位.マイナビ新卒紹介

マイナビ新卒紹介の特徴
  • 新卒情報サイトNo.1のマイナビが運営
    • 大手企業の補欠枠から中小企業がメイン
    • 経験豊富なアドバイザーが多い
  • 一人ひとり丁寧なサポートに心がけている
    • 紹介求人のマッチング精度が高い

マイナビ新卒紹介は、新卒情報サイトNo.1シェアのマイナビが運営する就活エージェントです。 就職情報サイトには載っていない非公開求人も多くあり、キャリアアドバイザーが適性にあった企業をピンポイントで紹介してくれる点がポイント。

ただ、保有求人の多くは、マイナビで大量新卒募集をしている「大手企業の補欠枠」か「新卒採用がうまくいっていない中小企業」が想定されるので、鵜呑みにしすぎないようにしましょう。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

※対応地域:全国(WEB面談可)

余談ですが、2021年末の炎上ニュース(「大東亜以下」学歴フィルター)以降、慎重で丁寧な運営を心がけているので、サービス品質が高くなっている傾向にあります。

8位.Goodfind

Goodfindの特徴
  • ややハイスペ学生向け
  • 外資系企業やメガベンチャー企業メイン
  • 優秀な学生には特別選考ルートを案内

Goodfindは、都心エリアを中心に就活イベントやセミナーを多く開催している就活サービスです。外資系企業やメガベンチャー企業が多いので、学生の学歴はやや高めかもしれません。

サービスに登録すれば、Goodfindのエージェントに個別相談することができ、表立っては公開していませんが、優秀な学生には、厳選された企業の特別選考ルートを案内してくれます。

仮にエージェント機能を使わなくとも、毎週のようにグループディスションや面接対策口座を実施しているので、本番前に選考慣れしておきたい学生にピッタリのサービスを言えますね!

\60秒で無料登録!限定求人あり/

※拠点地域:全国の都心エリア(WEB面談可)

佐々木
余談ですが、意識が高い就活生が多く登録しているので、イベントで友達になれば就活の励みになりますよ!

9位.Meets Company

ミーツカンパニーの特徴
  • 全国で年間1,500回以上の就活イベント
    • 少人数座談会形式で参加しやすい◎
    • 書類選考なしで企業人事と直接話せる
    • 就活友達ができるかも...??
  • エージェントが個別サポートもある
    • ナビサイトにはない求人があるのも魅力

ミーツカンパニーは、全国32ヶ所で年間1,500回以上の就活イベントを開催し、イベント参加後にはエージェントが個別サポートしてくれる就活サービスです。

特に、就活イベントは、少人数座談会形式で、4~6社の人事と話ができるので、学歴や書類でなかなか選考に通らない方にもおすすめできます。

稀に「幹部候補採用」や「新卒1期生採用」といった、大手ナビサイトでは見つけられないような隠れた優良求人があるのも魅力の一つですね。もちろんイベント参加企業は毎回異なるので、ぜひ何度か利用してみてください。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

※対応地域:全国(WEB面談可)

佐々木
余談ですが座談会形式なので、就活友達も作りやすいところも魅力の1つです!就活はなんだかんだ情報戦ですからね。

10位.就職エージェントneo

就職エージェントneoの特徴
  • すぐに内定が欲しい方向け
    • 学歴やガクチカに自信がなくてもOK
  • 若いキャリアアドバイザーが多い
    • 当たり外れがややある
    • 立場が近いので話しやすいという評価も

就職エージェントneoは、人材系ベンチャー企業ネオキャリア社が運営している、やや学歴やガクチカに自信がない方向けの就活エージェントです。

2005年という就活エージェントとしては比較的初期の頃からサービス開始しており、そこから17年で、合計21万人以上の就活を支援してきた実績と求人数が魅力。

ただ、もともと20代のみに限定してサービスを提供しているからか、所属キャリアアドバイザーに若く砕けた雰囲気の方が多く、口コミ評判はそこまで高くもないのがネックです。

\60秒で無料登録!限定求人あり/

※拠点地域:関東,関西,名古屋,福岡(WEB面談可)

佐々木
現時点で、他の就活エージェントを差し置いて積極利用する理由はありませんが、内定を短期で欲しい方であれば、選択肢にはあがる就活エージェントの1社です。

種類別に併用したい就活サービスおすすめ

ここでは就活エージェント以外に利用したいサービスについて紹介していきます。併せて利用することで就活をグッと効率的に進められるので、ぜひ利用してみてくださいね!

種類 おすすめサービス
逆求人
スカウト
OB/OG訪問
ES閲覧
就活
コミュニティ
長期
インターン
佐々木
ここからはおすすめのサービスについてそれぞれ詳しく解説していきますね!

利用料金がかかるものはないので、気になるものから利用してみましょう!

逆求人・スカウトサービス

就活に強い逆求人サービスは下記の通りです。採用に力を入れている企業は、優秀学生の囲い込みをすべくスカウト型アプリをどんどん取り入れています。積極的に利用しましょう。

スクロール可能です→
順位 就活サービス 対象 評総合価 企業数 学生数 コメント
1位 オファーボックス 24卒○
25卒○
★★★★☆
4.5/5.0
1.2万社
ほど
19万人
以上
利用企業も利用者数もNo.1
入社でお祝いギフトがもらえる
2位 キャリアチケットスカウト 24卒○
25卒○
★★★★☆
4.3/5.0
非公開 5万人
以上
価値観診断からマッチング
エージェント最大手のレバレジーズ運営
3位 ABABA 24卒◎
25卒△
★★★★☆
4.2/5.0
700社
以上
2万人
以上
最終選考で落ちた人向け
就活終盤で威力を発揮するサービス

※2024年4月時点の評価

佐々木
登録すれば登録するほどスカウトされる可能性が上がるので、いくつか利用しておきましょう!筆者も学生の頃は4~5つほど登録していたものです。

残念ながら、逆求人サービスの多くは「就活サイトのテンプレ一斉送信のような安いスカウト」を送ってくる“スカウトもどき”が多いのが現状ですが、上記3サービスであれば、採用担当者が一人ひとりの「ガクチカ、価値観」をしっかりと見た上でスカウトをする設計になっているので、内定につながりやすい傾向にあります。

特にABABAは面白く、「最終選考まで進んだけど、惜しくも社風と合わずに落ちてしまった」という方を対象にスカウトがくるので、就活終盤でもおすすめです。

OB/OG訪問に便利なサービス

OBOG訪問ができるサービスは下記の通りです。最初は緊張するかもしれませんが、企業の一次情報を積極的に取りに行くためにも、必ず利用してください。

スクロール可能です→
順位 就活サービス 評総合価 コメント
1位 マッチャー ★★★★☆
4.4/5.0
会社&大学単位で探せる
ややOBOGの質は荒いが人数が多い
2位 ビズリーチキャンパス ★★★★☆
4.2/5.0
同じ大学のOBOGを探せる
定期的にイベントも実施されている
3位 yenta ★★★★☆
4.1/5.0
優秀人材(役員や社長)と繋がれる
本来OBOG訪問向けではないがおすすめ

※2024年4月時点の評価

佐々木
マッチャーは、学生からOBOG訪問され慣れた社会人が多く、個別でレビューを見ることもできるので、初心者でも安心です。

ただ、正直なところ「たいして活躍していないイマイチな社員」がほとんどです。個人の経験談に依存した再現性のないアドバイスが大半なので、取捨選択が必要ですね。

また、もともとはOBOG訪問を目的としたサービスではありませんが、yentaもおすすめです。社会人同士で繋がれるアプリで優秀な方も稀にいます。実は筆者も就活時に利用して、某大手企業の役員に会えたので、特別選考枠をこじ開けてもらったものです。

ES閲覧できる就活サービス

無料で内定者のESを閲覧することができるサービスを紹介します。ゼロベースで作るより、なにかしら参考にしたほうが楽です。基準を知るためにも利用しましょう。

スクロール可能です→
順位 就活サービス 評総合価 コメント
1位 ワンキャリア ★★★★☆
4.3/5.0
ESだけでなく面接内容もわかる
独自イベントもあるので登録必須
2位 みん就 ★★★★☆
4.1/5.0
歴史が長い大手情報サイト
利用者が多いので登録ESも多い
3位 ユニスタイル ★★★☆☆
3.6/5.0
内定者のES60,000以上が掲載
業界によってはやや少ない場合も

※2024年4月時点の評価

佐々木
ワンキャリアはややレベルの高い学生向けではありますが、倍率の高い企業で通過したESを見ることができるので登録必須です!

イマイチな企業では、日本語やロジックがやや怪しいESだったとしても通ってしまうことがありますが、倍率が高い企業では絶対に落ちます。

ESのテーマはだいたいパターン化されるので、どうせ参考にするのであればハイレベルな企業で通過したものを選ぶに越したことはありません。

就活コミュニティ

受動的に情報を受け取れるので、就活コミュニティに所属することもおすすめです。求人紹介がメインの就活エージェントと違って、就活講座や勉強会コンテンツが充実しています。

スクロール可能です→
順位 就活サービス 評総合価 コメント
1位 イロダスサロン ★★★★★
5/5
8,000人以上の24卒就活生が利用
就活講座に力を入れた就活エージェント
2位 エンカレッジLINEオープンチャット ★★★★☆
4/5
LINEオープンチャット(匿名)
業界別に用意されていてサクッと入れる
3位 ユニスタイルLINEオープンチャット ★★★★☆
4/5
LINEオープンチャット(匿名)
業界別に用意されていてサクッと入れる

※2024年4月時点の評価

1位のイロダスサロンは、就活講座や教材を無料で見ることができる就活コミュニティです。(正確には、就活講座に力を入れた就活エージェントですね。)

就活エージェントとしては提携先400社とやや物足りないですが、ライブ型講座が週1回開催されていたり、全160ページ越えの教材が配布されたりと嬉しい特典が多いので、就活初心者には特におすすめできます。

長期インターン掲載サイト

就職活動を有利に進めるためには長期インターンもおすすめです。社会経験を就活前から積めるので「働く」イメージがつきやすく志望動機やガクチカも作りやすくなります。

スクロール可能です→
順位 就活サービス 評総合価 コメント
1位 ウォンテッドリー ★★★★★
4.7/5.0
求人掲載数2万件以上
気軽に話を聞けて、体験談も豊富!
2位 インフラインターン ★★★★☆
4.4/5.0
求人数7,000件以上!
質が高いものから気軽なものまで幅広い
3位 ゼロワンインターン ★★★★☆
4.1/5.0
求人数は1,500件以上。質が高い
就活向きの有給インターンが多めな印象

※2024年4月時点の評価

佐々木
Wantedlyは、ビジョンややりがいを軸に仕事を探せるベンチャー特化のサイト。他サービスと違って企業側が無料で掲載開始できるので、掲載数が圧倒的です。

時給が記載されていないところがネックですが、企業ブログやスカウト機能など、コンテンツが全体的に充実しているので、インターンを探すなら外せません。

インフラやゼロワンインターンは、企業側が掲載料を支払う必要がある(年間60万円近く)ので、求人数はやや減りますが、大量採用に向いた職種(営業やライター)が多くあります。そのため、未経験でも始めやすいのが特徴です

就活サービスの種類と選び方

就活サービスには大きくわけて2種類あり、それぞれで特徴が大きく異なります。

それぞれの「特徴」と「おすすめな状況」を表で整理すると下記の通りです。

種類 特徴 おすすめな状況
人材紹介

・就活全般を支援してくれる
・合う企業を紹介してくれる
・就活に自信がない
・隠れ優良企業を知りたい
求人広告
・企業求人が掲載されている
・まれに企業スカウトが来る
・就活の軸が明確である
・自分で幅広い選択肢を見たい

スカウトに特化している就活サービスもありますが、ビジネスモデルで言うと上記2パターンのどちらかに当てはまります。それぞれ違ったメリットがあるので、どちらか1種類だけに絞ることなく、就活の進み具合に応じて“併用”するようにしましょう。両方ともフル活用すべきです。

①人材紹介型の就活サイト『就活エージェント』

人材紹介型の就活サイト(通称:就活エージェント)では、キャリアアドバイザーが、学生と企業の間に入り、双方にとって最良のマッチングを提案します

就活エージェントが学生にしてくれること

会員登録をしたら内定を取れるまでサポートしてくれる点が大きなメリットです。

エージェントがしてくれること
  1. 求人を提案するための『ヒアリング』
    • 曖昧なら一緒に方向性を考えてくれる
    • 配慮事項や自己分析を深掘りしてくれる
  2. あなたに合いそうな『非公開求人の提案』
    • 一般公開していない求人を提案
    • 特別選考ルートをこじ開けてくれる
  3. 企業に応募した後の『選考対策』
    • 過去の面接質問や傾向を共有
    • 書類添削や面接練習フィードバック
    • 選考に落ちても理由を教えてくれる

就活エージェントを利用する流れ

就活エージェントを利用すべき状況

  • 就活に自信がない
  • 自己分析や企業選びで悩んでいる
  • 自分に合いそうな企業を知りたい
  • 選考対策をしてもらいたい
佐々木
就活について全般的にサポートしてくれるので、少しでも悩んだらエージェントに相談してみることをお勧めします。

②求人広告型の就活サイト『求人情報サイト』

求人広告型の就活サイト(通称:求人情報サイト)では、企業の採用担当者が求人票を掲載して、新入社員の募集を行っています。そのため、応募すると企業側と直接やり取りすることになります。

求人情報サイトでできること

基本的には『求人検索』と『就活イベント(説明会やセミナー)』が主なメリットになります。

求人情報サイトでできること
  1. 希望する職種や条件での『求人検索』
    • 公開されている求人に応募できる
    • 非公開な求人は存在しない
  2. 『企業説明会・セミナー』が開催される
  3. たまに採用企業から『スカウト』が来る

求人情報サイトを利用する流れ

求人情報サイトを利用すべき状況

  • 幅広い選択肢を見たい
  • イベントやセミナーに参加したい
  • 就活の軸が明確で、自ら企業を探したい
佐々木
企業ごとに求人情報やセミナー情報が掲載されているので、興味のある企業があったら定期的にチェックしておきましょう。

就活エージェントの選び方のポイント

就活エージェントとひとくちに言っても何十社もあり、それぞれ特徴や得意分野がバラバラなので「あなたに合うエージェントはどこか」で見極めることが大切です。具体的には、以下のようなポイントで選びましょう!

佐々木
それぞれ順番に説明していくので、ブラックな就活エージェントを避け、自分に合ったところを選ぶヒントにしてくださいね!

① 志望業界・職種に強いか

就活エージェントは得意領域がそれぞれ異なっているので、まずは、あなたが志望している業界企業の求人をたくさん持っている就活エージェントを選びましょう!

なぜなら、たとえ全体で求人数が多かったとしても、あなたが志望している業界によっては、あまり目ぼしい求人を持っていないケースがあるからです。

その場合、その業界は就活エージェントにとってあまり注力されていない領域なので、担当者も詳しくないケースが多く、効果的なサポートには期待できません。

そのため、必ず、あなたが志望している業界に強い就活エージェントを選ぶようにしてください。

佐々木
もし「業界を絞らずに幅広くみたい」という状態なら、一旦は幅広い業界の求人を持っている、大手総合型を利用するといいですよ!

② 大手と中規模からバランスよく選ぶ

就活エージェントには、求人数が豊富な「大手」と、面倒見が良い「中小規模」の2種類あるのでバランスよく併用しましょう。強み(◯)と弱み(×)を整理すると下記の通りです。

大手規模(例:リクナビ就活エージェント) 中小規模(例:キャリアチケット)
◯求人数が豊富
◯人気企業の特別選考ルートあり
◯就活弱者の支援に強い
◯書類添削や面接対策の面倒見が良い
×サポートに時間をかけてくれない
×誰もが応募したがるような優良求人は少ない

上記のように、両方とも一長一短なので、できるだけ併用して使うようにしましょう。

ただ、大手規模の就活エージェントは、多くの就活生が登録しているので、あなたの学歴やガクチカが優れていないと埋もれてしまいやすい傾向にあります。さらに、一人のキャリアアドバイザーが100人近くの就活生を担当することもあるので、就活サポートに時間をかけてはくれません。

そのため、あまり就活に自信がなく、面接もことごとく落ちてしまっているような方は、まずは中小規模の就活エージェントにいくつか登録して、徹底的にサポートしてもらってください。

状況別就活エージェントの選び方
  • 就活強者(自信あり)
    →自分で採用HPからエントリー
  • 就活は平均くらい
    →大手と中小エージェントを併用
  • 就活弱者(自信なし)
    →まずは中小エージェントで相談
佐々木
最低でも2社は利用して担当者との相性や、紹介求人を見極めることをおすすめします。たくさん比較することでより良いパートナーを見つけてください!

③ 就活サポートが充実しているか

就活エージェントを選ぶポイント3つ目は、就活サポートの充実性です。

そもそも就活サポートは、就活エージェントを利用する最大のメリットであり、自己分析のやり方や、ES添削に面接対策など、あなたの段階に応じたアドバイスをもらうことができます。

特に、就活エージェント経由で応募する企業であれば、その企業(の担当者)に合わせた志望動機や自己PRを一緒に練り上げることで、選考通過率がグッと上がります

ただ「担当者がどれくらい面倒を見てくれるか」は、担当者の忙しさや面倒見の良さ、そしてあなたへの期待値に依存するところが大きいです。

そのため、何人かに相談したうえで、一番あなたの状況に寄り添い、有益なアドバイスをしてくれるキャリアアドバイザーを見極めるようにしてくださいね。

佐々木
ちなみに、大手だと担当者一人あたりが見る就活生が多くてなかなか時間を割けないので、中小規模の就活エージェントのほうが面倒見が良いケースが多いです。もちろん一人によりますが。。

④ 口コミ評判が悪くないこと

就活エージェントは、大手企業が運営するものから個人レベルの事業者まで多くの会社があるので、あらかじめ信頼できる口コミを集めてからにしましょう!

実際のところ、社会人ではなく学生を相手にしていることから、威圧的な態度をとるコンサルタントも多く、内定を取るやいなや「早く承諾するように」などとしつこく連絡をする方もいます。

このように、就活生を企業側に売り飛ばすための「商品」としか捉えていないブラック就活エージェントを避けるためにも、事前に口コミはしっかりとチェックしておきましょう。

佐々木
ちなみに就活エージェント公式サイトにある口コミは、都合の良いものばかりが集められているので、鵜呑みにしないよう注意してくださいね!

⑤ 無駄な対面面談をしようとしないか

5つ目のポイントは「無駄な対面面談をしようとしないか」です。

近年はコロナの影響でオンライン前提のエージェントが中心ですが、中には「対面の方が◯◯さんをよく理解できるから」などどいい、就活生に来社を求めるようなエージェントもいるので注意してください。

そもそも対面でなければならない理由は本来一切なく、単純に学生を目の前に来させた方が説得しやすい(その場の空気感で流しやすい)かつ断られにくくできるから呼んでいるのです。

実際に心理学でも、一度要望に従わせることでそれ以降断りにくくなる効果があるとされており、その場で情報登録をさせて、怪しい求人にもどんどん応募させ、学生側が断るための隙を与えず、そのまま収益化に繋げるための営業テクニックなので騙されないように注意してください。

佐々木
就活エージェントのサポートに、対面でなければならない理由は全くないので、オンラインで完結するところを利用しましょう!

⑥複数併用して担当者を見極めること

6つ目の選び方のポイントは、就活エージェントは1社に依存せず、複数併用して担当者を見極めることです。

なぜならキャリアアドバイザーは社会人経験のない学生を相手にしていることもあり「学生に毛が生えたレベルの三流社会人」が多いからです。(優秀な方は、法人担当や社会人向けアドバイザーをやるので)

実際に、キャリアアドバイザーがやる仕事といえば、就活生の話をニコニコ傾聴したうえで、自分の経験に基づいた主観的なアドバイスをして、社内にある求人をテキトーな理由で紹介するだけです。極論、やろうと思えば誰でもできます。

以下のような観点でしっかりと見極めてください。

担当コンサルタントを見極めるポイント
  • 初回面談で深掘りしてくれるか
  • あなたのペースに合わせてくれるか
  • 業界構造と就活市場の動向に詳しいか
  • 各企業の事業戦略と内部事情に詳しいか
  • 応募企業のネガティブ面も教えてくれるか
  • キャリア相談や面接対策に時間をかけるか
  • 長期的な市場価値の高め方を考えてくれるか

上記の要件を満たしたコンサルタントであれば、あなたの適正やニーズ、そして企業側の戦略と内情を踏まえたベストなキャリアを提案をできるかもしれません。

佐々木
キャリアアドバイザーは資格を必要としないので、稀にヤバい人もいます。ハズレを引いたら担当変更してもらいましょう!

⑦合わない担当者は変更すること

キャリアアドバイザーは、そもそもイマイチな担当者が多い上、さらに相性もあるので、合わないと感じたら担当を変更してもらうようにしましょう。

相手も仕事でやっていることなので「申し訳ない…」と遠慮するのではなく、はっきりと伝えることがあなたの人生にとって重要です。

そもそもキャリアアドバイザーは、多いと100人くらいの就活生を同時に相手にしているケースもあるので、一人くらいいなくなっても痛くも痒くもありません。

担当者変更の例文

いつもお世話になっております。
◯◯大学の△△(あなたの名前)です。

私は現在、××様(担当者の名前)にサポートをしていただいておりますが、
もし可能であれば、担当キャリアアドバイザーの変更をご検討いただけないでしょうか。

これまで多くのアドバイスを頂戴し、参考になる内容もあったと感じていますが、
ご提案内容に、方向性の違いがあり、改善する見込みを感じておりません。

お忙しい中恐縮ですが、何卒ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

△△(あなたの名前)

ちなみに担当変更をした場合、次に担当してくれるのは、より経験があり評判の良いキャリアアドバイザーである可能性が高いので実はお得です。

佐々木
担当者の変更はよくあることなので、遠慮せずに連絡しましょう!

就活エージェントを利用すべき人の特徴

就活エージェントは、求人紹介から選考対策までトータルサポートしてくれる無料サービスなので、全ての方に使うメリットがありますが、特に、以下のような方におすすめです。

佐々木
就活エージェントは無料なので、上記の特徴に当てはまる形であればぜひ利用してみてください!

①自分の知らない優良企業と出会いたい

就活エージェントはあらゆる業種・職種・選考ルートを把握しているので、あなたが知らない企業と出会えるチャンスがあります。

以下表は、東洋経済オンラインが出した「30歳の推定年収ランキングTOP10社」ですが、普段名前を聞かない企業ばかりがズラリと並んでいるのではないでしょうか。

出典:最新!「30歳年収」ランキング全国トップ500社

就活生は、TVCMでよく名前を聞くような有名企業にばかり応募する傾向にありますが、なかなか就活生の目に入りづらいBtoB企業の中にも優良企業はたくさんあるのです。

補足:法人企業は177万社あるので自力では限界がある

事実として、日本には法人企業は約177万社ある(出典:令和3年 総務省と経済産業省による経済センサス-活動調査とされているので自力で集めるのは限界があります。

内訳を「従業員数」で分けると下記の通り。

従業員数別の法人企業数
従業員1,000人以上 3,408社
従業員100人以上 42,221社
従業員10人以上 419,774社
従業人10人未満 約130万社

平成24年 総務省統計局のデータから計算

従業員1,000人以上の大企業でも3,000社以上。従業員100人以上の中小企業を含めると4万社を超えるので、なかなか企業を選ぶことは容易ではありません。

大手企業しか見ないならともかく、ほとんどの方は「従業員100~1,000人クラスの中小・ベンチャー企業」も候補に入るはずなので、就活エージェント利用の有無が勝敗を分けます。

佐々木
いま見えている限られた業界・職種の中からファーストキャリアを決めてしまうのはもったいないです。業界研究も含めて相談してみてください!

②選考対策にプロのアドバイスをもらいたい

就活エージェントは選考対策を強化したい方にもおすすめできます。例えば、履歴書の書き方や面接の受け答えなど、個別にフィードバックをもらえるのでより高いレベルを目指せます。

実際のところ、就職活動の面接ではどの企業も似たような質問(例:学生時代に力を入れたことは?)を聞いてくるので、事前に対策することが重要です。

よく聞かれる質問例
  • あなたの強み、弱みはなんですか
  • 学生時代に力を入れたことはなんですか
  • 弊社を志望している動機を教えてください
  • どういった軸でどういった企業を受けていますか

たいていの就活生は回答にボロはあるもので、客観的に深掘りしてもらうことが重要になってきます。エージェントを利用し、プロから改善点を教えてもらいましょう。

佐々木
特に、受ける企業に向けた志望動機や自己PRは、それぞれの企業に詳しいキャリアアドバイザーと一緒に考えることをおすすめします!

③一人で就職活動を進めるのが不安

就活エージェントは就職活動全般をサポートしてくれるので、「一人で進めるのが不安」「なにから始めれば?」という方は使うようにしましょう。

特に就活は、初めての仕事選びです。わからないことが多い中「気軽に相談できるパートナーがいるかいないか」で就活の結果に大きく差がでるので、必ず利用するようにしましょう。

佐々木
ちなみに、既に就職活動を経験したことのある社会人ですら、自分一人で進めるのではなく、エージェントを使うのが一般的になっていますよ!

④就活に出遅れて内定をもっていない

就職活動に出遅れたために、まだ内定を持っていない方におすすめです。

「部活や授業、バイトが忙しくて手が回らない
「何から始めれば良いか迷っていたらこの時期に…」

といったように、さまざま理由で就活に出遅れる学生はいます。実際に筆者も学生時代、週5~6でアルバイトをしていたので、大学4年生の春までなにもしていませんでした。

就活エージェントは、企業や他の学生の動きも把握しているので、あなたの今の状況と照らし合わせた上で、どこから手をつけたら良いか最適なアドバイスをしてくれますよ!

佐々木
また就活エージェントは、特別選考ルートを紹介してくれることがあるので、一度聞いてみることをおすすめします!

⑤企業ごとにESをいちいち出すのが面倒

就活エージェントは、履歴書一枚出せばすべての企業に応募できるので、企業ごとに合わせたエントリーシートをいちいち書くのが面倒な人にもおすすめです。

特に、いろいろな会社に応募している状態だと、志望動機欄にびっしり文字を書くことを苦痛に感じる方も多いと思いますが、少なくともエージェント経由であれば、志望動機を細かく聞かれることはありません。

なぜなら、採用企業側も「エージェント側に紹介されて応募した」というのを理解しているからで、仮にされるとしても「どういったところに興味をもったか」くらいです。

ただもちろん、最終面接が近づくにつれて意向度を確認するような質問をされるので、そこまでにはしっかりと志望動機を固めておきましょう。

佐々木
就活エージェント経由であれば面倒なES作成はしなくていいので、面倒くさがりな方にはピッタリかもしれません!

就活エージェント利用の注意点と活用ポイント

就活エージェントに登録後、担当コンサルタントと面談をして、求人を紹介してもらうことになりますが、効果的に活用するために以下のポイントを押さえておきましょう。

佐々木
では一つずつ紹介していきますね!少し長くなりますが、しっかりと押さえていきましょう!

①就活用のメールアドレスを作る

就活エージェント・サイトに登録すると、求人や選考の連絡がたくさん送られてくるので、就活活動用のアドレスを作成しておきましょう。(作るなら「Gmail」がおすすめです)

登録している就活サービスの種類や数にもよりますが、多いと1日に20~30件のメールが送られてくることもあるので、他の連絡が埋もれてしまいかねません。

就活用のアカウントを作成していた場合、就活を終えたらそのアカウントを使わなければいいので、退会の必要がないというのもおすすめポイントです。

②ガクチカと希望条件を面談前に整理する

就活エージェントとの面談時間で、あなたの希望をより正確に伝えることができるように、下記3点はあらかじめ整理しておきましょう。

  • ガクチカ
  • 就職先に希望する条件
  • 履歴書

1つ目の「ガクチカ」は、口頭で説明できるくらいに言語化しておけば大丈夫です。

ただ後述しますが、ここで伝えた内容が「就活エージェントから採用企業に提出される推薦文」に反映されるので、できるだけ整理しておきましょう。

2つ目の「就職先に希望する条件」はまだ考えきれていなければ、担当コンサルタントと一緒に相談する形でも構いません。

その場合、あなたに似た価値観を持つ方の就活実績をもとに、いくつかのパターンを提案してくれるはずです。(とはいえ、業種や仕事内容くらいは目星をつけたいですね!)

3つ目の、履歴書は、求人に応募するためにも必要ですが、担当コンサルタントが添削をしてくれることが多いので、なるべく用意するようにしましょう。

これまでのガクチカや学歴に嘘をつくことは絶対にやめてください。

もし就活後にバレたら、内定・入社が取り消されることもありますし、何より嘘をついたという過去があなたを一生苦しめることになります。

ただ、自身の学歴やガクチカを魅力的に見せたいという気持ちは非常にわかるので、嘘にならない範囲で、細かい言い回しや表現の工夫をするに留めてください。

③就活アドバイザーにはこまめに返信する

キャリアアドバイザーの提案や連絡にはこまめに返信をするようにしましょう。就活を本気で考えていることを示すことで、彼らの中での優先度が高まります。

なぜなら、キャリアアドバイザーにとっては、サポートしている就活が就職成功することが「仕事の成果」となるので、 より成功しそうな方に時間をかける傾向があるからです。

もし単位があまり取れていなくて授業数が多いと時間を取りにくいかと思いますが、あまり返信をしないと見捨てられる可能性もあるので、遅くとも24時間以内には返しましょう。

④推薦文の内容は必ず確認する

キャリアアドバイザーは企業側に就活生を紹介するとき、履歴書の前に「推薦文」を添えて提出するのですが、その内容は必ず確認してください。

ほとんどの場合で推薦文は1番最初に記載しているので、もしその内容が事実と異なったり、表現のニュアンスがいまいちだったりすると選考で不利になります。

一方で、多少経歴が荒れている求職者であっても、キャリアアドバイザーが絶賛している方であれば、履歴書やガクチカで表現されない人柄に期待してお会いしたくなることもあるものです。

⑤むやみやたらに求人に応募しない

書類が通りにくい就活ではよくあるケースなのですが、就活エージェントから推薦されてくる求人をよく見ずに、思考停止で応募するのはやめてください

理由は、書類が通って面接することになったあと、モチベーションが湧かないまま面接を受けることになり後悔するからです。(当日無断欠席する方も多いです。。)

リクルートをはじめとした大手就活エージェントだと、登録条件に合わせて自動で求人がリコメンドされるのですが精度はそう高くないので、一つひとつしっかりと見極めるようにしてくださいね!

⑥面接でどのような質問がされるかを聞く

面接前に「面接ではどのような質問がされるのか」を必ず聞いて対策するようにしてください。就活エージェントは就活のプロなので、面接で聞かれる質問パターンをノウハウとして必ず保有しています。

それこそ、あなたが受ける面接で、「他の就活生がされた質問内容」を把握していることもあります。(担当コンサルタントは、面接直後の就活生に電話をかけて、された質問をヒアリングしていることが多いので)

さらに、その業界ならではの選考アドバイスをもらえることがありますし、面接練習に付き合ってくれることもあるので、気軽に頼ることをお勧めします。

補足:面接質問はパターン化されているケースが多い

就活の面接では、一次面接では人事担当が、二次面接では現場の管理職が面接官を務めることが多いですが、誰に対しても同じ質問をしているケースが多いです。

理由は、面接官目線で考えればわかりますが、同じ質問を複数の候補者にぶつけることで「比較」できるようにしたいからです。(採用ミスを減らす有効な方法として知られています。)

特に、人事が面接官をする一次面接ではほぼ100%同じ質問がされています。(面接内容を次の面接官に伝わるように管理ツールに記載するのですが、フォーマットが決まっていることが多いので。)

そのため、就活エージェント側に「その企業のN次面接では、どのような質問がされたのか」を聞いて、事前に対策しておきましょう。

⑦その企業を退職した人から一次情報を集める

企業への意向が固まってきたら必ず、その企業を退職した人からの一次情報を集めるようにしてください。以下に記載するような情報は信じてはいけません。

  • 口コミサイトに書いてある情報
    →人事部によって対策されています。私も過去対策していました。
  • 面接で採用担当から聞いた情報
    →嘘です。ポジショントークしかしません。
  • 就活エージェントから聞いた情報
    →就活エージェントが企業側を悪くいうことはありません。あっても隠します。
  • その企業の評判記事
    →特定の会社を事実に基づいて非難することは「名誉毀損」に該当して訴訟される恐れがあるので、本当に悪いことは書けません

そのため、内定先が本当に信用できるかどうかは、その企業を退職した人にヒアリングするようにしましょう。ちなみに、新卒向けのOB訪問ツールでいえば「マッチャー」がおすすめです。

⑧言いなりにならず自分の頭で判断する

基本的に就活エージェントは就活生側にとって親身に接してくれますが、企業から報酬をもらうというビジネスモデル上、企業側の味方になりやすい構造にあります。

例えば、内定を2社からもらったとき、多少社風があっていなかったとしても敢えて言わず、マージン額の高い『年収が高い企業』をお勧めしてくることもあるかもしれません。(というかほぼ100%そうなります。)

そのため、思考停止で信じ切って全てを鵜呑みにするのは危険です。

⑨担当者と相性が合わないと思った場合は担当変更を申し出ること

キャリアアドバイザーも人間なので相性があります。

例えば、ぶっきらぼうな性格の担当者もいれば、 温和で人当たりの良い担当者もいます。また、経験が浅い担当者もいれば、専門性が高く非常に経験が豊富な担当者もいるものです。

就活はあなたの人生を左右する非常に大事な事柄なので、少しでも合わない・物足りないと思った担当者は変更してもらいましょう。

ちなみに、例えば『専門知識が浅く、頼りない』と伝えれば、より専門性が高くて経験豊富なコンサルタントが出てくるケースが多いので、遠慮なく変更を申し出ましょう。

⑩就活エージェントは1社に依存しない

就活エージェントは1社だけに依存せず、複数社併用しましょう。なぜならば、保有している求人がそもそも違いますし、担当コンサルタントによってアドバイスの内容が違うことがあるからです。

人間は心理的めんどくささのあまり、シンプルにしようとする傾向にありますが、少ない選択肢の中からの意思決定はミスにつながりやすい、という統計結果もあります。

そのため、求人の幅を広げるためはもちろん、より多くのコンサルタントからアドバイスをもらい失敗しない判断をするためにも、最低3社以上は併用することにしましょう。

よくある質問と回答【就活ノウハウ】

最後に、就活全般に関するノウハウをFAQ(よくある質問と回答)形式でまとめていきます。

<就活エージェント関連>
<仕事の選び方>
<面接対策について>

Q. 就活エージェントとは?

就活エージェントとは、人材を採用したい企業と、企業に就職したい就活生をマッチングさせる人材紹介サービスのことです。就活のプロが間に入り、双方にとって最適な組み合わせを実現します。

就活エージェントがしてくれること
就活生側に 企業側側に
・非公開、新着求人の紹介
・企業側への推薦
・選考対策(書類、面接)
(・優秀なら給与交渉も可能)
・人材の紹介
・求人票作成、改善提案
・就活生側へのプッシュ
・各種調整

就活生は無料で利用できます。実績から培われた就活ノウハウを得ることができるので、情報収集のためにも登録することをおすすめします。

Q. 就活エージェントはなぜ無料?

就活エージェント(有料職業紹介事業者)は、職業安定法によって「求職者から手数料や報酬を受けてはならない」と定められているからです。

(手数料)
第三十二条の三 第三十条第一項の許可を受けた者(以下「有料職業紹介事業者」という。)は、次に掲げる場合を除き、職業紹介に関し、いかなる名義でも、実費その他の手数料又は報酬を受けてはならない。
一 職業紹介に通常必要となる経費等を勘案して厚生労働省令で定める種類及び額の手数料を徴収する場合
二 あらかじめ厚生労働大臣に届け出た手数料表(手数料の種類、額その他手数料に関する事項を定めた表をいう。)に基づき手数料を徴収する場合
○2 有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。ただし、手数料を求職者から徴収することが当該求職者の利益のために必要であると認められるときとして厚生労働省令で定めるときは、同項各号に掲げる場合に限り、手数料を徴収することができる。

引用元:職業安定法32条の3第2項

上記のように、求職者(就活生)からは、原則として手数料を受け取ってはいけない決まりがあります。(代わりに企業から採用報酬をもらっています。)

Q. 就活エージェントの仕組みは?

就活エージェントは、採用企業に対して就活生を紹介することで、採用となった場合に成果報酬を受け取るビジネスをしている「人材紹介事業所」のことです。

そのため、就活生は無料で使うことができますが、就活エージェントにとってのクライアントはあくまで採用企業なので、信用しすぎないように注意してください。

就活エージェントにとって、クライアント企業は一度や二度ではなく長期的に取引をすることになるので、ビジネス構造上どうしても「就活生は商品」となります。

結果として、中には「就活生を騙してでもクライアント企業に入社させようとする」といった不誠実な対応をとる就活エージェントもいるので注意してください。

Q. 就活エージェントのメリット

就活エージェントのメリットは下記の通りです。実は筆者も就職活動の時に使いましたが、特に赤文字で強調したところに大きな意義を感じました。

就活エージェントのメリット
  1. 代わりに企業を選んでくれる
  2. 隠れ優良企業を知れる可能性がある
  3. ぱっとみ微妙な企業の魅力を教えてくれる
  4. サボりがちでも就職活動が前に進む
  5. 自己分析、エピソードの言語化が進む
  6. 選考エントリー(ES)の手間が省ける
  7. ES添削や面接対策で選考通過率があがる
  8. お祈り理由がわかるので次に活かしやすい
  9. 担当者によっては企業側にゴリ押ししてくれる
  10. 就活市場価値をより客観的に知ることができる

これらの就活サポートを全て無料でしてくれるので、何から始めていいか困っている就活生にとっては、これ以上ない頼もしい仲間かもしれません。

特に、エージェントを利用する意義は「②③隠れ優良企業とその魅力を知れる」点にあります。ナビサイトやネットで情報収集するだけだとどうしても限界がありますからね。

また、成果報酬があるので選考にはやや不利になりますが「⑥大手企業であってもエントリーシートをいちいち出さなくて良い」点は、意外とメリットです(自信のある方向けですが)。

Q. 就活エージェントのデメリット

就活エージェントのデメリットは大きく以下の6パターンに分類されます。例外はありません。

  1. 紹介企業は人気のないところが多い
  2. 身の丈にあった求人しか紹介されない
  3. ゴミ担当者に時間と思考体力を奪われる可能性
  4. ポンコツ担当者に足を引っ張られる可能性
  5. 通常応募の就活生と比べて不利になることがある
  6. 「お世話になったので断るのが申し訳ない」と就職先選びにバイアスがかかる

①②は単に「紹介企業に期待しすぎないでくださいねー」という話ですが、③〜⑥は「明確なデメリット」ですね。

特に担当者には当たり外れが大きいので、違和感があればすぐに変更するようにしてください!

Q. 就活エージェントの裏事情は?

ここでは、無料で利用できて求人紹介からサポートまでしてくれる就活エージェントの、利用する前に認識すべき裏事情について紹介していきます。

  1. ビジネス上、就活生は「商品」である
  2. 売れない商品に時間を割いてはくれない

匿名だからこそ語れる裏事情を包み隠さず公開していきます。就活エージェント全般における一般論として参考にしてくださいね!

佐々木
元エージェントとしての筆者の経験を踏まえつつ、赤裸々に裏事情を解説していきます。

①ビジネス上、就活生は「商品」である

まず就活エージェントの仕組み(ビジネスモデル)ですが、以下のように、就職希望者を入社させることで、企業から採用報酬をもらっています。

その報酬は大まかに決定年収の30%前後と言われているので、年収400万円で入社させれば、120万円が成果報酬として支払われることになります。(就活だと一律100万円のところもあります。)

そのため、就活生は、クライアント(新卒採用に困って就活エージェントを利用している企業)に納品するための『商品』という考え方が、ビジネス上における正しい認識です。

特に、採用企業は報酬を支払ってくれて継続的に取引をすることになる相手ですが、就活生は一円も払わず一度しか利用(就職)しないので、どうしてもビジネス上の優先度は異なります。

佐々木
どんなに親身で優しいキャリアアドバイザーだったとしても、ビジネスとしての実態がある以上「商品」と認識している側面は、少なからずあるものです。

②売れない商品に時間を割いてはくれない

ビジネス上、就活生はクライアント企業に納品するための「商品」ですが、売れない商品に無駄に時間を割くことは、ビジネスにおいて賢い行動ではありません。

そのため、以下のような方は「売れない商品(入社できない就活生)」という烙印を押されてしまい、合理的なキャリアアドバイザーからは相手にされなくなります。

  • 希望条件の求人がほとんどない
    →納品できるクライアントがいない
  • 就活生のレベルが低い
    →商品として売ることができない

そのため、就活エージェント側に「売れないな」と思われてしまったら、満足に案件紹介やサポートをしてもらえなくなってしまうので、注意してくださいね。

反対に「この就活生は売れる!」と期待をかけてもらえれば、たくさん求人を紹介してもらえて、内定するためのサポートも丁寧にしてもらえますよ!

佐々木
本来、市場価値の低くて自力での就活が難しい利用者にこそ、丁寧なサポートが必要なのですが、時間をかけられないジレンマがあるのです。

Q. 就活エージェントは複数利用すべき?

必ず、複数利用すべきです。就活エージェントによって保有求人や対応の質が全く異なるので、いくつか登録して、比較するようにしてください。

Q. 就活エージェントは何社利用すべき?

就活エージェントは「3社」利用することをおすすめします。

実際に、エージェント利用者向けのアンケート調査(有効回答数1,515件)でも、利用社数に応じて最終的な満足度が大きく変わり、以下のことが判明しています。

利用社数と転職成功率の統計結果
  • 1社だと、成功確率が低く、失敗確率が高い
  • 3社までは成功確率が上がり失敗確率も下がる
  • 4社以上利用しても3社とそう大きな差がない

▼利用社数と転職成功率の分布(有効回答数1,515件)

利用社数 満足/成功 普通 不満/後悔
1社のみ 66.5%
低い
24.5%
(-)
8.9%
高い
2社 70.5%
(普通)
22.2%
(-)
7.3%
(普通)
3社 74.3%
高い
20.6%
(-)
5.1%
低い
4社 75.0%
高い
20.5%
(-)
4.5%
低い
5社以上 74.0%
高い
22.0%
(-)
4.1%
低い

このように、1社のみを利用した場合に比べて、3社以上を利用することで、「満足した割合が10pt近く高くなる」「転職に不満を持っている割合が半分になる」といった差が出ています。

上記は転職エージェントにおける統計ですが、全く同じ業態をとっている就活エージェントに対しても同様のことが当てはまるのは言うまでもありません。

佐々木
ただ、4社以上利用してもあまり結果が変わらないのと、同時に多く併用すると連絡が大変になってしまうので「3社」をおすすめします!

Q. 就活エージェント利用の流れ

就活エージェントを利用する流れは以下の6ステップになります。

  1. 応募フォームから登録・申し込み
  2. 担当コンサルタントと面談
  3. 選考対策(書類添削、面接練習)
  4. 求人紹介、応募
  5. 面接、選考フィードバック
  6. 内定、入社前後の最終調整

担当コンサルタントは忙しいことが多いです。積極的に選考対策(書類添削や面接練習)をやるという方はそう多くありません。こちら側から丁寧にお願いするのがポイントです。

Q. 就活エージェント活用ポイント

就活エージェントを利用する流れの中で、効果的に活用するためのポイントを整理すると、以下のようになります。

  1. 応募フォームから登録・申し込み
    ・就活エージェントは複数登録する
    ・事前に就職活動用のメールアドレスを作る
  2. 担当コンサルタントと面談
    ・事前に希望条件を整理しておく
    ・経験を盛るとしても嘘にならない程度に
    ・担当者と合わなければ担当変更を依頼する
    ・その後コンサルタントにはこまめに返信する
  3. 選考対策(書類添削、面接練習)
    ・自分から依頼する
    ・面接の想定質問を事前に聞いておく
    ・フィードバックが少ない担当は変更する
  4. 求人紹介、応募
    ・応募時の推薦文を必ず確認する
    ・応募企業の業界内での立ち位置を聞く
    ・むやみやたらに求人へ応募しない
    ・その企業を退職した人から一次情報を集める
  5. 面接、選考フィードバック
    ・その企業でされやすい質問を聞く
    ・その企業に聞くべき逆質問を聞く
    ・選考で見送りになったら対策を依頼する
  6. 内定、入社前後の最終調整
    ・妥協しない
    ・言いなりにならず自分で決める

Q. やりたい仕事がない場合どうすれば?

やりたい仕事が見つからないのは、シンプルに知識と時間が足りていないからなので、しっかりと調査してじっくりと考えれば、必ず見つかります。

  • Step1. どのような仕事があるかを知る
  • Step2. 仕事を選ぶ基準を理解して比較する

このように、悩まれている方の多くは、この世界にどのような仕事があるかを十分に知らないまま「自分にはやりたい仕事がない」と勘違いしているケースがほとんどです。

世界には、あなたの知らない仕事がたくさんあるので、しっかりと調査をして、じっくりと考えれば、興味の惹かれる仕事は必ず見つかります。

Q. そもそも仕事の選び方を教えてください

仕事の選び方は、以下の3ステップを順に進めながら選びましょう。

仕事を選ぶまでの3ステップ
  • Step1. 仕事を選ぶ10基準に重みをつける
  • Step2. 視野を広げて仕事をリストアップする
  • Step3. 点数をつけながら徹底的に比較する

詳しくは以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください!

今後のキャリアについて徹底的に考えたいなら、ポジウィルキャリアのようなキャリアコーチングサービスを利用するのも一つの手です。

利用料金はかかります(初回相談は無料)が、20~30代の無料/有料相談実績No.1を獲得している人気サービスなので、あなたが納得するまで向き合ってくれますよ!

Q. 面接でよく聞かれる質問を教えてください

就職活動では以下のような質問をよくされるので事前に対策しておくことをおすすめします。

  • 自己紹介、PR(1分)
  • 仕事における強みと弱み
  • 強みと弱みを発揮した経験や学び
  • あなたの強みをこの会社でどう活かすか
  • 周囲からどういった評価をされるか
  • 自分を一言で表すと?◯で例えると?
  • 学生時代に最も苦労したこと
  • 学生時代に最も力を入れたこと
  • 将来のキャリアビジョン
  • 就活の軸と実際に受けている企業名
  • 弊社を志望する動機
  • 逆質問(なにか質問はありますか?)

上記全ての質問で「なぜですか?」「他にはありますか?」と3回聞かれても大丈夫なように対策をしておきましょう。

特に、逆質問で「特にありません」と答えてしまうのは、思考力を疑われる(人生かかってるのに何も考えていないの)ので、必ず準備して臨みましょう。

Q. 逆質問ではなにを聞けば良いですか?

詳しくは別記事「仕事の比較基準」で解説していますが、下記のような項目を聞くことで他社と比較できるようにしましょう。

逆質問で面接官に直接聞くべき項目

  • 理念:ビジョン、社風への共感ができそうか
    →理念の浸透度合いを教えてください
    →御社らしい制度や文化があれば教えてください
    →御社ではどういった褒め言葉がよく使われますか?
  • 活躍:自分が価値貢献、強みを活かせそうか
    →どういった強みを持つ社員が多いか
    →組織内で足りていない人材・スキルは何か
    →自分の強みである◯◯は活かすことができるか
  • 明確:給与や評価、仕事内容は明瞭か
    →会社や組織のビジョンは何か
    →ビジョン実現に向けた行動や仕組みはあるか
    →組織はどのような目標で動いているのか
    →個人目標の設定内容と、役割ごとの責任範囲
    →給与体系と評価制度
    →個人の貢献と失敗を可視化して判断する仕組み
  • 前進:目標達成・成長実感を得られるか
    →目標の粒度と明確性
    →どの行動が進捗に結びついたかが即座にわかるようになっているか
    →十分な時間とリソース提供、適切なサポートがあるか(初動3ヶ月のサポート)
  • 刺激:仕事は多様性や変化に富んでいるか
    →任せられる仕事内容の幅と変化の事例
    →リスクを負った挑戦や失敗が許容された事例
  • 裁量:仕事の決定権が自分にあるか
    →組織や個人の目標はどのように決まるのか
    →労働時間、場所はどこまで好きに選べるのか
    →仕事内容や作業ペースはどこまで委ねられるのか
  • 貢献:社会や人の役に立つ感覚はあるか
    →仕事のやりがいを全て教えてください
    →その仕事はどう社会に貢献していますか
    →貢献の実感はどう得ることができますか

事前に調査すべき項目

下記3項目は面接の逆質問では聞くことができないものなので、求人票なり口コミサイト、あるいはOB訪問を駆使して1次情報を集めるようにしてください。

  • 労働:勤務時間、業務負荷は多すぎないか
    →口コミサイトやOB訪問で確認
  • 報酬:生活に必要十分な報酬は得られるか
    →口コミサイトやエージェント経由で確認
  • 仲間:一緒に働く上司や同僚は魅力的か
    →OB訪問や面接の過程で確認しましょう。

最後に

今回紹介した就活サービスをふまえて、ぜひ気になったところに登録してみてください。

その上で、担当キャリアアドバイザーが「親身にサポートしてくれているか」「紹介求人は希望に沿ったものか」を見極め、信頼できるパートナーを見つけましょう。

あなたの長い社会人生活において、新卒就活はたった一度きりです。一生で一枚しか使うことのできない新卒切符を、あなたが納得する形で切れることを祈っています。